goo blog サービス終了のお知らせ 

映画制作裏話ブログ

映画制作裏話をかき集め作品ごとに整理したブログです。mixi「独身社会人映画ファンコミニティ」のログ集!

メイキング「ALWAYS 三丁目の夕日'64」

2013年02月15日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画「ALWAYS 三丁目の夕日'64」予告編2

3作目となる『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズですが、
今回はどのような経緯から製作されたのでしょうか?

山崎 貴(以下、山崎) 実は、大ヒットとなった1作目から続編となる2作目を
作る時は多少抵抗がありましたが、今回はなかったんです。
3作目ともなると、単純に「三丁目の皆はどうなっているのだろう?」
ということに興味が湧いてきて。
今ではあの世界は、何かパラレルワールドのような、
三丁目の世界が本当に存在していて、向こうでも時間が流れていて、
僕らはタイムマシンに乗ってその間を行き来しているに過ぎないような、
そんな気持ちがしてくるんです。
だから本作の舞台は、1作目(05年発表)が昭和33年、
2作目(07発表)が昭和34年だったので、昭和39年かなと。

昭和39年は監督の生まれた年ですね。

山崎 2作目の時のキャンペーンの際、出演者で、
僕と同い年の薬師丸ひろ子さん・堤真一さんから「次をやるなら昭和39年で」
なんて話は出ていたんですよ。
映画公開日が前作からちょうどリアルに5年後になりましたし、
そろそろ39年(の世界を描く時)だよねと。本当に自然の流れでした。

それと、鈴木オートに勤める星野六子役の堀北真希さんから
「20歳の誕生日の時にDVDで1作目を見て、こういう作品にまた出会いたいと思った」
という内容のお手紙をいただいたんですよ。
それを読んで感動して、「これは是非とも六子を嫁に出さなきゃ」
という気持ちになったんです(笑)。
どういう思考回路でそうなったのか、自分でもよくわかりませんが(笑)。
あともうひとつは、親のためというのもありますかね。





以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


メイキング『東京家族』

2013年02月09日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『東京家族』予告編

山田洋次監督が、松竹の大先輩でもある小津安二郎監督の世界的な傑作『東京物語』にオマージュをささげて制作した映画『東京家族』。基本的なストーリーはそのままに、独自のアレンジを加え、『東京物語』を3.11の震災以降の今を生きる「家族の物語」に再構築した山田監督は、名女優・原節子が演じた役柄を、妻夫木聡と蒼井優の二人に託した。重要な役割を担った二人が、撮影秘話、そして完成作の魅力を語った。

■役づくり、それぞれのやり方

Q:山田組は初めての妻夫木さん、『おとうと』に次いで2度目の蒼井さん、『東京家族』の撮影のために、何か自主的に取り組んだことはありましたか?

妻夫木:僕は後半のロケ地に行ってみて、いろいろ触れたり見たりしました。それから、これは自然となんですが、東京での撮影では、母親役の吉行(和子)さんと、よくお話をさせていただきました。事前に「親子の距離感が大切」とは考えていたんですが、気付いたら、何かと吉行さんの隣に行きたい自分がいて。初めての共演なのに、本当に甘えちゃったところもありましたね(笑)。そんなこともあって、母と息子の間の温かな空気感が、映画にはしっかり映っていると思います。

蒼井:わたしは、事前にあまりあれこれ考えないんですよね。だから、いつも現場に入ってから、「ああ、もうちょっとああしておけばよかった」と後悔することになるんです……。

妻夫木:撮影の合間は、俺はよく吉行さんと話していたけど、蒼井さんは橋爪(功)さんとよく話していたよね?

