goo blog サービス終了のお知らせ 

マーサの昔話

デジカメでの景色や花、動物などの写真
海外体験談、今日の一品、糖分控えめ?なおやつ等‥‥‥

わたしの血管の中は今、どういう状態 ?

2010年09月14日 | Health and beauty care
 コレステロールが多すぎて回収しきれない。

  リサイクルできなくて、たまったものが、LDL(悪玉)コレステロールです。
  
 コレステロールは本来、細胞膜やホルモンの材料となり、身体にとって必要なものです。

 人類の歴史は飢餓の歴史であり、食事からの摂取だけでは不十分でした。 そのため
コレステロールは効率的にリサイクルされるしくみになっています。
 からだの各所であまったコレステロールは、肝臓に戻され(HDLの働き)、必要な時に
コレステロールに合成されて、細胞膜やホルモンの材料、エネルギーの原料になります。

 しかし、食事によるエネルギーが多すぎると、リサイクル能力を
こえてしまい、回収しきれなかったコレステロールが血管壁に
たまってきます。



 昨日の続きです。
 私は先月から、血液さらさら教室に通っているのですが、その時に受けた講習の内容を
書いております。 決して皆様に当てはまらない様に願いたいものですが・・・

脂質異常症だとどうしてよくないのか?

2010年09月13日 | Health and beauty care
 通常、健康な人は、血液中のLDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールの
バランスがとれているが
脂質異常症になると、心筋梗塞、脳梗塞の原因になる。

 年をとると、だんだん血管はしなやかさがなくなり硬くなります(動脈硬化という)。
 ある程度の動脈硬化はさけられませんが、血液中の脂質のバランスが悪いと動脈硬化の進行が
非常に早くなります。 
 また、悪玉のコレステロール(LDL)が多くなると血管の中では次のような事がおこってきます。

 LDL(悪玉)がドロドロとたまって血のかたまりができる。
 かたまりが破れる! 血小板が集まって血栓をつくる!
 血栓が心臓や脳の血管をふさいでしまう。

 狭心症・・・血管が狭くなって血液の流れが悪くなる。
 心筋梗塞、脳梗塞・・・血栓が血管につまって血液が流れなくなる。

  そもそも脂質異常症って何 ?

 血液中に「中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールが多く、HDL(善玉)コレステロールが少ない
 脂質のバランスが悪い状態」をいいます。 コレステロールには、全身にコレステロールを運ぶと
 ともに、増えると血管壁に付着しやすいLDL(悪玉)コレステロールとよぶんなコレステロールを
 回収して肝臓に運ぶHDL(善玉)コレステロールの2つがあります。



 

血液さらさら教室

2010年09月11日 | Health and beauty care
            今春の健康診断の結果があまりに悪くて 

            クリニック側が 私の診断結果を 

            保健所に提出したからだと思うのですが 

            保健所の方から案内が来ていて 

            食生活の指導とか、血液検査がある            

            8月の終わりから、血液サラサラ教室へ 

            月に1回通う事になったんですけど 

            この集まり、半端じゃなく 

            面白い集団で、一番最初の日は 

            笑い転げて、お腹が痛くなるほどでした 

            何がおかしいか? って 

            私達はCグループだったんですけど 

            皆さん、私と同じ位に酒豪揃いで 

            見た目は皆、スマートなんですけど 

            血糖値、コレステロールも高く 

            同じ症状が出ているので 

            普段の食事内容を書いたものを 

            栄養士に診て頂いたら 

            このグループは、同じ様な献立だと言ってました 

            それで、会話が弾み、他のグループは 

            あまり打ち解けていなかった様ですが 

            Cグループだけ、はしゃぎまくって 

            女学生の集りみたいに大騒ぎ状態 

            しかも、栄養士、保健婦までも大はしゃぎです 

            でも、よく考えてみたら 

            やはり原因は私の様ですわ 

            入院していても、部屋で大騒ぎになるのは 

            いつも私のいる部屋だけです 

            私って何故、いつまで経っても 

            大人に成りきれないのでしょう 

            全く、恥ずかしいです 

            穴があったら入りたいです 

            2回目は8日の水曜日だったんですけど 

            台風で風がきついので、キャンセルしますって 

            電話したら、あなたの来るのを楽しみに 

            皆、来ていますよ、なんて言われて 

            キャンセル却下ですわ 

            私、漫才師でもありませんし 

            楽しみにしていると言われても 

            こまるんですけど 

            自分で言うのも何ですけど 

            取り合えず、落ち付きたい 



            教室での食事指導については、次回書いていきますね 
                       

私の脳は停止状態 !?

