goo blog サービス終了のお知らせ 

ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

【2024】窮すれば通ず?世界一のバリスタ井崎英典さん監修のアレが気になる件

2024-11-18 08:50:16 | コーヒー

 

現在、怪我もあり100%でテニスが出来なくて

フラストレーションが溜まる日々の中、ずっと

機械任せだったコーヒー生活を自分の手で淹れ

るハンドドリップの世界にアップデートしたら

あまりにも奥が深過ぎて、どんどん底なしの

コーヒー沼にハマってしまっているという。

 

そんな感じで普段は最初に買った電動の

コンパクトタイプのミルを使用し珈琲を淹れ

ているのですが、やはり初心者だからこそ?

もっと再現性を上げ、微細な味ももっと安定

して出せるよう、珈琲豆の粒度の均一性を

大事にする必要があるのを身に染みて感じて

きていたり。

 

というのもとある珈琲ロースターで試飲した

まるでジャスミンのような独自な香りと複雑

でフルーティなテイストが、いい意味で

ティーライクで今まで味わってきたコーヒー

とあまりに違いすぎ、珈琲に対する概念が

(苦くて酸っぱい等)すっ飛ぶぐらい素晴らし

く衝撃的だったのでした。

それは最近ではお値段が天井知らずに高騰

してしまっているという、パナマのゲイシャ

種(特にエスメラルダ農園産のが世界最高品質

だとか)の珈琲だったのですが、脳が揺さぶら

れるほどに衝撃を受け、それを自分でもちゃん

と淹れられるように家でも再現してみたいと。

 

お値段もスペシャリティー

 

試飲したのはかの有名なエスメラルダ農園の

ではなく、パナマの別の農園のだったのですが

それでもあまりの香りの豊かなフレーバーに

衝撃を受けてしまい、当然そんなコーヒーを

放っておけるハズがなく早速買ってきて

気合い120%で自分でも淹れてみました。

 

ですがどうにもゲイシャ特有のジャスミンの

ような香りがちゃんと出せず。

あと味も独自のフローラルなテイストまで

ある、繊細で複雑なのが弱い抽出になって

しまい。(スキル不足)

ただもしかしたら試飲時にカップの底に

粉っぽいのが残っていたので、お店では

ペーパードリップなどよりも強くフレーバー

が出る特性のあるフレンチプレスやメッシュ

フィルターとか使って抽出していたのかも?

ただまぁ一般的に深煎りとかと比べると焙煎

時間が短く色が薄い浅煎りのコーヒー豆って

フレーバーをキッチリ抽出するのは難易度が

高くなるみたいですが。

 

素晴らしい豆のポテンシャルを引き出せず

 

という事で、せっかくのパナマのゲイシャ

を無駄にしないためにも、粒度の均一性が

高くなる結果、豆の持つポテンシャルを

しっかり引き出せてフレーバーが出て更に

雑味まで少なくなるという、高性能ミルは

これから先は必須になるかもと。

そういう意味で性能面では高級電動ミル

などに比べ、圧倒的にコスパが良い手挽き

ミルを一本ゲットをしておこうと。

 

手挽きミルを色々調べると、ドイツ製の

コマンダンテとかいうのが色んなプロの方

が推薦していて良さげなのですが、お値段

が偽物を捕ませられる心配のない正規代理

店経由だとかなりお高いのと、粉を貯める

部分が磁石式ではなくねじ込み式で、粒度

の細かさの調整も今のハイエンド価格帯の

ミルではアクセスが容易な外部のダイヤル

で調整出来るのが増えてきているようなの

ですが、コマンダンテでは内部でダイヤル

を回してしか出来ないのも、ちょっと不便

っぽいような気配が。

 

という事で、あの井崎英典さんも製品開発

に関わっていて、最近出たばかりという

エペイオスさんの製品が何かと良さげかも

しれません。

 

味の再現性と追求のためならアリ?


