goo blog サービス終了のお知らせ 

マーサの昔話

デジカメでの景色や花、動物などの写真
海外体験談、今日の一品、糖分控えめ?なおやつ等‥‥‥

耳鳴り鳴り・・・

2011年06月24日 | Health and beauty care

 また今日も丑三つ時まで起きています。 眠れません。

 しかも、この3日ほど前から、左耳の調子がすごく悪い。

 先ず、半端なく響いている耳鳴り、まるで耳内に工場があるようだ。

 中耳炎手術の後に起こった耳鳴りと似ている。 その為、回りの音が

 聞こえにくい。 耳鳴りによる難聴だ。 これは相当辛い。

 起きているとひどいので、2日間、寝たり起きたりの生活が続いている。

 こんなことは、退院後初めてのことであり、原因不明だ。

 耳鳴りの音が大きいので、頭が疲れてすごいストレスである。

 寝ているとどういう訳か、音が半減し楽なのである。

 それでも主婦の仕事があるので、買い物へも行くが、カートを真っ直ぐに

 押しているつもりが、つまり真っ直ぐに歩いているつもりなのに、斜めにすすんでいる。

 さっさと買い物を済まし、帰宅して台所に立つと、今度はくるくる目が

 回りだした。 めまいだ、一瞬やばいと思い、すぐ横になった。

 何だろう。 更年期障害? 自律神経失調症? どちらも歓迎できませ~ん。

 自分でそんな事考える事態、ナンセンスだと思っている。

 “精神的な病気は跳ね返してやる。”と思えば思うほど、壷に嵌って行く様な

 気さえする。 どないなっているのかしら。 私に鬱はないだろうし

 やはりホルモンの影響でしょうか。 これだけは避けて通れないものですから・・・

 気持ちだけは、いつまでも若いと思っていても身体に異変が起こってくると

 少し弱気になってしまいます。 こんな弱い気持ちにならないような

 何か新たな挑戦がしたい。 かなり危険な発言ではありますが、きっと

 私だけではないと思いますよ。 同世代の方、如何です?
 
 

 明日お出かけするので、もう寝ます。 おやすみなさい。   
 

 

 
 

胃カメラの結果

2011年06月22日 | Health and beauty care

 昨日は、先週の胃カメラの結果を聞きに病院へ行ってきました。

 9時予約が大幅に遅れて9時40分、その為かどうか知りませんが

 Dr.がマイクを使って患者の、つまり私の呼び方がいい加減でした。

 「OOさん、8・・・」

 普通は「OOさん、8番へどうぞ。」か

 「OOさん、8番へお入り下さい。」でしょう。

 8で止まりました。 すごい略式? アナウンス

 まあ、いいや、遅れた私が悪うござんすから・・・

 でも、印字された診察表を見たら、9時~10時になっているから

 別にその間だったら、いいんですよ。

 まあ、どうでもいいんですけど、結果は

 「食道も胃も十二指腸も異常は見つかりませんでした。

 悪いものもありませんよ。」

 「そうですか。 良かった。 この胃のもたれというか
 
 不快感は普通の胃薬で飲んでおけばいいんですね。」

 「まあ、すぐ飲まずにしばらく様子を見たらどうですか?」

 「そうします。 胃カメラ検診は毎年受けなくても

 いいんですね?」

 「健康診断で結果が良くなければ別ですけど、異常が

 なければ、受けなくてもいいですよ。」

 「そうですか。 解りました。 まあ、Dr.がおっしゃられた様に

 鼻に挿入する時、メリメリと音がして、痛かったですわ。

 だから、正直言って、頻繁にはやりたくなかったんです。

 助かりました。」

 「・・・」Dr.あきれているのか、だんまりです。

 言いたい放題言って、診察室を出て行った私です。

 何も病気がないのに、冷やかしで検査しているみたいで

 変な気持ちでした。

 でも検査を受けた方がいいと言われたのは、Dr.なんです。

 異常がなければ、「良かったですね。」位、言って欲しいものです。

 言わないよね~。 用無しは早く出てけ~って感じでした。

 私も好きで受けているんじゃないんですから、若い時、タバコも

 お酒も半端なく好きだったので、相当内臓がやられていると

 いつも危惧していたので、、、でも少し気が晴れました。

 いや、他に悪いところがあるかもですが・・・

 ですから、今日は胃の写真アップは無し。 要らないって。

 まあ、良かったですわ。 



 安心したら、急に睡魔が襲ってきました。

 ただ今の時間は、22日の草木も眠る丑三つ時です。

 また、今年の夏もマーサの本当にあった怖い話を書きますね。


 もう寝ます。 お休みなさい。。。  
 

初体験 経鼻内視鏡 

2011年06月15日 | Health and beauty care

 5月の大腸内視鏡以来の検診です。

 前日は午後9時までに食事を終え、それから一切飲食はしていません。 

 お茶位はいいのでしょうけど、検査前の注意項目には書いていなかった

為です。 そして今朝8時45分、予約の15分前に来るように言われて

8時15分に着きました。 それでも今日の検査の方3組位は(高齢者は付き添い)