2010年08月30日 | Health and beauty care
 私の“Profile”に精神年齢は20代のまま・・・って書いていますが
 実は脳年齢も22歳という結果が出まして、これは喜んでいいのか 
 脳が22歳から成長していない、お粗末な脳であると言いたいのか 
 残念ながら、そう言ってますね。 しかも、脳はすでに機能が停止 ? 

 診断結果は次の通りです。



 あなたの脳は現在22歳です。

 あなたの脳は全盛期です。

 どんな刺激も吸収し、脳の活性化に役立ててしまいます。

 今の状態を保ち、さらに刺激を与えてやれば脳の若さを保てるでしょう。

 しかし、無理をしすぎると体がついていかず、疲れが貯まって

 脳の機能低下をもたらすので注意が必要です。




 実際の年齢とは-27歳差があります。

 ということは、実際の年齢と比べてあなたの脳は若すぎます。

 周りの人に突拍子もない考えをするヤツだと思われていませんか?

 もう少し、脳を良い方向に向けるように刺激を与えてやらないと、

 未熟なままで、終わってしまいます。

 少し、社会勉強をしましょう。



 あなたの脳機能が停止するまでの年数: -22 年です。

 つまり、あなたの脳はすでに機能が停止しています。

 ご愁傷様です。(でも、蘇生は可能ですよ!)



 皆様も 「Dr.Shimizu」の脳鑑定 で試されたら如何ですか? 

知覚過敏が治った !!

