福岡万葉散歩

街の様子や木々や草花を眺め乍ら、先人の俳句や和歌を織り込んで、今の季節を楽しみたい。たまには万葉散歩も楽しみたい。

2015.7.16(木) 一年前の投稿を振り返る

2015-07-16 | 
 
2014.7.5(土) 桔梗の花が咲く
桔梗(キキョウ)はキキョウ科の多年草で、秋の七草のひとつで、万葉集に詠まれた「朝顔の花」は「桔梗(キキョウ)」といわれている。スクッと立つ紫の可憐な花姿は、なにか芯の強さも忍ばせて...
 

 


万葉集に詠まれた花 合歓の花

2015-07-16 | 万葉紀行

合歓(ねむ)は古名を「ねぶ」といい、昼間は開いていた葉が、夜になるとしぼんで、羽のような葉を閉じ合わせて眠ったように見えることから、「合歓」の名がついたといわれる。「ねむ」の字に当てられた「合歓」は、男女が共寝することを意味するという。

合歓(ねむ)の花  ねぶの花  合昏(ごうこん)  ねむり木

    紀郎女(きのいらつめ)の大伴宿祢家持に贈る歌二首(の内の一首)

  昼は咲き夜は恋ひ寝(ぬ)る合歓木(ねぶ)の花

     君のみ見めや戯奴(わけ)さへに見よ   紀郎女 万葉集巻8-1461

  訳:合歓の花は午後から夕方にかけて咲き夜は閉じてしまう。その花のように、昼ははなやかに咲き夜はひっそりと恋にこがれて寝るわたしーご主人さまであるわたしだけこんな目にあっていいんでしょうか。あなただって同じ目をみなさい。(「恋ひ寝る」は共寝の意ではなく、一緒でないから一人で「恋ひ寝る」のだという)

    大伴家持の送り和(こた)ふる歌二首(の内の一首)

  吾妹子(わぎもこ)が形見の合歓木(ねぶ)は花のみに

     咲きてけだしく実にならじかも     大伴家持 万葉集巻8-1463

  訳:あなたからもらった合歓木(ねぶ)は花が咲くばかりで、実にはならないかもしれません。(上に述べた、紀郎女と大伴家持の相聞歌が詠まれたころ、紀郎女は若くとも三十代後半で、大伴家持は二十代前半だったと思われます。若い家持は、年齢など意に介さないけれども、この恋心は成就しないのではないか、いや、必ず成就したいと答えているのだ。)

合歓(ねむ)の花  ねぶの花  合昏(ごうこん)  ねむり木

  象潟(きさがた)や雨に西施(せいし)がねぶの花     芭蕉

西施は紀元前5世紀の中国春秋時代の越の美女である。呉との戦いに敗れた越王が降伏の証として差し出したのが西施だという。その美貌に心を奪われた呉王はついに国を傾けたという。「傾国の美女」、「傾城」の言葉をうんだと。

この句は雨に濡れる象潟の、ねむの木の花と西施の美しさを想い描いた夢のような景色を詠んでいるんだろうけれど、私としてはもっともっとロマンチックな想いを込めたものと思いたい。