goo blog サービス終了のお知らせ 

映画制作裏話ブログ

映画制作裏話をかき集め作品ごとに整理したブログです。mixi「独身社会人映画ファンコミニティ」のログ集!

脚本レビュー「レッドクリフ part1」

2012年11月18日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
レッドクリフ - RED CLIFF 「予告編」

実は本作には当初、チョウ・ユンファがキャスティングされていたそうです。
孔明役で登場の筈が、金城武がキャスティングされて一度消え、
今度は周瑜役で再度、配役。
これをユンファが自分で断っていますね。
当人のわががま、とも報じられましたが、
脚本の完成が遅れ、北京語で書かれた脚本での役作りには時間不足と
自ら降板を申し出たと言うのが真相です。
トニー・レオンはジョン・ウー作品には過去2作出演しており、
今度が3度目。ですので代役と言う感じはないのですがね。

知と徳で人心を束ねた名将・周瑜を演じるトニー・レオンは本作の見所について
次のように語っています。

Q : 三国志との出会いを教えてください。

「中国人ならみんなこの物語知ってると思うけど、
僕は子供の頃見たことなかったんだ。
僕はこの仕事を引き受けてから三国志の資料を見ました。
もちろん面白いと思ったし登場人物も多いし、
乱世において英雄が一同に会している。
みんなそれぞれの目的がありそれぞれの生きる空間を見つけている。」

Q : 撮影がいかがでしたか?

「プレッシャーが大きかったね。
この映画には多くの人間や物資が絡んでいるから撮影中は緊張したよ。
たとえばどのカットも多くの人が絡んでいる。
画面には常に多くの人が写るから彼らを呼び戻して並ばせて衣装も直させると
1時間はかかるとなると僕ら主演はプレッシャーが大きくなる。
すごく慎重になるよね。
NGになったら1時間後に…

以下はネダバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#korea
にて「レッドクリフ Part1」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>



脚本レビュー「エヴァンゲリオン新劇場版破」

2012年11月16日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
EVANGERION [HA] エヴァンゲリオン新劇場版破予告



新たな未来を新たなビジョンで語る、
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』全4部作。
2007年9月に公開された第1部「序」は、
リビルド(再構築)という手法で大きくスケールアップされ公開されました。
次のステップを目ざして第2部「破」が始動する。
あえてTVシリーズと同じ出発点からスタートしてみせた新EVA伝説。
この第2ステージからは、大きくポイントが切りかわっていく。
そこから見えてくる全4部作の真の姿とは、はたして何なのだろうか?

新キャラ・新エヴァなどの斬新な要素だけではなく、
未知の展開に対応したデジタル時代のエヴァ映像も「破」の大きなみどころである。
第2部「破」では実証済みの「エヴァ独特のデジタル映像使用法」をより発展させるべく、大きく方針を変更。
原画など既存素材の流用にこだわらず、完全新作をベースに制作が進められている。
大量に描き起こされたデザインと設定。
洗練されたCG技術も増量され、新たなイメージを具現化している。
物語・映像の両面から、「序」で再構築されたはずの
あらゆる事象は土台を失っていったん倒壊し、
新劇場版は混沌の中から《未来》に向けて刷新されていく。

以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#comlc

にて脚本レビュー「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 破」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 序」

2012年11月09日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
庵野秀明総監督とスタッフは、「REBUILD」(再構築)という映像技法を提示しています。
これはつまり、
劇場の大きなワイドスクリーンに適合させ、最適な画面クオリティに調整するために、
「解体と再構築」に取り組んだということです。
「解体」とは、旧作を素片に還すこと。
脚本的にもあらゆるテレビの要素が解体されているが、
映像もまた素材にいったん還元されました。
10年以上も保存されていた貴重な原画、動画、レイアウト(画面の設計図)、背景をスタジオに結集し、
検分した上で改めて「どう料理するか」の決定がくだされる。
ビスタサイズに合わせて再フレーミングが行われ、
画面構成のクオリティをアップすべくレイアウトの多くは描き直されています。
原画も作画監督が現在の目で見直し、細かな手が加えられました。
キャラクターのフォルムや影のニュアンス、演技を必要に応じて修正、
メカの描き込みも格段にレベルが上がっています。
背景に関しても密度感、色彩、光と影の表現がより美麗になっています。