2010年08月22日 | Health and beauty care
 歯の治療を始めてから、削りすぎなのか知覚過敏という症状が出てきて

 アイスクリームはおろか、冷えたジュースでさえ口にすることが

 出来なくなったのですけど、その事を歯科医師に言ったら、治療の後

 専用薬を歯茎の外と中に注射器で入れていた様です。

 上の前歯の時は、上手に入れて下さったのですが、下の前歯の時には

 少々、薬の量が多くて、悲惨な事になりました。

 治療の明くる日、ピンク色だった歯茎の色がみるみるグレー色になり

 3日目に歯茎の皮がズル剥けになり、食べると時に皮が邪魔なので

 剥がすと、薄皮じゃなくて結構厚かったものですから、当然血が出て

 しまい、「ああ・・・」と思った時はもう剥がした後だったので

 歯肉は真っ赤に腫れ上がり、余計にひどくなりました。

 歯科大に聞いたら、洗浄しますからという事ですが、この暑いのに

 洗浄だけで、のこのこ歩いて行きたくないじゃないですか。 

 家でその部分だけ歯磨きを辞めて、うがいと消毒を繰り返し1週間

 ようやく、元の状態に戻ってきました。

 冷たいものを飲んでも食べてもあまり凍みなくなってきました。

 なので、今日、3割引きでアイスクリームを売っていたので

 保冷バッグを持って行き、まとめて買い込みました。

 歯はOKになっても、又、他に問題が出てきそうですけどね・・・   

ゴーヤオレンジジュース

2010年08月21日 | Health and beauty care
 木曜日、岸朝子さんが飲んでおられるゴーヤジュースを紹介しましたが、

 調べてみますと、ジューサーやミキサーで、ゴーヤをすりつぶしてジュースにすると

 ゴーヤの細胞を壊してしまう様です。

 ビタミンCを分解する酵素が働いてしまい、ビタミンCが減ってしまうということも

 判ってきました。 ゴーヤのジュースを楽しみたい時は、おろし器でおろしたおろし汁に

 オレンジジュースを加えると、オレンジジュースに含まれる「クエン酸」が、ゴーヤの細胞を

 壊した時に出てくる “ビタミンC分解酵素” の働きを抑えてくれる様です。

 分量はゴーヤ1/2本に対して、オレンジジュース200mlだそうです。

 飲むと、ちょっとゴーヤの繊維が残っていたので、手間がかかっても、濾した方が

 見た目もきれいと思います。 写真のジュースは、絞りたてのゴーヤー汁に

 オレンジジュースを加えて、混ぜただけですから、繊維だらけでした。

 でも、味は良かったと言うか、充分、普通に飲めました。

 夏場だけでも毎日飲みたいなあと思いますね。

炭水化物の摂り過ぎに注意しましょう

2010年06月17日 | Health and beauty care
  今日は炭水化物のついて、調べてみました。 

 本当にやせたいと思うなら炭水化物の摂り過ぎに気を付けましょう。
 糖分と炭水化物が私たちを太らせるのですよ。
 脂質では、血糖値は変化しません。 炭水化物は体内で糖に変化するので、やせるためには
 特に糖質(炭水化物)に注意することが大切なのです。

 ◎ これさえ守れば必ずやせる! 炭水化物ダイエットのルール5か条

 1.GI値=60以下の食品を選ぶ
 2.揚げものとケーキに注意
 3.歯ごたえのある調理方法を選ぶ
 4.GI値の高い食品は乳製品、酢、食物繊維と一緒に食べる
 5.食後のデザートをやめて間食にする
 
 (炭水化物と油脂がいっぱいのケーキや、砂糖たっぷりの和菓子はやめて
  ゼリーやプリン、フルーツにしましょう。)

 △メ-プルシロップ Gl=73
 果糖が手に入らない場合や、人工甘味料でおなかがゆるくなる人は、砂糖を
 これに替えてもOKもただし量は少なめこ。
 
 △はちみつ Gl=88
 砂糖に比べるとは低いか、理想のGl値=60をオーバーしているので、できるだけ
 控えたほうがよい。

 ×砂糖 Gl=109
 ブドウ糖のGl=100にしているので、当然の数字。市販のお総菜やお菓子にもたっぷり
 入っているので注意。

 ◎人工甘味料 Gl=10
 還元麦芽糖水飴を主成分とした人工甘味料。シュガーカット¥1150 乳果オリゴ糖。
 腸内のビフィズス菌を増やして、おなかの調子をととのえる効果もあり、一石二鳥です。
 オリゴのおかげ¥500 たんぱく質の成分からできているアルパステームが甘さの秘訣。
 パルスイート(20本入り) 外出先でもダイエットできる、便利なスティックタイプ。

 ○天然甘味料 Gl=30 
 使用量の目安は砂糖の2/3。鉄やマグネシウム、亜鉛、銅などミネラルの吸収を促進する
 効果も!フルイサナ(フルーツシュガー)¥300
 原料は、果物に含まれる果糖。上白糖とグラニュー糖の中間のような質感だが、甘さは
 砂糖の約1.5倍なので使い過ぎに注意。純果糖¥300

 穀類は茶色い物を選ぼう (炭水化物ダイエットのコツ)

