【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

医学部検定① まずは小学生レベルから 医学部の一覧【■= 】

2008-07-06 23:49:18 | Weblog
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈東大・早大・慶大・学生街・大学食堂・図書館・〉
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

[編集] 医学部の一覧
ヒント:(五十音順)


[編集] 国立大学
■田大学
■川医科大学
■媛大学
■分大学
■阪大学
■山大学
■川大学
■児島大学
■沢大学
■阜大学
■州大学
■都大学
■本大学
■馬大学
■知大学
■戸大学
■賀大学
■賀医科大学
■根大学
■州大学
■葉大学
■波大学
■京大学
■京医科歯科大学
■北大学
■島大学
■取大学
■山大学
■崎大学
■古屋大学
■潟大学
■松医科大学
■前大学
■島大学
■井大学
■海道大学
■重大学
■崎大学
■形大学
■口大学
■梨大学
■球大学



[編集] 公立大学
■阪市立大学
■都府立医科大学
■幌医科大学
■古屋市立大学
■良県立医科大学
■島県立医科大学
■浜市立大学
■歌山県立医科大学

[編集] 私立大学
■知医科大学
■手医科大学
■阪医科大学
■崎医科大学
■沢医科大学
■西医科大学
■里大学
■林大学
■畿大学
■留米大学
■應義塾大学
■玉医科大学
■業医科大学
■治医科大学
■天堂大学
■和大学
■マリアンナ医科大学
■京大学
■海大学
■京医科大学
■京慈恵会医科大学
■京女子医科大学
■邦大学
■協医科大学
■本大学
■本医科大学
■庫医科大学
■岡大学
■田保健衛生大学



[編集] 準大学(大学校)
■衛医科大学校(防衛省所管)



最終更新 2008年3月31日 (月) 13:18。

中学生クイズ  囲碁に由来する慣用表現【■目置く(いちもくおく)】

2008-07-06 23:48:19 | Weblog
中学生クイズ  囲碁に由来する慣用表現


[編集] 囲碁に由来する慣用表現
傍目■目(おかめはちもく)
そばで観戦している者の方が実際に対戦している者よりも八手先を見通す(八目得するほどの妙手を思いつく意とも)ことから、当事者よりも第三者の方がかえって物事の真実や得失がよくわかるたとえ。
■目置く(いちもくおく)
棋力に優劣のある者どうしが対戦する場合、弱い方が先に一目を置くことから、相手を自分より優れていると見なして敬意を表すること。
■手を打つ(へたをうつ)
良くない意思決定をして失敗すること。
手を打つ(てをうつ)、先手を打つ(せんてをうつ)
(先に)手段を講じること。
■目(だめ)
自分の地にも相手の地にもならない目の意から、転じて、役に立たないこと、また、そのさま。
■目押し(だめおし)
終局後、計算しやすいように駄目に石を置いてふさぐこと。転じて、念を入れて確かめること。また、既に勝利を得るだけの点を取っていながら、更に追加点を入れることにもいう。
■百長(やおちょう)
江戸時代末期、八百屋の長兵衛、通称八百長なる人物が、よく相撲の親方と碁を打ち、相手に勝てる腕前がありながら、常に一勝一敗になるように細工してご機嫌を取ったところから、相撲その他の競技において、あらかじめ対戦者と示し合わせておき、表面上真剣に勝負しているかのように見せかけることをいう。
布石(ふせき)
序盤、戦いが起こるまでの石の配置。転じて、将来のためにあらかじめ用意しておくこと。また、その用意。
■石(じょうせき)
布石の段階で双方が最善手を打つことでできる決まった石の配置。転じて、物事に対するお決まりのやり方。
■て石、■石(すていし)
対局の中で、不要になった石や助けることの難しい石をあえて相手に取らせること。転じて、一部分をあえて犠牲にすることで全体としての利益を得ること。
死■(しかつ)、死■問題(しかつもんだい)
石の生き死にのこと。また、それを詰碁の問題にしたもの。転じて、商売などで、生きるか死ぬかという問題ごとにも用いられる。
■局観(たいきょくかん)
的確な形勢判断を行う能力・感覚のこと。転じて、物事の全体像(俯瞰像)をつかむ能力のこと。

大学生クイズ 法科大学院 解答 ◎の削除と追加

2008-07-06 23:47:57 | Weblog
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
大学生クイズ 解答

法科大学院

7 法科大学院を持つ日本の大学
7.1 国立大学
7.2 公立大学
7.3 私立大学
7.4 入学定員

10 関連項目
11 外部リンク




[編集] 私立大学  

出典:◎は2008年4月19日朝刊広告特集(企画・制作 株式会社インターアドミッション)◎は調べもの新聞編集室で記載。


大学生クイズの解答


愛知大学
愛知学院大学
青山学院大学
大阪学院大学
◎大宮法科大学院大学
◎学習院大学
◎神奈川大学 →神奈川大学
関西大学
◎関西学院大学
◎関東学院大学
京都産業大学
近畿大学
久留米大学
慶應義塾大学
甲南大学
神戸学院大学
國學院大學
駒澤大学 →◎駒澤大学
上智大学
◎駿河台大学
成蹊大学
西南学院大学
◎専修大学
創価大学
◎大東文化大学
◎中央大学
中京大学
桐蔭横浜大学
東海大学
同志社大学
東北学院大学
◎東洋大学
獨協大学
南山大学
日本大学 →◎日本大学
◎白鴎大学
姫路獨協大学
広島修道大学
福岡大学
◎法政大学
北海学園大学
◎明治大学
◎明治学院大学
名城大学
◎山梨学院大学
立教大学
立命館大学
龍谷大学
◎早稲田大学





[編集] 入学定員
平成18年度
国立 23大学 1,760人
公立 2大学  140人
私立 40大学 3,925人
合計 74大学 5,825人





[編集] 平成18年度入試入学状況
入学者数 5,784人
法学既修者 2,179人 37.7%
法学未修者 3,605人 62.8%
社会人 
既修 718人  未修  1,207人  合計  1,925人
出身学部別
法学系学部    既修 1,868人  未修  2,282人   合計  4,150人
文系(法学系以外)既修 246人   未修  892人    合計  1,138人
理系       既修 34人    未修  292人    合計  326人
その他      既修 31人    未修  139人    合計  170人


[編集] 外部リンク
法科大学院協会
法務省: 資格試験・採用試験
文部科学省: 法科大学院
首相官邸: 司法制度改革推進本部
カテゴリ: 中立的観点に議論ある項目 | 出典を必要とする記事 | 大学院 | 研究科 | 高等教育 | 学校

穴埋め問題 ■薦入学検定① 【■=水・粋・酔・推】

2008-07-06 23:47:33 | Weblog
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/

■薦入学検定①【■=水・粋・酔・推】

■薦入学(すいせんにゅうがく)とは、主に大学や高校が学生を募集する際に、出身校からの■薦を受けた学生を選抜して入学させることである。選抜の基準は、学業やスポーツ、芸術分野など大学・高校が要求する特定分野の成績、調査書等で判断される。近年は自己■薦、社会人■薦など出身校の枠や現役・浪人(卒業時期)の別を問わないなど■薦入学の形態も変化しつつある。北陸大学のように国内の全高校を■薦入試指定校にしたり(全高校を■薦指定校に 2007年1月11日 読売新聞)、立命館アジア太平洋大学のように予備校(早稲田塾)に■薦入試枠を与える事例(予備校に■薦枠 2006年7月5日 読売新聞)も見られる。

従来は私立学校で多く行われており国公立校での実施例のほとんどは大学のものであったが、近年では公立高校などでも増加している。

目次 [非表示]
1 形態
2 メリット
3 デメリット
4 入試優遇制度
5 関連項目



[編集] 形態
指定校■薦
公募■薦

[編集] メリット
学校側
過去においては、意欲のある優秀な学生を早期に囲い込むことが主眼であったが、近年は学生数の急減を受けて入学者の半分以上を■薦入学枠で固めるなど、定員確保のために使う学校も増えている。また大学側は往々にして認めはしないが、昔(あるいは現在も)難関大学と呼ばれていた大学においては各種■薦により一般入試枠を減らすことにより学力偏差値を高水準に維持しようという目論見も見うけられる。
学生側
通常の入学試験で課せられる試験科目が軽減、もしくは免除されることが多く、通常の入試時期よりも早い段階で合否判定が行われることから受験の負担が軽減される。

[編集] デメリット
学校側
必要な基礎学力を十分身につけていない学生が入学してきた場合、これを教育しなくてはならない。そのような事態が生じる要因として、調査書などにより一定水準は担保されることになってはいるものの、評価基準は出身校ごとに異なるために学力のギャップが生じることが考えられる。■薦入試でも独自の学力試験を課し、合否判定資料のひとつとして用いることもあるが、試験内容は一般入試と比べれば、極めて平易なものであることが多い。
学生側
特に指定校■薦の場合、合格したら入学を確約せねばならず、早期の合格とは引き換えに「チャレンジ校」への受験・合格機会を手放すことを強いられる。また、出身校は将来的にも■薦枠を確保したがるので、■薦入試で入学した場合、中退・転学などをしにくくなる(ただし、個人の意志で強行することは可能)。

[編集] 入試優遇制度
入試において、特別な技能・クラブ活動や生徒会、ボランティア活動等の実績・資格取得の有無などを判定材料のひとつとする大学が増えている。出願資格として英語検定・漢字検定・TOEIC・簿記検定などの取得級(例えば○級以上)が要求されたり、それらの学習を通して得た結果・入学後の勉強の意向などを面接で訊かれる場合がある。


[編集] 関連項目
AO入試
一芸入試
この「■薦入学」は、教育に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育)

カテゴリ: 教育に関するスタブ

最終更新 2008年2月18日 (月) 10:29。 Wikipedia®

■国神社検定① 【■=愛・好・靖・天】   

2008-07-06 23:47:05 | Weblog
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
■国神社検定①【■=愛・好・靖・天】


■国神社(■國神社、やすくにじんじゃ)は、東京都千代田区にある神社である。旧称は東京招魂社。東京の九段に鎮座することから、単に九段、九段下[要出典]とも称される。

2008年現在の宮司は、南部利昭。戦前は内務省が人事を、大日本帝国陸軍・大日本帝国海軍が祭事を統括した[1]。

祭神は近代以降の日本が関係した国内外の事変・戦争において、朝廷側及び日本政府側で戦役に就き戦没した軍人・軍属ら。慰霊・顕彰・崇敬などを目的として祀っている。

単一宗教法人であり、神社本庁には加盟していない東京都知事認証の単立神社(単立宗教法人)である。

桜の名所としても知られる。最重要の祭儀は合祀を行う例祭(旧称:招魂祭)[2] [3]。

集] 祭神
■国神社本殿に祀られている「祭神」は「天皇・朝廷・政府側の立場で命を捧げた」戦没者、英霊(死霊の美称)である。神話に登場する神や天皇などではない。計246万6532柱(2004年10月17日現在)が祀られている。当初は祭神は「忠霊」・「忠魂」と称されていたが、日露戦争(1904-05年)後に新たに「英霊」と称されるようになった。この語は直接的には幕末の藤田東湖の漢詩「文天祥の正気の歌に和す」の「英霊いまだかつて泯(ほろ)びず、とこしえに天地の間にあり」の句が志士に愛唱されていたことに由来する [4]。

本殿での祭神の神座(しんざ、祭神・神体を安置する場所)は、当初は一座であった。戦後に、台湾神宮および台南神社に祀っていた北白川宮能久親王と、蒙彊神社(張家口)に祀っていた北白川宮永久王とを遷座合祀して一座を新たに設けた。従って現在の神座は、皇族の一座とその他一般戦没者の一座の、あわせて二座である。

対象となる人物の国籍については、日本国民及び死亡時に日本国民であった(日本領であった台湾・朝鮮半島などの出身者を含む)者に限られている。


[編集] 施設の概要
摂末社(付属する神社):元宮(もとみや)、鎮霊社
その他施設:遊就館(宝物遺品館)、■国偕行文庫、など
創建建築設計実務者:伊東忠太
敷地面積:93,356平方メートル[5]
交通案内  最寄り駅:東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線・東西線、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線、「九段下駅」下車「1番出口」より徒歩1分。

[編集] 社号の由来
現在の社号は、春秋左氏伝』第六巻僖公二十三年秋条の「吾以■国也」(吾以つて国を■んずるなり)を典拠として明治天皇が命名した。■国神社自身は、■國神社(資格は靖の正字であり、「■」の旁の「青」の下部が「円」の、国は正字体)と表記する。

1879年6月16日の「社号改称・社格制定ノ祭文」には「赤き直き真心を以て家を忘れ身を擲(なげう)ちて各(おのおの)も各も死亡(みまかり)にし其(その)高き勲功に依りて大皇国をば安国と知食(しろしめ)すが故に■国神社と改称(あらためとなえ)」 [6]とある。

旧社号の「招魂社」は「在天の神霊を一時招祭するのみなるや聞こえて万世不易神霊厳在の社号としては妥当を失する」[7]可能性があるために廃されたという。ただし社号変更後も「招魂祭」(しょうこんさい)は続けられた。


[編集] 沿革
明治2年6月29日(新暦1869年8月6日)に戊辰戦争での朝廷方戦死者を慰霊するため、大村益次郎の献策により「東京招魂社」(とうきょうしょうこんしゃ)として創建された。
1879年に「■国神社」に改称。同時に別格官幣社となった。戦前においては神社行政を総括した内務省が職員の人事権を有し、陸軍省および海軍省によって共同管理される特殊な存在であり、国家神道の象徴として捉えられていた。運営の主導権は財政をになった陸軍省が有していた 。祭主は陸・海軍武官が勤めた[8]。
戦後は政教分離政策の推進により宗教法人となり、日本政府との直接的な関係はないとされている。一方で1961年、遊就館(当時「宝物遺品館」)に展示するBC級戦犯の遺書や顔写真の収集について、厚生省が遺族に出品を依頼、神社に便宜を図っていたことが、2006年7月に発覚[9]。