来られていました。 私がテレビのある個室待合室で待っていると、名前が

呼ばれ、身体についてのアンケートを書かされましたが、30秒で終わったので

1番に中の待合室へ呼ばれました。

 「内視鏡は口でしたね?」

 慌てて「いえ、いえ、違いますよ。 鼻からでお願いします。」

 胃の中のあぶくをとるガスコン液を紙コップ1杯分飲みます。

 そして奥へ入り、マッサージチェアーのような椅子に座り

そこでも軽いアンケートを取られる。

 「経鼻内視鏡は初めてですか?」

 「胃の内視鏡は初めてです。」

 「どうして、鼻がいいんですか?」 

 
 「おえ~ってなるのが辛そうだからです。」

 「鼻はどちらが通りいいですか?」

 「去年鼻のCTを取りまして、左の方が少し湾曲しているという事を

言われましたが、手術するほどではないということです。 なので

一応、右側でお願いします。」

 「CTって、鼻の病気ですか?」

 「大体、花粉症で鼻通りが悪いんです。 それですっきりしたかったので

Dr.に相談したら、CTを取ってみましょうと言うことだったんです。」

 「花粉症? 少し、通りにくいかもしれませんね。 大体、男性に比べて

女性の方が鼻道が狭いので痛いかも・・・」

 話をしながら、いよいよ麻酔を準備されます。 両方の鼻に先ず鼻血予防の

スプレーを数回ずつ、針のない注射器に入ったゼリー状の麻酔を、鼻孔に

入れられます。 それを吸ってと言われますが、量が多すぎて、しかもジェル状なので

吸い込みにくい。 でも頑張って吸い込んだら、咽喉の所まで流れ落ちた。

 飲んでも良いですからと言われるが、妙な味だから飲みたくもないけれど・・・

 このゼリーを3分位、間を置いて3回注入。 でも、私的には麻酔特有の

痺れみたいなものが全く感じられず、不安で仕方がない。 

          効いていない? かも


 45分過ぎにいよいよ検査室に入る。 着て来た服のまま、靴をはいたまま。

良い靴はいてきて良かった~ なんて思っていると、若いDr.が入って来られて

 「どうですか、心境は?」

 「心臓ばくばくです。 先生、宜しくお願いします。」

 Dr.は、長さ15cmにカットした4mm直径の薬剤入りのカテーテルを鼻腔内に

ゆっくり10cm挿入し1分間留置します。 同様の処置の施した長さ15cm、6mm直径の

カテーテル(内視鏡とほぼ同じ太さです)に交換し、1分間留置します。

 ネラトンカテーテルを前後に動かして、スムーズに動くことと鼻の痛みがないことを

確認してから抜去します。 しかし、この時点で激痛が脳に響いております。

 Dr.が「稀にスコープが入らない患者さんが出ますが、その時は、口に変更します。」

 変更しますって、そんなの、私許可していませんよ。 速攻で逃げます。

 そんな大人気ないことできないでしょう。 ひたすら、声もあげずに我慢です。

 鼻血が出たと思ったら、薬の液だったらしく、ほっとしました。

 Dr.は「何とかいけるでしょう。 はい、じゃあそこに寝て下さい~。」

 「Dr.思いっきり、鼻の穴を広げて頑張りま~す。」(笑)

 激痛の10cmの峠を越えたら咽喉へ、内視鏡をモニターで見ながら、声帯

食道、胃の入り口、胃、十二指腸の入り口と進む。 素人目ながら、鮮明に映って

いました。 これで、十分だと思うんですが、Dr.の立場となると、やはり直経

1cmの口内内視鏡の方が全然いいらしいですね。 でも私は満足でした。

 もっと、もやっているのかと思っていました。 あんなにはっきりと自分の

胃の中が見れてとても勉強になりました。 途中で胃の上の方から出血があって

私が「ポリープを取られたんですか?」と聞くと

 「いや、鼻血です。」と言われた。 解っていたけどやはり、鼻腔が狭いんだ。

 何か液体を流しこまれていましたが、洗浄でしょうか? お腹一杯になりました。

 ゲップが何回も出ました。 止められても出るから仕方ありません。

 Dr.と会話しながらの検査は、私的には非常に安心できます。

 「悪いものもポリープもありません。 大丈夫そうです。 では、抜きますよ。」

 行きは怖い怖い、帰りは良い良い。 経鼻内視鏡は、「おえ感」は無かったです。

 私の場合、挿入時の痛さは、ひたすら我慢の子でした。

 今年母が、経鼻内視鏡をした時は、全然平気でしたから、やはり、アレルギーの

ある方は、少し覚悟していった方がいいかもですね。

 でも私的には、先月の2回目大腸内視鏡の痛さに比べたら、十分我慢できました。

 細い内視鏡ですので、機能に多少の問題があり、通常内視鏡より光の量も少なく

胃内での観察には多少困難が生じる為、胃内での治療もできませんが、健康診断として

スクリーニングに使用するなら問題はないと言えます。

 普段、ストレスで胃に何かの不安を抱えている皆様、痛みにうるさい私でも

暴れることなく(笑)、何とか検査を終えることができましたので、どうぞ

40代以上の方、勇気を出して1度検査なさっては如何ですか? 

