goo blog サービス終了のお知らせ 

真珠色の彩ブログ

gooブログはじめました!

ひな祭り。。。

2015-03-04 16:50:00 | 植物

昨日は、ひな祭りでしたね。

我が家は娘が三人・・・もう結婚してますが。。

孫も来て、妻の手作りちらし寿司を食べました。

15,03,034552.JPG

凄い量です。(笑)

15,03,034554.JPG

私はこれとハマグリのお吸い物でお腹がイッパイ。。。(笑)

久し振りに孫と入浴が出来て楽しい日でした。

話が少し変わります。(すいません。)

ブログを初めてから三回目の登場と成る梅盆栽。。

今年は寒さも続いて・・・

15,03,034377.JPG

15,03,034379.JPG

もう・・・そろそろ咲きそう?

って思ってたんですが。

なんと今朝は。

超。

15,03,034556.JPG

15,03,034559.JPG

日中の日差しで。。。

15,03,034562.JPG

凄く綺麗に満開!!今年も咲いてくれました。

昨年はこの後。。。

a21c2be3-3765-43f5-bb48-11424cb0034c[1].jpg

実が付いて。喜んでると。。。

14bb356b-3cb1-4601-a46f-8639774d2463[1].jpgポロポロと落ち始めて。。

集めた小梅を。。

a699b0e6-5886-4968-b469-4b21c9112aa2[1].jpg

塩漬けにしましたが・・・・

92c47149-0fc3-4310-99e8-db3830638c8f[1].jpg

味は・・・・。

盆栽の木って、実を付けるのは負担が大きいそうです。

次回からは見頃が過ぎれば早々に花を摘みます。。。。

脈絡の無い話にお付き合いして貰い有難うございました。(汗)

次回も宜しくお願い致します。


仕事のついでに紅葉見物。。。

2014-11-24 08:26:00 | 植物

仕事のお付き合いで大阪市鶴見区緑地公園に行ってきました。

工具市・・・取引先の招待で新しい工具のイベントです。

各コーナーで売り込み合戦・・・

スルッとかわして・・・粗品と軽食を頂いて…その場を退散・・・

天気が良いので三女夫婦も同伴。。

ここ花博は広いので歩いて回るのは・・・・大変

公園マップ

木の種類によって赤や黄色に色付いてます。。。

14,11,233397.JPG

空気も澄んでますね。

14,11,233398.JPG

14,11,233399.JPG

14,11,233400.JPG

14,11,233411.JPG

マップで見た大池もこれだけ広いので・・・

14,11,233401.JPG

記念撮影して退散・・・・早っ!(笑)

14,11,233407.JPG

14,11,233412.JPG

ちょっと曇って来たので・・・早足で駐車場に・・・

14,11,233415.JPG

分厚い雲から太陽の光が幻想的でしたが・・・スマホでは表現できません。

今日はゴルフ以外でよく歩いた一日でした。

それと

今夜はボジョレーヌーボが手に入り

14,11,233418.JPG

婿が来る予定でしたが・・・二日酔いでダウン。。。

この後にピザと豚まんと・・・etc。。。

お腹がイッパイ!!!

明日は・・・何処に行こうかな~

長々とご覧頂き有難うございました。


雨の日に行きたい所は。。。

2014-06-16 16:35:00 | 植物

私は雨の日に菖蒲園に行きたいですね。

でも今日は生憎の晴れ?(笑)

孫が暇そうにしてるので近所の城北公園の菖蒲園に行って来ました。

原因は・・・→ お七夜。。。

大人達が酒で盛り上がってたので(笑)

ちょっと酔い覚ましも兼てちょっと散歩。。。

今は知りませんが、

昔はテレビの天気予報の番組にもここは出てました。

ちょうど梅雨の季節が多かったと思います。

枚数が多いので流します。

14,06,151566.JPG

14,06,151567.JPG14,06,151568.JPG

14,06,151571.JPG14,06,151572.JPG 14,06,151579.JPG

14,06,151573.JPG14,06,151575.JPG

14,06,151577.JPG14,06,151578.JPG

14,06,151581.JPG

ちょっと疲れたので休憩。。。

14,06,151582.JPG

では、続きをまた流します~。

14,06,151584.JPG14,06,151586.JPG

14,06,151588.JPG14,06,151589.JPG

チョット休憩。。。

14,06,151591.JPG

ちょっと疲れてきた様ですが・・・まだ半分しか見てません。

景色を見るだけなので子供には・・・ツマラナイ!!!かも(笑)