[編集] 祭神の内訳
祭神は、以下のようになっている。(2004年10月17日現在)

戊辰戦争・明治維新:7751柱
新政府軍側のみ。遊就館の■国の神々の一覧表では「明治維新」のみ。(彰義隊や新撰組を含む)旧幕府軍や奥羽越列藩同盟軍の戦死者は対象外となる。
西南戦争:6971柱
政府軍側のみ、西郷隆盛ら薩摩軍は対象外。
台湾出兵(別名「征台の役」):1130柱
遊就館の■国の神々の一覧表では、「台湾討伐」とある。
壬午事変:14柱[16]
江華島事件:2柱[17]
京城事変:6柱[18]
遊就館の「■国の神々の一覧表」では、壬午事変、江華島事件、京城事変はなぜか一覧表にない。
日清戦争:1万3619柱
義和団事件:1256柱
遊就館の「■国の神々」の一覧表では、「北清事変」とある。
日露戦争:8万8429柱
第一次世界大戦:4850柱
済南事件:185柱
霧社事件
中村大尉事件外19柱[19]
満州事変:1万7176柱
日中戦争:19万1250柱
大東亜戦争:213万3915柱
計:246万6532柱

[編集] 幕末から明治期
戊辰戦争の新政府軍側の戦没者を祀ったことが■国神社の起源だが、幕末の吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作、中岡慎太郎、武市半平太、橋本左内、大村益次郎なども、『維新殉難者』として合祀した。これは、合祀対象の基準を、黒船来航までさかのぼって設けたため。
戊辰戦争で戦った旧幕府軍の兵士や、奥羽越列藩同盟の兵士、新選組や彰義隊などの旧幕臣の戦死者は祀らない。
ただし禁門の変で長州藩勢との戦いで戦死した会津藩兵らは、朝廷(天皇)を守護したとして祀る。
明治維新の功労者でも、その後に反乱を起こし、あるいは反乱に加担した西郷隆盛や江藤新平、前原一誠等は祀られていない。
慶応4年(1868年)2月15日に土佐の隊旗を奪ったフランス人水兵を殺害(堺事件)した土佐藩士のうち、堺の妙国寺で切腹をした11人は祀る。
明治期の軍人では、乃木希典、東郷平八郎、八甲田雪中行軍遭難事件の遭難者などは戦時の死没者でないため祀らない。

[編集] 女性
5万7千余柱を祀る。西南戦争、日清戦争、日露戦争、太平洋戦争における軍病院、病院船の従軍・救護看護婦などである。沖縄戦での「ひめゆり」「白梅」等の7女学校の生徒、南樺太での真岡郵便電信局事件の女性[20]などを含む。

[編集] 学童
学徒動員中に軍需工場で爆死した学徒。輸送船「対馬丸」で沖縄から鹿児島への学童疎開中に敵潜水艦により撃沈された小学校児童達も祀る。

[編集] 戦後の合祀
シベリア抑留等での死者、戦争終了後に自決した者
いわゆるA級戦犯とされ刑死した者、BC級戦犯として刑死した者。(『昭和殉難者』として祀る)
なお戦後に殉職した自衛官、海上保安官、政府職員、報道人などに関しては祀らない(各県の■国神社では祀る場合がある)。

[編集] 鎮霊社の祭神
1965年7月に筑波藤麿宮司の発案で[21]、拝殿に向かって左奥に「鎮霊社」という小さな社が建てられた。嘉永6(1853)年以降の戦争・事変について、本殿においては合祀対象外となった御霊と、諸外国の戦没者の御霊の二座を祀る。毎朝神職によって御饌祭が奉仕されている。
■国神社では、「鎮霊社の御祭神は奉慰の対象だが、御本殿の御祭神は奉慰顕彰の対象」[22]としており、本殿祭神とは明確に区別している。


[編集] 正式参拝
正式参拝は神道の作法で行われるのが正しい。参集所から参入し、手水を取り、修祓(しゅばつ)を受けて本殿に昇り、玉串を奉げる。その後、二礼二拍手一礼し、退出の時に、御神酒を受け取る。社頭参拝は、鳥居をくぐり、手水を取り、拝殿前で二礼二拍手一礼をする。

なお、首相が参拝する時には、日本国憲法第20条で規定された政教分離(特定の宗教の流儀を実行すると国家がその宗教に援助を与えているとみなされるおそれがある)に配慮して、本殿に昇殿はしてもお祓いも受けず、二礼二拍手一礼も行わない場合がある。


[編集] 桜の名所
1870年開始の靖国神社競馬場(1898年廃止)の周囲に数十本の桜が植えられた [26]。現在では境内は東京都内でも有数の桜の名所となった。そのため毎年3月下旬から4月上旬にかけて多くの花見客で混雑し、屋台も多数出店されている。このように桜が境内に多く植えられるのは、散華した兵士を象徴であるとの指摘もある。

気象庁は境内にある3本のソメイヨシノを、東京都で桜の開花日を決定する標準木として指定している。そのため東京都の“桜の開花宣言”はこの標準木が咲いた時に行われている。


[編集] 歴史

[編集] 年表
<>内は関連事項。

1862年(文久2年)12月:<京都東山の神道葬祭場霊明社(現、霊山)で殉難志士の神葬祭(招魂祭)が初めて有志によって行なわれる。祭神は菊理媛神など3神。>
1868年(慶応4年/明治元年)1月:<戊辰戦争。1869年5月まで>
1868年(慶応4年/明治元年)閏4月20日:東海道先鋒総督府達で、死傷者の一覧作成を命じる
1868年(慶応4年/明治元年)閏4月28日:東海道先鋒総督府達で、招魂祭を行うことを示す
1868年(慶応4年/明治元年)5月10日:<太政官布告で、京都東山に戦死者を祭ること(のちの霊山護国神社)を示す>
1868年(慶応4年/明治元年)5月28日:<行政官達で、戦死者の一覧を神祇官に提出することを命じる>
1868年(慶応4年/明治元年)6月2日:招魂祭。江戸城西丸大広間にて。
1868年(慶応4年/明治元年)7月8日:<神祇官達で、招魂祭を行うことを示す>
1868年(慶応4年/明治元年)7月10日 - 11日:<招魂祭。京都の川東操錬場>
1869年(明治2年)6月12日:軍務官達で、東京招魂社を建てることを示す。
1869年(明治2年)6月29日:東京招魂社、創建。明治天皇は1万石の社領を「永代祭粢料」として与う。
1869年(明治2年)6月:第1回合祀祭。(新規合祀:3588柱)
1870年:競馬開始。
1872年(明治5年)5月10日:本殿、造営。
1874年(明治7年)2月:<台湾出兵>
1874年(明治7年):明治天皇の参拝。以後、天皇の参拝は1975年まで断続的に行われる。
1874年(明治7年)8月:第2回合祀祭(新規合祀:192柱)
1874年(明治7年)11月:第3回合祀祭(新規合祀:16柱)
1875年(明治8年)2月22日:臨時祭
1875年(明治8年)2月:第4回合祀祭(新規合祀:12柱)
1875年(明治8年)7月:第5回合祀祭(新規合祀:1柱)
1876年(明治9年)1月:第6回合祀祭(新規合祀:1柱)
1877年(明治10年)1月:第7回合祀祭(新規合祀:131柱)
1877年(明治10年)2月:<西南戦争>
1877年(明治10年)11月14日:臨時祭
1877年(明治10年)11月:第8回合祀祭(新規合祀:6505柱)
1878年(明治11年)7月:第9回合祀祭(新規合祀:160柱)
1878年(明治11年)11月:第10回合祀祭(新規合祀:4柱)
1879年(明治12年)6月4日:別格官幣社に列格。靖国神社に改称。(太政官達)
1879年(明治12年)6月:第11回合祀祭(新規合祀:266柱)
1882年(明治15年)2月 : 遊就館(世界最古の軍事博物館)、開館。
1882年(明治15年)11月:第12回合祀祭(新規合祀:12柱)
1883年(明治16年)5月:第13回合祀祭(新規合祀:80柱)
1884年(明治17年)11月:第14回合祀祭(新規合祀:47柱)
1885年(明治18年)5月:第15回合祀祭(新規合祀:6柱)
1888年(明治21年)5月:第16回合祀祭(新規合祀:607柱)
1888年(明治21年)11月:第17回合祀祭(新規合祀:18柱)
1889年(明治22年)5月:第18回合祀祭(新規合祀:1460柱)
1889年(明治22年)11月:第19回合祀祭(新規合祀:61柱)
1891年(明治24年)11月:第20回合祀祭(新規合祀:1272柱)
1893年(明治26年)11月:第21回合祀祭(新規合祀:80柱)
1894年(明治27年)8月:<日清戦争。翌年4月まで>
1895年(明治28年)11月17日:臨時大祭
1895年(明治28年)11月:第22回合祀祭(新規合祀:1496柱)
1896年(明治29年)5月6日:臨時大祭
1896年(明治29年)5月:第23回合祀祭(新規合祀:143柱)
1896年(明治29年)11月:第24回合祀祭(新規合祀:97柱)
1898年(明治31年)11月5日:臨時大祭
1898年(明治31年)11月:第25回合祀祭(新規合祀:1万1383柱)
1898年(明治31年):競馬場廃止。
1899年(明治32年)5月:第26回合祀祭(新規合祀:340柱)
1899年(明治32年)11月:第27回合祀祭(新規合祀:83柱)
1900年(明治33年)5月:第28回合祀祭(新規合祀:35柱)
1900年(明治33年)5月:<義和団事変。9月まで>
1901年(明治34年)10月31日:臨時大祭
1901年(明治34年)10月:拝殿、造営。
1901年(明治34年)11月:第29回合祀祭(新規合祀:1282柱)
1904年(明治37年)2月:<日露戦争。翌年9月まで>
1904年(明治37年)5月:第30回合祀祭(新規合祀:89柱)
1905年(明治38年)5月3日:臨時大祭
1905年(明治38年)5月:第31回合祀祭(新規合祀:3万883柱)
1906年(明治39)5月2日 : 臨時大祭
1906年(明治39年)5月:第32回合祀祭(新規合祀:2万9960柱)
1907年(明治40年)5月3日:臨時大祭
1907年(明治40年)5月:第33回合祀祭(新規合祀:2万4657柱)
1908年(明治41年)5月5日:臨時大祭
1908年(明治41年)5月:第34回合祀祭(新規合祀:1943柱)
1909年(明治42年)5月5日:臨時大祭
1909年(明治42年)5月:第35回合祀祭(新規合祀:817柱)
1910年(明治43年)5月5日:臨時大祭
1910年(明治43年)5月:第36回合祀祭(新規合祀:141柱)
1911年(明治44年)5月5日:臨時大祭
1911年(明治44年)5月:第37回合祀祭(新規合祀:631柱、計:11万8499柱)
1914年(大正3年)7月:<第一次世界大戦。1918年11月まで>
1919年(大正8年)5月:鎮座五十年記念祭
1923年(大正12年)9月:<関東大震災>
1931年(昭和6年)3月:福羽家の招魂祠を元宮として境内に移動。
1938年(昭和13年)4月:新招魂斎庭、造営。
1937年(昭和12年)7月7日:<日中戦争。1945年まで>
1941年(昭和16年)12月8日:<太平洋戦争。1945年まで>
1945年(昭和20年)8月15日:<敗戦の詔、日本軍無条件降伏>
1945年(昭和20年)10月:GHQ、靖国神社存続を決定。
1945年(昭和20年)11月19日:臨時大招魂祭
1945年(昭和20年)12月:神道指令
1946年(昭和21年)5月1日:第67回合祀祭(新規合祀:2万6969柱)
1946年(昭和21)9月 : 宗教法人に登記。
1947年(昭和22年):合祀祭(新規合祀:5万9337柱)
1947年(昭和22年)7月13日:初のみたま祭。
1951年(昭和26年)10月18日:戦後初の例大祭。
1952年(昭和27年)4月28日:<サンフランシスコ講和条約発効>
1955年(昭和30年)8月14日:終戦時自決者540柱の慰霊祭
1955年(昭和30年)10月17日:臨時大祭。
1956年(昭和31年):合祀祭(新規合祀:11万2609柱)
1957年(昭和32年):合祀祭(新規合祀:47万10柱)
1958年(昭和33年):合祀祭(新規合祀:21万7536柱)
1959年(昭和34年)4月8日:臨時大祭。
1959年(昭和34年)4月:合祀祭(新規合祀:346柱)※BC級軍事裁判刑死者
1959年(昭和34年)10月4日:合祀祭(北白川宮能久親王・北白川宮永久王)
1959年(昭和34年)10月:合祀祭(新規合祀:479柱)※BC級軍事裁判刑死者
1959年(昭和34年)11月5日:創立90周年記念大祭
1960年(昭和35年)8月15日:アジア・太平洋戦争殉国者顕彰慰霊祭
1964年(昭和39年)8月15日:政府主催の全国戦没者追悼式が行われる。(翌年より、日本武道館で開催)
1965年(昭和40年)7月:鎮霊社を境内に建立
1965年(昭和40年)10月19日:臨時大祭。
1969年(昭和44年)10月19日:創立100周年記念大祭
1972年(昭和47年)3月13日:霊璽簿奉安殿、造営。
1975年(昭和50年)11月21日:天皇による最後の参拝。
1976年(昭和51年)6月22日:「英霊にこたえる会」結成。
1978年(昭和53年)10月17日:合祀祭(新規合祀:14柱)※極東国際軍事裁判刑死者および関連死亡者。この年より靖国神社は「昭和殉難者」との呼称を用いる。
1980年(昭和55年)11月16日:靖国神社奉賛会、設立。
1985年(昭和60年)9月:日露戦役80年慰霊顕彰祭
1989年(平成元年)1月:創立120年記念大祭
1998年(平成10年)12月:靖国神社奉賛会、解散。靖国神社崇敬奉賛会に再組織。
2001年(平成13年)7月18日:同日付の朝日新聞が「大韓民国政府が、靖国神社に合祀されている朝鮮人の位牌の返還を求めている。」と報じた。※しかし、靖国神社にあるのは「霊璽簿」(旧称「祭神簿」。英霊の籠もるもの。)であり、「位牌」は存在しない。
2002年(平成14年)7月13日:現在の「遊就館」、落成。
2004年(平成16年)9月:新参集殿、落成。
2005年(平成17年)1月5日:2004年9月よりウェブサイトが攻撃を受けていると神社が発表した。この攻撃は中華人民共和国ドメインから行われたもので、首相の靖国神社参拝等に反発した中華人民共和国人のネット利用者による行為と考えられている。
2005年(平成17年)6月4日:「北関大捷碑(ほっかんたいしょうひ)」を政府が韓国へ返還する方向で検討に入った、というニュースが報道される。
2005年(平成17年)6月14日:靖国神社に合祀されている中華民国人の遺族ら約50人が、魂を取り戻すための伝統儀式を行うため訪問。神社側は拒否しなかったが、儀式に反対する政治団体の街宣車による抗議行動などのため、遺族らは警察の要請を受け中止した。
2006年(平成18年)10月12日:元宮と鎮霊社の一般参拝を再開。(午前9時~午後4時まで)
2007年(平成18年)5月:青年会議所によって、靖国神社礼賛、大東亜戦争礼賛のDVD「誇り」が制作され、全国の中学校に流されかけた。
2007年(平成19年)7月13日:国会議員が奉納した「みたままつり」の提灯のうち、参議院選挙比例代表の立候補者のものについて、「選挙区が全国であり、公職選挙法に抵触するおそれがある」として撤去することとなった[27]。