 思わぬ病気が早期に発見できるかもです。 


 以上、“ 経鼻内視鏡初体験記 ”でした。 

 検査中の鼻血については、又、お話します。














MITSOUKO

2011年05月19日 | Health and beauty care
 
 今日、食べ物ではない買い物に行った時(笑)、ある奥様から声をかけられた。

 「まあ、いい香りですね。 失礼ですけど、どんな香水を使われていますの?」

 「ああ、これは私の大好きな香水でゲランの「ミツコ」です。 

 いい香りでしょう。 」

 「「ミツコ」・・・聞いたことがあるわ。 是非、今度海外へ行った時

 買ってみます。 ありがとうございました。」

 「いいえ、どう致しまして。」


 

 “ シプレ系香水の最高峰 ”と言われるゲランの「ミツコ」。

香水にあまり詳しくなくても、名前だけは聞いたことがある人はいる筈です。

 1番最初に「ミツコ」に出逢ったのは、アメリカ帰りの長男からのプレゼントだった。

 その時は未だ女学生で、香水の使い道も解らず、大人びたこの香りに興味もなく

ただクローゼットに仕舞っていただけだった。

 年頃になって、自分がおしゃれに興味を持ち始めた頃、香水を使い始めたのですが

「ニナリッチ」や「シャネルNo.5」、だんだんエスカレートして「タブー」までも

つけた時がありました。 その頃、「ミツコ」の香りをかいだ時、何となく

私は永遠の安らぎを感じました。 以来ずっと、「ミツコ」をつけています。



 香水店の販売員でもないのですが、「ミツコ」についてのエピソード書きますね。 

 「ミツコ」は元々、フランスの小説「ラ バタイユ(戦場)」の主人公で

イギリスの海軍将校と恋に落ちる日本人女性「ミツコ」をモチーフに創られた香水。

 1919年に発売されて以来、90年近くが経った現代でも、多くの人に愛され続けている

まさに名香中の名香です。


 香りは、トップの凛とした気高い香りから、上品で気品のあるフローラルが

馥郁と香るミドル、そしてオークモスやウッドのミステリアスな奥深いラストの

香りへと移行していく。

 優雅で気品高く、神秘的で奥ゆかしい、大人の日本人女性を思わせる香水。 

 特に着物姿に似合う香水である。


 30年以上も愛用し続けている人も多く、また、親子などと2世代に

渡って受け継いで使われ続けているケースも非常に多いといわれる。


 『”母がつけていた香り”を小さい頃の香りの記憶だけを頼りに
 
 探していたら、このゲランの”ミツコ”だった』

『小学校のころ憧れていた先生がつけていた香水が、実はこの

 ”ミツコ”だったことを、この香水を知って初めて知った』

などの声が多数あることから解るように、数十年振りに再会しながらも

鮮明に記憶に残る香り。 流行の香水や、一時のブームの香水とは一線を引く

老舗の名香である。


 眠れない時は、部屋に一降りしたり、ハンカチにつけたものを枕元に置いて

寝るといい気分で休むことができます。 1度あなたの好きな香りでお試しあれ。



































 今日の3時のおやつは、


 

 惣菜パンのメガマヨパンと

 

 ヤマザキのミニアップルパイです。

 アップルパイは二つに分かれて食べやすくなっています。

 普通に美味しかったです?
 

足の裏にゲジゲジが・・・

2011年02月15日 | Health and beauty care
 足の裏にゲジゲジが…だって、黒い糸がゲジの足に見えます。

 先週の“ 足裏のほくろ ”の続きです。


 1月31日(月) PM12:30来院 診察PM13:00

 13時ちょうどに呼ばれ、日帰り手術室へと案内される。

 ロッカーで術着に着替えた息子は用意されたサンダルを

はいて、手術室へ入って行きました。

                


 切除縫合法の手術は、局所麻酔をするため痛みはありません。

 ほくろとほくろの周りをメスで切除した後、ナイロンなどの

細い糸で真皮、表皮の縫合を丁寧にされます。

 術後は、傷の化膿や拡大を防ぐ為に手術用のテープを貼って

終了です。 約30分後、息子はけんけんをして戻ってきました。

 結局、13針縫ったそうです。 ほくろの3倍の大きさですね。

 未だ、麻酔が効いているので術後は痛くないという事ですが

3時間位してから、痛くなるらしいのでそれまでに帰宅した方が

良いとの事でした。 術後は痛みがかなり続くようです。

 執刀医である部長先生のお話では、2週間後くらいに抜糸で

お風呂は抜糸まで入れません。 但し、シャワーはOKらしい。

 次回の通院まで、近所の皮膚科で消毒してもらうこと

部長先生のお手紙を(A医院の皮膚科宛)預かり、リハビリで

松葉杖を借りて帰宅する。

                


 2月7日(月) PM10:30来院 診察PM11:40

 予約は11時なのに40分も待ちました。 今日は部長先生では

なかったですが、傷の消毒をして頂き、検査結果が言われました。

異常はなかったですよ。良かったですね。

 多分、大丈夫だろうとは思っていましたけど、確認できた事で

ほっと胸を撫で下ろしました。 松葉杖を返却して、中華料理店で

昼食を取ってから、息子はそのまま予備校へ行く。


 2月15日(火) PM10:00来院 診察PM10:50

 予約は10時でしたが、今日も50分待ちました。 そして今日も

部長先生ではありませんでした。 部長先生は(木)(金)が

担当日なので、仕方ありません。 診察台に横たわり、抜糸が

始まる。 私がじっと横で見ていたせいか、Dr.の指が少し

震えていたように思えた。 抜糸を終え、今日からお風呂も

OKです。 帰り、和食のお店で昼食を食べて、今日は一緒に

帰りましたが、買い物があるので、途中の駅で私だけ降りました。

 1時間後、帰宅すると息子が「傷が裂けてる。」と言っているので

足裏を見てみますと、ガーゼ無しでサージテープだけ貼っていたの

ですが、血がにじんでいて、傷口を見ると中央の所が5mm位

裂けていました。 すぐ、形成外科へ電話しますと、取り合えず

ガーゼとテープを貼って、その場所を圧迫して下さいとの事です。

 そして、明日以降も出血が続くようなら、もう一度来院する

様に言われました。 Dr.は、先ほど「もう来なくていいですよ。」と

言われていたのですが、まさか、抜糸が早かったのではなかろうか?

