goo blog サービス終了のお知らせ 

続・MAYUのHP**しんぷる**

瀬戸内の自然が大好き!!
趣味の園芸や菜園の記録・周りの自然を発信していきます。

花・花・花・・・

2015-05-01 21:46:41 | 我が家の庭から・・
庭のお花です。

クレマチス

クリックで大きくなります


都忘れ

クリックで大きくなります


こでまり
オステオスペルマムのそばで咲くこでまり
大株を剪定した時期が悪かったのか、去年はお花が咲かなかった。
頑張って咲いてくれてます。

クリックで大きくなります


すずらん
今日の誕生花です。
誕生日の方、おめでとうございます♪

クリックで大きくなります


クリックで大きくなります


クリックで大きくなります

四国カッコウソウ

2015-04-24 21:40:47 | 我が家の庭から・・
日本サクラソウの一種で四国の山野に自生している。


何年か前に、山野草の愛好家にもらったもの。

今年もそこそこ咲いて、庭に彩を添えてくれている。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



年中、北側の木犀の根元に置いたままにしているが(水もやらず置きっぱなし)
木漏れ日が当たる環境が合っているらしい。

クリックで大きくなります


ところで・・・
木犀の株元の真ん中から得体のしれないものが登っているのは?はて、何でしょう。


ノウゼンカズラが木犀を頼って這い上がっています。
先日、見上げると、そのノウゼンカズラも新芽が吹き出してました。
夏のお花が見られる日も近そうです。
  


話は変わりますが・・・トウモロコシの育苗失敗です。
先日の変な天気の時、朝は低温だったのでビニールかけたままにしていたところ
急に日が射してきて一気に高温に・・・多分蒸れたんだと思う・・・
以来、しおれ気味で元気がない。ダメもとで明日は定植してみようと思う。

今日、マルチを張っておいた。

実生のノダフジのその後

2015-04-23 23:11:26 | 我が家の庭から・・
育てて5年目の実生のノダフジは?


以前、花芽云々って掲載した手前・・・

律儀なmayuは訂正しなくては落ち着きません。^^



フジの花がそろそろ見られる時期になりましたが・・・

その姿は・・・見事に早とちりでしたぁ!

クリックで大きくなります

今年も蔓だけのノダフジでした!




気を取り直して・・・

モッコウバラの開花です♪

クリックで大きくなります

愛のお部屋の上に蔓を伸ばせています。

アオキに目隠しになってもらっちゃった。^^

クリックで大きくなります


今夕、4月で初めて3日の晴天が続いたとの報道がありました。
こんな報道があるほど今月は日照不足、四国は平年の20%台とか。
小さいキャベツの1/2カットが100円、驚きでした。

たらの木

2015-04-21 23:09:28 | 我が家の庭から・・
挿し木にしたいと、とげのないタラノ木の枝をもらった。

適当に節を付けて庭に直接挿しておいた。

時々こういう挿し方でも付いてくれる物もあるので・・・

このたらの木も付いてくれるといいな。。。

クリックで大きくなります

アスチルベの隣に4本の挿し木^^

クリックで大きくなります



おまけに今日の収穫です。

菜園の3株のアスパラ、行く度にニョキニョキ。

今日はスナップエンドウもちびっと採った。これからが楽しみ。

クリックで大きくなります

アマドコロ&ギボウシ

2015-04-20 19:50:01 | 我が家の庭から・・
両者とも2年前までの鉢植え管理を放棄、地植えに移行した。

アマドコロ

葉の斑入りの色合いが、なんとも瑞々しいですねぇ!