[編集] 靖国神社を舞台・モデルにした作品

[編集] 歌謡
「九段の母」(塩まさる、二葉百合子ほか)
「東京だョおっ母さん」(島倉千代子)

[編集] 舞台
「同期の桜」

[編集] 小説
「靖国への帰還」(内田康夫著 講談社刊)

[編集] ドキュメンタリー
映画「靖国」 中国人監督李纓によるドキュメンタリー作品

[編集] 諸外国の国立墓地・戦没者慰霊施設
多くは日本と違い、無宗教の墓苑とされているが、国教やそれに相当するものが存在し、事実上国教による墓苑となっているケースもある。

大韓民国: 国立顕忠院、5・18墓地(光州市)
中華民国: 忠烈祠
中華人民共和国: 八宝山革命公墓
朝鮮民主主義人民共和国: 革命烈士陵(平壌市大城山)、愛国烈士陵(平壌市兄弟山)
インドネシア: カリバタ英雄墓地
アメリカ合衆国: アーリントン国立墓地
ドイツ: ビットブルク墓地(コルメス丘顕彰墓地)、ノイエ・ヴァッヘ(戦没者国立中央追悼施設)、ボン北墓地追悼所、「白バラ」抵抗運動記念碑
フランス: 凱旋門 (ただし、一人の無名戦士をたたえるという扱いになっている。)

カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 東京都の神社 | 別格官幣社 | 勅祭社 | 単立神社 | 明治維新 | 日本の軍事 | 慰霊施設 | 靖国問題 | 千代田区


最終更新 2008年4月11日 (金) 07:33。 wikipedia®

■■学園への道  ヒント:小柴昌俊 - ノーベル物理学賞受賞・東大理学部教授(元教員)

2008-07-06 23:46:45 | Weblog
検索の達人
高大連携情報誌


栄光学園中学校・高等学校







出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


■■学園中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
創立記念日 6月21日(聖アロイジオ命日)
創立者 イエズス会
初代校長 グスタフ・フォス
共学・別学 男女別学(男子校)
中高一貫教育 併設型
(高校入学試験、高校編入なし)
課程 全日制の課程
学年制と単位制 学年制による教育
学科 普通科
所在地・連絡先
所在地 〒247-0071
神奈川県鎌倉市玉縄4丁目1-1番地
北緯35度21分21.4秒東経139度31分11.7秒
電話番号 0467-46-7711
FAX番号 0467-44-4008
外部リンク ■■学園中学・高等学校(日本語版)
■■学園中学校・高等学校(えいこうがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県鎌倉市玉縄にある中高一貫の私立の男子校。高校からの募集はしていない。神奈川県にある公立を含めた中・高等学校中、随一の入学難易度および進学成績を誇る。カトリック修道会の一つであるイエズス会を教育母体とするカトリックのミッションスクールである。

■■ゼミナールを経営している株式会社■■とは一切関係がない。当校の指す「■■」はOMNIA AD MAIOREM DEI GLORIAM(すべてはより大いなる神の■■のために)というイエズス会の標語から来ている。

第23回(2003年)
高校生クイズ優勝目次 [非表示]
1 沿革
2 教育
3 交通アクセス
4 本校関係者
4.1 卒業生
4.2 その他関係者
4.3 入学・卒業年等計算方法
5 姉妹校
6 関連項目
7 外部リンク



[編集] 沿革
占領下の1947年に米軍から要請を受けたイエズス会により神奈川県横須賀市田浦の長浦港、旧海軍工廠跡地に創立。ドイツ人神父グスタフ・フォス師を校長に、旧制5年制の男子中学校上智学院■■中学として中学1年生72名でスタートし(現在では1学年180人、1クラス45人の6学年)、その年の内に新制3年制の中学校として認可された。1949年には■■学園中学校と改称、高等学校の設立認可を得て、中高一貫校となった。1957年には財団法人上智大学より独立し、学校法人■■学園となる。1964年には校地が海上自衛隊横須賀基地となるのを期に、広大な敷地を求め、約111000㎡の神奈川県鎌倉市玉縄に移転し、現在にいたる。旧田浦校地は現在、自衛艦隊司令部となっている。


[編集] 教育
「Men for others」(他者のための人間)の教育理念のもとで人格教育に重きを置いた教育がなされている。カトリックのイエズス会を母体としているが、特別な宗教授業などはない(ミサや聖書研究などはあるが、任意参加)。中高一貫校に多い大学受験に向けた教育体制はとっておらず、6年間を「初級」「中級」「上級」に分け、中高生としての心身の成長に重きを置いた教育を行っている。中学1年から倫理の授業があり、中学では当校の歴史、方針を教えている。高校2年では理科など一部の科目で選択必修という形式をとっているが、本格的な受験に向けた体制は高校3年時のみで、理系クラス(通常A/B組)・文系クラス(通常C/D組)の文理分けがされる。

ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊も1950年9月から1年半、本学で教鞭を取った事がある。 その時に小柴が生徒に出題した定期試験は、「この世に摩擦がなければどうなるか答えよ」という記述問題。正解者は3人だったとのこと。模範解答は、解答欄に何も書かない「白紙答案」。理由は、「摩擦が無ければ鉛筆で文字が書けないから」である。


[編集] 交通アクセス
東海道線・横須賀線・根岸線・湘南モノレールが通じる交通の要所大船駅から徒歩で急な坂(通称、栄光坂)を登り15分。駅西口近くの、大船観音前バス停から「■■学園経由清泉女学院行き」で約2分。「■■学園前」バス停下車すぐ(ただし朝夕は清泉女学院中学高等学校の生徒が使用するなどの理由で同校の生徒は原則的に使用できない)。


[編集] 本校関係者

[編集] 卒業生
佐野晃 - 2期生 武蔵大学教授
鈴木博昭 - 2期生 東京慈恵会医科大学教授
養老孟司 - 4期生 解剖学者・評論家
青木盛久 - 5期生 外交官、元ペルー特命全権大使
近衛忠(細川護) - 6期生、第14代日本赤十字社社長、細川護煕元首相の実弟
石渡清元 - 7期生 元参議院議員
浜田卓二郎 - 8期生 元衆議院議員、元参議院議員
宇多文雄 - 8期生 上智大学教授
五十嵐勇二 - 9期生 マルハグループ本社社長
曽根威彦 - 10期生 早稲田大学法学部教授・同大学大学院法学研究科長
富野暉一郎 - 10期生 龍谷大学法学部教授・元逗子市長
大河原毅 - 10期生 ケンタッキーフライドチキン取締役社長
荒木伸怡 - 11期生 立教大学教授
今井義典 - 11期生 NHK副会長
松信裕 - 11期生 有隣堂代表取締役社長
高須武男 - 12期生 バンダイナムコホールディングス社長
深澤茂行 - 12期生 指揮者・音楽演出家 
廣川信隆 - 12期生 東京大学大学院医学系研究科長・医学部長
藤江正克 - 12期生 早稲田大学教授
佐治大祐 - 14期生 大和證券SMBC常務執行役員 
持丸義弘 - 14期生 東京工業大学教授 
大野泰夫 - 14期生 徳島大学工学部教授 
松岡晃 - 14期生 逗葉歯科医師会会長 
小宮徹 - 14期生 東京海上日動火災保険株式会社常務取締役 
福島節男 - 15期生 判事 
金澤悟 - 15期生 国土交通省自動車交通局長 
山本正夫 - 15期生 株式会社シュテルン川口 社長
木村幸俊 - 16期生 元国税庁長官
西村太良 - 16期生 慶應義塾大学常任理事、元文学部学部長
望月晴文 - 16期生 資源エネルギー庁長官
松原秀行 - 16期生 小説家
五味廣文 - 16期生 金融庁顧問、前金融庁長官
佐藤隆文 - 17期生 金融庁長官
宮崎尊 - 17期生 翻訳家、東進ハイスクール講師
川邉洋 - 17期生 新潟大学農学部教授
梅津光生 - 17期生 早稲田大学理工学術院先進理工学研究科生命理工学専攻主任
小澤伸光 - 17期生 駿河台大学経済学部・大学院経済学研究科教授
藤井良一 - 17期生 名古屋大学太陽地球環境研究所 研究所長
荒木和路 - 17期生 東京工業大学特任教授
隈研吾 - 21期生 建築家、慶應義塾大学理工学部教授
行方國雄 - 21期生 弁護士
今福龍太 - 22期生 東京外国語大学大学院教授、文化人類学者
川添裕 - 22期生 皇學館大学教授、見世物研究家、日本文化史家
内藤弘康 - 22期生 リンナイ社長
長崎俊一 - 23期生 映画監督 
保坂和志 - 23期生 小説家、芥川賞作家
山田晴通 - 25期生 東京経済大学教授
大渕哲也 - 26期生 東京大学法学部教授
松浦正孝 - 28期生 北海道大学教授
水木信久 - 29期生 横浜市立大学医学部教授
升本喜郎 - 29期生 弁護士
浅川正樹 - 30期生 美術家、横浜美術短期大学助教授
小泉雅生 - 30期生 建築家、首都大学東京准教授、小泉アトリエパートナー
中ザワヒデキ - 30期生 美術家
仲嶋一範 - 30期生 慶應義塾大学医学部教授
深瀬鋭一郎 - 30期生 キュレーター、美術評論家、深瀬記念視覚芸術保存基金代表
古川聡 - 31期生 宇宙飛行士 
浅尾慶一郎 - 31期生 参議院議員
廣明秀一 - 31期生 神戸大学大学院医学系研究科教授
村中大祐 - 33期生 指揮者
澤口実 - 33期生 弁護士
丸茂彰 - 33期生 弁護士
白石誠司 - 35期生 大阪大学准教授
谷口将紀 - 37期生 東京大学准教授
権八成裕 - 41期生 CMプランナー
斉木武志 - 41期生 NHKアナウンサー
中丸徹 - 42期生 テレビ朝日元アナウンサー(現記者) 
増島雅和 - 43期生 弁護士 
網野泰寛 - 44期生 実業家、タレント
新井隆広 - 49期生 漫画家
戸谷真人 - 文化放送元アナウンサー
原田冬彦 - フジテレビプロデューサー
山脇啓造 - 明治大学教授

[編集] その他関係者
赤木圭一郎 - 俳優(中学のみ卒業・6期生) 
細川護煕 - 元内閣総理大臣(中学のみ卒業・入学時5期生)
小柴昌俊 - ノーベル物理学賞受賞・東大理学部教授(元教員)
境野勝悟 - 東洋思想研究家(元教員)
ヨゼフ・ピタウ - ローマ・カトリック教会大司教・元上智大学学長(元教員)

[編集] 入学・卒業年等計算方法
1953年卒業生が1期生。
1946+××期生=西暦○○○○年入学。
1952+××期生=西暦□□□□年卒業。
74~75 -××期生=2008年標準的年齢。

[編集] 姉妹校
上智大学
上智短期大学
六甲中学校・高等学校
エリザベト音楽大学
広島学院中学校・高等学校
泰星中学校・高等学校

[編集] 関連項目
学校記事一覧
神奈川県高等学校一覧
神奈川県中学校一覧
御三家 (学校)

[編集] 外部リンク
栄光学園中学校・高等学校
"カテゴリ: 学校記事 | 神奈川県の私立高等学校 | 神奈川県の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 男子校 | 鎌倉市 | 日本のキリスト教系中学校 | 日本のキリスト教系高等学校


最終更新 2008年4月25日 (金) 02:30。 Wikipedia®

[ ■■女学院への道】   ヒント:大佛次郎 - ■■女学院教師をしていた。

2008-07-06 23:46:22 | Weblog
検索の達人

高大連携情報誌



鎌倉女学院への道


問題 ■■=

鎌倉女学院中学校・高等学校

■■女学院中学校・高等学校(かまくらじょがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県■■市由比ヶ浜にある私立の完全中高一貫校。生徒数は一学年につき160人前後。略称「鎌女(かまじょ)」。

目次 [非表示]
1 概要
1.1 創立
1.2 交通・通学事情
2 教育
3 所在地
4 理事長・校長
5 校訓
6 制服
7 施設
8 部活動
9 主な出身者
9.1 関係者
10 姉妹校・周辺校
11 作品
12 外部リンク



