
海から
なぜか、男性が化粧してエプロンを巻いている。 海中で神輿を回して入水神事を終え、仮置き場(御仮屋と呼んでいる。)へ戻って,次のキリコ祭りの準備にかかる。

大漁旗
祭りの期間中、輪島港から日頃漁に向かう船は大漁籏を掲げて集結している。

キリコ
祭り会場へ、各町内からキリコが列になって集まってくる。 (キリコとは、お神輿のような担ぎ棒のついた巨大な灯籠(御神灯)のことであり、威勢のいい掛け声とともに街を練り歩き乱舞...

練る
午後9時を過ぎたころ、掛け声と共にキリコは練り始めた。

演舞
海浜近くの祭り会場に集合して松明を掲げた柱を中心に回りだす。灯された松明が消えるまで続けられる。 輪島大祭 は8月22日~25日まで行われる。 ●8月22日 奥津比め...

朝風景
輪島港の朝風景です。漁に出かける準備をしている人、リヤカーを引いて朝市に出かける人、一日の始まりです。何気ない風景ですが海なし県で育った者には魅力的に映ります。 漁船で...

風の盆
おわら風の盆 三百余年の歴史を持つ「おわら風の盆」。毎年9月1日~3日の本祭り前に、前夜祭が町内毎に日にちを変えて町流しや輪踊りが繰り広げられている。残念ながら昨年同様今...

風の盆
地区公民館(練習場)へ午後7時ごろ皆さん集まってきて、開始を待ちます。 そして出発です。

風の盆
上新町の前夜祭、通りが長く見応えがある。子供さん達を先頭に2時間位かけて往復する。 ...

夏祭り
暑い夏が続いています。今年も各地の花火大会は中止又は縮小されていますが、過去に撮影した...
- 白馬・小谷(38)
- 湯ノ丸(5)
- 菅平高原(25)
- 浅間山(24)
- 巨木・老木(9)
- 八重原(165)
- 八千穂高原(38)
- 古谷渓谷(12)
- 志賀高原(72)
- 北信濃(74)
- 美ヶ原(16)
- 軽井沢(10)
- 北海道(12)
- 街道(古道)(7)
- 余韻(6)
- 安曇野(16)
- 妙高笹ヶ峰(12)
- 栗巣渓谷(0)
- 巣栗渓谷(3)
- 御牧原(14)
- 白駒池(54)
- 霧ヶ峰(89)
- 木曽谷(50)
- 虫倉の里(117)
- 春へ(23)
- 春(149)
- 夏へ(41)
- 夏(84)
- 秋へ(15)
- 秋(51)
- 晩秋(34)
- 冬へ(32)
- 冬(65)
- 棚田(29)
- 星降る(7)
- 祭り(66)
- 地球(15)
- 古都(31)
- 撮影記(27)
- その他(19)