 ×食パン GI=91
 白い食パンのは、なんと白米よりも高い!やわらかくて食べやすいので、量もは
 かどりがち

 ×白米 GI=84
 ふだん口にしている白米のは非常に高い。どうしても食べたい場合は、いつもより量を
 減らして。

 ×うどん GI=85
 麺類でも、白いモノのほうが高なのは同じ。せめて、吸収スピードを下げるために
 つゆは残して。

 ×フランスパン GI=85
 油脂を使わないフランスパンは、炭水化物のかたまり。しかも精製された粉で作るので
 吸収されやすい。

 ×ロールパン GI=83
 食パン、フランスパンに比べると低いものの、目標=60にはほど遠い。
 やわらかいので量にも注意。

 ×もち GI=85
 鍋ものやおでんに入れたくなっても、じっとガマン。汁と一緒に食べると吸収スピードが
 より速くなります。

 ◎そば GI=54
 うどんに比べて、は圧倒的に低く基準値以下です。

 ○スパゲッティー GI=65
 基準をわずかに上回るものの、 ほかの穀類に比べるとかなり低い。

 ◎全粒粉スパーゲッティー GI=50
 自然食品コーナーなどにある全粒粉パスタなら、ふつうのパスタよりもさらにが低い。
 
 ◎玄米 GI=56
 慣れるまでは白米に混ぜてもいい。かみごたえがあるので、食べる量も自然に抑えられる

 ◎オートミール GI=55
 白米、玄米に比べ、鉄分と食物繊維が豊富。短時間で調理できる。

 ○玄米フレーク GI=65
 牛乳をかけるだけで食べられる玄米フレークなら、忙しい朝にもぴったり。
 ビタミンE、Bl、B2も豊富。


 常備しておくと便利 
 サクッとした食感の、フラットブレッド。全粒粉か玄米タイプを選ぶ。クラコット等。
 麦ごほん¥100、五穀米ごはん¥500、発芽玄米30%入、毎日食べよう¥180

 白米を減らして、主食のGl値を下げる

 まずは手に入りやすい玄米から始めて、好みで麦ご飯や、雑穀ご飯も試してみましょう。
 どのおかずにどのご飯を組み合わせても効果はほぼ同じなので、好みや、食感
 風味の違いを考えて、献立を変えてみるのも楽しいです。

 玄米ご飯 
 麦ご飯  カレー、チャーハンに最適!
 雑穀米 「五穀米」「十穀米」など

                            炭水化物関連書籍から引用

今日は子宮の日

2010年04月09日 | Health and beauty care
              今日は子宮の日ということで 

              先週から婦人科に予約してあった 

              頸がんと体がん検診に行ってきました。 

              体がん検診は少し奥の為、痛いので 
 
              4年ぶりなのですが(意味ないですね) 

              今日は、腕のいいドクターに診察して頂いたので   

              痛みが少なく、一瞬で終わりました。 

              体がん検診を初めて受けた時は、想像を絶する痛さで  

              検診が終わった後も、お腹の痛みが取れず 

              10分間位、廊下の待合ソファーで 

              うずくまっていた位ですから 

              その恐怖が忘れられず、いつもは 

              頸がん検診だけだったです。 

              でも、やはり医師によって、違うのですね。 

              先生は問診の時に、「帝王切開の方は、体がんの 

              細胞を摂取する所が癒着している場合があるので 

              取れないかも分かりませんが、一応見てみます。」 

              ということだったのですが、内診中「取れますね。」 

              と言って下さり、一瞬の痛みだけで検査は終了しました。    

              最低年に1回、検査は受けた方がいいと言われてますので 
   
              皆さん、定期健診は必ず受けましょうね。  

                            

良い食べ合わせ

2010年02月09日 | Health and beauty care
              昨日は、悪い食べ合わせを書きましたので

              今日は、良い食べ合わせを調べてみました。

    
              豆腐とかつおぶし・・・ 必須アミノ酸の足りない部分同士を
              補う最高の関係です。さらにかつお節のビタミンDが
              豆腐のカルシウム吸収を助けてくれます。

              お酒類とキムチ・・・ キムチに含まれるナイアシンは
              アルコールや二日酔いの原因のアセトアルデヒドを分解して
              くれる効果があります。他にも、肝臓の機能を高めて解毒
              作用を強化してくれるタウリンも含まれています。

              豚肉とにんにく・・・ 豚肉に含まれるビタミンB1を
              にんにくに含まれるアリシンが吸収効率を上げてくれます。
              
              ほうれん草とゴマ・かつお節・・・ ほうれん草はとても
              栄養価の高い野菜ですが、ひとつ難点が有ります。
              それは蓚酸が多量に含まれているので、カルシウムと
              結びつくことで結石を作りやすいのです。それを防いで
              くれるのが、ゴマとかつお節です。ほうれん草の欠点を
              除き、栄養価だけをもたらしてくれる素晴らしい組み合わせです。

              レバーとにら・・・ レバーにはビタミンB群が豊富に含まれて
              いますが、ニラの匂いの成分であるアリシンがビタミンB1の
              吸収を高めてくれます。ビタミンB1は余分に摂ると排出されて
              しまいますが、アリシンとビタミンB1が結合することで
              体内に長くとどまり疲労回復に効果を発揮してくれます。