[編集] 概要

[編集] 創立
1904年、田邊新之助により■■女学校として創立。■■高等女学校を経て、戦後の学制改革に伴い現校名になる。現在は中学・高校とも鶴岡八幡宮一の鳥居横にある校舎を使用しているが、以前は若宮大路をさらに南に進んだ所(現在の■■簡易裁判所付近)に中学校専用の校舎があった。しかし、姉妹校である逗子開成が起こしたボート遭難事故(詳細は「真白き富士の嶺」を参照)の賠償金を支払うために、その土地を手放さなくてはならなくなり、現校舎のみになった。


[編集] 交通・通学事情
JR横須賀線■■駅から徒歩7分。創立後しばらくは、■■唯一の女学校として、地元の文学界・政財界の家の息女が多く在籍していた。しかしJR根岸線の洋光台~大船間が開通するなど、■■から横浜市中心部へのアクセスが容易になると近隣の学校との競争を余儀なくされる。その結果、人気が低迷した時期もあるが、英語教育に力を入れるなどの改革が功を奏し、現在は東大合格者も出る進学校として再び人気を集めている(4年制大学への進学率は90%をやや下回る程度)。


[編集] 教育
完全週休二日制で学期は2期制。授業は、中学・高校ともに、4年制大学受験を目標として基礎学力のアップを図って編成されている(高2から文系と理系の2コースに分かれる)。昔から国語教育が盛んである。また、近年は英語教育にも多くの時間を割き、高校卒業時までに英検2級取得、TOEFL-LIP受験を目標としている。また、希望者には短期留学や海外研修も実施している。一方で、中学3年の後期から高校の学習内容を勉強しはじめるも理系科目には弱く、理系の大学進学者は毎年の卒業生の4分の1強ほどにとどまっている(2006年度卒業生で、東京理科大の合格者は8人)。

また、「特修科」(週1回、選択)と呼ばれる放課後の特別授業もあり、茶道(裏千家)・華道(草月流)・書道・バイオリン・フルートを習うことができる。音楽や美術も盛んで、音大・美大への進学希望者向けの授業もある。

教育面における他の横浜の女子校との大きな違いは、それらのほとんどが開港期に宣教師によって創立されたミッションスクールであるのに対し、同校は特定の宗教に基づく教育を行わない点である。


[編集] 所在地
神奈川県■■市由比ガ浜2丁目10番4号
 北緯35度18分50秒東経139度33分0.5秒

電話 ‐ 0467-25-2100
最寄り駅 ‐ 横須賀線■■駅、江ノ電和田塚駅

[編集] 理事長・校長
理事長 ‐ 宇野喜三郎(前校長)
校長 ‐ 齋藤俊英

[編集] 校訓
真摯沈着

[編集] 制服
冬服 ‐ 紺地のセーラー服。襟と袖口に三本の白線がある。
夏服(長袖) ‐ 白を基調としたセーラー服。紺地の襟と袖に三本の白線がある。
夏服(半袖) ‐ 白を基調としたセーラー服。紺地の襟と袖のうち、襟のみに三本の白線がある。
リボン ‐ 冬服・夏服を問わず、高校生は黒、中学生は紺のリボン(絹製)を結ぶ。
校章 ‐ 白菊を象った銀製の校章を胸に付ける。
1935年に制定して以来、一度もデザインを変更することなく、古典的でシンプルなセーラー服である(それまでは和服の制服であった)。
1990年代初頭までは、ベレー帽と指定カバンの設定もあった。

[編集] 施設
現校舎は2004年の創立100年を機に全校舎を新築し、2005年に落成
校舎の他、静岡県に天城山荘を所有

[編集] 部活動
文化系
アニメまんが部
マンドリン・ギター部
映画研究部
演劇部
合唱部
管楽部
弦楽部
(管楽部と弦楽部は、文化祭や定期演奏会など、「鎌女オーケストラ」として活動することが多い。しかし、正式な合併はしていない。)

写真部
パソコン部
美術部
理科部
料理部
歴史研究部
ESS ‐ English Speaking Society:英会話クラブ
文芸部
体育系
バトン部
剣道部
体操部 ‐ 実態は新体操部
卓球部
ダンス部
テニス部
バスケットボール部
バドミントン部
バレーボール部

[編集] 主な出身者
山田南平 - 漫画家。『紅茶王子』などの著作が図書室に揃っている。
岸田劉生の娘・麗子 - 重要文化財である絵画「麗子微笑」(別名「麗子像」)のモデルとなった女性(転校したため卒業生ではない)。
大原さやか - 声優。
星野立子 - 俳人。

[編集] 関係者
大佛次郎 - ■■女学院教師をしていた。

[編集] 姉妹校・周辺校
逗子開成中学校・高等学校 ‐ 創立者が同じ。両校の100周年式典を契機に交流を再開。1910年のボート遭難事故の際には、賠償金を両学校で負担し、■■女学校の生徒が鎮魂歌『真白き富士の嶺』を歌った。
■■学園中学校・高等学校 ‐ 最も近い私立校の一つ。
※1989年(平成元年)に■■市岩瀬の京浜女子大学が■■女子大学に名称変更(同時に初中高等部も)したが、■■女学院とは特別な関係は無い。


[編集] 作品
2004年放送のUHFアニメ『うた∽かた』で、主人公らの通う学校(鎌倉女子学園)のモデルの一つとなった。

[編集] 外部リンク
鎌倉女学院 (公式サイト)
【ちひろちゃん】鎌倉女学院【ゆいちゃん】 part2 (2ちゃんねる現行スレッド)

カテゴリ: 神奈川県の私立高等学校 | 神奈川県の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 鎌倉市

最終更新 2008年3月18日 (火) 05:25。Wikipedia®

■■学園=    学園   ヒント:囲碁将棋部…第33期女流アマ名人戦優勝

2008-07-06 23:45:59 | Weblog
【桐光学園・検定】

  

学校法人桐光学園

■■=


学校法人■■学園(がっこうほうじんとうこうがくえん)は神奈川県川崎市麻生区に所在する学校法人である。幼稚園はみどり幼稚園(多摩区)・寺尾みどり幼稚園(多摩区)がある。中学・高等学校は一応男女共学であるが、男子生徒と女子生徒とでは、教室や校舎などが分かれている男女別学制を採用している(ちなみに1990年までは男子校だった)。高等学校は普通科のみ。初代校長は創立者の故・小塚 光治(名誉理事長)。理事長は小塚良雄。現在の学校長は伊奈博。生徒数は約3000名(中高)。

目次 [非表示]
1 沿革
2 校歌
3 校訓
4 教育課程
5 教育方針
6 10分間テスト
7 主な年間行事
8 制服(中・高共通)
8.1 男子
8.2 女子
9 キャンパス施設(中高)
10 クラブ活動実績
10.1 高校
10.2 中学
11 近年の進学実績
12 入試関連
12.1 中学校
12.2 高等学校
13 その他
14 主なOB
15 学園へのアクセス
16 外部リンク



[編集] 沿革
1965年4月 寺尾みどり幼稚園を開設
1973年3月3日 学校法人 ■■学園 認可
1977年12月15日 高等学校 第一期生入学
1978年4月1日 高等学校 設立認可
1981年10月27日 中学校 設立認可
1982年4月1日 中学校第一期生入学
1985年4月1日 高等学校に理数科新設 川崎みどり幼稚園をみどり幼稚園と改名
1991年4月1日 中学校・高等学校に女子部設置
1996年4月1日 ■■学園小学校 開校
1998年5月15日 開校20周年記念式典を挙行
2001年 土曜講習制度開始
2003年 高等学校新コース制度開始
2007年4月  新カリキュラム開始
2008年5月  開校30周年記念式典を挙行予定

[編集] 校歌
校歌の位置付けとして「■■学園校歌」と「桐光われ等」(作詞・栗原一登 作曲・三木たかし)の2種類がある。行事や高校野球の勝利時などで歌われるのは「桐光われ等」である。


[編集] 校訓
一、よわい我にうち克って強い意志の人になります。(克己)
一、規則を守り礼儀を尚び気力を養います。(気力)
一、すべての事に誠をつくし全力を出します。(誠)
一、社会のためによろこんで働き進んで奉仕します。(奉仕)
一、天を敬い世の一隅を照らします。(敬天)

[編集] 教育課程
高等学校
選択科目等により、生徒一人ひとりの「学ぶ意欲」「学ぶ目的」にあったカリキュラムを設定。
2003年度以降に高等学校に入学した生徒は、入学試験の結果を基準に1年次はSA(Super Advance・特進)コース・A(Advance)コース制でクラス分けが行われる。
2年次以降は定期試験の成績や本人の希望進学先を基に文I(国立文系)・文II(私立文系))・理I(国立理系)・理II(私立理系)に分けられる。よって、希望進学先の受験科目を集中的に学習できる等のメリットがある。また、文理各1クラスずつ成績上位者を対象に難関国公立大学をめざすαクラスが設けられる。クラスは外部進学者(高校入学)と内部進学(中学入学)が一緒になる。スポーツ推薦者のクラスが1クラスある。
中学校
中学では、バランスのとれた健全な心身の育成に主眼をおいている。
英語・数学でレッスン制を採用し、習熟度にあわせた授業を行う。
中高一貫教育の利点を生かし、高校の授業内容も学習する。

[編集] 教育方針
習熟度別レッスン制授業(中高)
実力差のつきやすい英語と数学に関しては、生徒の習熟度別に授業が分けられており、定期試験の成績でそれぞれのレッスンの上位数名と下位数名が入れ替わる制度を採用している。
実力テスト(4月・7月・11月)は学年共通で実施し、中学生の場合は、高校進学(Aコース・SAコースの選別など)の判断基準となる。
土曜講習・通常講習(放課後)・夏期講習・特別講習(上位指名者のみ)
外国人講師による英語指導
中学…週1回、通常授業の中にネイティブスピーカーによる英語授業が組み込まれている。
高校…放課後、生徒の希望により講習を開講。
成績管理システム(中・高)
模擬試験や定期試験の成績、偏差値、順位等が生徒1人ごとにコンピューターで管理され、成績の推移などから、受験大学の絞込みなどの進路指導に活用している。
定期試験
前期2回、後期2回の計4回行われる。100点満点で80点以上が優良点、30点未満が不良点となる。
期末試験で不良点をとった場合、追試が課せられる(高校生のみ)。追試は60点以上が合格となる。
大学訪問授業
有名国公立、私立大学・大学院の教授を招き、模擬講義を開催。土曜講習の4時間目に開催。

[編集] 10分間テスト
中学
隔週の月曜から金曜のうちの3日、もしくは5日(学年によって異なる)、毎朝10分間(試験時間5分、採点時間5分)を使ってテストを行う。20点満点で、8割(16点以上)に満たない生徒はその翌週、追試もしくは課題がある。
高校
毎週水曜日に行われる。(英語のみ)
学年でクラスごとの平均点や合格率、順位が出る。

[編集] 主な年間行事
4月

入学式
新入生歓迎会(クラブの紹介・部員の勧誘をする)
第1回校内実力試験
5月

開校記念日(15日)
前期中間試験
6月

カナダ修学旅行(高校2年)
中学校は修学旅行がない
以前は中国へ行っていたが、2005年度のSARS大流行や、2006年度の政情不安定のため、2007年度より、カナダ(バンクーバー(ブリティッシュコロンビア州)に変更となった。
2006年度は沖縄に変更
第2回校内実力試験
7月

サマーキャンプ(中学)
芸術鑑賞(高校3年)
夏期講習
オープンスクール
野球の全校応援が準決勝・決勝のときにある(高校3年は有志)。
夏期自宅学習開始
夏期講習(希望者)
8月

アメリカホームステイ(中学2年~高校2年の希望者)
夏期特別指名講習(上位選抜者)
夏期講習(希望者)
9月

輝緑祭(文化祭) 毎年、23日(秋分の日)に一般公開
前期期末試験
10月

体育大会(中学は野球場、高校は第1グラウンドで開催)
11月

ボランティア活動(多摩川河川敷・学校周辺の清掃等)
第3回校内実力試験
12月

後期中間試験
卒業判定試験(高3のみ)
冬期特別指名講習(上位選抜者)
1月

スキースクール(中学1年~高校2年)
2月

入学試験(中学・高校)
3月

合唱コンクール(中学1年~3年 於パルテノン多摩)
芸術鑑賞(高校1・2年)
スポーツ大会
後期期末試験
卒業式

[編集] 制服(中・高共通)
上履きは、学年毎に赤・青・緑とラインの色が異なっている。


[編集] 男子
冬は紺の詰襟で、夏はワイシャツにスラックス。学年毎に詰襟につける襟章の色(白・黄・緑)が異なる。


[編集] 女子
冬服は、紺色のブレザー、ハイソックス、チェック柄(緑)のスカートとべスト。中学生はエンジ色、高校生は緑のリボンを結ぶ。
夏服はベストとスカート(色は共にグレー)、白のソックス(紺も可能)。
合服は、白のベストと紺色のハイソックス。

[編集] キャンパス施設(中高)
各教室に冷暖房を完備

[本部棟]視聴覚室・コンピューター室・茶室・MM教室・事務室・理事長室・校長室・選択教室・女子クラス(高校3年)・自習室・進路指導室・カウンセラー室
[男子棟1号館]高校生が使用 職員室・面談室・音楽室・保健室・購買(文房具、パン・ジュース)
[男子棟2号館]中学1年生、高校生が使用 選択教室・情報ラウンジ
[男子棟3号館]中学2・3年生が使用・TOKO HALL・陶芸室・工芸室・ビオトープ
TOKO HALL…学校説明会や発表会などで使用される、250名収容の大ホール
野球部室内練習場…半地下式の人工芝練習場、ピッチング・バッティング練習をはじめ、様々な練習に対応できる。
[女子棟]女子が利用 職員室・体育館・調理室・美術室・保健室
[そのほか]
20周年記念館(アリーナ)…学園開校20周年を機に建てられた「20周年記念館」には、バスケットボールコート2面分の面積を持つ体育館(冷暖房完備)、自習室がある蔵書約50,000冊目標の図書館、食堂、柔・剣道場がある。学校説明会の会場となる。
クラブハウス…第2体育館併設のクラブハウスは、各クラブの部室やトレーニングルーム、シャワー室を完備している。
第1グラウンド…体育の授業やサッカー部の練習に使われる。公式戦や練習試合なども盛んに行われる。
野球場…主に高校野球部が練習に使用。練習試合の際には、多くの観客が訪れる。中学の体育祭はここで行われる。
屋外プール…主に水泳部が使用。授業でも使われる。中学男子のみ
寄宿舎…主に運動部の生徒が使用。
弓道場…弓道部の活動に使用
小学校…中学・高校の校舎の近くにある。
警備員室…校内2ヶ所にあり、24時間体制で警備。