現在のアニメ制作はペイント、撮影以後の工程を「フルデジタル化」し、
「2D=手描き」に加えて「3D=コンピュータ・グラフィックス」が導入されて映像が高度化しています。
テレビシリーズの頃には存在した“セル画”は物体としては、今日のアニメ製作では存在しません。
ハードディスクに取り込まれた原画動画は、コンピューター上で彩色撮影編集されています。
概念としては、複数のセル画を重ね合わせてひとつの画面を作る演出方法は踏襲されているので、
ひとつひとつのマスク(フォトシップ等の画像ソフトでいう各レイアーに相当)を
現場では“セル”と呼称…

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#comic
にてメイキング「ヱヴァンゲリヲン:序」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


メイキング『アルゴ』

2012年11月04日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
『アルゴ』予告編


まず監督のアフレックについて、「彼はまだ数本の監督経験しかないのに、すでに何十年も監督してきたような安定感があって、信頼のおける人で、自信がある人なんだよね」と語るアーキン。クランストンも「俳優 が良い演技をするための、最高の環境を作ってくれたんだよね。それに、僕らが自由に様々な演技に挑戦できる雰囲気にもしてくれたし」と絶賛する。

撮影現場で即興などはあったのか? との問いには、「そもそもこれだけ良く書かれた脚本があったら、俳優にとってはこれほど簡単な仕事もないんだ」と言うクランストンは、「クリス・テリオの脚本は本当に素晴らしかったから、僕は彼が掲げてくれた看板に従うだけで良かったんだ」と、脚本家をベタ褒め。

完成した作品を見た感想に ついて、「僕は自分の演技しているところを見るのが嫌いなんだけど、この映画の場合は、他の部分であまりに夢中になってしまったから、自分が出ているとこ ろはあまり気にならなかった」と語るグッドマンと同様、クランストンも「物語がここまで素晴らしく語られていると、自分の演技をすごく客観的な観点から見 ることができる」とのことで、いち観客にさせられてしまうほど魅力的な物語であることを強調した。



以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「アルゴ」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「交渉人・真下正義」

2012年11月03日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
「踊る大捜査線 THE MOVIE2」を企画・製作する過程で、
亀山プロデューサーは、「踊る」シリーズのキャラクター、
一人一人に焦点をあてた “スピンオフ・ムービー”があっても良いと考え、
これに本広監督、脚本の君塚良一氏も賛同し、
そこで白羽の矢がたったのが、ユースケ・サンタマリア扮する“真下正義”でした。
2004年7月に公開された「踊る大捜査線 THE MOVIE2」は、
興収173.5億、動員1260万人という、
邦画実写歴代1位に輝くヒットを記録したため、
その姉妹編であるスピン・オフ企画も一気に実現の運びとなり、
「交渉人 真下正義」「容疑者 室井慎次」の2作品が相次いで制作公開されした。

本作品「交渉人 真下正義」は地下鉄各線、各駅、各施設での
全編ロケーションがあって初めて成立する映画ですが、
実際には東京メトロの協力が得られなかった為に神戸、
札幌、横浜の地下鉄、JR西日本ほかで撮影されています。
(構外出入り口部分などは東京メトロのものようです。)
予告編でも見られる重装備の狙撃隊が駅のホームから線路へ
なだれを打って飛び降りていく戦闘場面や、路線内でのガンファイト
客車内で乗客が将棋倒しになるパニックシーン、
ダイヤが乱れて超混雑状況に陥る駅構内の群集シーンなど、
おおよそこれまでの邦画では見たことも無ければ想像も出来なかったような
場面が次々登場します。