              豆腐とわかめ・・・ 豆腐はとても栄養価が高い食品ですが
              含まれる成分サポニンが体内のヨードを排出してしまう欠点が
              あります。ヨードが不足すると精神的反応が鈍くなったり
              活力が無くなる等の弊害がでできます。そのヨード不足を
              補うのが海藻類なので、この組み合わせも大変に良いと
              思われます。

              ブロッコリーとしいたけ・・・ 成分同士の相乗効果というより
              各食材が、ガン抑制に大変良い成分を持っているのでお薦めの
              組み合わせです。ブロッコリーとしいたけにはガン抑制効果が
              有るといわれています。さらにしいたけに寄生している
              ウイルスの中で、二本鎖リボ核酸というのがあります。
              これがインターフェロン(ガンなどのウイルスに感染した場合
              その増殖を抑えて独自の抗体をつくる物質)の生成を助ける
              作用があるのです。この効果が、免疫力をつけるTリンパ細胞や
              マクロファジーの働きを高めるといわれています。
              いずれにしてもガン予防には最適の食べ合わせかもしれません。

              とんかつとキャベツ・・・この食べ合わせは老化防止や
              疲労回復に効果があります。キャベツに多く含まれる
              食物繊維が、とんかつの油分の吸収を抑制し、その毒を
              取り除いてくれます。また、とんかつは高カロリーですが
              キャベツにはカロリーを燃やす働きもあります。

              キクラゲと野菜炒め・・・野菜は加熱したり、油で炒めたり
              すると、熱に弱いビタミンが破壊されてしまいます。しかし
              キクラゲを入れることで、なぜかビタミン類の破壊が
              抑えられるんです。また、キクラゲには恐い大腸ガンを
              予防する効果もあります。

              生ハムとメロン・・・通常のハムより、生ハムは長時間
              塩漬けしています。 当然その分、塩分は多いのですが
              その塩分を体外に排出する役割を持っているのが
              メロンに含まれるカリウムです。 また、メロンには
              ギャバやパントテン酸も含まれていますので
              高血圧の予防やコレステロールの軽減
              があり、ビタミンCや食物繊維もたっぷりです。
              そして、長期熟成のおかげで、生ハムはアミノ酸が
              通常のハムの12倍も多く含まれているといわれます。
              そんな生ハムとメロンの組み合わせは、美と健康
              に期待できる。
             
              チーズとバナナ・・・風邪がひきにくくなる

              ごぼうと味噌・・・美肌に効く

              脂の多い料理とウコン・・・ダイエット

              豆腐と乳酸菌飲料・・・乳がん予防

 
              ぜひ食べ合わせてみてください。


悪い食べ合わせ

2010年02月08日 | Health and beauty care
              今日は 悪い食べ合わせについて 調べて

              みました

              食べあわせで良くないと言われているものには

              合わせて食べると食べすぎてしまうものや

              消化の悪いもの同士などが多い様です

              本当に悪いと言われているものは


              かき氷と天ぷら・・・夏場で胃腸が弱ってきているところへ
              冷たいものと脂肪分が多い天ぷらを一緒に入れると胃腸に
              更に負担をかけるため

              そばとタニシ・・・・ほとんど噛まずに食べるそばと
              固くて消化の悪いタニシを一緒食べるといっそう消化に
              悪いため(タニシはあまり食べませんが、それに近い食べ物)

              ウナギと梅干・・・これは、皆さん、よくご存知ですよね
              脂肪の多いウナギと梅干を一緒に食べると、ついつい
              食べ過ぎてしまうため

              お酒とからし・・・血液の流れをよくするはたらきがある為
              かゆみが出てしまう可能性があります。じんましんや湿疹が
              出やすい人は、特に注意が必要です。
              それに加えてこの食べ合わせは、高血圧、糖尿病、高コレステ
              ロールなどの生活習慣病を引き起こす可能性があります。
               この2つを同時に摂るときは、きゅうりやトマト、セロリ
              など体を冷やす作用のある食べ物を一緒に摂りましょう。