 今日、予備校に行っていたら、もっと出血がひどかったのかも

しれません。 帰宅して足を安静にしている方が、ずっとましですわ。

 今は、ガーゼとテープで固定して上から網の包帯(サポーター)を

被せています。 切除の範囲が大きいので、治癒も日にちがかかると

思われます。 このまま、傷口がしっかりつくのを願うだけです。

 




経鼻内視鏡

2011年02月09日 | Health and beauty care
 只今、大阪市内の実家から帰宅したところです。 

 1週間前から、実家の母の胃の調子が悪く、気に病んでいたのですが

昨日、2か月ぶりに様子を伺いに行きましたら、明日、つまり今日の事ですが

経鼻内視鏡の検査に行くと言う。 母の胃の症状は、食欲不振、もたれ

漫然と続く胃の不快感だそうで、1週間お粥ばかり食べているので痩せてきて

食事がキチンとできていないから、歩くのもしんどいしふらふらするという。

 それで、週2回通院している病院で、内視鏡を勧められて来た訳です。

 検査の時間は9時45分でしたが、9時には診察台に横になり、鼻に

スプレーをして出血を予防し、ゼリー状の液体を流し込んで局部麻酔を

していただき、検査の時間を待っていました。

 麻酔に用いる薬が少量であるため、体への負担も少なく、検査終了後

30〜60分で水を飲んだり食事をしたりできるそうです。


 検査の時間は、20分位でした。 検査が終わると私が呼ばれまして

Dr.からお話がありました。 内視鏡で撮った写真を見せて頂いて一言

 「異常はありません。 きれいな胃です。 私の方からデーター

他、クリニックの林Dr.の方へ手紙を書いておきますので

治療は林Dr.の指示に従って下さい。」ということでした。

 母は、Dr.に「先生の腕がいいから、全然痛くなかったですわ。

ありがとうございました。」と笑みを浮かべていました。

 
 検査室へ入る時は、辛そうにそろそろと歩いておりましたが

検査室から出てくる時は、すたこらと歩いていました。  


 鼻水はかまずに出てくるのをふき取る程度にして下さいと言われ

ティッシュで押さえておりました。

 やはり、鼻腔を通しますので、鼻腔内粘膜が多少なりとも

傷がついてしまう為、どうしても鼻水など出てくるのでしょうね。


 会計を済ませ、車で実家へ帰り12時頃、お粥を食べていました。

 早く普通食に切り替えないと、力が出ないので、可哀相ですが

原因が解らないので、胃の調子がよくなるまで、お粥が続くようです。



 一安心ですわ。母が私に経鼻内視鏡での健康診断を勧めてくれましたが

私は、花粉症なんです。 花粉症で鼻腔が狭いので、麻酔しても

多分、相当な激痛が予想されますので、あまり受けたくないのですが・・・ 

足の裏に黒いスライムが・・・

2011年02月07日 | Health and beauty care
 どうもタイトルがふざけすぎて、すみません。  

 “ DQM② ”のやりすぎです。  

 モンスターの配合ばかり考えているから… 



 息子には、生まれた時からある足裏の大きな楕円形ほくろ。 

 ほくろって、あまりいいイメージがないので、3歳の時に

済生会病院の皮膚科で診てもらったことがあった。

 皮膚癌になる確率は低いものの、足裏は、結構刺激が

加わる為、将来的には、悪性にもなり兼ねないという事で

数年に1度の定期検診と普段のほくろの変化について観察する

ように言われました。 


 ところが最近、ほくろが濃くなったような気がするし、体の成長と

同時に少しずつではあるが大きくなっているような感じも否めない。

 本人曰く、「それよりも痒い感じがして、最近、非常に気になる。」と

言い出したので、この機会に、そして成人になる前に、完全に取って

やりたいと思いつつ、大学受験という大変な時期にとも思ったのですが

 1月19日(木)に学校も終わっている事だし、後は予備校と家で勉強

するだけなので、一応、受診という事で皮膚科を尋ねる事にした。


 1月18日(火) AM11:40来院 診察PM12:10

 S皮膚科クリニックの方で、初診診察。

 息子一人で診察に行くが、病院通いが不慣れの為、Dr.の話を

完全に聞き取れていない。


 1月20日(木) AM10:30来院 診察AM11:00

 火曜日の診察内容を確認する為、私自身がDr.の話を聞きに行く。

 所見の結果は一応、今どうこうという事はないが、心配ならば

ほくろの部分を切除して縫合という治療内容を話された。

 但し、歩けるようになるまで、1ヶ月かかるそうで、その間は

松葉杖を使っての歩行になるそうです。 ほくろの部分が大きいので

1年後位に再度の切除が必要だそうだ。 切除した後も、切開部分が

広いので、引き攣れの様な後遺症が残るだろうということだった。

 そしてこの病院で、Dr.が切除して下さるということだった。

 切除は希望日に電話をすれば、昼の1時からの施術になるそうだ。


 1月24日(月) AM11:40来院 診察PM12:05

 セカンドオピニオン?(大袈裟ですが実は理由がありまして・・・)で

近所のA病院の皮膚科へ行く。

 ここの医院でも、切除はしてくれるそうだが、部分が大きいので

組織検査も兼ねて、大きな病院へ行って診察を受ける方が

好ましいとの判断で、紹介状を書いて頂く。(これが欲しかったのです)