【2024】もっと珈琲の世界をディープに知りたいので色々と試してみた

2024-11-11 00:34:14 | コーヒー

 

今まで何気なく嗜んでしたコーヒーですが、自分の

手で一から淹れるようになってから、もっと美味しく

そして再現性も高めつつ、生育地の違い(テロワール)

による風味の特徴を、世界中を旅するようにあまねく

もっと深く知って楽しみたいという欲求が高まって

きてしまい。

 

Amazonを見てみると「コーヒーハンター」こと

川島良彰さんの本が面白そうなので取り寄せて

みました。

内容がほとんど初めて知るような事ばかりで

大変参考になりました。

「本当に美味しい珈琲は酸っぱくないし苦くない」

なるほど、肝に銘じていきます。

 

珈琲の歴史や世界を知る上で大変興味深い川島良彰さんの著作

 

 

コーヒーの抽出レシピ、実際の手順やノウハウに

関しては、当初はあの井崎英典さんの本から得て

いたのですが、現在は畠山大輝さんのも並行し

試してます。

畠山さんのレシピだと非常にマイルドで優しい

仕上がりになるような感じがお気に入りです。

なので畠山さんが推すカフェックさんの珈琲

ドリッパー「フラワードリッパー」を仕入れ

試してみようと。

ユーザーが多く定番化しているハリオのV60

よりもお湯の抜けが早いので、より湯量コント

ロールの自由度が高く、慣れればこちらの方が

良い塩梅になるかもしれません。

(試してみるとハリオV60よりも若干スッキリ

した風味に仕上がるような感あり)

 

コーヒーは豆が命。

ということで、無印良品の次は珈琲チェーン

店の豆を試してみようと思い、スタバでは

カフェインレスのデカフェ豆を、あとたまたま

タリーズさんに寄った時に見かけた新発売の

シングルオリジンっぽいような豆と目が合って

しまい、仕入れてみることに。

 

 

【豆の焙煎度合いや状態をチェック】

 

スタバは粒の大小や欠けたりしているいわゆる「欠点豆」が多め?

 

タリーズさんの方も負けず劣らず粒の不揃い感ありで欠点豆も多いような?

 

無印良品さんのデカフェ豆は有名珈琲チェーン店と比べても大変良心的品質

 

新たに仕入れた有名珈琲チェーン店の豆です

が、欠けたり潰れたりしているような、いわ

ゆる欠点豆の割合が結構多い感じも。

欠点豆が多いと雑味や苦味が多く抽出されて

味にも響いてしまうんだとか。

 

なので以前仕入れていた無印さんのデカフェ

豆を改めて調べてみると、無印さんはお値段

が200gで800円ぐらいと大変リーズナブル

ながらコストが増すはずのハンドソーティング

がきっちりと施されているようで、豆の粒も

比較的そろっていて、欠点豆も大変少なく

品質では有名コーヒーチェーンを圧倒している

ような気が。(しかもオーガニック豆)

 

比べてみて分かる無印良品さんの素晴らしさ。

まさに有名な某インテリアショップのコピー

「お値段以上」は無印良品のためにあるかも。

ただ置いてある豆の種類はデカフェも入れて

全てブレンドの4種類だけなので、その辺を

補うためにも自分のお店で焙煎からやってて

シングルオリジンのスペシャリティコーヒー

を扱っているようなお店も開拓していった方

が、この先何かと良さげな気がした今日この

頃です。


【2024】衝撃的な缶コーヒー爆誕?噂のスペシャル缶コーヒーはどんな味!?

2024-11-09 00:47:22 | コーヒー

 

コーヒーの世界でゲイシャと言えば、芸者さん

のことではなく、主に中米のパナマ産ゲイシャ

種のスペシャリティーコーヒーというのは常識

なんだとか。

そしてその突出した美味しさや希少性などから

一部の農園産のは毎年オークションの方では

天井知らずにお値段が高騰し続けているらしく

そこに目を付けたパナマ以外の国の珈琲産地の

農園でも、ゲイシャ種を積極的に栽培するよう

になってきているようで。

 

とそんなコーヒーの世界でプレミアが付く特別な

スター豆を贅沢に使った缶コーヒーを、あのUCC

さんが新たに出したとなれば、今ちょうどそっち

方面にどハマり中の者としては避けて通るわけ

にはいきません。

 

超プレミアな価格になっているパナマのゲイシャ豆

グァテマラ産を51%使用?残りの49%は何処のを!?