              ナスの漬け物と冷たいそば・・・ナスの漬け物は体の熱を
              冷ます作用があり、そばには胃を冷やす作用があります。
              両方とも、温かい食べ物なので、冷たいまま食べ合わせると
              より体を冷やすことになり、下痢をしたり手足が冷えて
              しまいます。 加熱調理することで、その作用は緩和されるので
              ナスの漬け物といっしょにそばを食べるときは、温かいものを
              選びましょう。 同時に体を温める効果のあるネギや七味を
              プラスするとよいでしょう。

              トマトときゅうり・・・トマトに含まれるビタミンCは
              ガンや、脳卒中、心臓疾患などを阻止するはたらきがあります。
              しかし、一方きゅうりに含まれるアスコルビナーゼという
              物質には、ビタミンCを壊す作用があるのです。また
              両方とも体を冷やす作用もあります。大根とニンジンの
              組み合わせも同様です。サラダに使うときは酢やレモンを
              加えると、アスコルビナーゼの働きを抑えることができます。
              カニと柿・・・カニは腐りやすくて中毒症状が起きやすく
              柿は消化がよくないため

              タコと梅の実
              タコとワラビ
              あわびと青梅
              天ぷらとすいか
              はまぐりとみかん
              あゆと牛蒡
              びわと小豆
              かにと熟柿
              どじょう汁ととろろ
              そばとすいか
              そばと猪肉
              くるみと唐辛子


              どうして こんな記事を載せるのかと言いますと
        
              昨日 天そばと通販で買った※三陸海鮮料理黄金海寿漬の

              あわびを食べてから お腹の調子が悪くて

              冷えもあったのかも 解りませんが

              かなり OOを繰り返したので 疲労気味です

              皆様 どうぞ 食べ合せには注意してください 

              ご飯で良かったのに 天そばが 悪かったようだ 


              ※三陸産めかぶ 三陸産いくら 三陸産あわびの他 数の子

              シシャモ卵を秘伝のタレで漬込んだ海鮮漬です

              熱々のご飯にかけて食べると美味しいですよ




インフルエンザにかかりたくない人はこちら

2009年10月19日 | Health and beauty care
 昨日 息子が学校から持って帰ってきた“ほけんしつだより”に書いてあったのを

紹介したいと思います。

 
 お医者さんも実行している、うがいの裏技!?

 ある生徒が教えてくれたお話です。

 病院で、「絶対にインフルエンザにかかりたくないんですけど

何かいい方法はありませんか?」とたずねたところ、そのお医者さんは、「医者も

感染を防ぐ為にこんな工夫をしているよ」と教えてくれたそうです。

それは、うがいのタイミング。

 よく、「外から帰ったら、うがいをしましょう」と言われていますが、感染を

防ぐには、出かける前にうがい薬(ヨウ素系)でうがいをするのがお勧めだそうです。

 うがい薬で、のどの粘膜がコーティングされて、ウィルスの侵入を防ぐ効果が

あるそうです。4時間くらい効果が持続するらしいので、うがいのタイミングとしては・・・


  ① 朝起きた時(口腔内の菌数が一日のうち一番多くなる)