[編集] クラブ活動実績

[編集] 高校
水泳部…平成18年度全国高校総体男子200メートルバタフライ優勝
高校サッカー部…全国高校サッカー選手権大会(第72回全国3回戦敗退、第74回全国1回戦敗退、第75回全国準優勝、第79回県決勝敗退、第80回県決勝敗退、第81回県決勝敗退、第84回県決勝敗退、第85回全国大会ベスト16、第86回県準決勝敗退)、インターハイベスト4(96年)ベスト8(00年、04年)ベスト16(94年、02年、03年、07年)
男子バスケットボール部…平成17年度関東大会神奈川県予選優勝、インターハイベスト16(04年)
野球部…高校野球大会に過去4度出場。(2001年春・2002年夏・2005年夏・2007年夏)、夏季県優勝(02年、05年、07年)準優勝(98年、00年、01年)、秋季県優勝(00年、06年)、春季県優勝(00年、01年)準優勝(03年)
剣道部…平成16年度関東大会神奈川県予選 男子準優勝
ラグビー部…2007年度全国大会神奈川県予選ベスト8 2007年度神奈川県新人大会ベスト4
囲碁将棋部…第33期女流アマ名人戦優勝
文藝部…全国高等学校文芸コンクールにおいて文藝部誌が優良賞
全国「高校文芸誌(及び文芸創作)コンクール」優秀賞を受賞
ダンス部…全日本エアロビクスコンテスト全国大会に出場

[編集] 中学
演劇部…第5回全国中学校総合文化祭 神奈川県代表
軟式野球部…平成17年度川崎市中学校総合体育大会で準優勝、川崎市の教育リーグ(新人戦)優勝
サッカー部…神奈川県私立中学校サッカーリーグ戦優勝

[編集] 近年の進学実績
2007年度(3月14日現在)、東京大学(5、理Ⅲが1)・東京工業大学(6)・東北大学(10)・早稲田大学(106)・慶應義塾大学(60)・MARCH東京理科大学(計717)・首都大学東京(26)など他多数
2006年度は、東京大学(6名)・早稲田大学(90名)・慶應義塾大学(38名)など他多数
詳細な情報は学校HP([[1]])参照
近年、私立大学への進学実績は早稲田、慶應、上智、MARCHなどの難関大学での実績を上げている。進学実績は一時ほどの伸びはないものの、同レベルの公立高校と比較すると高く、難関大(おもにMARCHや首都大学東京)へは合格者を出している。今後の課題は、難関私立大に比べて少ない難関国立大の合格者数を伸ばすことと、理系に傾倒した教育方針の見直しとともに文系の生徒の国・私あわせた進学実績のもちなおしである。


[編集] 入試関連
学校見学は随時受付。担当教員が校内を案内
過去の試験問題・解答、平均点、試験結果などを学校ホームページにて公開
学校説明会を実施
文化祭で個別入試相談を実施
オープンスクール・クラブフェアを実施
合格発表は中学校はホームページで当日、校内掲示は翌日。高校は翌日発表。

[編集] 中学校
(2007年度から変更)

男女共に、1回、2回、3回の3度、挑戦することができる。受験科目は国語・算数・理科・社会の4科目である。特待生合格は1年間の授業料を免除される。2年生より、人物・学業の優秀な生徒には、桐光奨学生として年額45万円を支給される。

2007年度から中学校で帰国生を募集開始
桐光学園小学校からの内部進学がある

[編集] 高等学校
推薦入試(専願推薦・Aコースのみ)では、作文と面接が課される。野球・サッカー・バスケットボール・剣道・水泳・ハンドボールで行われるスポーツ推薦入試(男子のみ)も募集人数に含まれる。また、推薦入試で合格した生徒は一般入試でSAコースを受験することができる。
一般入試は国語・数学・英語の筆記試験が午前中に行われ、午後は面接が課される。
いずれの入試も男子のほうが女子よりも募集人数は多い。
桐光学園中学校からの内部進学がある。

[編集] その他
保護者対象のメールでの緊急連絡体制を整備
留学生の受け入れを開始

[編集] 主なOB
浜野征哉(元プロサッカー選手・FC東京GKコーチ)
小林稔(元プロサッカー選手・FC東京育成コーチ)
須藤大輔(プロサッカー選手・ヴィッセル神戸)
竹谷睦(元プロサッカー選手・水戸ホーリーホック)
酒井良(プロサッカー選手・FC町田ゼルビア)
鈴木勝大(元プロサッカー選手・ロアッソ熊本育成スタッフ)
中村俊輔(プロサッカー選手・横浜F・マリノス→レッジーナ→セルティック 97年U-20WY、00年シドニー五輪、06年WC出場、00年JリーグMVP 日本代表)
佐原秀樹(プロサッカー選手・FC東京)
井手口純(元プロサッカー選手・徳島ヴォルティス元U-17日本代表、95年U-17WCメンバー)
宇留野純(プロサッカー選手・ヴァンフォーレ甲府)
植村慶(プロサッカー選手・湘南ベルマーレ)
渡辺匠(プロサッカー選手・モンテディオ山形)
権東勇介(プロサッカー選手・ツエーゲン金沢)
加藤大志(プロサッカー選手・京都サンガF.C.)
藤本淳吾(プロサッカー選手・清水エスパルス元U-17日本代表、01年U-17WC出場 06年Jリーグ新人王)
鈴木将太(プロサッカー選手・湘南ベルマーレ)
久場政朋(プロサッカー選手・元東京ヴェルディ1969元U-17日本代表、01年U-17WC出場)
中島健太(サッカー選手・横河武蔵野FC)
本田拓也(サッカー選手・法政大学→清水エスパルスU-22日本代表)
馬場賢治(サッカー選手・近畿大学→ヴィッセル神戸)
田中裕介(プロサッカー選手・横浜F・マリノス)
近藤智勝(プロ野球選手・独立リーグ香川オリーブガイナーズ)
神田伸一郎(ハマカーン)

[編集] 学園へのアクセス
最寄の駅は小田急多摩線の栗平駅。栗平駅から徒歩で約15分
京王相模原線若葉台駅発小田急多摩線黒川駅経由のスクールバスを運行(片道100円・定期券は6ヶ月で2万円)
学校説明会などの際は栗平駅から学校のバスを運行
鶴川から行くと、意外と近い。

[編集] 外部リンク
桐光学園ホームページ

この「学校法人桐光学園」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

カテゴリ: 学校に関するスタブ | 学校法人 | 川崎市の私立高等学校 | 川崎市の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 麻生区

最終更新 2008年4月8日 (火) 09:16。 Wikipedia®

財団法人 神奈川県私立中学高等学校協会

2008-07-06 23:45:32 | 5 メールマガジン(大学)
財団法人 神奈川県私立中学高等学校協会




あ行

大西学園中学校・高等学校
か行

神奈川学園中学校・高等学校
鎌倉女学院中学校・高等学校
鎌倉女子大学中等部・高等部
カリタス女子中学・高等学校
函嶺白百合学園中学・高等学校
北鎌倉女子学園
さ行

相模女子大学中学部
相模女子大学高等部
湘南白百合学園中学校・高等学校
清心女子高等学校
聖セシリア女子中学校・高等学校
清泉女学院中学・高等学校
聖ヨゼフ学園中学・高等学校
聖和学院中学校・高等学校
洗足学園中学・高等学校
捜真女学校中学部・高等学部
た行

高木学園女子高等学校
桐蔭学園(男女別学)
桐光学園中・高等学校(男女別学)
な行

日本女子大学附属高等学校
日本女子大学附属中学校
は行

白鵬女子高等学校
フェリス女学院中学校・高等学校
法政大学女子高等学校
ま行

聖園女学院
緑ヶ丘高等学校
や行

横浜女学院中学校・高等学校
横浜英和女学院中学・高等学校
横浜共立学園
横浜国際女学院翠陵高等学校
横浜富士見丘学園中等教育学校
横浜雙葉中・高等学校
横浜山手女子中学校・高等学校







戻る

【逗子開成への道】   学校見学会■ 夏休み見学会

2008-07-06 23:43:32 | Weblog
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


【逗子開成への道】


学校見学会■ 夏休み見学会

校舎や周囲の環境を見に来ませんか。学校施設見学を中心に行ないます。

日程 : 7月22日(火) ~ 7月31日(木)
               7月27日(日)を除く9日間

■ 水曜見学会

生徒や授業の様子を中心に見学を行ないます。

日程 : 9月24日(水)、10月15日(水)の2日間

■ 土曜見学会

特徴ある学校行事や、土曜講座・クラブ活動の見学を行ないます。

日程 : 9月13日(土)、10月18日(土)、12月20日(土)の3日間

※ 見学会はいずれも10:00集合~12:00です。
   各見学会とも、定員100名(申込順)で締切とさせていただきます。お電話(平日9:00~16:00)でお申し込み下さい。

秋の入試説明会日時 : 11月8日(土)・11月22日(土) 10:00~

               12月12日(金) 14:00~

※ 予約および上履きは不要です。

○ 詳しい内容は後日公開します。

春のオープンキャンパス日程:4月26日(土)  9:30 ~ 13:30

※ 予約および上履きは不要です。

体育祭■ 高校体育祭 : 5月9日(金)

■ 中学体育祭 : 5月10日(土)

※ 予約は不要です。天候により順延になる場合があります。
※ 入試相談コーナーはございません。

開成祭日時 : 10月25日(土)9:00~   26日(日)9:00~

※ 予約・上履きは不要です。
※ 入試相談コーナーが開設されます。ぜひお立ち寄りください。


この他にも、逗子海岸では、OPヨット進水式(5月下旬)・OPヨット帆走実習(5月下旬と10月上旬)・遠泳(7月中旬)・持久走大会(11月下旬)などが行われます。


学校見学について本校では説明会・見学会以外でも、事前にご連絡いただければ随時対応いたしております。
お気軽にご相談ください。
℡ : 046 (871) 2062 (平日9:00~16:00)


出典:逗子開成学園のホームページ







灘高等学校 入試資料 (平成16~20年度)

2008-07-06 23:42:51 | Weblog
検索の達人
高大連携情報誌


灘高等学校 入試資料 (平成16~20年度)

1.人数および倍率

16年度 17年度 18年度 19年度 20年度
募集人員 40 40 40 40 40
志願者数 148 128 149 144 137
欠席者数 7 5 7 7 3
受験者数 141 123 142 137 134
合格者数 44 49 50 50 49
倍率 3.7 3.2 3.7 3.6 3.4
実質倍率 3.2 2.5 2.8 2.7 2.7
入学者数 35 36 42 39

2.各教科の平均点(受験者の平均と合格者の平均)

16年度 17年度 18年度 19年度 20年度
国語
100点 受験者平均 55.5 55.1 57.4 62.0 50.7
合格者平均 61.8 60.6 62.4 69.1 57.8
英語
100点 受験者平均 54.2 51.0 45.8 53.0 53.0
合格者平均 66.8 61.3 55.1 62.7 61.2
数学
100点 受験者平均 62.0 57.6 54.3 46.6 53.5
合格者平均 78.8 65.7 68.9 60.5 64.8
理科
100点 受験者平均 70.7 69.0 58.7 62.3 63.7
合格者平均 79.1 75.1 70.2 70.9 70.8
総点
400点 受験者平均 242.4 232.7 216.3 224.0 220.9
合格者平均 286.5 262.8 256.6 263.2 254.6

3.各科目の最高点

16年度 17年度 18年度 19年度 20年度
国語 (100点満点) 81 78 79 83 72
英語 (100点満点) 85 93 86 88 88
数学 (100点満点) 100 87 97 83 89
理科 (100点満点) 95 89 96 94 87

4.合格者の最高点・最低点

16年度 17年度 18年度 19年度 20年度
最高点 (400点満点) 323 308 316 316 288
最低点 (400点満点) 265 249 228 238 232


平成20年度 灘高等学校入学試験
志願者及び合格者地域別表


志願者 合格者 志願者 合格者 志願者 合格者
神奈川県 1 0 宝塚市 3 0 福岡県 34 10
岐阜県 2 0 川西市 1 0 佐賀県 1 1
三重県 1 1 三田市 2 1 長崎県 1 0
石川県 1 1 姫路市 1 0 熊本県 4 0
滋賀県 2 0 明石市 1 1 大分県 4 0
京都府 7 2 加古川市 2 1 宮崎県 5 4
奈良県 8 4 鳥取県 1 0 鹿児島県 6 2
和歌山県 2 1 岡山県 1 0 シンガポール 1 1
大阪府 18 6 広島県 1 0 マレーシア 1 0
神戸市 11 5 山口県 3 1 台湾 1 1
芦屋市 1 1 香川県 1 0 合計 137 50
西宮市 7 6 徳島県 1 0




集英社

2008-07-06 23:42:24 | Weblog
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
株式会社集英社
Shueisha Inc. 種類 株式会社
本社所在地 〒101-8050
東京都千代田区一ツ橋2丁目5-10
電話番号 :03-3230-6111
設立 1947年(法人化した年)
業種 出版業
代表者 代表取締役社長 山下秀樹
従業員数 747名(男性461名・女性286名)
主要株主 小学館(47%強)
関係する人物 相賀武夫(創業者)
外部リンク http://www.shueisha.co.jp/
表・話・編・歴