 最初の皮膚科のDr.は長い間、大学病院の方で担当部長をされていたので

非常にプライドが高くて、「当院で手術をします。」と言って下さったのだが

何せ1.5cm級の大きなほくろ、しかも小さい医院なので、いろいろと考慮した上

大きな病院で診て頂きたく思ったのです。 Dr.には申し訳なかったのですが

大きな病院だと検査もして頂けるし、全てにおいて安心できますからね。


 1月27日(木) AM10:30来院 診察PM13:00

 早速、紹介状を持って、私がいつもお世話になっている病院へと

二人で訪れる。 手術は間違いないので、皮膚科宛の紹介状だったが

いきなり形成外科へ診察を依頼しました。 足の裏という事で

一般的に放置すれば悪性になりやすいといわれているので

皮膚科経由無しで直でした。

 その日は、偶々形成外科の部長診察の日で、名前を呼ばれた

息子は診察ベッドにうつ伏せに寝かされる。足裏をダーモスコピーを

用いて診察を行い、特殊なカメラで写真を何枚も撮られていました。

 部位が1.5cmと大きいので、写真のアップも凄かったです。

 中の細胞の組織まで細かく見えていました。

 それが良性か悪性かは、Dr.のみぞ知るというところです。

 それから、仰向けになって、Dr.がいきなり息子のジーンズを

脱がし始めました。  2人共びっくりしました。 

 まさか下着姿になるとは思いませんでしたので、可愛いプリントの 

下着をはいていた息子は恥ずかしそうにしていました。 オ0マか!

 それで、膝裏と腰の付け根のところ(お0ん0んの横)を

Dr.が手で診察すると、息子はくすぐったいのか笑みを浮かべて

いましたけど・・・   

 多分、リンパ腺が腫れていないかチェックされていたのですね。

 やはり大病院は違いますね。 チェックが細かいです。

 「早速ですが、来週の月曜日はどうですか?」

 「はい、大丈夫です。」

 「じゃあ、昼の1時に日帰り手術をしますので、30分前に

来て下さい。 ほくろの大きさの回り3倍ほどを切除します。

麻酔は部分麻酔で、時間は20分位です。 術後2週間は痛いですが

なるべく、体重をかけないように歩いて下さい。 皮膚組織は

検査に回しますので、結果が1週間後に出ます。 もし悪性ならば

直ちに入院で緊急手術して頂きます。 その時は、もっと切除

範囲が広くなりますし、その為に、大腿部からの皮膚移植も

兼ねて行いますので、全身麻酔になります。」

 「・・・」 息子は、一気にうなだれてしまう。

 「そんなにがっかりしなくても、多分、大丈夫だと思いますけど

まあ、早く取った方がいいですね。」と話された。

 診察の後、血液検査、尿検査を受けて帰りました。

 長くなったので、続きは次回に・・・

 


ミルサーの恐怖!? 家の場合

2011年01月25日 | Health and beauty care
 
 昨日、物置の整理をしていたら、ミルサーが出てきました。

 「便利な物があったじゃない。」と思いつつ、箱を開けて本体を取り出す。

 これを買ったのは10年前位だったかなあ? 

 新品同然 ・・・・・ ふむ、何故使わない?

 容器を一つずつ出して、見たところ 

 「 ああ、そうか・・・ これで使うのを止めたんだわ・・・」



 今日、はなまるでも放送していましたけど、いろんな種類の出汁粉の

作り方、私も10年前に一時凝った事がありまして、毎日、自家製の

ふりかけ等を作ったものです。 

 でも長続きはしなかったのです。 何故かというと ・・・



毎日の様に様々な乾物を買ってきてはミルサーに

投入して、いろんな料理に利用していたのです。

 ところがある日、ミルサーの容器に目が止まりました。 

 よく見ると、容器の内側に遠心力で乾物を回した時に 

できる細かな傷が沢山出来ていたのです。 

 という事は、という事は・・・この内側の削れた ブツ が 

ふりかけの中に入っていたのかと・・・           

 もっと早くに気付けば良かった。 

 この容器の素材はAS樹脂です。 

 それ以来、このミルサーは使用しておりません。

 容器・レシピ本のおまけ付き通販で、1万円で買ったものでした。

 僅か1週間で、御祓箱です。 



 はなまるのミルサーを見ていたら、強化ガラスで

できた容器でした。 多分、10年前にいろんな苦情がきて

改良したのだと思うんですけど、あの時を思い出したら

腹が立ってしまって ・・・  



 新製品を作る過程で、何回も試作を繰り返して来た筈です。

 しかも、製作者は我々素人じゃなく、スペシャリストの集団です。

 多分、経費の関係(営利目的)で、強化ガラスを使うより

樹脂を使った方が、安くあがるからでしょう。

 それに気付かなかった購入者も沢山いた筈です。

 購入者は、市販で売っているふりかけや出汁の素は、化学調味料が

沢山入っているので、自家製の安全なものを食したいと思い

購入された方が殆どだと思います。

 ところが、こういうお粗末な結果に・・・

 完全に消費者を馬鹿にしているとしか思えません。

 当時、ブログがあれば、真っ先に私が記事にしておりました。

 私の様に気付かれた方も大勢いらっしゃったとも思いますが

毎日の食生活、ボォっとしていたらえらい事になりますわ。


             