蒼井:その日によって違ったかな? 一番は夏川(結衣)さんと中嶋(朋子)さんと三人で話していたことが多くて、気の置けないおしゃべり仲間になりました。






以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「東京家族」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

脚本レビュー「トランスフォーマー」

2013年01月20日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人

マイケル・ベイ監督のインタビューで、
「今回、対象年齢層を下げているのですか?」という質問に、
「低い層も見てほしいけど、
四十代のオリジナルアニメのファンだった人たちにも是非見てほしい」
と言っています。
漫画チックな脚本ですが、
そうしたノスタルジーを誘う描かれ方だという気がしないでもありません。
でも四十代っていうのは、そんなに古いのか?と思いましたが、
ハリウッドではアメコミの収集家としても結構有名らしいニコラス・ケイジが、
ビストロSMAPで確か
「日本のアニメでは勇者ライディーンとトランスフォーマーが好きだった」と
言っていたような気もするので、やっぱりそんな古いのか。

ガンダムよりトランスフォーマーの方がアメリカではメジャーだ、
という記事をネットのどこかで読みましたが、
まあ、トランスフォーマーは操縦するロボットではなくて自動車の延長ですね。

幕張メッセの特別試写会では、
黄色のスポーツカーが、観客の前で全長5mの“バンブルビー”に
変身するところをライブでやってのけるというイリュージョンがあって…


以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#comic
にて「トランスフォーマー」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>



映画と原作比較「地球が静止する日」

2013年01月18日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
「地球が静止する日」本予告

キアヌ・リーブスの2009年正月映画は、
1951年に「サウンド・オブ・ミュージック」「ウェスト・サイド物語」の名匠
ロバート・ワイズが監督した名作SF「地球の静止する日」の
リメイク「地球が静止する日」でした。
(誤字脱字ではなくて、旧作が「地球の」新作が「地球が」です。)

リメイク版の公開にあわせて、
原作の訳本、旧作のデジタル・リマスター版DVDが発表されています。
今回も、原作、旧作、リメイクの3作品のトリプル比較を行います。

リメイク版は、キアヌ・リーブスの
共演は『ビューティフル・マインド』『ブラッド・ダイヤモンド』のアカデミー賞女優
ジェニファー・コネリー、
同じくオスカー女優のキャシー・ベイツ(『ミザリー』)というキャスト。
監督は『エミリー・ローズ』でその独自の映像世界が認められた
スコット・デリクソンです。

それでははじめます。

■┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
└■┐ 小説と「地球の静止する日」「地球が静止する日」の時代背景
━└■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

原作者ハリー・ベイツ(1900~1981)は、
訳者の紹介によると、アメリカ生まれの作家、編集者、俳優だったそうです。

若い頃には黎明期の映画産業に従事していたようですが
1930年代に雑誌の編集の傍ら、複数のペンネームで、
スペースオペラものの執筆をしており、
1940年SF雑誌「アスタウンディン」の10月号に
「主人への告別」(Farewell to the Master)という短編小説を発表しています。

これが1951年にロバート・ワイズ監督により「地球の静止する日」
” The Day the Earth Stood Still”というタイトルで映画化されました。

1950年代は、ハリウッドでもSF映画ブームでしたが、
「空想科学映画」は子供向けのお伽話であり、
異星人は敵対するモンスターとして描かれ、
スペクタクルが優先されるジャンルの映画と思われていました。

その風潮の中で、「地球の静止する日」は
ストーリーを重視して高い知性と友好的な異星人像を提示し、
人類と異星人のファースト・コンタクトとそれに対する人類の動向を
描いた本格SF映画の先駆的な作品です。

プロデューサーのジュリアン・ブロースタインは冷戦時代の国家対立を危惧し、
なんらかの形で世界情勢を表す映画を作ろうと考えたようです。

「主人への告別」のテーマである「人が見知らぬものにどのように反応するか」が
気に入り原作として採用したと言われます。

1951年版には冷戦や核戦争といった時代的背景が示されていましたが、
2008年のリメイクにおいては環境破壊という視点も加えられていますね。

■┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
└■┐ UFO飛来
━└■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小説、2本の映画のいずれもファースト・コンタクトもの。
アメリカの大都会にある日突然、UFOが飛来し、
クラトゥと名乗るヒューマン・タイプの異星人が現れる、というものです。

アプローチの仕方が異なりますね。

「地球が静止する日」では、
発端が1928年のカラコルム山脈の雪山、
ということになっていて、
登山者(キアヌ・リーブの二役)が謎の球体を山で見つけ、
ピッケルで突っつくと中から光がほとばしり、気絶。