撮影は04年の11月、
都内のクリスマス風景のロケーションを経て、
新宿コンサートホールから人物の撮影が開始されています。
つまりクライマックスからですね。
警視庁の大階段などでの細かな撮影を経て
東宝の撮影所内第七ステージに美術スタッフが1カ月かけて建設した
広大な地下鉄総合司令室のセットで、
本格的なドラマ部の撮影に入っています。

総合司令室の主、片岡総合指令長役の
國村隼は管理職のはずですが、
映画では現場職です。
実験車両に運行システムがダウンしかけて、
各路線上の運行車両がとうとうATO(自動列車運転装置Automatic Train Operation)
を切って手動運転で事態を乗り切らざるを得なくなると、
引退した“線引き屋”を呼んで、最敬礼して助けを請うています。
現場に敬意を払うというのは、
「踊る」の従来路線です。
“事件は会議室で起きるんぢゃない”のです。

真下正義本人の交渉術に…

以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#japan
にて脚本レビューの頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

映画vs原作「陰陽師」

2012年10月31日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人

ここでいう原作「陰陽師」は、夢枕先生の小説三巻を指します。
岡野玲子のコミック版は、この原作をもとに書かれており、
それは新聞社の賞を受賞したほどの傑作なのですが、
映画ではクレジットされてません。

安倍清明と陰陽師については、このところブームに乗って多くの小説、
コミックが書かれていますし、映画と前後してNHKで連続テレビドラマ化
もされています。
夢枕版の陰陽師については、安倍清明と源博雅の友情関係を軸に
ドラマが展開するのは皆さんご存知の通りです。
映画で宿敵となる導尊は実在した清明のライバルなのですが、
原作小説の三巻目までではまだ本格的な登場をしておらず、
映画のクライマックスの為に、人物像から造形し直されたようです。
式神(しきがみ)というのは、清明のいわば「使い魔」なのですが、
映画、テレビドラマの双方に「蜜虫(みつむし)」という
若い女の姿をした式神が登場します。
映画は元SPEEDの今井絵里子、テレビは本上まなみ。
清明が観客の感情移入を拒否するようなところのあるヒーローなので、
こう言った人物を準レギュラーに配し、適当に合いの手を入れさせ解説している
のはドラマの常套手段です。


以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k

にて映画VS原作「陰陽師」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング「容疑者 室井慎次」

2012年10月26日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
監督・脚本はシリーズの脚本をテレビの連続シリーズより手がける君塚良一氏が担当しています。
この人はもともと萩本欽一氏、きんちゃんのもとで構成作家をしていた人ですが、
テレビドラマの脚本の仕事も長いですね。
ドラマ「ずっとあなたが好きだった」で“冬彦さん”を登場させて話題をさらってます。
そういえば佐野史郎さん、検事役で柳葉さんを取り調べていますな。
君塚氏が監督をやるのは二度目です。
カメラアングルや編集に凝ったりしない人みたいですね。
今回は雨や雪など自然現象に頼り気味ですが、地味な内容をかなり真面目に演出しています。
だだっ広い野外ロケより室内シーンの演出が冴えてるように見えますが、
たまたまこの作品で見せ場が室内に寄っているだけかもしれないです。
拝島の弁護士事務所とか、新宿北署などの少し広めの場所では、すかさずクレーンを使って広さを出してますけど、逆にロケで雨が多いのは、
心理描写というより空間を埋めたがってるように感じたんですけどね。

新宿駅周辺でドラマが展開して、ほとんどそこから移動していないのですが、
これはそっくりオープンセットです。福島県いわき市内に建設されたもので、
四月より二月間メインキャストのロケが行われています。
新宿住民の私の目で見て判るのは、スタジオ・アルタ前と新宿北署がオープンセットで、
あとは福島県下のロケのようですね。
劇中聞き込みの行われる歌舞伎町や新宿二丁目あたりが現実の新宿とはまったく別の町です。