  ② 登校前或いは出勤前

  ③ 昼食後

  ④ 帰宅後


 がよいとのこと、その話しを聴いた生徒は、早速、持ち運びしやすい大きさの

うがい薬とコップを買って、実行しているとの事。

 また、マスクの着用も、ホコリや乾燥を防ぎ、うがい薬のコーティングが

はがれにくくするのに効果があるそうです。

 風邪の流行っていない時期は、水のうがいで十分でしょうが、周囲でインフルエンザが

流行っている時や人混みに出て行く時には、うがい薬による外出前うがい

やってみてはいかがでしょうか。


 家では、上の写真にあるように明治のイソジンうがい薬を使っています。

 いつも徳用サイズ250mlで(普通50mlが600円位)1本2000円前後で買っています。


 * ただし次のような人は気をつけて。使用については主治医と相談してくださいね。


 ヨウ素によるアレルギーを起こしたことのある人

 甲状腺疾患のある人



 そして何よりも 手洗い を忘れないようにしましょう。

ギャラクシーオーロラ体験報告

2009年09月08日 | Health and beauty care


 今年の初め、某美容外科のサイトで抽選が当たり!?、と言っても無料じゃなくて

標準価格より安いというもの。ちょうど私の母から、お正月に数万円お年玉を

頂いた後でして、ぜひ、“これは試さない手は無い! ”と思い、診察に行きました。

 先生は、人によって効果がマチマチだとは言っておられましたが、、、、

 結果、私の場合、治療前と治療後の変化が、殆ど無しでした。

  受付を済ませると、タオルをくれるので、ここで化粧を落す。

 オイルクレンジング・洗顔クリーム・化粧水・乳液が常備されている。

 予約時間通りに呼ばれ、施術室に入る。ここは、撮影はできないので無理だが

美容機器と寝台が並べてある。そこに横たわり、ヘアーキャップをかぶせてくれ

レーザーの光が眩しいので、目にゴーグルを置いてくれる。

 オーロラレーザー照射部分に、冷たいジェルを塗ってくれる。これは、痛み

軽減の為の処置だと思うが、昨日、殆ど痛みを感じなかったのは、多分レーザーの

照射力が弱かった為だと思う。

 一回約150発位のレーザー照射です。両頬各50発ずつ、額、目の下、鼻、鼻の下が

残り50発です。時間にして僅か10分と短いです。定価通りならば、多分、これの

2倍だと思います。時間も2,30分かかると思います。だから、抽選で当たったと

言っても所詮、値段は値段。内容を薄くしてあるので、それなりの効果しかない

ということです。普段、定価で施術を受けている人は(多分、少ないと思いますが)

それなりの効果があると思われますが、、、

 施術が終わると、ジェルをへらで取ってくれる。タオルをもらって、再び

上の洗面所に行き洗顔して、化粧する人は、下のメイク室で化粧して帰る。

 メイク室

 
 一回目の時、目の横に大きな水泡が出来たが、(多分、目の周りがデリケートな所

だから)帰宅したら元に戻っていた。後、照射したので少しひりひり感がありました。

 しかし、数時間でしたが、すごく肌がぷりぷりしていた。

確かに肌が若くなった気がしました。肌自体の変化は、所々に、0.5mm位の黒い

ほくろの様なものが浮き上がっていた。これは、4,5日すると全て消失していた。

 二回目も、目の横に大きな水泡が出来たが、(前回と同じ場所)やはり、帰宅

したら元通りになっていた。塗り薬(リンデロン)も頂いたが、結局使用せず。

 肌自体の変化は、前回と同じ様な状態でしたが、レーザーにもはや慣れた為か

ぷりぷり感は、感じることができなかった。

 三回目の時、見た感じが変わらないので、レーザーの出力アップを希望した。
 
 結果は、二回目と変わらずでした。

 四回目は、私の夏季休暇もあり、2ヵ月ぶりに昨日通院したのですが、レーザー

出力が、多分、最低だった為、全く何の変化も無しでした。がっかり、、、、、

 黒く浮き上がってくるのもないし、ひりひり感もなしでした。

 エステの方が、リラックスできる時間も長いし、費用もずっと安いし、効果も

それなりにあるようだし、私はエステの方がいいように思う。ただ、高価な化粧品を

売りつけられるのが、こまりますけどね。良心的なエステを選べばいいのです。

 まあ、最初、先生が言われた様に、個人差があるので、私がたまたま、効果が

なかっただけで、中には効果のある人もいるかもしれないので、興味ある方は

一度、体験コースでも行かれるといいかもしれませんね。





* 免疫力アップ *

2009年07月29日 | Health and beauty care
 今日は、免疫力アップについて、調べてみました。 

 免疫力とは、外敵から身を守る防衛能力です。免疫力を高めて、あらゆる

 病気を防ぎましょう。

 免疫力をアップさせる生活のポイント

 1.身体を冷やさない。・・・体温が下がると、免疫をつかさどる細胞や
   酵素が十分に機能できなくなり、腸内で悪玉菌が増殖しやすくなります。

 2.日常生活でおおいに笑う・・・笑うことが自律神経への刺激となり、免疫
   機能活性化ホルモンの分泌が促されます。

 3.適度な運動をする。・・・ウォーキングなどの有酸素運動によって、体内に
   ウイルスや細菌が侵入してきた時に戦うナチュラルキラー細胞などの免疫
   細胞が、より活発に働くようになります。

 4.たばこを吸わない・・・免疫系で中心的な存在であるマクロファージの
   働きが低下し、肺がんなどにかかりやすくなります。

 免疫力を高める栄養素は?

