梅シロップ 2018-06-16 | 日常日記 火曜日に、梅シロップを漬けました。 なんか、家で梅シロップ作るとか、三月のライオンみたい=古き良き家族の姿みたいな、で良いなあという理由。 瓶を煮沸消毒して 凍らせといた梅1キロを、洗って、拭いて、ヘタ取って 氷砂糖1キロと交互に瓶に敷き詰めてく。 うちは一応痛みにくいように、リンゴ酢も100だけ入れました。 あとは1日1回以上瓶を振って混ぜる。 梅が発酵しにくくなるそう。 まだ数日ですが、大分氷砂糖は溶けてます。 気になるのは 梅シロップって、美味しいのかな??
ペットショップにて 2018-06-16 | 日常日記 ジャンガリアンハムスター飼いました。 多分10年ぶりくらいのハムスター。 速すぎて写真が撮れない。 因みにペットショップにて、23万から込み込み13万まで値下げされたラブラドールの女の子を見かけました。 すごく、伏し目がちで悲しい空気が出てた。 大きくならないように餌が少な目なんだろうし、仔犬でもラブラドールには狭すぎるケージだし、多分賢いから何かしらを分かってて悲しいんだろうなと思うといたたまれなかった。 でも可哀想という気持ちだけでは、ちゃんと可愛がれるか分からない現状な今、ラブラドールサイズの犬の一生15年引き受けます!とは言えない。 このままだと、運が良ければブリーダーさんとこ戻って産む方にまわるのかな?さもなければ殺処分とかあるのかな? 殺処分されるくらいなら飼うけども‥もっといい飼い主さん見つかるかもだし、キリがないし。 ペットショップでこういうケースと出会うといつもこのモヤモヤが暫く続くのがね‥。小心者の偽善者ですよ、ええ。 柴で10万なら本当飼ってたわ‥
カラフル(追記) 2018-06-09 | 日常日記 先日、グレーゾーンのことをカラフルゾーンとかパステルというそうです〜なんてかいた時に 私が小学生のときにやたら忘れ物が多かったことも書いたのですが 小学生はまだ記憶が苦手で、忘れ物が多い子は一定数いるのですね。丁度Eテレでやってた。 ただ、出来てる子が多いので、それもまた発達がゆっくりといえばそうかもですが、段々出来るようになって行くようです。 因みに忘れ物に関してだと、記憶には ことばでの記憶と映像イメージでの記憶があるので、メモを取ったり、言葉だけじゃなくイメージさせたり、絵もつけてイメージ的にもインプットしやすくしたりすると良いようです。 あとは、例えば宿題を忘れるパターン ①学校ですでに忘れた ②家でやるのを忘れた ③やったのに出すのを忘れた などに合わせても対策立てられるようです。 私は多分、学校の時点で忘れてたかも。てか、あんまりちゃんと聞いてなかったのかも。 それは注意機能だからまた別の要素か。記憶力自体は悪くなかった筈なのでそもそもインプットされてもなかったのかな。 関係ないけど、エピソード記憶もある筈。私は今はとりあえずメモはしておくのと、場面ごと思い出して再記憶したりしてる気がします。 あとは言われたら何でも付箋にメモ。 その日のやるべき事もリスト化してメモ。 伝えなきゃいけないことも、あとで弯曲されたり誤解が生じるのも嫌なのと、自分で何言ったか忘れないようにメモも書いて渡してます。 とはいえ、また仕事道具をうっかりどこかに置いてきたり‥。多分、注意機能だな、わたしは。
コンパニオンプランツ 2018-06-09 | 日常日記 ベビーリーフとベビー水菜が虫にやられて全滅してしまいました。 トマトもこれから虫が付くのか非常に心配なのですが、ネットで調べたら コンパニオンプランツ なる、共存植物があるようです。 ★トマトと相性がいい植物★ ①バジル 水の量が調整されてお互い成長がよくなるそう。ただ、虫除け効果は弱めらしい。一緒に食べても美味しそう。 ②パセリ これは香りで虫除け効果があるよう。 ③ニラ、ネギ くっつくくらい近くに植えて良いらしい。病気や害虫予防に。 ④トウガラシ これは虫除け効果があって、色んな野菜のコンパニオンプランツらしい。確かに辛いから虫も嫌がりそう。 ⑤マリーゴールド センチュウやアブラムシから守ってくれるそう。そういやEテレでポタジェ?みたいな名前で畑の合間にマリーゴールドとか置いてた。 虫除け効果が高くて、ナスやキュウリとか他の夏野菜とも相性が良いようです。 たまたまなんですが、うちはマリーゴールドの種も蒔いてたので、何本かプランターに植えかえてトマトの近くに置こうかな。 あとは根元にバジルとパセリ(食べなそうだけど)の種を蒔いてみようかな。今更間に合うのかは分からないけど。
パステルゾーン 2018-06-07 | 日常日記 発達障害などで、しっかり診断はつかないけど‥といういわゆるグレーゾーン。 今は、パステルゾーンとか、カラフルって呼び方があるそうです。素敵。 私は学校で発達障害の事を習った時に、なかなかに自分も怪しいと思いましたが、難しいですよね‥。 多少は皆んな要素があって、それが多かったり強いと診断がつく。 私は落ち着きないとか、知的に〜みたいのはクリアしてましたが、不思議なくらい忘れ物が多かったです。先生にもわざとだと思われてた。 なんか考え出すと完全に周りをシャットアウトしてしまってたし。 あと、単に私がちとおかしいんだろうなと思ってましたが、さっき女の子の発達障害の記事見てたら心当たりが色々。 思春期は発達も遅かったのかいわゆる女子は苦手でした。楽しくワイワイはまあいいけど、わざわざ無駄に集団行動したり、細い事で仲間はずれだなんだが意味不明で謎の生き物だった。 あとオシャレとか全く興味無かったし、不衛生への感覚が鈍かった。お風呂とか入らなくても平気だし、部屋も汚いし。 性格といえば性格なのかな。でも生きづらさとか、なんか私がおかしいんだろうなっていうのが、一定の割合であり得るものだと分かるのはちょっと安心かも。 多くの人が多かれ少なかれ何かは大変だったりもする訳だし。カラフルカラフル。 あと、空気読めて、人当たりよくて、優しくて真面目で優秀な人がいたけど‥大変そうだったし。 何か話がぐちゃぐちゃですが。 発達障害の診断とかじゃなくても、こういう要素はこうだよ。こうすると楽だよ。大丈夫だよ。 みたいなのが広まるといいなあ。