アルタが表のシャッター降りたっぱなしでしたね。中身を作り込むと余計に予算がかかりそうだわ。
新宿北署というのはフィクションです。
新宿駅の北側といったら、大久保界隈です。都内有数のチャイナタウンです。
職安はありますが、警察署は無いです。
少し前までイラン人が麻薬売ってたりして評判悪かったです。
あんな礼拝堂に間借りしたような警察署があったらファンになって通っちゃいます。
現実の新宿署は新都心の端っこにある五階建てくらいの小奇麗なビルです。

警視庁と検察庁の上層部でもめるのは、テレビシリーズのころからあった話で、
今回の作品はその決定版とも受け取れます。
上層部同士が裏で手打ちをして事は収束しかけますが、
拝島(八嶋智人)という悪役弁護士が、遺族をたきつけて訴訟沙汰に持ち込み、
トカゲの尻尾切りで室井さんが捕まります。
監督・脚本の君塚氏は確か40代前半。
キャリアの年配組も敵なら、
拝島のような利己的な若い世代も敵扱いなんですよね。
彼がしょっちゅうやってる殺人ゲームの画面は映画のオリジナルです。
「踊るー」なら提携したがるゲーム会社は幾らでもいるはずですから、
DVDでもなければ確認できないようなちっこい画面の作りこみにこだわるのは
スタッフの好み。こいういのは「踊るー」の恒例ですね。
弁護士・小原久美子の机の上のアップは室井さんの写真の切り抜きに田中麗奈が
語りかけるシーンのみですが、「容疑者―」の公式ガイドブックなどを読みますと、
テレビシリーズや「交渉人―」などにリンクする小ネタ・グッズが山盛りのようです。
彼女の津田法律事務所所長 津田所長(柄本明)が「潜水艦事件」…

以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#japan
にて脚本レビューの頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「20世紀少年-最終章-ぼくらの旗」

2012年10月26日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
20世紀少年 最終章 予告

1万人のエキストラに埋め尽くされた会場は、
ホンモノの野外音楽フェスさながらの熱気につつまれた。
そんな観客たちのうえをクレーンに乗せられたカメラが自在に動き回り、
さらにステージ上とソデの上手と下手、計5台のカメラが撮影の開始を待つ。

まず撮影されたのは、
春波夫(古田新太)やエロイムエッサイムズ(武内亨ほか)のライブシーンと、
カンナ(平愛梨)が1万人の観客の前に立ち、熱く語りかけるシーン。
最初にステージ上で、
堤幸彦監督とキャスト、スタッフによる段取りの確認とテストが行われた。
そして、堤監督は、カメラからの映像が映し出されるモニターや、
編集用の機材が設置されたステージ裏の特設ブースに移動。
5台のモニターでそれぞれの映像をチェックしながら、
マイクを通してステージと細かい調整を行う。
さらに、堤監督からエキストラへのシーンの流れの説明と演技の指示が入る。
その後、リハーサルを経て、いよいよ本番。

一瞬の静寂のあと緊張感が現場をつつみ、堤監督のスタートの声が…

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#comlc
にて「20世紀少年-最終章-ぼくらの旗」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>


映画VS原作「ジェネラル・ルージュの凱旋」

2012年10月24日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画「ジェネラル・ルージュの凱旋」予告編 2