 ビタミンC・・・ストレスに負けない身体を作り、皮膚を丈夫にします。
           過酸化脂質の生成を抑制します。

 ビタミンA・・・抗酸化力をもち、活性酸素を除去します。

 ビタミンE・・・細胞の老化を防ぎ、抹消血管を広げて血行をよくする。

 ポリフェノール・・・発がん物質の活性化を抑制します。

 食物繊維・・・善玉菌を増やして、腸内環境を改善します。

  運動で健康が害される!?

 健康を維持して長生きするには、適度に有酸素運動をして、足腰を鍛えることが

 大切ですが、健康になろうと焦って無理な運動をするのは、かえって健康を

 害することになるので、ウォ-キングなどで無理をせず。気長にやりましょう。

* 不眠 *

2009年07月28日 | Health and beauty care
 今日は、不眠について、調べてみました。  

 ストレス、不規則な生活が、主に「眠れない」原因である。


 体内時計のメカニズム

 午後10時を過ぎると、体温が下がり始める。00時睡眠中に約1度体温が下がり

 眠りが深くなる。4時、朝の活動に向けて体温が上昇し始める。6時、すっきりと

 目覚められる。

 朝の太陽を浴びると体内時計がリセットされるそうです。


 鎮静をもたらす栄養成分

 ビタミンB6・・・メラトニンやセロトニンなどの神経伝達物質の合成に関与して

 精神を安定させます。

 トリプトファン・・・睡眠を促すメラトニンの分泌をうながす必須アミノ酸

 牛乳やチーズ、バナナ、種実などに多く含まれます。 


  安眠を促す生活上のポイント

  ぬるめのお湯でゆっくり入浴する。

  午後6時以降に飲む時は、低カフェインにする。

  複式呼吸でリラックスしましょう。


 とは言うものの、睡眠4時間の習慣は治りそうにもないのです。辛い・・・

 

* 美肌 *

2009年07月21日 | Health and beauty care
 
 今日は、美肌について、調べてみました。 

 新陳代謝の正常化が美肌の最大の秘訣である。 

 肌のターンオーバーは通常28日周期で行われます。規則正しい生活を送り

 肌のいい栄養成分の摂取、紫外線を防ぐケアを心がける。

 肌の老化防止に欠かせないのは、ビタミンA,B,C,Eの摂取が重要です。

 ビタミンA・・・肌を丈夫にして潤いを保ちます。

 ビタミンB・・・肌の炎症を防いで正常に保ち、細胞の再生をうながす。

 ビタミンC・・・コラーゲン生成に関与してハリをもたせ美白効果。

 ビタミンE・・・血行をよくして新陳代謝高める効果があります。

 にきびや吹き出物がある場合は、食物繊維をプラスして腸をきれいにすること。

 シミやソバカスには、メラニン色素の抑制効果のあるCと、老廃物の排出を
  
 高める抗酸化力の強いEを多めにとると、内側からきれいにする働きが活性化

 される。

 夜12時までに寝る・・・夜10時~2時は、肝臓で血液浄化が盛んに
                 行われる。

 野菜・果物をたっぷりとる・・・ビタミン類が豊富な野菜や果物は
                     肌を元気にする。

 紫外線対策を万全に・・・日焼け止めクリームや帽子でガードしよう

 乾燥を防ぐ・・・化粧水や加湿器で水分を補給しよう。

  

 日焼け止めクリームの表示について

 日焼け止めクリームの表示には、SPFとPAとがあります。

 SPF・・・日焼け止めを塗ると、どの位の時間で(分)肌が赤くならないかを
       示す指標で、表示数に20をかけます。例えば、SPF15の場合
       15×20で300分間紫外線をカットすることを示します。

 PA・・・紫外線A波に対しどの位、防御効果があるかを表示したもので、++
      +++などと表示されます。これは、+が多いほど防御力が高いこと
      を示しています。


 年齢による衰えは避けることはできませんが、内臓が健康で栄養をしっかり

 摂取していれば、年相応の美肌を手にすることはむずかしいことではないそうです。