意識が戻ると、手に円形の痕が残され、
(細胞のサンプルを採取した?)
球体は消えうせている、という場面があって、
現代のアメリカへ。

医学博士で生物学者のヘレン(ジェニファー・コネリー)が
ニューヨーク市内の大学のゼミで学生達を指導している様子が描かれ、
帰宅した彼女が義理の息子ジェイコブ(ジェイデン・スミス)の為に
夕飯の支度をしていると、
政府の情報機関の男が逮捕同然に彼女を連れ出し、
陸軍の仕官学校内にかき集められたあらゆる分野の専門家とともに、
アステロイドベルトで偶然発見された未確認物体が
78分後にマンハッタンに衝突するという説明を…

以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて「映画と原作比較 地球が静止する日」の頁をご覧下さい。


mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


メイキング「アバター」

2013年01月13日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
ジェームズ・キャメロン「アバター」のビジョンを語る


サム・ワーシントンとシガーニー・ウィーヴァーのインタビューより
メイキングに関する内容を採録します。

Q:リアルな感覚を身に着けるために、リハーサルはハワイの熱帯雨林で行われたそうです
ね?

サム:その森の中にいるとき、耳としっぽを着けさせられて、ちょっと布キレを着けた程
度のほぼ素っ裸の状態で、森の中をエイリアンのように走り回っていたんだ。すごく楽し
かったんだけど、あるとき、通りかかった男性が僕たちの姿を見て、「君たちはいったい何
をしているんだ?」と聞いてきたんだ。「『タイタニック』を作ったジェームズ・キャメロン
と映画を作っているんだよ」と答えたんだけど、僕たちは耳としっぽを着けて、ほとんど
素っ裸で、ジェームズ・キャメロンはハンディカムを持って走り回っているだけ(笑)。
彼はそれを見て、「ずいぶん落ちたもんだね」って言っていたよ(笑)。

シガーニー:ハワイでの経験はとても参考になったわ。映画の中でわたしのキャラクター
は植物を採取するんだけど、そういうことをハワイで学んだの。その技術をSFの世界に
持ち込んで演技に昇華したから、その経験がすごく役立った…

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd
にて「アバター」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>



映画&舞台&原作『レ・ミゼラブル』のすべて

2013年01月06日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『レ・ミゼラブル』予告編




ミュージカル舞台作品誕生の経緯
1980年、アラン・ブーブリル(作詞)、クロード=ミシェル・シェーンベルク(作曲)らによって当作品の前身となるミュージカル“Les Miserables”が制作され、パリで上演された。
1981年、この作品のレコーディングアルバムを聴いた世界的演劇プロデューサー、キャメロン・マッキントッシュが目をつけ、RSCの芸術監督でもある演出家トレバー・ナンにイギリスでの上演の話を持ちかける。これに対してナンはジョン・ケアードとの共同演出、さらにはRSCとの共同製作をマッキントッシュに提案。1982年、商業演劇のプロデューサーと王立劇団が提携する形でロンドン版の制作が開始された。
1980年パリ公演の舞台は、『レ・ミゼラブル』をよく知るフランス人に向けて創られたミュージカルであった。そのため、ストーリーのうちでも重要な箇所、例えば主人公ジャン・バルジャンがモントルイユ・シュール・メールの市長になる以前の銀の燭台のくだり、などが省略されることがあった。しかし『ほとんどのイギリス人にとっては題名(Les Miserables )を正しく発音するのもおぼつかない』(マッキントッシュ)という状況にあって、ロンドン版では『レ・ミゼラブル』という物語そのものを伝えることに重きが置かれ、1980年パリ公演の改訂版としての『レ・ミゼラブル』を創り上げていくこととなる。
オリジナル版を制作したアラン・ブーブリル、クロード・ミッシェル・シェーンベルク、さらには作詞家ハーバート・クレッツマーもクリエイティブ・スタッフに加わり、1985年10月28日、バービカン・センターにおいてロンドン版『レ・ミゼラブル』が幕を開けた。ロンドン公演は開幕するやいなや、たちまち大人気となり、その後パレス劇場 (en)、クイーンズ劇場 (en)と場を移して、現在もロングラン公演中である。