集英社神保町ビル株式会社集英社(かぶしきがいしゃしゅうえいしゃ)は日本の出版社。社名は「英知が集う」という意味。

『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non・no』 などの雑誌を発行している他、文芸書、文庫本などを出版している。また、1986年には年刊用語辞典『imidas』を創刊。この辞典は成功を収め、以後2006年まで発行された。

小学館と同じ企業集団「一ツ橋グループ」に属する。

目次 [非表示]
1 歴史
2 雑誌
2.1 かつて発行していた雑誌
3 コミックス
4 文庫
5 ウェブコミック
6 主なベストセラー
7 コマーシャル
8 外部リンク



[編集] 歴史
1925年 - 小学館の娯楽雑誌部門において、「集英社」(当時の字体では『輯英社』)の商号の使用を開始
1926年 - 小学館の娯楽雑誌部門から正式に独立、創業(この年をもって集英社の創業年となる)
1947年 - 『合資会社集英社』に改組
1949年 - 『株式会社集英社』に改組
1976年 - 創業50周年を記念し、「すばる文学賞」を設定
1990年 - 新神保町ビル(現在の本社ビル)竣工
2005年 - 神保町3丁目ビル(現在の第2本社ビル)竣工

[編集] 雑誌
明星(現・Myojo)(1952年創刊)
Duet
りぼん(1955年創刊)
りぼんオリジナル
Cookie
マーガレット(1963年創刊)
別冊マーガレット
ザマーガレット
デラックスマーガレット
YOU
OFFICE YOU
コーラス
セブンティーン
PINKY
ノンノ(1971年創刊)
MORE(1977年創刊)
SPUR
LEE
コスモポリタン
週刊プレイボーイ(1966年創刊)
月刊プレイボーイ(1975年創刊)
メンズノンノ(1986年創刊)
Sportiva
uomo
週刊少年ジャンプ(1968年創刊)
週刊ヤングジャンプ(1979年創刊)
ビジネスジャンプ(1985年創刊)
スーパージャンプ(1988年創刊)
ウルトラジャンプ(1999年創刊)
Vジャンプ
ジャンプスクエア(2007年創刊)
月刊コミック特盛
小説すばる(1987年創刊)
すばる
青春と読書
Cobalt
ロードショー
BAILA
MAQUIA

[編集] かつて発行していた雑誌
週刊明星
週刊ホーム
ぶ〜け
月刊セブンティーン
月刊ティアラ
ヤングユー
MANGAオールマン
ベアーズクラブ
フレッシュジャンプ
おもしろブック
日の丸
少年ブック
少女ブック
BART
サムアップ
DUNK
メイプル
月刊少年ジャンプ
ホビーズジャンプ

[編集] コミックス
集英社発行のコミックス一覧を参照。

[編集] 文庫
集英社文庫
スーパーダッシュ文庫
コバルト文庫
be文庫

[編集] ウェブコミック
ジャンプデジタルマンガ

[編集] 主なベストセラー
欽ドン!(1975年 当社協賛のニッポン放送のラジオ番組をモチーフとした書籍)
山口百恵「蒼い時」(1980年)
渡辺淳一「化身」(1986年)
美空ひばり「川の流れのように」(1990年)
さくらももこ「もものかんづめ」(1991年)
浅田次郎「鉄道員 (ぽっぽや)」(1997年)
金原ひとみ「蛇にピアス」(2004年)
渡辺淳一「鈍感力」(2007年)

[編集] コマーシャル
欽ドン!(ラジオ)や、日本テレビ放送網の「ズームイン!!朝!」においてコマーシャルを提供しており、その際「集英社の雑誌ですー」というフレーズが放送されていた。

[編集] 外部リンク
公式サイト
[隠す] 表・話・編・歴 集英社
少年・青年漫画雑誌 少年ブック - 週刊少年ジャンプ(連載作品) - ジャンプスクエア - ジャンプスクエアセカンド - 月刊少年ジャンプ - フレッシュジャンプ - 赤マルジャンプ - 青マルジャンプ - ジャンプ the REVOLUTION! - ゴー!ゴー!ジャンプ - 週刊ヤングジャンプ - 漫革 - ビジネスジャンプ - ビージャン魂 - スーパージャンプ - オースーパージャンプ - ウルトラジャンプ - MANGAオールマン
少女・女性向け漫画雑誌 少女ブック - りぼん - RIBONオリジナル - マーガレット - 別冊マーガレット - ザ・マーガレット - デラックスマーガレット - Cookie - コーラス - YOU - オフィスユー - ヤングユー - ぶ〜け
文芸・小説・文庫・新書 すばる - 小説すばる - 集英社文庫 - Cobalt - コバルト文庫 - スーパーファンタジー文庫 -スーパーダッシュ文庫 - ジャンプ j-BOOKS - be文庫 - 集英社新書
芸能・ファッション雑誌・情報誌など Myojo - duet - セブンティーン - PINKY - non-no - MEN'S NON-NO - MORE - COSMOPOLITAN JAPAN - Sportiva - ロードショー - BART - HOBBY's JUMP - Vジャンプ
週刊誌 週刊プレイボーイ
ウェブコミック ジャンプデジタルマンガ - ウルトラジャンプエッグ
関連グループ 一ツ橋グループ

カテゴリ: 集英社 | 東京都の企業 | 日本の出版社

最終更新 2008年4月24日 (木) 13:33。Wikipedia®

三越

2008-07-06 23:39:39 | Weblog
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


三越

株式会社三越
Mitsukoshi, Limited 種類 株式会社
市場情報 東証1部 2779 2003年9月1日~2008年3月26日
大証1部 2779 2003年9月1日~2007年12月21日
名証1部 2779 2003年9月1日~2008年3月26日
東証1部 8231(旧法人) 1953年8月24日~2003年8月26日

本社所在地 103-8001
東京都中央区日本橋室町一丁目4番1号
電話番号 03-3241-3311
設立 2003年(平成15年)9月1日(1673年(延宝元年)創業)
業種 小売業
事業内容 百貨店業ほか
代表者 代表取締役会長・中村胤夫
代表取締役社長兼営業企画本部長・石塚邦雄
資本金 374億404万円(2008年2月28日現在)
売上高 単体7,293億円
連結7,739億円
(2008年2月期)
総資産 単体5,042億円
連結5,707億円
(2008年2月期)
従業員数 単体6,713人
連結9,405人
(2007年8月31日現在)
決算期 毎年2月末
主要株主 三越伊勢丹ホールディングス 100%
主要子会社 株式会社二幸 100%
株式会社スタジオアルタ
株式会社三越友の会
関係する人物 三井高利(創業者)
外部リンク www.mitsukoshi.co.jp
特記事項:現在の法人は、2003年9月1日に旧三越と系列会社による新設合併で設立
表・話・編・歴

ゑちご屋チラシ
越後屋 復元看板(三井越後屋ステーションにて撮影)
名所江戸百景 駿河町(歌川広重)
越後屋の暖簾を見ることができる。
日本橋三越本店新館株式会社三越(みつこし、英称:Mitsukoshi, Ltd.)とは、日本初の老舗百貨店(デパートメントストア)で、大手3社の一つ。戦前の三井財閥(現在の三井グループ)の礎を築いた企業である。




目次 [非表示]
1 概説
2 沿革
3 エピソード
4 店舗
4.1 直営店
4.1.1 日本国内店舗
4.1.2 日本国外店舗
4.2 関連会社の店舗
4.3 提携している会社
4.4 出店予定の店舗
5 過去に存在した三越の店舗
5.1 日本国内旧店舗
5.2 日本国外旧店舗
6 POSシステム
7 テレビショッピングを放送している放送局
8 関連項目
9 補足
10 外部リンク



[編集] 概説
1673年(延宝元年)に呉服店としては白木屋に次いで歴史の長い「越後屋」として創業。現在の商号「三越」は、1904年に「合名会社三井呉服店」から「株式会社三越呉服店」へ改称した際からのもの。創業時の「越後屋」と三井家の「三井」からとったもので、この年に「デパートメントストア宣言」を行い、日本での百貨店の歴史が始まる。1928年には「株式会社三越」となった。

江戸時代に「店前現銀売り(たなさきげんきんうり)」や「現銀掛値無し(げんきんかけねなし)」「小裂何程にても売ります(切り売り)」など、当時では画期的な商法を次々と打ち出しで名をはせた呉服店「越後屋」(ゑちごや)がもとである。現在では当たり前になっている正札販売を世界で初めて実現し、当時富裕層だけのものだった呉服を、ひろく一般市民のものにした。 日本橋にある本店の現在の店舗は1935年の完成で、歴史的建造物に指定されている。

現在の法人は、2003年(平成15年)9月1日に、当時の株式会社三越とグループ子会社4社(株式会社名古屋三越・株式会社千葉三越・株式会社鹿児島三越・株式会社福岡三越)の百貨店5社が、新設合併したことで設立された新「株式会社三越」である(同日以前の、会社としての旧株式会社三越は、この新設合併により消滅)。

売上高営業利益率は、グループ連結で1.09%、百貨店事業単独で0.799%と百貨店業界の中でも不振が続く。


[編集] 沿革
1673年 三井高利(三井家の家祖)が江戸本町一丁目(現在の日本銀行所在地辺り)の間口9尺(2.7m)の小さな借り店舗に、呉服店「越後屋」を開業。
1683年 大火にあい、本町から駿河町に移転し、両替店(現在の三井住友銀行)を併置。
1691年 大阪・高麗橋一丁目に越後屋大阪店と両替店を開設(現在の三井ガーデンホテル大阪高麗橋)。
1837年 大塩平八郎の乱で大阪店が襲撃され全焼。
1872年 三井大元方(三井家全事業の統括機関)から分離して、新たに名目上の一家「三越家」名義で経営。
1875年 大阪店が規模を縮小し高麗橋三丁目に移転。
1893年 越後屋を「合名会社三井呉服店」に改組。
1894年 大阪店が高麗橋二丁目堺筋角に復帰。
1895年 高橋義雄が理事に就任。経営の大改革に着手。
1900年 座売りを全廃。全館を陳列場にして開場。開店から客が流れ込み午前10時には表戸を閉切りにする程の盛況。
1904年 「株式会社三越呉服店」を設立。初代専務に日比翁助が就任。顧客や取引先に三井・三越の連名で、三越呉服店が三井呉服店の営業をすべて引き継いだ案内と「デパートメントストア宣言」を行い、日本初の百貨店となる[1]。「光琳遺品展覧会」を開催。
1907年 店内に食堂開設。鞄・履物・洋傘などの取扱品目が増加した。旧越後屋跡地に大阪店開店。「新美術部」を開設(大阪店9/15、日本橋店12/1)。
1911年 大阪店に木造30mの飾り窓付き2階建新館落成。
1913年 帝国劇場のパンフレットに広告。「今日は帝劇、明日は三越」(浜田四郎作)のコピーが生まれ、流行する。
1914年 日本橋本店「ルネッサンス式新館」落成。鉄筋地上5階・地下1階建てで「スエズ運河以東最大の建築」と称され、建築史上に残る傑作といわれた。商品は呉服を中心に百貨全般にわたって取りそろえ、デパートとしては日本初のエスカレーター[2]が話題となったほか、エレベーター[3]、スプリンクラー、全館暖房などの最新設備が備えられ近代百貨店としての形態を完成した。屋上庭園、茶室、音楽堂、正面玄関に「ライオン像」などが設置された。「第一回再興院展」を開催。
1917年 大阪店新館が開店し地下1階地上7階の大阪最大のルネッサンス式建物となる。
1920年 大阪店が東館完成により全館開店。
1921年 大阪店、西日本の百貨店では初の下足預かり廃止。
1923年 関東大震災により日本橋本店と丸ノ内別館を焼失。
1925年 大阪店屋上にて大阪放送局(JOBK、現NHK大阪放送局)が仮放送開始。
1926年 神戸店開店(元町デパートを買収)。
1927年 日本橋本店に三越ホール(現三越劇場)を開設。同年、日本初のファッションショー開催。
1928年 「株式会社三越呉服店」の商号を「株式会社三越」へ改める。
1929年 新宿店開店。
1930年 銀座店開店。本店食堂に「お子様洋食」登場。現在の「お子様ランチ」の始まり。三越京城支店(現・ソウル・新世界百貨店)開店。
1931年 高松店開店。
1932年 三越が建設資金を負担し東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)の「三越前駅」が開業。日本橋本店地下売場と連絡。札幌店開店。
1933年 仙台店開店。
1935年 日本橋本館の増築改修工事が完了し、中央ホールが完成。地上7階地下2階建て。完成した中央ホールにパイプオルガンが設置される。
1937年 大阪店改修工事が完成し新式冷房装置を新設。
1946年 戦後初の出店となる松山店開店。
1947年 財団法人三越診療所(現・三越厚生事業団)設立。
1950年 日本橋本店で、戦後初のファッションショー開催。
1951年 猪熊弦一郎のデザインによる包装紙「華ひらく」を全店で使用開始。
1954年 「第一回無形文化財日本伝統工芸展」を開催。
1956年 日本橋本店で、パリー展開催。
1957年 池袋店開店。
1958年 日本橋本店の第2期増改築工事が完成、全国一の規模となる。
1960年 三越創立50周年を記念して、4月19日、日本橋本店中央ホールに、佐藤玄々製作の「天女像(まごころ)」が設置された。当日は、各界名士、報道関係者など500人を招いて除幕式が行われた。
1967年 高松店が一時閉店。戦災からは生き残ったが、内部はガタガタになっていた。
1968年 枚方三越開店。高松店が営業再開。
1971年 海外第一号店、パリ三越開店。銀座店内にマクドナルドの日本1号店が開店。三越札幌店新築オープン。千葉の奈良屋デパートを傘下に収め「ニューナラヤ」を開店。鹿児島の「丸屋」(1892年開業)を傘下に収める。
1973年 広島店・横浜店開店。
1974年 大阪店新館増築完成。
1975年 名古屋の「オリエンタル中村百貨店」(1954年開業)を傘下に収める。
1976年 大阪店全館改装オープン。
1978年 新潟の「小林百貨店」(1907年開業)を傘下に。
1980年 倉敷店開店。傘下のオリエンタル中村百貨店を「名古屋三越百貨店」へ改称(後に「名古屋三越」に改称) 、小林百貨店を「新潟三越百貨店」へ改称(後に「名古屋三越」と合併)。
1982年 三越事件発生。取締役会で岡田社長(当時)の代表取締役および社長解任を決定。フロリダ・ディズニーワールド三越開店。
1983年 テレビショッピング新番組「レディス4」開始。
1984年 傘下の「ニューナラヤ」を「千葉三越」に、鹿児島の「丸屋」を「鹿児島三越」へ改称。 神戸店閉店。代替の小型売店である神戸元町店が開店(2004年1月閉店)。
1986年 英国のチャールズ皇太子・ダイアナ妃(当時)が日本橋本店に来店。
1988年 三越洋服100年記念舞踏会開催。
1991年 新光三越第一号店が台北に開店。
1992年 パリ三越エトワール美術館を開館。
1994年 恵比寿店が恵比寿ガーデンプレイスの核商業施設として開店。
1995年 大阪店が阪神・淡路大震災により被災。被災した旧館部分を取り壊す。
1996年 「三越カード」誕生。インターネット上に三越のホームページを開設。阪神大震災で被災した旧館跡地に新館をオープン。
1997年 福岡三越開店。
1998年 「顧客第一主義」の実現をめざし、営業本部制を導入。
1999年 新宿店南館を大塚家具に賃貸。1991年の開業当時は最上階に美術館を備えて話題を集め、南館閉館セールは本館と合同に開催し大盛況に終わった。
2000年 読売ジャイアンツ優勝記念セールを初めて全店で開催。大塚家具との共同出店で多摩センター店開店(そごう閉店跡地)。
2001年 大塚家具との共同出店で吉祥寺店開店(近鉄百貨店跡地)。
2002年 札幌アルタと恵比寿店「グラススクエア」が開店。
2003年 株式会社「三越」と、その子会社である・株式会社名古屋三越・株式会社千葉三越・株式会社鹿児島三越・株式会社福岡三越の百貨店5社による新設合併により新「株式会社三越」が誕生。小型店舗の花見川・習志野台・上大岡店・神戸元町店・明石を閉鎖。
2004年 デパートメントストア宣言から100年。日本橋本店に新・新館が完成。小型売店の丸の内・高松YOU三越・成田空港第一ビル売店・お台場・長野を閉鎖。
2005年 名古屋栄店の隣接地に専門館「ラシック」開店。新宿店を業態転換し、雑貨専門館「新宿三越アルコット」として全館リニューアルオープン。大阪店、横浜店、倉敷店、枚方店が閉店。小型売店の函館・羽田空港・洗足・三田・小豆島・枕崎を閉鎖。5月、「メセナアワード2005」メセナ大賞を受賞。
2006年 吉祥寺店が閉店。初の郊外型店舗、武蔵村山店がダイヤモンドシティ・ミュー(現・イオンモールむさし村山ミュー)内に開店。日本郵政公社と各種物流における業務提携等及び新商品の共同開発を締結。
2007年 名取店が、ダイヤモンドシティ・エアリ(現・イオンモール名取エアリ)の核店舗として開店。鹿児島店ナムコとの共同プロデュースで百貨店初のフードテーマパーク「三越スイーツ庭園 in Kagoshima」を7階にオープン。2011年の大阪店の出店に向けて、新梅田シティに「新店準備室大阪事務所」と「大阪ギフトサロン」が開店。小型売店の長野・秦野・栃木・昭島・飯能・狭山を閉鎖し、新たに羽生・春日部を開店。株式会社伊勢丹と共同持株会社による経営統合を発表。
2008年 伊勢丹との共同持株会社「三越伊勢丹ホールディングス」を設立。三越は同社の完全子会社となる。

