庭の草取りをしていると、野草のムラサキケマンソウが咲いてました。


そういえば・・・
よく似た名前のお花もあるんですよ。
その名は『ケマンソウ』
別名を『タイツリソウ』ともいいます。
こちら、今年も既に姿を現せていました。蕾も出てます。
ムラサキケマンソウと同じ・・・ケシ科です。葉っぱもなんとなく似てます。
お花が咲くと可愛いです。タイツリソウの名の通り、竿にタイが大漁ですよ!
お楽しみに♪

***************************************
(4月8日は花まつり)
今日は釈迦参道の道造り作業でした。
雷注意報も出ていて雨の降る中、ご近所さんの軽トラに載せてもらって(他の人は荷台にも^^)←これ、違反ですネ^^
落ち葉と泥で道の悪い山道の道中、、、4Wのスタッドレス装着という軽トラで安心?・・・で、無事に終点でした。
しょぼ降る中、落ち葉や泥を掃く・・・
幸い、大降りにはならず、3時間足らずの奉仕作業は無事終了。雨は途中で止んでました。
あんまり降られなくって助かった~~!!
今の所、予報では花まつりの日は雨みたいです。
お昼からは時間もあるので行きたいな。止んでくれることを期待している。。。


そういえば・・・
よく似た名前のお花もあるんですよ。
その名は『ケマンソウ』
別名を『タイツリソウ』ともいいます。
こちら、今年も既に姿を現せていました。蕾も出てます。
ムラサキケマンソウと同じ・・・ケシ科です。葉っぱもなんとなく似てます。
お花が咲くと可愛いです。タイツリソウの名の通り、竿にタイが大漁ですよ!
お楽しみに♪

***************************************
(4月8日は花まつり)
今日は釈迦参道の道造り作業でした。
雷注意報も出ていて雨の降る中、ご近所さんの軽トラに載せてもらって(他の人は荷台にも^^)←これ、違反ですネ^^
落ち葉と泥で道の悪い山道の道中、、、4Wのスタッドレス装着という軽トラで安心?・・・で、無事に終点でした。
しょぼ降る中、落ち葉や泥を掃く・・・
幸い、大降りにはならず、3時間足らずの奉仕作業は無事終了。雨は途中で止んでました。
あんまり降られなくって助かった~~!!
今の所、予報では花まつりの日は雨みたいです。
お昼からは時間もあるので行きたいな。止んでくれることを期待している。。。
庭のゆすら梅の花が満開です。
これ、毎年花は咲くんですが、実まで行けません。なんでかなぁ~~。

これは鉢植えのレンギョウ
レンギョウの鉢植えって珍しいでしょ。
な~~んでか!それはね・・・^^
って・・・・私が「シモツケ」っていうキレイなお花の枝と間違えてもらって来て挿し木をしちゃいました。
8年位前のことですが・・・いまだにこうして育てているって、どういうこと???←我ながら呆れてます。
そろそろ畑の近くにでも植えてこようかなぁ~・・・

八重の水仙が咲きました。
とっても豪華でしょ!
この水仙はあまり増えてくれません。


今日はJAのグループでエコバックを作った。
材料は10キロ入りのコメ袋です。
この要領で何かの時には古い袋でも作れるね。
お花はこの時にもらった花桃。
こちらではお雛さんは月遅れでするところが多いです。
なんか桃の花を見るとウキウキしちゃいます。


これ、毎年花は咲くんですが、実まで行けません。なんでかなぁ~~。

これは鉢植えのレンギョウ
レンギョウの鉢植えって珍しいでしょ。
な~~んでか!それはね・・・^^
って・・・・私が「シモツケ」っていうキレイなお花の枝と間違えてもらって来て挿し木をしちゃいました。
8年位前のことですが・・・いまだにこうして育てているって、どういうこと???←我ながら呆れてます。
そろそろ畑の近くにでも植えてこようかなぁ~・・・

八重の水仙が咲きました。
とっても豪華でしょ!
この水仙はあまり増えてくれません。


今日はJAのグループでエコバックを作った。
材料は10キロ入りのコメ袋です。
この要領で何かの時には古い袋でも作れるね。
お花はこの時にもらった花桃。
こちらではお雛さんは月遅れでするところが多いです。
なんか桃の花を見るとウキウキしちゃいます。


アスチルベに新芽が出始めた。
ユキノシタ科
東アジア、北アメリカに約25種が分布する植物で、毎年花を咲かせる宿根草です。
分布の中心は日本や中国、朝鮮半島で約6種が自生します。
冬は茎葉が枯れて根の状態で越し、春に暖かくなると芽を出します。

株が良く張るので鉢植えは毎年植え替えたほうが良いらしいが・・・
これ、もう何年も植え替えてない。
去年よりは明らかに新芽が少ないので根がかなり張っているのでしょうね・・・
で、鉢植えは止めて地植えにすることにしました。
どちらかと言うと湿り気のある方が好きなアスチルベです。
庭の北側、枯れたモッコクを切った側に植えた。
あっ!水やり忘れた!
まあ、雨がぽろぽろしてるからいいか。。。

その近くにはもう紫陽花がこんなにアオアオしてます。
新緑がきれい♪

ユキノシタ科
東アジア、北アメリカに約25種が分布する植物で、毎年花を咲かせる宿根草です。
分布の中心は日本や中国、朝鮮半島で約6種が自生します。
冬は茎葉が枯れて根の状態で越し、春に暖かくなると芽を出します。

株が良く張るので鉢植えは毎年植え替えたほうが良いらしいが・・・
これ、もう何年も植え替えてない。
去年よりは明らかに新芽が少ないので根がかなり張っているのでしょうね・・・
で、鉢植えは止めて地植えにすることにしました。
どちらかと言うと湿り気のある方が好きなアスチルベです。
庭の北側、枯れたモッコクを切った側に植えた。
あっ!水やり忘れた!
まあ、雨がぽろぽろしてるからいいか。。。

その近くにはもう紫陽花がこんなにアオアオしてます。
新緑がきれい♪

この時期、ラッパ水仙や大杯水仙が続々・・・^^


遅咲きのかわいい房咲き水仙 と スノーフレークです。
どちらも可愛そうなくらい窮屈そうです。


これはユキヤナギ
って言うよりもちっちゃなお花が群がって付いてなくて『コゴメザクラ』の方が似合っている気がするんだけど・・・
ネット検索すると「ユキヤナギの別名がコゴメザクラ」だそうです。
↓の画像の雪柳とはちょっと違うの、分かります?
この二つの違いにこだわっているのは私だけかなぁ~?


好きなお花を挿し木しては増やし・・・
好きだからともらっては植えた・・・結果、まとまりのない庭・・・
でも、どのコも愛着のあるお花たちでした~♪
こちらには・・・近くの桜咲く!


遅咲きのかわいい房咲き水仙 と スノーフレークです。
どちらも可愛そうなくらい窮屈そうです。


これはユキヤナギ
って言うよりもちっちゃなお花が群がって付いてなくて『コゴメザクラ』の方が似合っている気がするんだけど・・・
ネット検索すると「ユキヤナギの別名がコゴメザクラ」だそうです。
↓の画像の雪柳とはちょっと違うの、分かります?
この二つの違いにこだわっているのは私だけかなぁ~?


好きなお花を挿し木しては増やし・・・
好きだからともらっては植えた・・・結果、まとまりのない庭・・・
でも、どのコも愛着のあるお花たちでした~♪
こちらには・・・近くの桜咲く!
今朝は大霜が降りてて日中は上天気、でも寒かった・・・
一重の赤い木瓜が太陽を浴びて輝いています。



はんなり系の木瓜も咲き始めた。



ところでね・・・
やしまさんの所に書き込みした翌日にトウモロコシ蒔きました。(と言うことは・・・18日播種です)
発泡スチロールにビニールかけて窓際(午前中、日があたる場所)に置いてました。
3日前の晴天の日、お昼前に温度計を見るとなんと!30度でした。
あわててビニールを剥ぐと10度に・・・難しい。。。
心配になって種をつまみ出してみると・・・なんか発芽しそうな様子で腐ってはなかった。
今日、太陽の下であけてみると1個だけ発芽が見られた。

この時期の発芽作業って、温度管理が大変なんですね。実感してます。^^
種も去年のものだし、2粒×18個蒔いてますが、はたして何個でてくれるかな~。
楽しみでもあり、チョット心配。
一重の赤い木瓜が太陽を浴びて輝いています。



はんなり系の木瓜も咲き始めた。



ところでね・・・
やしまさんの所に書き込みした翌日にトウモロコシ蒔きました。(と言うことは・・・18日播種です)
発泡スチロールにビニールかけて窓際(午前中、日があたる場所)に置いてました。
3日前の晴天の日、お昼前に温度計を見るとなんと!30度でした。
あわててビニールを剥ぐと10度に・・・難しい。。。
心配になって種をつまみ出してみると・・・なんか発芽しそうな様子で腐ってはなかった。
今日、太陽の下であけてみると1個だけ発芽が見られた。

この時期の発芽作業って、温度管理が大変なんですね。実感してます。^^
種も去年のものだし、2粒×18個蒔いてますが、はたして何個でてくれるかな~。
楽しみでもあり、チョット心配。
このところお天気が良いので庭の草取りなどの作業がはかどります。
っていうか、ちょっとずつでも手入れしておかないと草に追い越されてしまいそう・・・
ついこの間まで全然姿が見えなかったシコクカッコウソウが早くも蕾を付けていました。

二つのプランターにいい感じで出てきてくれました。
楽しみ~♪
こちら、2年前のお花です。


落葉の下から現れたのはタンチョウソウ、こちらにもお花が。
岩やつでともいうこのお花もやさしい感じが好きです。


っていうか、ちょっとずつでも手入れしておかないと草に追い越されてしまいそう・・・
ついこの間まで全然姿が見えなかったシコクカッコウソウが早くも蕾を付けていました。

二つのプランターにいい感じで出てきてくれました。
楽しみ~♪
こちら、2年前のお花です。


落葉の下から現れたのはタンチョウソウ、こちらにもお花が。
岩やつでともいうこのお花もやさしい感じが好きです。


山野草の猩々袴(ショウジョウバカマ)が花開く♪
湿地に自生する常緑の宿根草
ユリ科・ショウジョウバカマ属
ショウジョウバカマって面白い名前でしょ
猩猩っていうのは中国の伝説上の動物だそうで赤い花をその動物に・・・葉っぱを袴に見立てたとのこと。
まだまだ花茎が伸びて10センチほど上がってくる。
4カ所からの花茎は初めて。

こちらは・・・ヒヤシンス
ん?ヒヤシンスに見えないって?
確かにお花の数はあの水栽培のヒヤシンスとは 比べられないくらい少ないですが れっきとしたヒヤシンスです。
少ししか開いてませんが近くでは ほのかな甘~い香りが・・・



画像クリックで拡大します
以下・・・何度も書いている内容をまたまたコピペです。
ダッチ系ヒヤシンス…水栽培によく利用される。一本の茎にたくさんの花が付いてボリュームがあり豪華。
球根は自然に分球しにくく増えにくい。
ローマン系ヒヤシンス…一本の茎に付く花の数は少ないが、ひとつの球根から数本の花茎がでます。
球根は自然分球しやすくよく増える。
湿地に自生する常緑の宿根草
ユリ科・ショウジョウバカマ属
ショウジョウバカマって面白い名前でしょ
猩猩っていうのは中国の伝説上の動物だそうで赤い花をその動物に・・・葉っぱを袴に見立てたとのこと。
まだまだ花茎が伸びて10センチほど上がってくる。
4カ所からの花茎は初めて。

こちらは・・・ヒヤシンス
ん?ヒヤシンスに見えないって?
確かにお花の数はあの水栽培のヒヤシンスとは 比べられないくらい少ないですが れっきとしたヒヤシンスです。
少ししか開いてませんが近くでは ほのかな甘~い香りが・・・



画像クリックで拡大します
以下・・・何度も書いている内容をまたまたコピペです。
ダッチ系ヒヤシンス…水栽培によく利用される。一本の茎にたくさんの花が付いてボリュームがあり豪華。
球根は自然に分球しにくく増えにくい。
ローマン系ヒヤシンス…一本の茎に付く花の数は少ないが、ひとつの球根から数本の花茎がでます。
球根は自然分球しやすくよく増える。
雨、良く降りました。
夕べの早い時間帯からず~~と降りっぱなしでした。
お昼すぎて雨が止んだと思ったら途端に陽がさしてきていろんなお花が目を覚ましたようです。
まずは、、、水仙達
もうそろそろ咲きそうだなぁ・・とカメラに収めその後、、、夕方には既に開いてました~!
で、時間差撮影です。
ラッパではなく・・・大杯水仙(中が盃ってことで^^)だそうです♪


こちらはちゃんと?ラッパ水仙♪


こちらは・・・黄梅(おうばい)と言います♪
挿し木生まれです。
去年までここにはレンギョウがありましたが・・・うちのレンギョウさんは家主に似たのか?
暴れまくるので立ち退いていただきました。
で、ここで咲くのは初めてです。
樹形が枝垂れるのでここできれいに枝垂れ咲いて欲しいな。。。

またまた頂いちゃった!
「アマゴなので干した方がいいよ」ってことでした。
いつもありがと!

夕べの早い時間帯からず~~と降りっぱなしでした。
お昼すぎて雨が止んだと思ったら途端に陽がさしてきていろんなお花が目を覚ましたようです。
まずは、、、水仙達
もうそろそろ咲きそうだなぁ・・とカメラに収めその後、、、夕方には既に開いてました~!
で、時間差撮影です。
ラッパではなく・・・大杯水仙(中が盃ってことで^^)だそうです♪


こちらはちゃんと?ラッパ水仙♪


こちらは・・・黄梅(おうばい)と言います♪
挿し木生まれです。
去年までここにはレンギョウがありましたが・・・うちのレンギョウさんは家主に似たのか?
暴れまくるので立ち退いていただきました。
で、ここで咲くのは初めてです。
樹形が枝垂れるのでここできれいに枝垂れ咲いて欲しいな。。。

またまた頂いちゃった!
「アマゴなので干した方がいいよ」ってことでした。
いつもありがと!

去年の秋ころ、ふうらんの株に種のさやが出来ていたのを見つけました。
今年の始めころにさやが弾けているので、何も分からないままに、鞘ごとふうらんの根っこにはめ込んでいる。
最近になってから、ちょっと気になり検索してみた。
すると、なんと!もし発芽したとしても花を見られるまでには15年だという・・・
生身の人間、はてはて、意味のないことかもですね。^^
糸くずのように見えるのが鞘の中に入っていました。
鞘を半分に割って2カ所にはめ込んでいる。この中に種があるそうですが。。。
小さな種なので水やりはスプレーで吹きかけた方が良さそうです。
今までジョロでやってました。(水やりのたびに種が動くことになるのが良くないとのこと)

風蘭の全体はこんな風に使い古しを利用してつるしている。

ふうらんの種は蘭菌のある場所でなければ発芽できないそうです。
知らないままとは言え、ふうらんの根っこに種を埋め込んだことは結果、○でした~♪
今年の始めころにさやが弾けているので、何も分からないままに、鞘ごとふうらんの根っこにはめ込んでいる。
最近になってから、ちょっと気になり検索してみた。
すると、なんと!もし発芽したとしても花を見られるまでには15年だという・・・
生身の人間、はてはて、意味のないことかもですね。^^
糸くずのように見えるのが鞘の中に入っていました。
鞘を半分に割って2カ所にはめ込んでいる。この中に種があるそうですが。。。
小さな種なので水やりはスプレーで吹きかけた方が良さそうです。
今までジョロでやってました。(水やりのたびに種が動くことになるのが良くないとのこと)

風蘭の全体はこんな風に使い古しを利用してつるしている。

ふうらんの種は蘭菌のある場所でなければ発芽できないそうです。
知らないままとは言え、ふうらんの根っこに種を埋め込んだことは結果、○でした~♪