初演時の主なキャスト


以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「レ・ミゼラブル」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング『大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』

2013年01月04日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』予告編

2010年に公開され、大ヒットを飛ばした男女逆転版の映画『大奥』。よしながふみの人気漫画を原作とするこの奇想天外な時代劇は、テレビドラマ『大奥~誕生~[有功・家光篇]』を経て、劇場版第2弾『大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』へ。5代将軍・徳川綱吉の時代、栄華を極め爛熟(らんじゅく)する元禄の世に、綱吉と大奥総取締の右衛門佐(えもんのすけ)、“孤独な魂”がたどり着いた永遠の愛が描かれる。本作で初共演を果たした堺雅人と菅野美穂。芝居巧者な二人は、いかに自らの役を見つめ、そこに何を感じたのか……。それぞれの思いを語った。

菅野美穂、堺雅人インタビュー

■爛れた美しさを持つ綱吉のキャラクターに心酔

Q:5代将軍・徳川綱吉を演じられた菅野さんは、どのようにご自身を役に近づけていかれたんですか。

菅野美穂(以下、菅野):今回は完全に、わたしとは「別の人間」だと割り切って挑みました。ただ、共感できる部分も多々あったんですよね。お家のために子どもを授からなければいけないツラい境遇だったり、それから権力者だけどとてつもなく孤独である、というのも理解できました。原作を読ませていただいたときには最初、わたしはミスキャストじゃないかなあと思ったんですけど(笑)。将軍の役ができるなんて、この男女逆転版『大奥』でしかあり得ないので、存分に楽しんじゃおうという気持ちもありました。

堺雅人(以下、堺):ミスキャストだなんてとんでもない! 僕は綱吉には爛(ただ)れた美しさというか、妖艶さといったイメージを抱いていたんですが、それは菅野さんでなければ出せなかったと思う。本当に底知れぬ力を持ったスゴい女優さんだなあと思いました。どこで演技のスイッチが入り、どこで切ったのかがわからない、その変幻自在さにも圧倒されました。




以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉]」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">


メイキング『ホビット 思いがけない冒険』

2013年01月01日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
『ホビット 思いがけない冒険』映画予告編

イライジャ・ウッド&アンディ・サーキス インタビュー


では、もう一度フロドになることは難しいことじゃなかった?

「今回演じるのは『ロード・オブ・ザ・リング』の1作目よりも以前のほんの一部分ということで、いろんな重みをまだ抱えていないイノセントな時期のフロドだったから気持ちは楽だったよ。でも撮影の初日、あの衣裳を着て『もうバッチリだ』という気持ちになって鏡を見て『お、フロドがいるよ』なんて思ったんだけど(笑)、いざ撮影が始まったらナーバスになっちゃったんだ。あまりに慣れ親しみ過ぎていたから、スッと役に入れたのはよかったんだけど、やるとなったら『いい演技をしなくちゃ』って思い始めてしまったんだ。そこからフロドを再発見した感じかな? ちゃんと戻ってきてくれたよ」。

アンディもフロドの言葉に頷きつつ「イライジャの言うとおり、これだけポップカルチャーの一部になったことで声をかけられたり、『ゴラムの声で何か言ってくれ』と頼まれることも多かったから常に思い出される微妙な距離感だったよ(笑)」とニヤリ。一方で新たな三部作でゴラムを演じて強く感じたのは、数年の間における撮影の技術的な部分での進化だったという。


以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にてメイキング「ホビット 思いかけない冒険」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

脚本レビュー「エヴァンゲリヲン新劇場版:Q」Qを読み解く。脚本補完計画

2012年12月23日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
エヴァンゲリヲン新劇場版:Q 最新予告 2012/10/17 ニコ版



