goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

年賀状用のうさぎのイラストを探していて

2010-12-10 21:16:33 | Weblog
うさぎ、バニーで探していたんだけれど、月のうさぎもいいかな?なんて思った瞬間「月のうさぎ=セーラームーン」が浮かんでしまった自分てナンなんだろう・・・
ごくごく狭い範囲の知り合いになら、年賀状として送っても笑って済ませてもらえるんだけど、一般の人に送ってしまったら…その後の関係が激変しかねないよね。
デューラーの水彩画の「野兎」が1番候補で、2番目がバックスバニー、3番目をNHKのPRキャラクターのうさぎのおじさん。今ひとつ元旦に笑みがこぼれるキャラクターって難しいね。

議員の数を増やして、給料をその分均等に下げれ出いいだけの話じゃないの?

2010-12-10 20:27:48 | Weblog
1票格差訴訟、広島高裁は「違憲状態」と判断(読売新聞) - goo ニュース
倍率が1.5を下回るように、議員定数を少ない方にあわせて人数を増やすのが一番簡単な方法だろう。
でも議員給与は上げたくないので、現在の総額を増えた人数で割って、実質下げれば国民は納得する。それを反対する議員に、マスコミは国民が納得する理由を質問していけば直ぐに解決すると思うんだけどね。
実質的に所得を減らせるわけだから、公務員給与も減らすのにも好都合じゃないか。
選挙で当選する議員が増えるんだから、大きな反対は無いだろう。
議員が増えて困る事なんて、何一つ無いと思うんだけどねぇ。

失敗は成功の母を思いだそう。

2010-12-10 18:55:38 | Weblog
あかつき、燃料供給に異常…6年後に赤信号(読売新聞) - goo ニュース
政府にこれだけは頼みたい。宇宙開発(一部化学分野)でしか今の所日本が世界にアピールする事が出来ないのだから、予算を削らないで。
事業仕分けであぶり出された、特別行政法人の二三をつぶせば財源は出て来るだろう。

石垣市議員の尖閣諸島・南小島上陸について

2010-12-10 18:00:53 | Weblog
何故、政府は上陸を禁止しているかを、しっかりと説明しなければならないと思うんだけど、政府として説明する気は有るんだろうか?
マスコミは理由を知っているなら報道するのが視聴者へのサービスだと思うんだけどね。
上陸している影像を見ていると、ゴミがいっぱい打ち上げられていた。
ゴミ集めを理由に、尖閣諸島に1000人くらいの大量上陸をしてみたらどうだろうね。
標識などの建造物や国旗は一切置かないのを条件にすれば、目くじら建てて反対する事は無いと思うけどね。

一平卒が偉そうだね。

2010-12-10 17:01:23 | Weblog
小沢氏側、政倫審に猛反発「このままいけばガチンコ」(朝日新聞) - goo ニュース
一平卒として頑張る。がお好みのようだが、大将である総理の命令を拒める一平卒を本人は許せるのだろうか?
小沢派の新人議員が、真っ向から反対しても小沢派の一員として一緒にやっていけるほどの人物なんだろうか?
裁判が始まってどれだけの議員がついていくんだろうねぇ。特に50代以上の議員がさ。

短足化の原因は、見せパンの流行が原因?

2010-12-10 16:24:02 | Weblog
子供たち「短足化」進む ぜんそく過去最悪、視力も悪化(産経新聞) - goo ニュース
ぜんそくやアレルギーは、報道や宣伝されている部分でも、室内環境の悪化が原因の一つや二つだろうと思う。
視力が落ちたのは、ゲームなどのモニターを見続ける事にも反対はしないが、そこには対象物との距離の問題が有ると思う。
世界中の視力がいいと言われている人達は、3-4kmかそれ以上何も無い空間で暮らしている。しかも、補食関係にある動物をより素早く発見しないと自分の精子がかかって来るので、無意識のうちにどんなものでも識別している。見えなくなったら氏が待っているんだからね。
都会では、全ての物が3m以内にある。貧乏なほど距離は近くなるのは、アパートを考えれば納得出来るだろう。
テレビを見る場合、2m以上離れろと言うが、離れたらテレビとの間を通られて集中力が途切れてしまう。
また、点滅する物が多すぎる。注意力もつい点滅している物に言ってしまう。出ないと危険を知らせる事は出来ないんだけどね。

足の長さが親の世代よりも短くなっているって言うのは、正直驚きだけど、原因として考えられるのは、
1.毎日、正座をするようになった
2.骨が伸びるスピードよりも筋肉の発達するスピードが速くて、骨の成長を阻害している。
3.親が体内に居る子供に対して、「足が長くなったら不利になるから、足は短く育て」と話しかけた。
4.子供自身が足の成長を望んでいなかった。

4に関しては、ズボンを腰ではいてパンツのゴムの部分を見せるファションが定着してしまっている。
ローライズのジーンズは有るが値段が高くなるので普通のジーンズでやると、足の長い者ほどすごくみっともない事になる。
歩き方もズボンが必要以上にずり落ちないように支えながらがに股になるので、筋肉の成長がいびつになる。
だから、歩きやすいように無意識に足の長さを制限するようになる。
中学生や高校生にはもっともらしい説明だろう。
小学生以下は、医者が言っているように、日常的に運動しない事によって、骨への刺激が無くなった為に成長を促す信号が無くなってしまった。結果足が伸びなくなった。

病気に強くする為には、体力を付けるのと、体制を付ける必要があるが、汚いの考え方をむかしに戻さなければならないだろう。