goo blog サービス終了のお知らせ 

閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

ネット型批判する人が増えた気がする

2025-03-19 21:55:51 | 閃き
最近自治会で管理するコミュニティセンターを自治会の役員が定めのある使用届を提出せず無断で使用したと通報がありチョットした問題になった

その役員は自治会に関する要件で部屋を使用したので、一般市民が使用したのとは異なっているので、必要な申請手続きを行わなかったと弁明したが、規定には一般と自治会活動の区別がないために謝罪をした

しかし、その弁明についての真偽について更に細かく指摘する者が現れ、徐々に大きな問題となっていた

私はこれを聞いて、全く今の日本人はどうなってしまったのかと嘆いた

我々は一般的な大人として生活をしている

その大人がその立場で弁明したことを全く信用せず、関係無い事柄まで持ち出して誹謗中傷する姿は、まるでネットのそれと同じで、どうでもよいことに顔を突っ込んで、問題でないことまで問題にしていく

まるで警察の取調室で犯人を取り調べているつもりにでもなっているのであろうか


人と人の付き合いの第一歩はお互いの信頼から始まるのだと思っている

その互いの信頼は個人的なことであって、人に強要や共有を促すものであってはならないと思っている

人は十人十色の性格があり、それぞれ異なった価値観を持っており、人に対する信頼も同じである

従って、弁明以降のことは各個人がそれぞれに思うことに留めるべきと思う

叩けば埃が出る身体というセリフがあるが、わざわざ他人の身体を叩いて埃を出す行為は犯罪に等しいと思う

相手のことを信頼できないからといって、その相手にこういった行為をしても良いとはならないという事を忘れてはいけないのだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメの価格

2025-03-17 11:43:22 | 閃き
最近、令和の米騒動と言って世間は騒いでいる

政府も遅まきながら備蓄米を放出して量の確保と価格の高騰に歯止めをするとしたが滑稽なお話だ

確かに米農家は高齢化と後継者不足に長年苦しんでいる

更に政府の減反政策と生産者のコメ販売価格の低迷で、米農家は資金不足と自立型農業への転換ができないでいる

私の聞く限りでは米農家がJAに売る価格は60キロ当たりの価格が昨年は1000円上がって15000円程度、1キロ価格は約250円(玄米)

JAが米卸問屋に販売する平均価格は同じく60キロ当たりで24000円ほどなので1キロ価格は400円

60キロで約9000円抜いているので1キロ換算で150円、37.5%

卸問屋で精米、ブレンドして5キロなどの袋に小分けし、スーパーの店頭に並ぶと5キロで約4000円で1キロ換算で800円、

精米やブレンドや袋詰めの手間や配送費用を含み、流通過程で価格は2倍になっているということだ

精米過程で目減りするので、暴利とは言わないが、米農家が1年かけて懸命に育てた米の価格の内、その殆どが流通過程にもたらされている現状をみれば、何とも理不尽なこととしか言いようがない

一方で米農家から直接消費者に販売する自主流通米の価格は60キロで約40000円、1キロ換算で約670円

スーパーで購入するよりはるかに安いが、一度に大量に購入する必要があり、保管用の冷蔵庫やその都度の精米が必要になるので、一般家庭にはなじまない

しかし、米農家にとっては販売先をどう確保するか?という点と大量に保管する方法をどうするか?という点をクリアすれば相当な収入になり、米農家として持続可能性が高まる

冒頭に滑稽だと申し上げたのは、今回の米価格の高騰は流通過程での値上がりであるので、政府の備蓄米を放出しても安売りするつもりがなければ、価格は下がらないということだからだ

これは主食である米の価格を一般市場に任せたための結果だ

食料完全補償の観点から言ったら、政府は生産者価格の設定と流通価格の制限を同時に行う必要がある

無用な減反、転作政策は早く見直して米くらいは安心して食べられる世に中にすべきだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引継ぎシーズン

2025-03-08 13:18:57 | 閃き
年度末を迎えて自治会を含めた様々な団体や会の役員の引継ぎシーズンが訪れた

任期も1年から3年まで色々あるが、複数兼任していると毎年の様に参加してる気がしている

役員の復帰もあるが、一般には初めて就任して段々と経験し覚えた頃に任期が終わるという事が多い

役員が変わる度に少しづつ考え方や、やり方が変わるのだが、運営に問題が無ければ大した事ではない

最も問題なのは、後継者が居ないことだ

五体満足な健常者でも「忙しいから」の一言で平気に断る輩がいる

こんな輩の評判が広がると、次から次へと私も私もとミートゥ運動が展開される

一旦、前を通り過ぎれば二度と依頼に来ないと思っているのか、居留守を使う、顔を見ると逃げ回るのは

この時期さえ過ぎれば、1年間は平和なのだからだ

古くは、引継ぎの会食を豪華にするなどで釣っていたが、今は効果がない

墓仕舞いなどで先祖の繋がりを平気で消す人達の意識の中には、以前のご近所さんの助け合いやお付き合いは不要なのだ

何とも淋しい時代になったもんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繕い

2025-03-03 14:54:10 | 閃き
妻が実家に帰って今日で10日になる

ワンコの世話をしながら掃除洗濯などの家事をしている

この10日間で冷蔵庫の中の整理をしてきた

消費期限の古いものは処分し、食べられそうなものは献立を考えながら食べてきたが、一人ではなかなか進まない

洗濯を畳んでいて気が付いた

お気に入りのトレーナー2着で、かれこれ30年着続けているそのトレーナーに綻びを見付けた

いずれも袖口にほつれがある

遂に終わりの時を迎えたかと考えたが、繕ってみようと考えた

糸の色を合わせ、生地の織り目に合わせて繕っていく

ミミズ腫れの様に跡は出来たが、そこはトレーナー、気にはならない

繕いながら、私が子供の頃はこんな繕いは当たり前のことだった

いつの間にか、面倒臭くなって廃棄する世の中になってしまっていた

終活の私達世代にとっては、もってこいの廃棄チャンスなのかもしれない

しかし、今回は繕った

早速、その一枚を着て嬉しい気持に包まれた

貧乏性なのである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化と年金

2025-03-02 10:07:59 | 閃き
少子高齢化が進む中で、現在の年金制度が破綻していると言われる

現役世代が高齢者を支える現制度は不均衡状態であり、小学生が考えたって成り立たないと判る

人口減少が様々な不均衡を生んでいるのだが、統計で将来を推測していた国や政治家が放置して来た責任を取らねばならない

そもそも、人口が減少して不足する年金費用は誰が負担するのかといえば、必要な年金負担額から人口減少によって少なくなった差額分を国が支出すれば問題は無かった

この支出を継続するのは国にとって大きな負担となるので、人口を増やそうと、もっと以前から考えられただろう

労働力が減少し、地方が成り立たなくなる状況も生まれなかっただろう


国は税収を上げるために小企業を無くして大企業にしようとしている

コロナで救った小規模企業からは満足に税収が上がってこない

人手不足なので儲からない小企業はさっさと潰して、その分大企業に集中させれば良いと考えている

こんな考えは社会の仕組みを知らない役人の考える事だ

これは、究極的には一次産業から五次産業までを大企業化することになる

これは富を集中させる事に繋がる

この様な姿は、真に自由経済と言えるのか?疑問がある

年金の支出は国民と国が支出して成り立たせる制度に早く移行して、世代間で差が無く、安定した老後を過ごせるように変えなければならないね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする