めっちゃ寒い一日でした。
最高気温が5・6度。時折雪花が舞う、まるで寒の寒さでした。
やさしい色のクリスマーズ♪

こちらは5日前のサクランボです。

海沿いではかなり前に満開でしたが・・・
やはりここは山沿いです。^^
こっちは今日。すこ~しふっくらしてる?でも、まだまだですね。

_**************************************
今日、信号待ちをしてました。
側の建物から斜めにバックしてくる車が見えて・・・
なんとなく見てました~。
あれ?当たらないかな???って思ったらドン!!

クラクション鳴らす癖が全然なかったmayuです。
もしかして・・・クラクションに手が行かなかったmayuがいけなかった?なんて思ったり。。。

相手は・・・車両が会社の車だと気にしていましたが・・・
まあ、「自分が100%の過失だから」と言っているし~
警察には来てもらっているし・・・
警察は・・・けがはないようなのでお互い連絡先を交換して話し合って下さいって。
風が強くって雪も舞う寒い中、車から出たり入ったりして対応してた(^^;)
mayuの保険はJAなので直ぐに来てくれて「なにかあったらこちらに連絡して」と言ってくれている。
今は相手の会社が使っている保険会社からの連絡待ちです。
行きつけのディーラーに連絡すると・・・定休日。ついてない(^^;)
明日、連絡とることにします。
最高気温が5・6度。時折雪花が舞う、まるで寒の寒さでした。
やさしい色のクリスマーズ♪

こちらは5日前のサクランボです。

海沿いではかなり前に満開でしたが・・・
やはりここは山沿いです。^^
こっちは今日。すこ~しふっくらしてる?でも、まだまだですね。

_**************************************
今日、信号待ちをしてました。
側の建物から斜めにバックしてくる車が見えて・・・
なんとなく見てました~。
あれ?当たらないかな???って思ったらドン!!

クラクション鳴らす癖が全然なかったmayuです。
もしかして・・・クラクションに手が行かなかったmayuがいけなかった?なんて思ったり。。。

相手は・・・車両が会社の車だと気にしていましたが・・・
まあ、「自分が100%の過失だから」と言っているし~
警察には来てもらっているし・・・
警察は・・・けがはないようなのでお互い連絡先を交換して話し合って下さいって。
風が強くって雪も舞う寒い中、車から出たり入ったりして対応してた(^^;)
mayuの保険はJAなので直ぐに来てくれて「なにかあったらこちらに連絡して」と言ってくれている。
今は相手の会社が使っている保険会社からの連絡待ちです。
行きつけのディーラーに連絡すると・・・定休日。ついてない(^^;)
明日、連絡とることにします。
昨日、一日だけはれ。今日は朝早いうちから夕方までず~~っと雨が強く降っていました。
それでも、日没頃には陽が照ってました。今は星空、明日は放射冷却かも。一段と冷え込むらしい。
ってことで、昨日の菜園からです。
わけぎです。
画像・左・・・少し前までは刃先が横にしだれ気味だったワケギの葉がピンと立ち上がっていました。
画像・中・・・だいぶ株が充実してきているようなので一株掘りあげてみました。
画像・右・・・わけぎと小松菜の塔立菜



画像・左・・・また頂いちゃいました。
画像・中・・・わけぎを少しの湯で水がなくなるまでふたをして蒸し焼きしたものを網にのせて乾かしている。
画像・右・・・しいたけと鯛ちくわを入れて~酢味噌和え~
『ぬた』の出来上がり~~!! 一足早い春の味を先取り~美味しかったです♪



塔立菜はやしまさんのまねっこしてお浸しでいただきました。
いつもは炒めて食べるので茹でたのは初めて。うっかり茹ですぎました(^^;)
それでも写真撮ろうとしたら電池切れ・・・おかげで茹ですぎたお浸し、UPせずに済みました(笑)
やしまさんの奥様はとても上手に、いい感じに茹でておられましたよね~♪
それでも、日没頃には陽が照ってました。今は星空、明日は放射冷却かも。一段と冷え込むらしい。
ってことで、昨日の菜園からです。
わけぎです。
画像・左・・・少し前までは刃先が横にしだれ気味だったワケギの葉がピンと立ち上がっていました。
画像・中・・・だいぶ株が充実してきているようなので一株掘りあげてみました。
画像・右・・・わけぎと小松菜の塔立菜



画像・左・・・また頂いちゃいました。
画像・中・・・わけぎを少しの湯で水がなくなるまでふたをして蒸し焼きしたものを網にのせて乾かしている。
画像・右・・・しいたけと鯛ちくわを入れて~酢味噌和え~
『ぬた』の出来上がり~~!! 一足早い春の味を先取り~美味しかったです♪



塔立菜はやしまさんのまねっこしてお浸しでいただきました。
いつもは炒めて食べるので茹でたのは初めて。うっかり茹ですぎました(^^;)
それでも写真撮ろうとしたら電池切れ・・・おかげで茹ですぎたお浸し、UPせずに済みました(笑)
やしまさんの奥様はとても上手に、いい感じに茹でておられましたよね~♪
昨日とは打って変わって日差しもなく曇り空から霧雨がたびたび降ってくる・・・そんな一日でした。
夕方からは はっきりと雨になりました。
これじゃあ、三寒四温ならぬ三寒一温ですねぇ。。。
***画像は昨日のと撮り置きから***
やっと咲きました。黄水仙。

去年、花後に植え替えましたが全体でこれ一輪です。
株分けが遅すぎたようです。球根がギュウギュウ状態でしたから。
(まあ、球根類に私は肥料なんてあげてないから当然かもですが・・・)

こちらは同じ黄水仙・・・だと思う。
忘れられて放置されていた黄水仙の一部、年末に救出されコンテナに退避。
まだまだ蕾は固いです。
こちらはしばらくこのコンテナで育てようと思っている。


夕方からは はっきりと雨になりました。
これじゃあ、三寒四温ならぬ三寒一温ですねぇ。。。
***画像は昨日のと撮り置きから***
やっと咲きました。黄水仙。

去年、花後に植え替えましたが全体でこれ一輪です。
株分けが遅すぎたようです。球根がギュウギュウ状態でしたから。
(まあ、球根類に私は肥料なんてあげてないから当然かもですが・・・)

こちらは同じ黄水仙・・・だと思う。
忘れられて放置されていた黄水仙の一部、年末に救出されコンテナに退避。
まだまだ蕾は固いです。
こちらはしばらくこのコンテナで育てようと思っている。


一雨ごとに季節が進んでいくのでしょうが・・・
2日ごとに雨ではねぇ。
菜園の作業が進みません。困ったちゃんです。^^
それでも庭では雨に喜んでいる者も居るのかな。
洋芍薬の芽吹きが見られます。
5月の連休頃には見ごろになるのかな。楽しみです。

こちらには・・・
挿し木から数年の 沈丁花が咲いてました!

実家の枯れてしまいそうだった沈丁花の枝から採取した沈丁花からの挿し木生まれです。
元々か弱い親木のDNAを受け継いだのかなぁ・・・
考えてみれば・・・これ、何度目の挿し木苗だろう・・・
沈丁花って『ごぼう根』なので移植を嫌うらしい。
なので小さい苗の時に地に下ろしているが・・・
モグラに持ち上げられたりするせいか去年も1本枯れてしまった。
根っこを守りたいのでこれは根元にリュノヒゲでマルチングしてみました。
まだまだ幼苗。すくすくと育って欲しいな。

2日ごとに雨ではねぇ。
菜園の作業が進みません。困ったちゃんです。^^
それでも庭では雨に喜んでいる者も居るのかな。
洋芍薬の芽吹きが見られます。
5月の連休頃には見ごろになるのかな。楽しみです。

こちらには・・・
挿し木から数年の 沈丁花が咲いてました!

実家の枯れてしまいそうだった沈丁花の枝から採取した沈丁花からの挿し木生まれです。
元々か弱い親木のDNAを受け継いだのかなぁ・・・
考えてみれば・・・これ、何度目の挿し木苗だろう・・・
沈丁花って『ごぼう根』なので移植を嫌うらしい。
なので小さい苗の時に地に下ろしているが・・・
モグラに持ち上げられたりするせいか去年も1本枯れてしまった。
根っこを守りたいのでこれは根元にリュノヒゲでマルチングしてみました。
まだまだ幼苗。すくすくと育って欲しいな。