     ★原作と映画、それぞれのオープニング
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

原作は、現在のICU(救命救急センター)センター長である
速水晃一の部長室でモニター越しにセンター内を監督する様子からはじまっています。

映画は91年の城東デパート火災の夜、
ICUに被災者が殺到するなかで、救急車を次々に受け入れる
若き日の速水晃一(堺雅人)の姿から始まっています。

どちらも本編の主人公、ジェネラル・ルージュ“血みどろ将軍”のニックネームを
もつICUのカリスマ部長、速水晃一の姿からはじまっています。

原作の場合、
城東デパート火災のエピソードは、
下巻で花房看護師長の口から語られているのですが、
映画では本来回想シーンとなるべきところを冒頭に持ってきて、
時系列順にエピソードを並び替えるという手法がとられています。
(過去の出来事である事が、モノクロ画面から観客に容易に察せられるよう
演出はされていますが)

☆。.:*:・'゜★。

原作の次の場面は、如月翔子看護師が、歌手の水落冴子を乗せた救急車で、
東城大学医学部付属病院へ向かう場面です。

水落冴子は映画には登場しないので、
映画の如月翔子の登場は、
田口がICUを偵察に行ったときが最初になります。

如月翔子は速水を密かに思慕する若い看護師で、
原作「ジェネラル・ルージュの凱旋」の“語り部”です。
映画では、いち看護師というだけです。
貫地谷しほりが配役されているのに、
それはもったいないなぁ、というのが筆者の感想です。

カリスマであると同時に暴君でもある速水の
告発状を書いた容疑者のひとりとして、
目線の芝居はやたら多いのですが。

☆。.:*:・'゜★。

映画の次の場面は、
東城大学医学部付属病院の倫理委員会の田口公子(竹内結子)が
会議資料に落書きをしているところです。

この落書きというのは、前作
「チーム・バチスタの栄光」で、チーム・バチスタの面々を
調べる時にノートに落書きを付けていたのを
引っ張るイメージですね。

「チーム・バチスタの栄光」で、は
面々を動物や昆虫等、ユーモラスな喩えで観客を笑わせましたが、
新作「ジェネラル・ルージュの凱旋」で、落書きの登場は
このワンシーンのみです。
残念です。

多くの読者の皆さんがご存知の事と思いますが、
原作では田口先生は、田口公平という中年男性ですが、
映画では田口公子という若い女性に変更されています。

田口と白鳥はボケと突っ込みの関係ですが、
ワトソンとホームズの位置づけというより、
ふたりとも探偵役ですね。



以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k

にて映画VS原作「ジェネラル・ルージュの凱旋」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング『推理作家ポー 最期の5日間』

2012年10月21日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『推理作家ポー 最期の5日間』予告編

ジェームズ・マクティーグ監督インタビュー!

人気ブログランキングへ
10月12日(金)全国公開の映画『推理作家ポー 最期の5日間』より
ジェームズ・マクティーグ監督のインタビューが到着、作品の魅力を語って頂きました!


Q: 本作は、作家エドガー・アラン・ポーの最期の数日間をモチーフにした作品となっていますが、本作を製作するきっかけを教えていただけますか?もともとポーの文学作品はお好きだったのですか?

プロデューサーのアーロン・ライダーから話をもらったんだが、彼はこれまでにも『メメント』や『プレステージ』といった興味深い作品の数々を手掛けてきた人物で、個人的に注目していたんだ。僕自身、もともとポーのファンだったし、ポーの人生そのものと彼の作品が巧みに交差するストーリーにも大いに惹きつけられた。作品のほとんどが短編小説だったことや、彼の人生がかなり陰鬱で悲惨なものだったこともあって、ポーを題材にした映画の決定版、といったような作品がこれまでになかったという点でも意義あるチャレンジになると思ったし、彼の人生と物語を組み合わせて、今までにないユニークな映画が出来るんじゃないかと思ったんだ。



Q: 繊細なところもありつつ、芸術家として我の強いジョン・キューザックのポー役はハマリ役だと感じたのですがどのようにしてキャストを決めたのでしょうか?

