
らくらく連絡網の登録依頼
公式HPより
http://www2.shoshi.ed.jp/news/2018/04/30-6.html
「らくらく連絡網」の登録をお願いします。
生徒に対しては本日ホームルームでスマホに登録させる予定です。
保護者の方も必ず、登録お願いします。公式HPと同じ資料を生徒に配布します。
今年は3年に1度の文化祭とか修学旅行がありますので、万が一の場合を考慮して速やかに学校からの緊急連絡が保護者さまに届くよう必ず設定をお願いします。
(注意)1年次の出席番号と2年次は大きく変更になっています。入力の際は間違わず新しい出席番号でお願いします。
18:30ぐらいに送信しましたが、まだです。
遅くないですか?
1、送信先のメールアドレスが間違っていた。
2、そのメールが受信拒否になっていた。
3、その他
となります。意外に多いのが、携帯の受信拒否です。
スマホ、もしくはガラケーのキャリアのサイトでの設定が迷惑メールをきつくしていると受信拒否になるため、例えばソフトバンクだと、携帯番号ごとのお客様サイトで受信拒否の除外アドレスを入力しないとだっめというものがよくあります。去年設定ができていれば、別の理由になるかもしれません。
なんでしょうね???
問題解決しない場合は問い合わせ先に電話するのが早いかもしれません。
昨年まで普通に設定できたと仮定して、今回できない場合に、昨年使用したメールが異なる場合もかんがえられます。私も昨年はi.softbankを使用していましたが、今回はgmail.comを使用しました。この場合はsoftbankの受信拒否の除外設定(@ra9.jpを受信できるようにすること)をしても、gmail.comの設定が受信拒否になっていると確認メールは待てど暮らせど届きません。
とにかく、
66604220@ra9.jp
に空メールを送信した自分のメールアドレスがなんだったのか、確認すると解決するかもしれません。
もしかすると、ショートメールで送信していないかとか・・・。???
すみません、こんなことぐらいしかわかりません。
3回メールしたので、3回返信メールがきましたけどねー。ちゃんと登録できました。お騒がせしましたー☆
今はLINEでリアルに双方向通信できたり、無料電話もできますが、当時はそれは技術的に無理でした。
なぜ、メールが遅れるのかは例えば、A-B間がたった1m離れた携帯でも、キャリアが違うと、一旦それぞれのキャリアに情報が転送されるため、A-C-Bのように、中間にC地点のアンテナ(キャリアの基地局)を経由しますが、インターネットの特性で、その経由する通信網に異常がでると、A-D-E-F-G-------Y-X-Bのように、いろんな基地局を経由(場合によっては、地球を一周する場合もあり)してしまい、遅れるということがありました。
なので、LINEのように、「既読」が遅い、「既読」になっているのに、返信が遅い、とトラブルにならず、おおらかにメールができていたという、ことがありました。私は個人的には手紙が好きで、アナログ派です。何事も早すぎるよりは、たまに、のんびりもいいかもしれません。
意味不明が文章で申し訳ありません。
とにかく、返信メールが来てよかったですね。
返信メールのアドレスをクリックして、クラス番号指名など入力して、設定を完了させてください。設定終了後は事務長か学年主任が「承認」すれば、完了メールが届きます。