初号機の帰還
前作『破』終盤で描かれた「ニアサードインパクト」から14年後。葛城ミサトをはじめ旧ネルフ職員らは、反ネルフ組織「ヴィレ」を結成し、ネルフのエヴァを殲滅すべく活動していた。ヴィレはエヴァ改2号機(搭乗者:式波・アスカ・ラングレー)と8号機(搭乗者:真希波・マリ・イラストリアス)によって、衛星軌道上にネルフが封印していた初号機を強奪する作戦を実行する。改2号機は自動防衛システム「コード4-A」の妨害を受けるが、8号機の援護射撃でそれを突破。さらに初号機とともに格納されていた「コード4-B」の迎撃により窮地に陥るも、一時的に覚醒した初号機によって助けられ、2号機は初号機とともに地球へと帰還する。

ヴィレの艦艇・ヴンダー
ヴィレの艦艇「AAA ヴンダー」で目覚めたシンジは、ヴィレのメンバー、14年経ったミサトやリツコらと再会するが、「ニアサードインパクト」を引き起こした罪人として扱われ、もうエヴァには乗らないように警告される。ヴンダーは「ネーメシスシリーズ」4機の襲撃を受けるが、空中戦を展開しそれらを殲滅する。その戦闘後、リツコはシンジに、初号機から保護されたのは彼のみで、第10使徒から助けたはずの綾波レイは発見されなかったこと、そしてシンジが今後エヴァに乗りそれを覚醒させた場合、装着された首輪「DSSチョーカー」が発動し死ぬことを告げる。そこに、ネルフのエヴァMark.09がヴンダーを襲撃し、シンジを連れ戻そうとする。搭乗者・レイの声を聞いたシンジは、ミサトたちの警告を無視してネルフへと向かう。

ネルフ本部
地表にあった第3新東京市が消滅し、荒廃したネルフ本部へ戻ったシンジは、碇ゲンドウから渚カヲルとともにエヴァ第13号機に乗るよう命じられる。シンジはレイが生きていたことを知り、さらにピアノの連弾を通してカヲルと親しくなり次第に元気を取り戻す。しかし、自分が14年前に起こした「ニアサードインパクト」が原因で一面真っ赤な荒廃した世界になったこと、そしてレイが自分の母ユイの複製体であり、自分の知るレイは助けられなかったことを知り、絶望する。第13号機完成後も、シンジは「首輪があるからエヴァには乗れない」「乗っても何も良いことはない」「誰も信じられない」とカヲルを拒むが、カヲルがシンジの首輪を外して自分の首に移し、さらに「第13号機がロンギヌスの槍とカシウスの槍を手にすれば世界をやり直せる」と説得したことで、第13号機へと乗り込むことを決める。




以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「ヱヴァンゲリオン新劇場版:Q」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「任侠ヘルパー」

2012年12月19日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
任侠ヘルパー予告

 「僕自身の気持ちや情熱を傾けやすい役ですよね」

 元暴力団組長の彦一の役柄を説明した言葉は、意外に聞こえた。テレビや映画での温和そうな雰囲気と、彦一は百八十度異なるように思えるからだ。「イメージや見た感じと違って、僕も男ですからね。男らしさとか義理、人情への憧れもあるし」

 昨年の「僕と妻の1778の物語」の公開時のインタビューで、余命わずかの妻を見守る夫の役を演じるのに、「すごくエネルギーを集中しなければならなかった」「泣くシーンは、泣こう泣こうと思って演じるので好きじゃない」と語っていた。それと比べ、彦一は、「役作りについて考えなくても、僕自身の気持ちと直結している」と言う。まさに、イメージとは逆。男らしさが、素顔の一部なのは間違いない。

 出所した彦一は、暴力団組長を頼り、介護施設の老人から生活保護費や年金をせしめるようになるが、次第に弱者を食い物にすることにいらだちを覚える。老人たちを守ろうとする彦一に込めたのは、「心の温かさとかアナログ気質っていうか、人間味を忘れたくない」という思い。今年公開された「あなたへ」で共演した高倉健がかつて演じた任侠映画の主人公に重ね、「健さんの背中とか横顔とかを見て憧れた、男臭さのようなもの」をにおわせようとした。