[編集] エピソード
ライオン像
1914年に本店玄関に設置されたライオン像は、戦火を逃れ現在も日本橋本店正面玄関に設置されている。ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン提督像を囲むライオン像がモデルとされ、英国の彫刻家メリフィールドが型どり、バルトンが鋳造したもので青銅製。完成まで3年の歳月を要し、イギリスの彫刻界でも相当な話題となる。
包装紙
三越の包装紙「華ひらく」の「mitsukoshi」のレタリングは、当時宣伝部に所属していたやなせたかしの手によるもの。
三越事件
詳細は三越事件を参照



[編集] 日本国内店舗

銀座三越
名古屋栄三越
広島三越
福岡三越
仙台三越※印の店舗は、日本百貨店協会の会員店舗ではない。

日本橋三越本店(東京都中央区)
決算資料では「売上高日本一」として発表されるが、恵比寿店、多摩センター店、サンシャインシティ・アルタ及び、全国の法人外商、通信販売事業等を含めている。日本橋本店単体の店頭売上は非公開。
銀座三越(東京都中央区)
池袋三越(東京都豊島区)
恵比寿三越(東京都渋谷区)※
多摩センター三越(東京都多摩市)※
武蔵村山三越(東京都武蔵村山市)※
千葉三越(千葉市中央区)
札幌三越(札幌市中央区)
仙台三越(仙台市青葉区)
名取三越(宮城県名取市)※
新潟三越(新潟市中央区)
名古屋栄三越(名古屋市中区)
星ヶ丘三越(名古屋市千種区)
広島三越(広島市中区)
高松三越(高松市)
松山三越(松山市)
福岡三越(福岡市中央区)
鹿児島三越(鹿児島市)
専門館
新宿三越アルコット(東京都新宿区)
ラシック(名古屋市中区)※

日本橋三越本店本館

日本橋三越本店新館


小型売店
中小都市や空港などで営業。おもにアパレル、ギフトを扱う。外商機能も有する。

(単独の外商部、ブランドショップ、デパート・ホテル付属店舗をのぞく)
(※印の小型売店は、外商出張所)
北海道 函館※ 苫小牧 新千歳空港 帯広※ 釧路※ 北見※
岩手県 盛岡
秋田県 秋田
宮城県 石巻 大河原
福島県 いわき
新潟県 柏崎 長岡※
茨城県 牛久 古河 水戸 石岡 鹿島(神栖市)
栃木県 小山
群馬県 高崎 伊勢崎 館林 桐生
埼玉県 川越 新所沢 熊谷 春日部 深谷 浦和(さいたま市) 久喜 羽生
千葉県[4] 成田 茂原 旭 東金 五井(市原市) 臼井(佐倉市) 四街道 館山 ユーカリが丘(佐倉市) 木更津 君津 銚子 成田空港第二ビル
東京都[5] 馬事公苑(世田谷区)
神奈川県 厚木 鎌倉 小田原
大阪府 大阪ギフトサロン
広島県 東広島
香川県 高松空港 坂出 丸亀 観音寺 三本松(東かがわ市)
愛媛県 西条 今治 宇和島 伊予三島(四国中央市) 大洲※
アウトレットストア
ニューヨークランウェイ バイ ミツコシ 神戸三田プレミアム・アウトレット店

[編集] 日本国外店舗
ロンドン(イギリス)
パリ(フランス)
ローマ(イタリア)
デュッセルドルフ(ドイツ)
フランクフルト(ドイツ)
ミュンヘン(ドイツ)
マドリード(スペイン)
上海(中国)
香港(中国)
台北(台湾)
桃園(台湾)
新竹(台湾)
台中(台湾)
台南(台湾)
高雄(台湾)
オーランド(アメリカ)

三越パリ店
[編集] 関連会社の店舗
沖縄三越(那覇市)
プランタン銀座
新宿アルタ
サンシャインシティ・アルタ(池袋アルタ)
札幌アルタ
新潟アルタ

[編集] 提携している会社
うすい百貨店(郡山市)
さいか屋(川崎市川崎区、横須賀市、藤沢市)
岡島百貨店(甲府市)
一畑百貨店(松江市、出雲市)

[編集] 出店予定の店舗
ジェイアール大阪三越伊勢丹(仮称、大阪市北区)大阪駅新北ビル内地下2階~10階部分に出店。2011年(平成23年)春開業予定。三越伊勢丹HD発足後初の店舗になる予定で、「伊勢丹」の名も入る。

[編集] 過去に存在した三越の店舗
(出店予定だった店舗も含む)

[編集] 日本国内旧店舗
岐阜三越 - 1990年出店表明するものの、1992年バブル崩壊の影響で出店辞退。その後、岐阜シティ・タワー43が2007年完成。
新宿三越・南館 - 1999年閉店(現・大塚家具新宿ショールーム)。
金沢三越 - 1999年10月31日閉店(現・東進衛星予備校など)。
撤退直後、BOOK OFFとTSUTAYAがテナントとして入居したが、TSUTAYAへ入店するためにはBOOK OFF店内を通る必要があったため、売り上げが伸び悩み、テナントが東進衛星予備校に交代した。その後、2007年8月19日にBOOK OFFも野々市町へ移転するために閉店した。現在新規テナントは決まっていない。
昭和初期にも、現在の金沢名鉄丸越百貨店(めいてつエムザ)の場所に出店していた時期がある。
奈良三越 - 2001年、奈良そごう跡地に、多摩センターと同様に大塚家具と共同での出店を表明したが、同年中に撤回。2003年7月イトーヨーカ堂が出店。
上大岡三越(横浜市港南区) - 2003年12月31日閉店(現・リストガーデンスクエア(専門店ビル))[6]。
横浜三越(横浜市西区) - 2005年5月5日閉店(現・ヨドバシ横浜)。
大阪三越(大阪市中央区) - 2005年5月5日閉店(跡地は、長谷工コーポレーションが主体となって超高層マンションを建設予定)。
枚方三越 - 2005年5月5日閉店(現・TSUTAYAなど)。
倉敷三越 - 2005年5月5日閉店(現・天満屋倉敷店)。テナント店舗は撤退後も営業していたが2006年中に一旦撤退した。
吉祥寺三越 - 旧・近鉄百貨店東京店の営業権を継承。2001年6月開店・2006年5月7日閉店。わずか5年ほどの営業で、三越店舗史上最も短命だった(大塚家具が増床→白紙撤回され全館閉館。現・ヨドバシ吉祥寺)。

[
香港三越銅鑼湾店(中国) - 2006年に閉鎖。

[編集] POSシステム
POSシステムは現在、富士通製を使用。

[編集] テレビショッピングを放送している放送局
テレビ愛知 - 水曜日を除く(別番組を放送)、月曜~金曜9:26~9:30(新聞等の番組表には(タイム)テレプラザと表記されている)
秋田放送 - 月曜~金曜15:50~15:55
テレビ岩手 - 月曜~金曜13:54~13:57
東北放送 - 月曜~金曜15:56~15:59
テレビユー福島 - 月曜~金曜 15:53~15:57
熊本放送 - 月曜~金曜14:55~15:00
鹿児島放送 - 月曜~金曜13:55~15:58

[編集] 関連項目
スタジオアルタ
イーネット
ワンズプラス
レディス4
午後のロードショー - 冒頭3分でテレビショッピングを放送。
三越前駅
読売ジャイアンツ - 応援セールを実施。
三越劇場
一畑電気鉄道
日比翁助
大阪2011年問題
ヤマト運輸 - 宅急便事業を開始する1970年代まで専属運送提携をしていた。
ゆうちょ銀行(仙台、千葉、広島、鹿児島)
三井住友銀行#ATMでの取り扱い
丸越
ファミリーマート - ギフト(お中元等)の取り扱いで連携している。
山おんな壁おんな - 主人公達が勤めているデパートは『丸越』で、ドラマでは三越銀座店で撮影している。
新銀行東京 - 多機能型キャッシュカードに、三越のポイントサービス機能が付加されている。
以下は、三越と業務面で提携している百貨店。

近鉄百貨店
ちまきや(山口市) - かつて、井筒屋(下記)とも合弁で百貨店を経営していたことがある。
井筒屋 - 三越が提携交渉している伊勢丹の子会社に資本参加。三越・伊勢丹両社と業務面でつながりがある。

[編集] 補足
^ 1905年、年頭に新聞一面や雑誌などに「デパートメントストア宣言」の広告も出した。
^ 大正博覧会が日本初
^ 白木屋がデパートとしては日本初
^ 千葉県内店舗は旧千葉三越出張所で、ギフトハウス名義。
習志野台(小型売店) - 2002年秋閉店(跡地にはスーパーマーケット新鮮館魚次が入居)。
花見川(小型売店) - 閉店時期不明。
^
昭島三越(小型売店) - 2007年1月21日閉店。
三越シルバーハウス(東京都世田谷区) - 1999年駒澤大学に売却。
^ 元々東急ストアが入っていたビルに「三越エレガンス」として出店。後に「三越サンプラザ」に改名。1996年に新ビル移転時に「三越ガーデンスクエア」となった。移転後も旧ビルは数年間残された後に駐車場部分を残して解体。現在は駐車場も解体され、跡地に複合施設建設中。

[編集] 外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、三越 に関連するマルチメディアがあります。三越
新宿三越アルコット
沖縄三越
呉服店もの語り 三越 - 90歳のホームページ(個人サイト)



表・話・編・歴日本の大手百貨店[表示]
H2O リテイリング
阪急百貨店 - 阪神百貨店(阪急阪神東宝グループ)
J.フロント リテイリング
大丸 - 松坂屋
三越伊勢丹ホールディングス
三越 - 伊勢丹
ミレニアムリテイリング
西武百貨店 - そごう(セブン&アイHLDGS.)
独立系
島屋(ハイランドグループの中核企業)
その他の独立系
井筒屋、岩田屋、小田急百貨店、近鉄百貨店、京王百貨店、さいか屋、東急百貨店、東武百貨店、松屋、丸井(百貨店協会には非加盟)、名鉄百貨店など