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「推理作家ポー 最後の五日間」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


映画と原作比較「大奥」

2012年10月19日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人


/  『赤面疱瘡(あかづらほうそう)』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


原作は次のように始まります。

関東の田舎のある村、一人の少年が茸を採りに山へ出かけ、熊に襲われました。
虫の息の状態で家へ連れられてきたが、間もなく息を引き取ります。

少年の死後、兄や幼馴染みや村人が次々と高熱を出し、
真っ赤な発疹が全身に広がり、爛れ膨れ上がって死んでいきました。

そしてその奇妙な病は隣村から数年後には関東一円にまで伝染していきました。
しかも、病に罹るのは若い男ばかりでした。


そして治療法も見つからぬまま80年余りが経過し、
病は『赤面疱瘡(あかづらほうそう)』という名で国に根付いていきました。

凄まじい勢いで減っていった男子の人口は、
女子の約4分の1で安定しました。

そして男子はその生存率の低さから子種を持つ宝として大切に育てられ、
女子があらゆる労働力の担い手となっていくのでした。

江戸城でも、3代将軍徳川家光以降、将軍職は女子へと引き継がれていきました。

★:*:☆★:*:☆★:*:☆


原作では、
子供が熊に襲われ村が疫病で壊滅するまでが
順に描かれ、
その後が語りになります。
映画では熊や村は出て来なくて、
語りで『赤面疱瘡』が流行って男が激減すると言う話が出て来ます。


★:*:☆★:*:☆★:*:☆


『赤面疱瘡(あかづらほうそう)』と言う病気は
全くの創作で、原作者も「いかなるモデルも存在しない」
と断言しています。
熊の件は演出上不要なシーンだから省いたのと、動物が媒介する伝染病について
あらぬ誤解を招くことがないよう配慮したものと思われます。



/  ”総触れ”と全体構成
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


江戸市中の様子にカメラが移りますが、
大工もかごかきも皆、女と言う情景です。

そして女の将軍が大奥に姿を現し、着飾った男達が平伏して出迎えると言う
”総触れ”のシーンと
「大奥は、ただでさえ男子が少ない中で美男3000人が
将軍に仕える女人禁制の男の城となっていた。」
と言う語りが被ります。

ただし、原作では歌舞伎の女形のような六代将軍家宣が出て来るのに対し、
映画では柴咲コウ扮する八代将軍吉宗が登場しています。

★:*:☆★:*:☆★:*:☆


吉宗が大奥に初めて足を踏み入れる場面は、
映画全体のほぼ真ん中のクライマックスになります。
つまり映画はここを折り返し点とする、
倒置法で構成されていますが、
これは主人公の回想等によるストーリー上の必要性からそうなったのではなく、
単純にクライマックスの先出しでしょう。

原作は映像化された”吉宗編”の後、
時代が遡り”家光編”が続く等、大河ドラマになって行くので、
複数の将軍が同じエピソードに登場しても違和感はありませんが、
映画は”吉宗編”単独の映像化なので、
何より吉宗が引き立つよう構成されて当然です。


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて原作比較「大奥」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


メイキング『夢売るふたり』

2012年10月14日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『夢売るふたり』予告編


阿部サダヲ、松たか子インタビュー

人気ブログランキングへ
■阿部がバラした、松の「苦手なコト」とは?

Q:松さんと阿部さんが夫婦役、という設定からファンはワクワクしてしまうと思うのですが、共演が決まったときの感想を聞かせてください。

松たか子(以下、松):阿部さんのことは、すてきな先輩の役者さんだと思っていたので、すごくうれしかったです。頑張っていれば舞台でご一緒することがあるかもしれないとは思っていたのですが、まさか映画で、しかも夫婦役というのは思いも寄らなかったです。

阿部サダヲ(以下、阿部):え? 先輩なのかなあ?(笑) 松さんってちょっと遠い存在だったんですよね。お兄さんの市川染五郎さんとは何度か舞台で共演させていただいたことがあったので、僕も舞台でチャンスがあればと思っていました。映画で共演というのはとても意外でしたね。

Q:役者としてはお互いどのような印象を持っていたのでしょうか?