 「でも、そのまま昔の映画みたいにはできない。毎日、友達とメールをして、幸せな気分になるような、2012年という時代を描きながら、どんなに豊かになっても忘れたくないものとして、任侠道を演じてみた」。古風な任侠道の単なる再現でなく、「今と昔のコラボレーション」とも。「昔がないと今を作れないし、今だけでも大事なことを伝えきれないですよね」

 「あなたへ」の公開に合わせ、テレビ番組に一緒に出演した高倉から、極道役は「合わないよ」と言われた。「半分ジョークだと思うんですけど、健さんにとっては『全然違うよ』ってことなんでしょう。でも、そんなこともない。『健さん、この映画には、昔のにおいはありますよ』って言いたいんだけど」

「僕が演じる翼彦一は、ストレートにかっこいいヒーローではなく、真っすぐでバカで、かっこ悪いところやセコいところもあって。そこが人間臭くていいんだよね」

そう話すのは草なぎ剛(38)。ヤクザが老人の介護をするという斬新な展開で人気を博した、草なぎ主演のドラマ『任侠ヘルパー』が映画化される(11月17日全国ロードショー)。

「ドラマが終わっても、ずっと頭の中に彦一がいたので、設定もキャストも一新したけれど、すっと彦一になれました。高倉健さんのような、昔の任侠映画に出てくる男の佇まいを意識しています」


以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にてメイキング「任侠ヘルパー」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

脚本レビュー「ナイト ミュージアム2」

2012年12月12日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
ナイト ミュージアム2 長編予告(前作おさらい付)



「ナイトミュージアム」。その続編。
舞台を全米1の巨大博物館「スミソニアン博物館」に移し、
登場人物(展示物?)を前作の十倍以上にして、騒動をより大きくしています。

前作になかった色恋を出そうというんでアメリア・イヤハートという
女性冒険家(の展示物)に恋されちゃう主人公ラリー。
アメリア役の女優はディズニーの「魔法にかけられて」の
歌うお姫様、エイミー・アダムスを配しています。

おいしそうな展開を期待したのですが、
アメリア自身が恋より冒険が楽しいらしくて、
あんまり盛り上がんないですね。

敵役も、エジプト王のカームンニラーを頭に、
ナポレオンにイワン雷帝、アル・カボネとにぎやかですが、
描き分けられていないので、誰か一人にしたほうが良かったんじゃないかな。
モノクロのアル・カボネは面白かったけど。

以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd

にて脚本レビュー「ナイトミュージアム2」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング「007 慰めの報酬」

2012年12月05日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
007 慰めの報酬


原題の「QUANTUM OF SOLACE」の「QUANTUM(クアンタム)」とは
今回の敵である巨大で危険な闇組織のコードネーム(暗号名)と
「分け前」という意味を掛けた言葉で、
ストーリー的には復讐を誓ったボンドが、
果たして復讐の見返りとして何を得て何を失うのか、報酬(分け前)とは何なのか、
といったテーマからネーミングされています。
(「慰めの報酬」という邦題は少々インパクトに欠けると思うけど)

6代目ジェームズ・ボンドは再び前作と同じ無骨なイメージのある
ダニエル・クレイグですが、
過去のボンドと比べてすぐ感情的になるところは人間的で親しみを感じます。
監督は人間ドラマの達人といわれるマーク・フォースター。
アクション映画のメガフォンを取るのは初めてです、
自分らしいボンド映画を作りたかったという。
カミーユとボンドのそれぞれの戦い(アクション)がパラレルに展開するのが特徴です。
カミーユ役を演じるオルガ・キュリレンコはクライナ出身のモデルで
「ヒットマン」でその美貌を披露しています。
もう一人のボンド・ガールはイギリス人女優ジェマ・アータートン。

以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd

にて脚本レビュー「007/慰めの報酬」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング「007 カジノ・ロワイヤル」

2012年11月28日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人

『007/カジノ・ロワイヤル』は、67年に一度映画化されていますが、
引退したボンド卿が現役復帰するという、
原作の正反対の設定でピーター・セラーズ、デヴィット・ニーブン
ウディー・アレン、オーソン・ウエルズら出演しています。
…豪華キャストですけど、パロディ映画だそうですね、こちらは。