また、流します。。。

14,06,151594.JPG 14,06,151596.JPG

14,06,151599.JPG

14,06,151597.JPG14,06,151600.JPG

14,06,151602.JPG14,06,151605.JPG

また休憩。。。

ちょっと水を触ると元気に・・・・(笑)

14,06,151608.JPG

14,06,151614.JPG

14,06,151615.JPG

14,06,151616.JPG

14,06,151618.JPG

水分補給。。。私も喉が渇いた~(早く帰ってビールが呑みたい~)

14,06,151625.JPG

14,06,151629.JPG

まだ・・・・この良さが?解りません・・・汗。

14,06,151631.JPG

14,06,151632.JPG

14,06,151634.JPG

水辺が気に入った様です。。。

14,06,151636.JPG

やっぱり・・・公園が良いみたいですね。(笑)

14,06,151645.JPG

今回は「雨の日に・・・」のポイント稼ぎで投稿しましたが・・・

無理やりって感じですね。。。すいません。

今回も長々とご覧頂き有難うございました。

次回も宜しくお願い致します。


今年の通り抜け。。。

2014-04-14 15:28:00 | 植物


ブログを始めてから3回目の投稿と成ります、大阪造幣局通り抜けです。

実は土曜日の晩に行くつもりでしたが・・・(笑)

訳有って日曜日の昼過ぎと成りました。

その訳とは・・・後で記載します。(引っ張ります~笑)


ライトアップも日差しも無い中途半端な時間帯ですが、お許しを・・・

入場門です。(人の熱気が・・・・)

14,04,12,0683.JPG

さて、今年の桜は・・・・

14,04,12,0691.JPG

14,04,12,0717.JPG

松前琴糸桜(マツマエコトイトザクラ)でした。柔らかそうな・・・

ティッシュで作った様な桜です。


数々の桜を・・・流します・・・・。(名前覚えてません。。。汗)

14,04,12,0685.JPG14,04,12,0687.JPG

やはり桜より・・・人の頭の方が多い様な・・・・(笑)

14,04,12,0689.JPG

14,04,12,0690.JPG14,04,12,0693.JPG

14,04,12,0694.JPG

14,04,12,0696.JPG14,04,12,0698.JPG

人の頭で・・・酸欠なので、ちょっと休憩。。。

14,04,12,0713.JPG

 孫も上機嫌です。(ババも上機嫌。笑)

14,04,12,0699.JPG14,04,12,0715.JPG

14,04,12,0702.JPG

14,04,12,0708.JPG14,04,12,0718.JPG

数々の桜を堪能したので・・・・

夜店に行きます。。。って帰り道ですが。(笑)

14,04,12,0726.JPG 

昔の東京コロッケって

パチンコで入った箇所の数字の数だけ揚げたての小さなコロッケを串で刺しました。

欲張って刺し過ぎると・・・ボロボロと落ちて・・・(笑)

今はしっかりと串に刺した状態で売ってました。

14,04,12,0732.JPG14,04,12,0731.JPG 

鮎の炭火焼・・・夜店では初めて私は見ました・・・・。

14,04,12,0727.JPG

箸巻お好み焼き???味は・・・・。

14,04,12,0730.JPG14,04,12,0729.JPG 

今だけ!!に、魅かれて買いました。

後で何軒か広島焼き店が有りましたが・・・・他も300円でした。(笑)

なんか、損した気分・・・・。

14,04,12,0735.JPG

そろそろ終点です。

14,04,12,0736.JPG

長々とご覧頂き有難うございました。っと、

言いたい所ですが・・・

・・・・・・

昨日、4月12日14時17分、

長女に二人目の子供が出来ました。

男の子です。 なんと体重が・・・3.896kg有りました。

当日は兄にあたる孫も戸惑ってましたが・・・・(ちょっとヤキモチ??笑)


二日目は・・・・何故か・・・・

ハイテンションでした。

14,04,12,0673.JPG

長々とご覧頂き有難うございました。

これからも宜しくお願いします。。。



追加) 良かったら過去の通り抜けも見て下さい。

(2013年)通り抜けです。 ちょっと造幣局へ・・・ 

(2012年)通り抜けです。 通り抜け