松:阿部さんはどんな役柄でもすいすいと器用に表現できる方なのかなって思っていました。

阿部:松さんはなんだかストイックな印象があって、共演するの怖いなって思っていました(笑)。だって松さん、映画『告白』の中島哲也監督の演出について「すごくゾクゾクして、楽しい現場でした」って言っていたんですよ。あと、入りの時間の2時間前に現場に入るとか、撮影前にものすごいトレーニングをするとかいううわさも聞いていましたし。

松:そこまでしませんよ(笑)!


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「夢売るふたり」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


メイキング「G.I.ジョー」

2012年10月09日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
「G.I.ジョー」予告編



イ・ビョンホン、マーロン・ウェイアンズ、レイチェル・ニコルズ監督のインタビュー

Q:“ナノマイト”から生まれた兵器が街を襲うシーンがすごい大迫力でした!
ソマーズ監督:前世紀は核だったが、今後はナノテクノロジーが脅威だろう。
現実に基づいたワンステップ先のSFになったと思う。
日本はナノテクノロジーの最先端にいるので、
ゴジラは今後ナノテクで作られるだろうね!

Q:ソマーズ監督はどんなムチャな演出を? また、なぜパリを破壊しようと?
マーロン:言っていることのすべてが無理なリクエストだったよ(笑)。
レイチェルが一番かわいそうだった。
レイチェル:ヤケドをしたけれど、最終的に映画が素晴らしかったので、
それだけの価値はあったけれど(笑)
イ・ビョンホン:初めてのハリウッドのブロックバスター・ムービーだったけれど、
ソマーズ監督は優しかったので困ることはなかった。
一番困ったのはマーロンの英語(笑)。スラングが多くて何を言っているのか(笑)

ソマーズ監督:とにかく一番大好きな街を破壊したかった。東京の次にパリが好きで(笑)。
ニューヨークは破壊されつくしてきたし、『G.I.ジョー』はグローバルな映画。
アイコン的なエッフェル塔を壊したかったのさ!
Q:数百台の車を用意してブチ壊したとか。ソマーズ映画はスケールがデカい!
ソマーズ監督:僕は毎回違う映画を見せたい。



以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd

にて「G.I.ジョー」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング「アイアンマン2」

2012年10月07日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人

映画の撮影用アイアンマン・アーマーを作ったShane Mahanさんのインタビューを
ご紹介ます。

Q:何体のアイアンマンのスーツがあるの? っていうか壊れてしまった時のために、
沢山スペアがあったりするんですか?

A:皆さんは、予備のスーツ、スタント用のスーツ、とか沢山のスーツがあるはずって期待
しているんですよね。実際のところは、完全な予備のスーツは無いんですよ。
ウィップラッシュスーツの場合は、一応ゴム製のアームとメタルのアームのセットを
沢山用意してたよ。モナコのシーンは手荒なシーンだったからね。
最終的にミッキーはずっとメタルのアームを装着していたよ。
アイアンマンのスーツについては、顔の予備がいくつかあったぐらい。ということで結局、
映画全体を撮影するのに、まるまる完ぺきなスーツは1つだけだったってことになるね。

Q:あなたは撮影中ずっと、撮影のセットに張り付いてスーツをチェックしてたの?

A:はい。もちろん。だって、常にどのシーンでもヒーローは最高にカッコよくみせないと
ダメだし、スタントがあればちゃんとバックアップしないとですからね。
これって、十代の子供がフェラーリを乗り回して帰ってきた姿を見る親の気持ちに似てい
るかもしれません。挑戦ですよね。

Q:ちなみに、アイアンマンを実際に制作するのに、何人でどのぐらいの期間がかかりまし
た?

