
過ぎる
善光寺門前町で行われた灯明祭りを御覧頂きます。(撮影:2018年2月) 撮影して5年、月日の...

思い出
今年も今日から始まった佐久バルーンフェステバル、11年前の思い出 ペアリン...

残り続ける
おあら風の盆 輪島大祭などの能登地方の祭りと絡めて6年程コロナ禍前まで、本踊り(毎年9月1日~3日)前の各町で行われている前夜祭を撮り楽しんできました。 三味線が...

男踊り
おわら風の盆、踊りには「豊年踊り」「男踊り」「女踊り」があるようです。 「豊年踊り」は、種まきや稲刈りなどの農作業の動きを手や指先を巻くようにして踊っている。 ...

古道塩の道
諏訪様の入信(信州に入った)と逸話が伝えられている。塩の道東回り大峯峠・中谷を歩いて来ました。 その中谷集落には、大宮諏訪神社が祭られている。 古道塩の道「...

出発点
雷雨が降り出した中、役員の方そして踊り子達が雨に打たれながら集まり始めた。 <太田氏宅:祭りの出発点>向かう神社は約1km先 屋根の下に居...

紡ぐ
土砂降りの雨の中、祭りの指揮者から行列の順番などの指示 奴さん 丁度小雨になって、神社に向けて行列が進み始めた。 伝統を紡ぐ重みを...

お練り行列
雨が小やみになり始めて、山へ雲が昇り始めた 。神社へお練り行列は進む。 道すがら、踊り始める奴さん 防災訓練、今年は公民館会議室で消火器の扱...

心惹かれる
雨あがりの霧纏う尾根を見ながら 行列はようやく神社の前へと進んできた。 上りのきつい神社入口で休憩、長い距離は重い御神輿が肩に入る。 最後尾の子...

霜月祭り
秋葉街道沿いの遠山郷「霜月祭り」、神社ごとに開催され始めた様です。 初めに、湯釜を清めてまわる。 そして ...
- 白馬・小谷(38)
- 湯ノ丸(5)
- 菅平高原(25)
- 浅間山(24)
- 巨木・老木(9)
- 八重原(165)
- 八千穂高原(38)
- 古谷渓谷(12)
- 志賀高原(72)
- 北信濃(74)
- 美ヶ原(16)
- 軽井沢(10)
- 北海道(12)
- 街道(古道)(7)
- 余韻(6)
- 安曇野(16)
- 妙高笹ヶ峰(12)
- 栗巣渓谷(0)
- 巣栗渓谷(3)
- 御牧原(14)
- 白駒池(54)
- 霧ヶ峰(89)
- 木曽谷(50)
- 虫倉の里(117)
- 春へ(23)
- 春(149)
- 夏へ(41)
- 夏(84)
- 秋へ(15)
- 秋(51)
- 晩秋(34)
- 冬へ(32)
- 冬(65)
- 棚田(29)
- 星降る(7)
- 祭り(66)
- 地球(15)
- 古都(31)
- 撮影記(27)
- その他(19)