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%B6%8A" より作成
カテゴリ: 現在進行 | 質問があるページ | 日本の百貨店 | 三越伊勢丹ホールディングス | 三井グループ | 東京都の企業 | 老舗

最終更新 2008年4月29日 (火) 14:14。 Wikipedia®


ファミリーレストラン

2008-07-06 23:38:41 | Weblog
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


ファミリーレストラン

ファミリーレストランとは、主にファミリー客層を想定したレストランの一種。外食産業の一つ。

世界各国のレストラン、日本のレストラン全般はレストランを参照。
目次 [非表示]
1 概要
1.1 ファミリーレストランのイメージ
2 設備・サービス面の特徴
3 調理のコストダウン
4 主なファミリーレストラン
5 関連項目
6 外部リンク



[編集] 概要
ファミリーレストランは、家族連れに対応した業態ともされ、その料理の幅は老若男女に添ったものが提供され、また多くの客に同時進行で食事が供されるよう、広い店内が特徴的である。料理の価格は概ね大衆的で、質と量共に低価格で満腹感が得られる傾向が強い。

ちなみに明確な定義は存在せず、例えばマーケティング調査会社の富士経済によれば、以下のような定義が存在する。

客単価=500~2,000円
注文から料理提供までの時間=3分以上(これより短い場合はファストフード)
座席数が80席以上
この上にはカジュアルレストランなど、比較的「おしゃれな飲食店」があり、これはファミリーレストランとは客単価の面でやや重なる傾向が見られる。更にその上にはレストランでもいわゆる高級店などがある。なおチェーン展開しているとかフランチャイズ方式であるといったことも重視され、それらフランチャイズやチェーン店では、「一律のサービス、均一化された料理、同一の価格設定」が見られる。

ただ、マーケティング調査でも実際に各店舗の業態から判断される傾向もあるなど、定義には揺らぎを含んでいる。

なお本項では、特に断りの無い場合は日本国内のファミリーレストランについて記述する。


[編集] ファミリーレストランのイメージ
ファミリーレストランは、日本では家族や個人の生活において重要な要素を占めるまでになっている。このためチェーンに拠らず似たような既成イメージも存在しており、これらはテレビドラマや小説・漫画・アニメなど様々なメディアでの描写に、その類型が見出される。

肯定的なイメージ特徴

比較的綺麗で清潔な店舗、開放感のある広い店内にマイカーで行ける駐車場がある。
料理の値段が全般的に値ごろ感があり利用しやすい。
メニューが幅広く、和・洋・中など多種多様な料理が楽しめる他、キッズメニューも多い。
否定的・マイナスイメージでの特徴

子供が騒いでも周りが気にしない雰囲気である。
ドリンクバー設置店での若年層(これに限らず、低価格商品の注文で長時間居座る客)の溜まり場、客席放置。
喫煙席と禁煙席が分かれてはいるものの仕切りはない場合がある

[編集] 設備・サービス面の特徴
近年は同業種間での競争が激しく、他店との差別化として大型テレビによる有料衛星放送見放題や店内インターネットへの無料無線LANによる接続サービス、料理の付属サービスで飲み放題のドリンクバーや24時間営業といった業務内容でアピールしている。

店内は明るく寛げるよう配慮されており、広い敷地に広い駐車場、接客サービスはおおむね控えめで(低価格レストランの台頭)、長時間席を占有していてもあまり客に干渉しない事もあり、老少男女を問わず、会合の場や出張先の休息所・ドライブイン代わりに…と、広い客層に受け容れられている。又、モータリゼーションが進展した今日では、ロードサイドショップの一種とも目されている。料理の多くは西洋風のレストランではあるが、本格派の特定の外国料理に特化するより、家庭的な洋食メニューを充実するようにしている。


[編集] 調理のコストダウン
多くの場合、ファミリーレストランでは食品加工工場のような設備を備えた調理施設であるセントラルキッチン(集中調理施設や調理センターとも)で、地域ないしグループ全体で一括して調理を行い、完成直前の状態まで料理を仕上げたものを冷蔵ないし冷凍を行った上で、各店舗に配送している。各店舗では、配送され店舗の冷蔵・冷凍室にストックされた料理を、湯煎や電子レンジ・オーブンで暖める・焼くなどの加熱を行ったり、彩(いろどり)の野菜などを添えて食器に盛り付け、料理の最終的な仕上げを行い、客に提供する。

これらの料理は、セントラルキッチンで同じ調理器具と材料と同じ製法で一括して調理されるため、店舗立地が違っても、同じ味の料理を提供することが可能となっている。これは客にとって「どこの店舗に入っても味に当たり外れがなく同じ味を楽しめる」という利便性を与える。

商業面では、このセントラルキッチンで一括して調理することにより、調理作業と食材仕入れの効率化、および味や品質の一定化が図れる。更に、各店舗に本格的な調理厨房は不要(簡易的な厨房で可)で各店舗の敷地面積を最大限に活用できるほか、その各店で同程度の能力を持つ料理人を揃える必要も無く、手引書に従って配膳することのできるある程度の技能があればかまわないなど、商品としての料理提供に掛るコストを軽減させ、同じ品質の料理を大量に供給することも可能であるため、低い利益幅でも多くの客に一律の品質を維持したサービスを提供し、ここから利益を上げることが可能となっている。

このコスト削減の努力では、シーズンの食材を上手に利用したり、セントラルキッチンの強みを生かし食材の産地と直接契約して大量一括仕入れするなど、様々な工夫が凝らされている。しかしこういった厳しいコストダウンのための努力は、しばしば品質面で「廉価版の大量生産に向くように安い食材を使った料理」に落ち着きやすい傾向もあり、食肉では安価な屑肉(食品としては問題ないが切れ端など利用価値が低いもの)を寄せ固めたハンバーグやプレスハムのようなものが主体となりやすい。ただそういった「安価で安っぽい料理」だけを提供していては、競合他社との競争に勝てないばかりではなく消費者にも飽きられてしまうため、安価ではあっても風味がよく安全で、また多彩なメニューの開発や導入などでも努力が続けられている。2008年現在、原材料の高騰や中国製農薬入り餃子事件の影響もあり、安全とコストでどのようにバランスを取るのかが課題である。


[編集] 主なファミリーレストラン
すかいらーく
ガスト
ジョナサン
夢庵
グラッチェガーデンズ
トマトアンドアソシエイツ
藍屋
バーミヤン
サイゼリヤ
ジョイフル
デニーズ
ココス
ロイヤルホスト
びっくりドンキー
華屋与兵衛
サンデーサングループ
サトレストランシステムズグループ
ビッグボーイグループ
フレンドリーグループ
馬車道グループ
とんでん
アンナミラーズ
どん
フォルクス

[編集] 関連項目
レストラン
ファストカジュアル
レストランチェーン

[編集] 外部リンク
国会図書館第145回常設展示 外食の歴史日本での歴史
社団法人日本フードサービス協会

カテゴリ: 飲食店 | レストランチェーン


最終更新 2008年4月11日 (金) 07:34。 Wikipedia®

和歌山検定①(■=薩・土・紀・長・摂 )

2008-07-06 23:34:09 | 21 ▽大学受験 論述・穴埋め問題
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
和歌山検定(■= )
和歌山県(歴史)①


[編集] 歴史
『古事記』の神武東征時 - 兄五瀬命矢傷受け死去、「陵はすなはち■國の亀山にあり」。
317年 - 熊野那智大社が那智滝の近くから現在地に移建される。
5世紀~7世紀 - 岩橋千塚古墳群が築造される。
701年 - 文武天皇の勅願により道成寺が建立される。
816年8月4日 - 弘法大師空海が嵯峨天皇から高野山の地を賜る。
1000年 - 一条天皇の勅願により長保寺が建立される。
院政時代 - 後白河法皇らが熊野詣を多く実施する。
1130年 - 根来寺が建立される。
1543年9月23日 - 鉄砲伝来、根来寺の僧津田算長が根来寺に伝え、根来衆が量産する。
1585年 - 豊臣秀吉の命を受けた豊臣秀長による和歌山城築城開始。古代からの名勝地「和歌浦」に対して、秀吉が「和歌山」と命名したことに由来する。
1600年 - 関ヶ原で徳川氏に味方した浅野幸長が■伊30万石で和歌山城に入城
1619年7月19日 - 徳川頼宣が和歌山城に入城し、■州徳川家を創設
1716年9月28日 - ■州藩主徳川吉宗、征夷大将軍に就任し享保の改革を実行
1826年 - 養翠園完工
1871年8月29日 - 廃藩置県により和歌山県設置
1886年10月24日 - ノルマントン号事件
1890年9月16日 - エルトゥールル号遭難事件
1968年4月 - 和歌山県営南紀白浜空港開港
1974年 - トルコ記念館開館
1994年7月16日 - 和歌山マリーナシティ完成、JAPAN EXPO 世界リゾート博開催
1995年1月8日 - NHK大河ドラマ八代将軍吉宗放送
1999年4月29日 - 南紀熊野体験博開催
2004年7月7日 - 「■伊山地の霊場と参詣道」がユネスコ世界遺産に登録(7月1日に登録が決定)

[
[編集] ケーブルテレビ
和歌山県のケーブルテレビ局(参照)

[編集] 新聞
■伊民報
■州新聞(日本新聞協会非加盟)
和歌山新報(同上)
日高新報(同上)
ツー・ワン■州(同上)
ニュース和歌山
中日新聞(名古屋市で印刷・発行)も新宮市、東牟婁郡の一部で発行している地域がある。

[編集] 鉄道路線
JR東海
■勢本線
JR西日本
■勢本線(きのくに線)
阪和線
和歌山線
南海電気鉄道
南海本線
和歌山港線
加太線
高野線
和歌山電鐵
わかやま電鉄貴志川線
■州鉄道
■州鉄道線

JR西日本管轄路線、南海線、和歌山電鉄線はすべて電化されている。
阪和線、■勢本線(和歌山~■伊田辺)、南海本線・南海高野線(橋本~極楽橋を除く)は、すべて複線である。
南海和歌山港線の県社分界点(旧久保町駅)以南は、和歌山県が第三種鉄道事業者・南海は第二種鉄道事業者である。

[編集] バス
和歌山バス
和歌山バス那賀
南海りんかんバス
御坊南海バス
大十バス
明光バス
熊野交通
太地町営じゅんかんバス
三重交通

[編集] 空港
和歌山県営南■白浜空港
ただし、県の南にあることから、交通の便が良い大阪府にある関西国際空港を利用する人が多い。

[編集] 道路

[編集] 高速自動車国道
■和自動車道:松原IC - 南■田辺IC
現時点ではすさみICまで延伸される事が決定している。海南IC以南は暫定2車線で供用。現在、南■田辺IC-白浜IC間で延伸工事、海南IC-有田IC間では4車線化工事を行っている。

[編集] 高速代替国道
湯浅御坊道路:御坊IC - 有田IC
現状では大阪府の吹田IC、松原IC、阪神高速から、連続して南■田辺ICまで走行できる。
那智勝浦道路
新宮市三輪崎 - 那智勝浦町…工事中(2008年3月30日供用予定)

[編集] 一般国道
国道24号:京都府京都市下京区~和歌山市
京奈和自動車道:城陽JCT/城陽IC - 和歌山JCT
将来は京都市から和歌山市を結ぶバイパス道路となる。和歌山県内では、橋本道路として橋本東IC-橋本IC-高野口IC間が開通している。
国道26号:大阪府大阪市北区~和歌山市
国道42号:静岡県浜松市西区~和歌山市
国道168号:新宮市~大阪府枚方市
国道169号:奈良県奈良市~新宮市
国道311号:三重県尾鷲市~西牟婁郡上富田町
国道370号:海南市~奈良県奈良市
国道371号:大阪府河内長野市~東牟婁郡串本町
国道424号:田辺市~■の川市(唯一の和歌山県内完結国道)
国道425号:御坊市~三重県尾鷲市
国道480号:大阪府泉大津市~有田市
※ 全国でも珍しく、県内の3桁一般国道は全線が和歌山県管理である。




[編集] 和歌山県を舞台にした作品
音楽
キンキのおまけ(一発逆転;現・ウインズ、1986年)[1]も参照。
和歌山LOVESONG21(ワ!つれもていこらーズ、2001年)[2]も参照。
WAKAYAMA(THE KING TONES、1992年)
和歌山ブルース(古都清乃、1968年)
小説
大誘拐(天藤真、1978年、角川文庫)
■ノ川(有吉佐和子、1959年)
ドラマ
風見鶏(NHK、1977年-1978年)
ほんまもん(NHK、2001年-2002年)
映画
ランニング・フォーエバー(1992年)
海と夕陽と彼女の涙 ストロベリーフィールズ(2006年)
幸福のスイッチ(2006年)
アニメ
びんちょうタン
ラムネ
AIR
Myself ; Yourself
何故か美少女モノと縁がある県である。

写真
写真 和歌山ブルース(北田祥喜、2007年)

[編集] 関連項目
ウィキポータル 日本の都道府県/和歌山県
一乗閣 - 旧和歌山県議会議事堂
和歌山県の地理
和歌山県の自然景勝地
和歌山県の建築物・観光名所
和歌山県の公園
和歌山県の高等学校
和歌山県出身の人物一覧
和歌山県の県道一覧
吉野熊野国立公園


市部 和歌山市 | 海南市 | 橋本市 | 有田市 | 御坊市 | 田辺市 | 新宮市 | ■の川市 | 岩出市
海草郡 ■美野町
伊都郡 かつらぎ町 | 九度山町 | 高野町
有田郡 湯浅町 | 広川町 | 有田川町
日高郡 美浜町 | 日高町 | 由良町 | みなべ町 | 印南町 | 日高川町
西牟婁郡 白浜町 | 上富田町 | すさみ町
東牟婁郡 串本町 | 那智勝浦町 | 太地町 | 古座川町 | 北山村

カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の都道府県 | 和歌山県


最終更新 2008年4月11日 (金) 02:39。Wikipedia®