A:ん~、チーム単位で回転ドアから入ってきては出ていくっていうかんじだったんですけ
ど、多分70人近くの人が関わって、おそらく4~5ヶ月ぐらいかかりました。
それに、アイアンマンのスーツだけじゃなくて、ミッキーロークのウィップラッシュ
スーツなどなど、他にもいろいろ制作するものがありましたから、チームに分かれて
何十人もの人達が、自分たちの限界で作業をしていました。でも、ウィップラッシュの
スーツは、トニースタークの世界と全く違うもので、新鮮なかんじだったので、作ってて
かなり楽しかったですよ。

Q:アイアンマン2の新しいスーツについて教えて下さい。

A:最初の映画用のスーツのデザインは、Marvelのアートチームがおおまかにデザインを…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd
にて「アイアンマン2」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「ボーン・スプレマシー」

2012年09月30日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『 ボーン・スプレマシー (2004)』は、
『ボーン・アイデンティティー (2002)』の続編。
ロバート・ラドラム著のボーン三部作
「暗殺者 The Bourne Identity」(新潮文庫)
「殺戮のオデッセイ The Bourne Supremacy 」(角川文庫)
「最後の暗殺者 The Bourne Ultimatum 」(角川文庫)のうち、
2作目の映画化となります。
『ボーン・スプレマシー』の原題の THE BOURNE SUPREMACY
を直訳すると〔ボーンの主権(至高;覇権)〕になるのだけど、原作タイトルよりも
より映画のテーマに直結する意味深タイトルであります。

第一作「ボーン・アイデンティティー」のキャストに当時ユニバーサルは
ブラット・ピットを予定していたそうですね。(私が知らなかっただけか?)
ブラピがケガで降板してしまい、デイモンくんに話が振られたのですが、
シリーズ第2作も堂々主演し、いまや彼の代表作となりました。

原作「殺戮のオデッセイ」のあらすじは以下のとおりだそうです。

香港は九龍のキャバレーで、中国副首相が無残な姿で発見される。
その床に殴り書きされた血文字は、暗殺者が“ジェイソン・ボーン”であることを
示していた。
各国の指導者達は同じ質問をする。
なぜジェイソン・ボーンが戻ってきた?
誰が奴を雇っている? 次に死ぬのは誰だ?
CIAは動揺する。
なぜなら“ジェイソン・ボーン”は、
CIAエージェントのデイヴィッド・ウェブの偽名だからだ。
誰かがアメリカと中国の外交危機を招くために、
ボーンの名を騙(かた)っているようだ。
もしその人物を止められなければ、
世界は破壊的な損失を被(こうむ)ることになるだろう。
この事件の背後にいる者を突き止めることができるのは、
本物の“ジェイソン・ボーン”。

もう一度、ウェブはその鍛え上げられた技で人を殺さなければならない。
事件に巻き込まれ最愛のアリーは姿を消す。
彼女を見つけ出し、ボーンを名乗る暗殺者を捕らえ、
副主席暗殺の謀略の謎を暴くためウェブは事件の渦中へ。

 というわけで、原作は中国からはじまり、
マリーは殺されるのでなく、拉致されるようですね。
 副首相暗殺という国家の一大事から比べると映画の発端ははるかに地味です。
これは話が小さくなったというより、冷戦時代のような2極、
あるいは中国も交えた3極対立といった単純な構図で国際問題を語りきれなくなった、
という現代世相の反映ではないでしょうか。
どこに敵が潜んでいるか分からない。
スパイといえども国家の大義名分で動くとは限らない。
味方も信用できない。

漠たる不安感の渦中にあって、
人間としてどうけじめをつけるか、を問うテーマです。
本来、だまし騙されるのがスパイというものです。
不思議なことに、ボーンは超人的な身体能力を発揮しつつ
様々なハイテクに通じる知識もあり
どのような状況からも反撃できる力を持ちながら、
普通の青年として、いかに生きるべきか悩み苦しむことになります。
その…

以下はネタバレになるので、この続きはhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvdにて脚本レビューの頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>