 

食品添加物について考える

2011年01月23日 | Health and beauty care
 
 食品添加物の有害性を心配する人は多い。 私もその一人ですが、でも実際、お弁当を

作っていた時は、加工食品、例えばウインナーとか冷凍食品等、毎回の様に入れていたし

普段の食卓にもベーコンやハム等の加工食品を並べるし、どうしても出す機会が多くなる。

 以前読んだ記事で、千葉科学大学危機管理学部教授で健康食品管理士認定協会理事長の

長村洋一さん(臨床生化学)は、添加物を巡る最近の風潮についてこう話されていた。

 「安全と安心を混同しがちだが、安全は科学の問題であり、安心は感情の問題です。

多くの人の漠然とした不安感に乗じて、危険だとあおる人もいる。」

 最も問題なのは、毒性論が摂取量を無視して展開されている点にあるという。

 添加物は種類ごとに「一日摂取許容量(ADI)」が決められている。一生の間

毎日取り続けても全く問題がないと考えられる量だそうだ。

 化学物質は量が過ぎると人の体に悪影響を及ぼすが、それには一定の量が必要で、存在しても

影響がない量を「無作用量」という。

 ADIは、無作用量の限界(「最大無作用量」)の100分の1とされる。

 「国が定める添加物の使用許可量はADIの何分の1かであり、実際に食品に含まれる量は

さらに少ない」とされる。

 例えば、ハムなどの 発色剤として使われる亜硝酸ナトリウム には

発がん性があるといわれる。 量の概念がないとすぐに「危険な物質だ」と考えてしまう。

 しかし、1日約350グラムの野菜を食べると、150~500ミリ・グラムの硝酸を取ることになり

体内で約100~400ミリ・グラムもの亜硝酸に変化する可能性がある。

 なのに、野菜を多く食べる人ほどがんになりにくいことは多くの研究で証明されている。

 一方、使用基準限界まで亜硝酸を添加したウインナソーセージ3個(約50グラム)を食べても

0.5ミリ・グラムの亜硝酸を取ることにしかならない。

 複数の添加物を同時に取る“弊害”にも、「絶対ないとはいえないが、そのリスクを考えて

避けるほどの必要はない」と長村さんは言われている。 

 理由として添加物が微量なので万一反応が起きても、「健康障害」が起こるほど大量の有害物質が

発生するとは考えにくい添加物には元々体内や食品中に含まれる物質が多いこと――などを挙げる。

 さらに最近増えている「保存料無添加」の影響も指摘する。

 食品の腐敗を防ぐ保存料が入っておらず、食中毒の危険性が高まるからだという。

 衛生状態がよくなったとはいえ、添加物が原因で起こるかもしれない「健康障害」より

保存料を使わずに食中毒が起こる確率の方がはるかに高いという。

 「限りなく安全な保存料まで捨て去って昔に戻るのは、愚かなことではないか。」とまで

話されている。


 総合的に言って、この食品がいいからと言って、偏った食べものばかり食べていないで

ミネラルを はじめ、栄養素は「バランス」が肝心です。 

 偏った食べ方で、体にいいことなんて決してないんです。

 多種、いろんな食材をまんべんなく摂ることで、本当の栄養バランスが保たれ

身体には一番いいのだと思います。

 毎日、同じものばかり食べているのは、よくないですよ。 しかも、育ち盛りのお子さんが

いる家庭では尚更です。 旬のもの、バランスを考えた食事をしたいものですね。


  

急性アルコール中毒について

2010年11月08日 | Health and beauty care
 先々週の土曜の夜、旦那が急性アルコール中毒になりまして、救急車呼ぶべきか
迷ったんですけど、少し寝かせていたら反応があったので、呼ばずに済みました。

 暮れにかけて、急性アルコール中毒の患者さんが増えると思われますので
今日は、急性アルコール中毒について調べてみました。

 急性アルコール中毒になる飲酒量体重70kgの人でも、アルコールが溶け込む
体積は少なく見積もると35L。 ビール1缶(5%、350mL)に含まれている
アルコールの量は14gなので、ビール1缶が一気に血中に入ったとすると
アルコールの血中濃度は0.4mg/mL(40mg/dL)となります。 
 呼吸を司る自律神経が麻痺するのはこの10倍に相当する4mg/mL(400mg/dL)
とされています。 つまり、140gのアルコールを一気に飲むと、急性アルコール
中毒になる可能性が出てきます。

 個人の体質や体調にもよりますが、 ビールと主なアルコール別に、急性
アルコール中毒の危険が高くなる量を計算してみました。(体重70kgの場合)

 ビール(度数5%、350mL)……10缶
 ワイン(度数14%、1本750mL)……2本
 日本酒(度数15%、1合180mL)……7合(いわゆる一升酒は危険)
 焼酎(度数25%、1合180mL)……4合
 ウイスキー(度数40%※、水割りダブル45mL)……10杯(ボトル1本は危険)
 ※ウイスキーは銘柄によって度数に差がある