1967年に公開された「第1作目」の『カジノ・ロワイヤル』はコロンビア映画作品。
1990年代に入りソニーは007の番外編『ネバーセイ・ネバーアゲイン』
(これも「007/サンダーボール作戦」のリメイクといういわく付)
のプロデューサーと組んで、
本家とは別のソニー版007シリーズを開始しようとしたため、
本家のシリーズを配給してきたMGM、版権元のイオン・プロダクションとの
法廷闘争に発展しました。
しかし、その後にソニーがMGMを買収したことから、
シリーズ続編製作の権利を得ています。
そのため本作で使用されるパソコンや携帯電話はすべてソニー製(!)です。

で、ボンド俳優を誰にするかで、スーパーマンの時同様、
いろんな俳優達の名が…

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd
にて「007/カジノ・ロワイヤル」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

メイキング『009 RE:CYBORG』(サイボーグ009)

2012年11月26日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
【本予告編】 映画『009 RE:CYBORG』(サイボーグ009)


神山監督インタビュー(公開後のインタビュー)


――1968年、1979年、2001年と3度テレビアニメ化されている『サイボーグ009』ですが、原作やアニメを見たことがない人への説明をあえてカットしている気がします。

神山監督:『攻殻機動隊』のときもわりとそういう乱暴なつくり方でした。最近の若い人たちは知っているものを好んでみる傾向が強いので、そこは冒険な部分ではあるんですが、オリジナルの映画って基本的には知らないキャラクターと2時間対峙して、その中でキャラクターの本質を知り、その後を想像して終わるというのが好ましい姿だと思うので。今回の物語の中で誰にどういった形で感情移入して見れば楽しめるかということでいえば、原作を知らない人にも充分見てもらえるのではないかと思います。


――キャラクターデザインを現代的にかなり変更されました。

神山監督:あえて誤解を承知で言うと、ハリウッドが『009』を実写映画化したらどういう風になるかというイメージであのキャラクターはつくりました。等身も実際の人間に近い形にしました。昨今、コミックを実写映画化すると、髪の色や髪型まで原作に合わせるじゃないですか。実写でそこまでやる必要はないと僕は考えていて、「ちょっとそこまで」って半笑いになっちゃう部分が、アニメだとこのぐらいかなという落としどころが見つかる。リアルとマンガの間ぐらいです。原作のキャラクターのイメージをなるべく逸脱しないように、イメージは残しつつ、実写化したら役者さんはこんな感じになるんじゃないかなと、そういったイメージでのキャラクターデザインです。

 原作どおりにやれば、「原作どおりだね」とは言ってもらえると思うんですけど、「今の時代には合わない」部分も出てくると思います。等身などをリアルに変えてしまったとしても原作のイメージを踏襲していれば、最終的には好きになってくれるんじゃないかなと思っています。


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「009 Re: Cyborg」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「レッドクリフ Part2」

2012年11月18日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
レッドクリフ Part2(予告編5分)



トニー・レオンのインタビューです。(part2公開時のもの)


──今作では、曹操や劉備、孫権などさまざまなタイプのリーダーが出てきますが、
トニーさんが思う「理想的なリーダー」像をおしえてください

やはり民主的で、国民の気持ちをよく理解し、そしてくみ上げてくれるひとですね。

──それは演じられた周瑜のタイプということですか?

そうですね。
周瑜は、自分のまわりの人間をすごく愛しているんです。
そういったひとにリーダーになってほしいですよね。

──この映画の周瑜には、まったく欠点がないように感じますが……

もちろん欠点はあると思うのですが、
ジョン・ウー監督はその部分を撮っていないんだと思います。
じつは、どうしようもない男で、
家では片づけもしないようなひとだったのかもしれないですけれどね(笑)。
周瑜とウー監督はとても似ています。
国も守りたいし、最愛の妻も守りたい。両立させたいんです。
ウー監督も仕事は一生懸命ですが、奥さんも大事にしている。
仕事のために家庭をあきらめない。まったく同じ人物像です。


以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#korea

にて脚本レビュー「レッドクリフ part2」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>