 

ゲイシャ特有の香りが少しでも強く出るようによく振ってから試すの図

 

今までゲイシャ種のコーヒーは試飲した程度

のビギナーではありますが、飲んでみました。

う〜ん、ゲイシャ感があるといえば(微かに)

あるような、ないような。

普段ほとんど缶コーヒーは飲まないのですが

それでも、今回のゲイシャの缶コーヒーは

けっこう美味しい方なのではないかと。

ただ、ゲイシャ特有のジャスミンを思わせる

ような香り、フレーバーは醸し出してはおらず

ドリップ式ので淹れた方と比べてしまうと

ぶっちゃけ味(以下略

 

まぁ缶コーヒーなので、抽出後にも再加熱し

殺菌処理などもしてるのだろうし、それに

ゲイシャ種とはいっても農作物なのは変わ

らなくフルーツ同様みたいなものなので

どうしても生じる地域的特性(テロワール)

などの縛りから逃れられず、パナマ産と他の

国のでは結構(全然?)違っているんだとか。

(今回のはグァテマラ産のゲイシャを使用)

あと肝心の豆のブレンド比率も、半分ぐらい

しか入ってないようですしねぇ。

 

ただそれでもコスト以外に色んな厳しい制約

がある中、UCC上島珈琲さんのコーヒー好き

に対して、少しでも素晴らしいモノを届けたい

というそのホットな気持ちは十分に伝わって

きたような気もする今日この頃。

UCCさんの次なる商品にも期待大です。

(個人的にはあのグリッジコーヒーさん監修の

缶コーヒーとか飲んでみたいかも)


【2024】今とても無印良品でのお買い物がお得になっている件

2024-10-31 00:01:10 | コーヒー

 

今、無印良品さんお方でお得なセールをやって

いるので、この際必要になりそうなものを色々

買い込んでしまおうかと。

特に今ハマっているコーヒー関係の器具は

無印さんで揃えるとシンプルなデザインで

使い勝手も良さそうな予感。

という事で今まで試していなかったコーヒー

豆や、ガラス製サーバー、ドリップポッドなど

などを新たに召喚することにしました。

 

実はドリップポッドに関しては最初にニトリ

さんのをゲットして使っていたのですが

使い易いものの、ちょっと入る湯量が少ない

のと細く注げる作りなのは良いのですが

逆に太さや勢いを出すのは難しいような

感じも散見されたので、今回はのセールは

まさに渡りに船な的な感じでとても良い

タイミングだったのでした。

 

ステンレス製で内部に目盛りもあり、湯量も多400cc近くまで入りそうで良き

 

お茶も紅茶も飲むのでカフェイン摂取しすぎの懸念からデカフェに置き換えも


【2024】ハロウィンなのでちょっと攻め方を変えてみた?

2024-10-29 00:17:32 | コーヒー

 

現在、肘の具合がかなり思わしくない中

ちょっと凝ってしまっているコーヒーの

世界。

機械に頼らず手作業で珈琲を抽出する

ハンドドリップにハマっているのですが

スポーツ、特にテニスにおける「再現性」

に負けず劣らずこっちの方でも苦労する

とは思ってもいませんでした。

 

淹れたコーヒーの良し悪しって、まず

大事なのは豆の産地や種類、クオリティ

そして豆を挽く時のプロセスなどで

ざっくりここまでで味の70パーセント

以上は、ほぼ決まってしまうような。

 

残りを抽出する時の器具のドリッパー

やペーパーの種類、お湯の温度、蒸らし

時間の長さ、抽出速度やお湯のかけ方

その他etc、といった感じであまりに

奥が深過ぎて、以前に頼りにしたバリ

スタ世界チャンピオンの井崎英典さん

の本に加え、同じように素晴らしい実績

のある畠山大輝さんの本を取り寄せる

ことに。

初心者にも分かりやすくとても丁寧で

特にドリッパーごとの抽出レシピも

載っているのはとても頼りになりそう

で心強いです。

 

YouTube動画でも拝見しましたがとても穏やかで真摯な方

 

あと最近以前よりブラックでコーヒーを

飲むことが劇的に増えたせいで?どうも

胃の具合が怪しくなってきたっぽいので

テンションを上げていこうと、新たな

コーヒー抽出器具の召喚を。

 

日本製のORIGAMIドリッパー(陶器版)

 

もう、完全に見た目でやられました。

割れる心配がない樹脂製版のもあったの

ですが、見た目の仕上がりがより美しい

ので陶器の方を。まぁ陶器製なので事前に

お湯で温める手間が必要にはなるのですが。

(抽出温度に影響するため)

性能面でもこれを使って世界チャンピオン

になった方もいるぐらいなので申し分なし。

抽出速度等でハリオのV60にも似ている

らしいので、きっとノウハウの習得面でも

役立ってくれることでしょう(と期待大)

 

飾っておきたくなるぐらい調和のとれた見た目