 上記は体重70kgの人の場合ですが、体重50kgの場合、単純計算でそれぞれ50/70の
量で危険な量になります。 缶ビール(350mL)で7缶以上、ワインで7杯以上
焼酎で500mL以上、日本酒で5合以上、ウイスキーで水割りダブルを7杯以上で
急性アルコール中毒になる可能性が高まるのです。

 旦那の場合、ビール(度数5%、600mL)……6杯、
       日本酒(度数15%、1合180mL)……1合 でした。

 上の急性アルコール中毒の危険値をオーバーしてますね。 
 多分、勧められて一気飲みのパターンだと思います。

 ちなみに、20代の頃の私、ビールでは(度数5%、630mL)……10本が最高です。(夏場)
                  日本酒では(度数15%、1合180mL)……7合が最高(お正月)
 しかも、当時の体重が55kgでしたから、相当な酒豪であります。 
 しかも悪酔いした事がなく、いつも自力で帰宅していました。

 勧められると断れない? と言うのは、一番危険な飲み方だと思うのです。
 一気飲みも怖い。 一気飲みの強要はアルコールハラスメントです。
 1年の中でも12月の金曜から週末にかけて、20代男性が多く搬送されてくる
様ですね。 大学生なんかも結構多いんですよ。

 急性アルコール中毒と思われる症状が出て、次のようなときはすぐに救急車を
呼びましょう。

 1、急に倒れて意識を失った。

 2、吐くものがなくなっても吐き続ける

 3、血の気が引いて顔面蒼白になる。

 寝かせ方は吐物が気管に入らないように横向きの回復体位か
うつぶせに寝かせます。 酔っていると、はじめは体が熱いので薄着に
なりがちですが、後で冷えてくるので、保温にも気を配りましょう。


 



*⃣ 上の写真は20代の頃、シンガポールで撮った写真で
天の橋立ではございません。 (≧∇≦)







低出生体重児が増加 ?

2010年09月23日 | Health and beauty care
 低出生体重児が増加しているというテロップを見て、思わず自分の出産時を思い出した。

 私の場合、出産予定日が5月25日前後と言われていたが、5月の8日(金)、夕飯の準備を

終えた時にトイレへ行ったら、破水じゃなくて少し出血していたので、慌てて実家の母と

タクシーに乗り、病院へ行ったのだが、診察後、医師は子供は充分成長しているので

いつ出産してもOKとのことで、手術(※児頭骨盤不均等の為、帝王切開)が出来る月曜日に

という事で、注射でもたせて、月曜の出産だったが、2週間も早く産まれたのに3216gもあったのだ。

 どれだけ、栄養状態が良いのか、食べすぎなのか解らないが、妊娠前の体重も53kg→68kgに

なっていた。 大きく生まれた息子は、1歳までは殆ど感染することもなく、順調に育って

くれて、随分、楽させて頂きました。
 
 海外では、出生体重が低いと生活習慣病のリスクが高まることなどが分かっているらしいが

国内では長期的な研究例はないそうだ。 妊婦の体重増に慎重なあまり、胎児の低体重への指導が

不十分との指摘もあり、妊婦の栄養指導での活用が期待される・・・とある。

          

 私は、帝王切開が決まるまで子供が逆子になり、元に戻す為の体操を教えて頂いたのですけど

気分が悪くなって、1日しかできませんでした。 結果、帝王切開だったのですが、普通の

状態に戻っていたらしい。 よう解りませんわ。 トイレで見た出血は、8日の午前中の

妊婦定期診断の内診で傷ついた? 出血らしい。 思わず、何すんねんと思いました。

 産まれ立てのきれいな赤ちゃんの顔に傷があったら、どうすんねんと思いましたし

患者が、帝王切開と解っている筈なんですけど、当直の産婦人科医がいきなり指何本も入れて

子宮口の開き具合を確認しているのには、びっくりしました。 又また、何すんねん。

 産婦人科医じゃないから解りませんけど、帝王切開なら、子宮口のチェックは関係ないと

思うのですが・・・よう、解りません。 あれから18年。 きみまろみたいやね。 

 夜泣きして、おっぱいあげていたのが昨日のように思い出しますわ。 本当に早いものです。 


 ※ 当時、医師に「骨盤の大きさと赤ちゃんの頭の大きさの差が1cmしかなく、難産に なって

危なくなる可能性があるので普通分娩は無理です。  児頭骨盤不均等で帝王切開します。」

と言われて、すごいショックを受けたものです。 お腹を切開されるというのに、ものすごく

抵抗があった為、8日に入院した時、逃げ出そうかなと何度も思った位です。 でも、手術

しなければ、親子共々命がなくなるのですから、逃亡は諦めましたけどね。

食生活の改善

2010年09月19日 | Health and beauty care
 メタボリックシンドロームと食生活

 現代人は、食生活の欧米化などにより、過剰にエネルギーを摂取しがちです。
 これがライフスタイルとして定着すると、やがて消費しきれない脂肪が体内に蓄積し
肥満となります。 メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積に加え、高血糖
脂質異常、高血液のうちいずれか2つ以上の危険因子をあわせもつ状態です。

 食生活やライフスタイルの変化がもたらす肥満が高血糖、脂質異常、高血圧などを招き
これらの危険因子が重なるほど、脳卒中、心筋梗塞などの、さらに深刻な病気へと
発展するリスクが高まります。

 危険因子が3~4つ重なると、脳卒中、心筋梗塞発症の危険度が36倍にも
跳ね上がるという調査結果もあります。

 メタボリックシンドロームの危険から脱する方法はひとつ。
 おなかをひっこめ、肥満を解消する努力をきょうからはじめることです。
 現在の自分を振り返り、これからの計画をスタートさせましょう。


             目標体重を知ろう

 まずは目標の設定から。 ご自身のデーターを書き込んで、目標体重を
見つけてください。

     現在の体重      ①         kg


     標準体重     身長    m х 身長    m х 22 = ②      kg


     減量の目標    ①    kg - ②     kg = ③      kg



   最終的に目指すのはここ③です。 

   
                                   監修 保健師 齋藤明子さん  

血糖値が高いとどうしてよくないの?

