goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

共通番号=国民番号 制度には賛成する。

2010-12-03 20:10:59 | Weblog
共通番号制度導入へ 政府、来秋にも法案提出(共同通信) - goo ニュース
納税者番号と名前は変えてもいい。とにかく、金銭的なものに関しては個人を特定出来る制度が必要だと思う。
犯罪の予防になる事を言わない者は、自分が不利益になる(犯罪として追求される可能性が大いにある)からだとしか思えない。
犯罪予防の第一として
「振り込め詐欺の口座を特定する事が出来る」
「政治家を含めて、脱税の為の複数の預金口座を統一する事が出来る」
「暴力団の資金の流れを追う事が出来る」
これだけでも、国民にどれだけの利益があるか分からない。
マスコミに影響力のある人物が反対するほど、その局の番組は否定的な構成になる。
そう思ってみれば、番組が面白くなるだろう。

法や人道にしたがって、真っ当にいきていれば、個人を特定出来る番号なんて何の脅威にはならない。
国民層背番号制度で何の不利益も生じない。
困るのは、犯罪者だけである。

報道では見られなかった質問として

2010-12-03 19:42:03 | Weblog
仙谷氏の「暴力装置」発言は不適切…政府答弁書(読売新聞) - goo ニュース
中国の軍隊については、暴力組織としての認識はあるんですよね。と記者は質問したのだろうか?
中国は外国だから暴力行使の組織として軍隊を持つのは人道的に正当な行為だ。
日本国民は、外国の暴力組織に対しては、なにも反撃能力を持つ事は許されない。という内容の発言を引き出していれば、即刻議員を辞めさせられる筈だったんだけどね。

マスコミの記者は、芸能人に対しては失言を強制する質問を用意していて、それに沿った答えをすれば、より人格を否定するような質問を投げかけるのに、議員にはそれをしないのは、強いものには何も出来ない事をさらけ出しているのかな?
記者にこそディベート能力を身に付けさせて、ドラマであるように「(お前達)部下の責任は(俺)上司が取るから、思う存分暴れてこい」とはいかないんだよね。
そんなニュースを毎日見せられては、若い奴が生き生きと仕事をやれるわけが無いだろう。
今の若い奴が・・・なんて記事を出すのなら、50-60代の上司が退職金を棄ててまで、期待出来る若い社員とは何か? という特集を組んでもいいと思うんだけど、そんな記事は絶対に掲載されないだろうね。

SFファンには逆に驚きだ

2010-12-03 10:47:35 | Weblog
ヒ素を利用して生存=新細菌、米国の塩湖で発見?地球外生命探索に影響も(時事通信) - goo ニュース
宇宙探査の最大の目的、生命体の発見を条件が「地球型」のみに限定されていたのであれば、がっかりだというほかは無い。
60年以上前のSF作品にも、炭素以外の基本元素を主体とした生命体が登場している。NASAの関係者でSFを読んでいないものは皆無だと思っていたので、あらゆる可能性を考えて計画を立てていると思ったのだけど、過剰な期待だったのかなぁ。予算を通す為には既存の常識を離れる事が出来なかったのかなぁ。
鉱物系の知的生命体なんて、SFを読まない人には想像もできないんだろうねぇ・・・