ゆらゆら揺れるお花もかわいい♪

クリックで大きくなります


何年か前までは『ナルコユリ』・・・と疑わなかった。

アマドコロとナルコユリの違いは茎にある

アマドコロの茎は少し角ばっているがナルコユリの茎はすべすべと丸いとか・・・

知らないなら知らないでどうってことはないが・・・

知ってしまったのでやはり『アマドコロ』と伝えたい。^^
 
クリックで大きくなります
周りの十薬は栽培しているわけではありませんので念のため。^^



ギボウシ

何年か前にお隣さんに頂いたギボウシも鉢植えでは1年で根詰まり・・・

友達に株分け、半分になったものをアマドコロのお隣に植えた。

クリックで大きくなります




かわいい野草

2015-04-19 18:33:00 | 我が家の庭から・・
庭の片隅で小さなスミレが咲いている。

道端で咲いていても気づかないくらいにちっちゃなお花ですが・・・

こうしてUPしてみるとけっこうカワイイ。^^

名前は『つぼすみれ』

クリックで大きくなりますクリックで大きくなりますクリックで大きくなります




タイトルとは違うけど・・・

牡丹が膨らんできてる。

牡丹って強い日差しも雨天も苦手。

日差しが強いと数時間でダメになってしまうくらいにデリケートな花びら

日照りでも雨でも傘が必要かな。^^

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



終盤が近い木瓜をいろどりに。^^

クリックで大きくなります

こぼれ種生まれの無臭ニンニク達

2015-04-17 22:27:17 | 我が家の庭から・・
ここの畝は2年前に無臭ニンニクを栽培していた所です。

季節を限定しないでいつの間にかこぼれ種から生まれて来たコ達・・・

他所で見つけたコ達を移植してきたことも・・・

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。





2月25日に見つけた無臭ニンニク(畔で生息していたニンニク)も仲間入りさせました。

土を沢山付けたままで移植した。

クリックで大きくなります


左の2株が今回移植したものです。

収穫まで長くてもあと2か月、あまり太らないようだったらこのまま来年まで持ち越しもありかも。

クリックで大きくなります

最近、無臭ニンニクの栽培はこのように自然任せ^^

根っこにくっついているチビ鱗片が残っていてこんな風に翌年とか翌々年に姿を見せることに・・・

これからはここのスペースが無臭ニンニク専用となりそうです。




もう一カ所にも無臭ニンニクが・・・

ここは去年もデカサイズの無臭ニンニクが出て来た所

今年もデカ級になっている。収穫が楽しみ♪

クリックで大きくなります



タイツリソウ&グレコマ

2015-04-11 22:58:00 | 我が家の庭から・・
タイツリソウ

最近の・・・と言うか、去年の夏も多雨でしたし・・・
相当な多雨の時期が増えました。

その影響か?と思うのです。
過湿の苦手な宿根草のタイツリソウには大分酷だった様子。

竿も1本だけだし、今年の漁は大漁とは行かず最悪です。

クリックで大きくなります


グレコマ

寒さでヨレヨレになっていたグレコマも花が咲いています。
野草のカキドオシの仲間です。
葉っぱも、お花もカキドオシの方がかなり大きいですが、よく似ています。

シソ科:カキドオシ属

ハーブや薬草としても栽培されているらしくて、
ホップが使われるようになった16世紀まではビールの材料として使われていたそうです。

触るといい香り♪

クリックで大きくなります


おまけ・・・
わらびの季節が来たね・・・っていう話になって・・・
「わらびのお浸しも美味しいよ」って教えてもらったので作ってみました。

ちょうどあく抜きしたわらびもあったし・・・
レンジでチンして花鰹で和える・・・ってことだったけど・・・
でも私の作り方が良くなかったのか?イマイチでした。

あはは。そんなの載せるなよって言われるかな。^^

クリックで大きくなります

               *********************************

明日は朝6時、うちの下からマイクロバスにて出発です。
写経してたら もうこんな時間に・・・ぎりぎり間に合いました。
6時、普通は起床の時間^^早く寝なくちゃあ。^^

ハツユキカズラ(初雪カズラ)

2015-04-10 21:50:21 | 我が家の庭から・・
去年もらったハツユキカズラの挿し木苗、小さな鉢植えですが少しそれらしくなってきた。

暑さにも寒さにも強く、冬でも常緑、新芽のピンクが美しい、

キョウチクトウ科テイカズラ属


葉を美しく保つには一定の条件がいるらしい・・・(以下ネット情報)

●日に当てること

●肥料と水をしっかりと

●根詰まりも発色しなくなる原因

●刈り込むと白い新芽が出てくる

●新芽のピンクが薄い場合は日光不足


里親の所では、両手で抱えるほどの大きな株が、春先にはピンクの素敵な色合いになります。

あんな姿を見られる日が待ち遠しいな♪

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



                *********************************

昨日遅くから降り始めた雨は終日、今も降り続けている。

冷たい雨の一日でした。いくらなんでも明日の朝には雨が上がっていて欲しいですね。



ピンクの鬼百合?

2015-04-09 21:14:34 | 我が家の庭から・・
去年の秋、お隣から『ピンクの鬼百合』と言って鉢植えをもらった。

秋なので地上部?(鉢植えでも地上かな?)は何もないままで、
偶に水やりはしても、はたして生きてるの?って感じでした。

今日、ふと見るとちゃんと出てきました。

クリックで大きくなります

鬼百合のピンクって、はてはて・・・と、検索してみました。

黄色の鬼百合はあるみたいで・・・『黄金鬼百合』って言うらしい。

ピンクだともしかしたら・・・『カノコユリ』かな~・・・??

お花が楽しみです。



鬼百合と言えば・・・何年も前に庭にどこからか飛んできて育ち始め・・・

数年後の2年前から庭で咲き始めた鬼百合が今年も元気に立ち上がっていました。


クリックで大きくなります


株元には種からの生まれたての物や1年経ったもの・・・大勢いました。

クリックで大きくなります



葉に輝きがあるのが鬼百合の子供たちです。
   (スズランのような葉っぱはシラン、そのほかはドクダミも写ってますね)
むかご(ユリの種)から発芽したようです。

数えると30ほどの発芽です。

これ、全部育つのかなぁ。このコ達に、お花が咲くのは数年後になります。

クリックで大きくなります