2010年09月17日 | Health and beauty care
 ブドウ糖が全身の血管を傷つける !

  血糖値が高い人は血管が痛んでいる。

 人間のからだは、ブドウ糖をエネルギー源としています。
 しかし、必要量を上回ったり、エネルギーとしてうまく利用できなかったりすると
ブドウ糖が血液中にだぶついてきます。
 あまったブドウ糖は血液中のたんぱく質と結びついて、血管の壁を傷つける
原因になります。

 血糖値が高いということは、単に血液中のブドウ糖が
多いということだけではなく、血管の破壊が進んで
いることをあらわします。


 血糖値が高めなのに、放っておいた人の場合、動脈硬化が進んで、太い血管から
細い血管まで全身の血管に障害が出ているおそれがあります。


   そもそも血糖値って何? HbA1cって何?

 血糖値は血液1dl中に何mgのブドウ糖が含まれているかを表すものです。
 ブドウ糖のものはごはんやパン、めん類、お菓子などの糖質です。
 そのため通常、血糖値は食事をすると上がり、しばらくすると
エネルギーとして使われるため、下がります。

  空腹時血糖値
 食事の影響を受けていない時(朝食抜き)の血糖値を調べたものです。

 糖尿病予備群のめやす・・・・・・100mg/dl以上
 糖尿病と診断されるめやす・・・・126mg/dl以上 ※

  HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)
 血液中のたんぱく質であるヘモグロビンが、どれくらいブドウ糖と
くっついたかを調べることによって、過去1~2ヶ月の血糖の状態を
調べたものです。 血糖コントロールのめやすになります。

 糖尿病予備群のめやす・・・・・・5.2%以上
 糖尿病と診断されるめやす・・・・6.1%以上 ※

 ※これらの数値は10年後に合併症がおこりやすくなる率が高まることから
決められた数値です。(先取り診断)


どうして運動をするといいの?

2010年09月16日 | Health and beauty care
 HDL(善玉)が増えて、リサイクルがはかどる

 中性脂肪が減る、HDL(善玉)が増える。

 血液中の脂質バランスをよくするには、摂取エネルギー(食べる量)を減らすとともに
消費エネルギー(運動量)を増やす事がとても重要です。とくに運動をすると中性脂肪が
燃焼・分解してエネルギーとして使われます。 そもそも

 中性脂肪が減ると、同時にリサイクルシステムである
HDL(善玉)が増えるため、LDL(悪玉)の片づけもはかどって
検査項目も正常値に近づいてきます。


 さらに運動は内臓脂肪も減らしてくれます。 とくにウォーキングのように、多くの酵素を
必要とする有酸素運動はエネルギー代謝を活発にするのでおすすめです。


 生活習慣で気をつけたいポイント

  食事全体のエネルギーを減らす。

  野菜や海草など食物繊維の多いものをとる(脂肪を吸収して排出する働きがある)

  中性脂肪が高いとき
 脂っこいものだけではなく、甘いもの、アルコールのとりすぎも注意する。

  LDL(悪玉)が高いとき
 脂っこいものや、コレステロールの多いものだけに注意するのでなく、食事量
全体を見直す(自分の体内でも合成しているため)。

  HDL(善玉)が低いとき
 喫煙はHDLを減らす。喫煙はがんだけではなく、血液をドロドロにする原因にもなる。 

わたしの血液がドロドロになったのはなぜ?

2010年09月15日 | Health and beauty care
 
 内臓脂肪が原因になっている可能性あり


  食べ過ぎると運動不足の要因が大きい。

 脂質バランスがくずれる原因は、遺伝的なもの、別の病気の影響によるもの、薬の影響などが
ありますが、ほとんどは生活習慣の影響によるものです。
 LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を増やす原因
HDL(善玉)コレステロールを減らす原因はいずれもおもに食べ過ぎと
運動不足によるエネルギーオーバーです。 
 また、たばこもHDL(善玉)を減らす原因です。



  内臓脂肪が多いと中性脂肪が増え、HDL(善玉)が減る。

 よぶんなエネルギーは中性脂肪になり、中性脂肪は血液中にたまります。また、HDL(善玉)を
作る為の酵素の働きも悪くなり、その結果、中性脂肪が増え、HDL(善玉)が減ってきます。


  女性の場合、閉経がきっかけになる。

 女性ホルモンは、血管を保護するとともに血液中の脂質を正常に保つ働きを持っています。
 このため、女性ホルモンの欠乏する閉経後は、脂質のコントロールが悪くなります。
 ただHDL(善玉)が多ければ、心筋梗塞などのリスクは男性よりも少ないとされています。