【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

【高校生クイズ=■■大学=学生数(2008年5月→2009年5月現在)】

2010-05-16 14:25:09 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」
(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】3

【日本の国立大学一覧】7+7+12+14+12+13+5+5+10+2=87  
北海道 [編集]⑦ 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 旭川医科大学 北見工業大学
東北 [編集]⑦ 弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
東京 [編集]⑫ 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京学芸大学 東京農工大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京海洋大学 お茶の水女子大学
電気通信大学 一橋大学 政策研究大学院大学
関東・甲信越 [編集]⑭ 茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学 新潟大学
長岡技術科学大学 上越教育大学 山梨大学 信州大学
東海・北陸 [編集]⑫ 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学 岐阜大学 静岡大学 浜松医科大学 名古屋大学 愛知教育大学 名古屋工業大学
豊橋技術科学大学 三重大学
近畿 [編集]⑬ 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 兵庫教育大学 神戸大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
中国 [編集]⑤ 鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
四国 [編集]⑤ 徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
九州 [編集]⑩ 福岡教育大学 九州大学 九州工業大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学
沖縄 [編集]② 琉球大学 沖縄科学技術大学院大学(設置準備中)                               最終更新 2010年1月31日 (日) 08:14

【高校生クイズ=■■大学=学生数(2008年5月→2009年5月現在)】
=最新の情報はインターネット等でご確認ください。 

①【■■■大学】=【文・教育・法・経済・理・医・歯・薬・工・農・獣医・水産】=1万1684名→1万1610名
②【■■大学】=【文・教育・法・経済・理・医・歯・薬・工・農】→1万953名=1万967名
③【■■大学】=【人文・地域教育文化・理・医・工・農】=7971名→7933名
④【■■大学】=【人文文化・社会国際・人間・生命環境・理工・情報・医・体育専門・芸術専門】=1万211名→1万190名
⑤【■■大学】=【文・教育・法経・理・医・薬・看護・工・園芸】=1万764名→1万785名
⑥【■■大学】=【法・経済・文・教育・教養・工・理・農・薬・医】=1万4274名→1万4057名
⑦【■■大学】=【商・経済・法・社会】=4430名→4381名
⑧【■■■大学】=【文・教育・法・経済・情報文化・理・医・工・農】=9701名→9619名
⑨【■■大学】=【総合人間・文・教育・法・経済・理・医・薬・工・農】=1万3235名→1万3417名
⑩【■■大学】=【文・人間科・外国語・法・経済・理・医・歯・薬・工・基礎工】=1万6204名→1万5937名
⑪【■■大学】=【文・国際文化・発達科・法・経済・経営・理・医・工・農・海事科】=1万2154名→1万2000名
⑫【■■大学】=【文・教育・法・経済・理・医・歯・薬・工・芸術工・農】=1万1804名1→1万1713名

高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】4
【日本の公立大学一覧】5+9+10+18+12+7+4+12=77  
【北海道 編集】⑤ 釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学
【東北編集】⑨ 青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
【関東 編集】⑩ 茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学
首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学
【中部 編集】⑱ 新潟県立看護大学 長野県看護大学 都留文科大学 山梨県立大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学
名古屋市立大学 岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学
福井県立大学 三重県立看護大学
【近畿 編集】⑫ 滋賀県立大学 京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 大阪市立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学1 神戸市看護大学
兵庫県立大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学
【中国 編集】⑦ 島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学
【四国 編集】④ 愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知工科大学 高知女子大学
【九州 編集】⑫ 北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学
宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学

最終更新 2009年12月7日 (月) 09:55

【高校生クイズ=■■大学=学生数(2008年5月→2009年5月現在) 】
=最新の情報はインターネット等でご確認ください。 
①【■■■■大学】=【看護・社会福祉・ソフトウエア情報・総合政策】=1953名→1969名
②【■■大学■■】=【都市教養・都市環境・システムデザイン・健康福祉】=6631名→6892名
③【■■■■大学】=【国際総合科・医】=3854名→3942名
④【■■■■大学】=【文】=3055名→3160名
⑤【■■■■■■大学】=【文化政策・デザイン】=1484名→1471名
⑥【■■■■大学】=【外国語・日本文化・教育福祉・看護・情報科】=3020名→3324名
⑦【■■■■大学】=【文・公共政策・生命環境】=1750名→1757名
⑧【■■■■大学】=【商・経済・法・文・理・工・医・生活科】=7280名→7077名
⑨【■■■■大学】=【工・生命環境科・理・経済・人間社会・看護・総合リハビリテーション】=6409名→6416名
⑩【愛媛■■■■■■大学】=【保健科】=342名→340名
⑪【■■■■■大学】=【外国語・経済・文・法・国際環境工・地域創生】=6228名→6159名
⑫【■■■■大学】=【文・環境共生・総合管理】=2052名→2087名













Google【高大連携情報誌  オープンキャンパス情報誌  国立・公立】

検索オプション約 9620 件 (0.42 秒)

nakamurayoshio6113のブログ - 24 回閲覧 - 5月13日
【高校生クイズ】穴埋め問題! 【学生街散歩】 【大学オープンキャンパス情報】. << 前の記事. 2010年05月16日12:30 ... 石川県内の高等学校は国立・公立・私立を含めて全ての学校が男女共学制をとり、「男子校」や「女子校」と言った男女別学制の高校は存在しない。 .... 高大連携情報誌 武者小路実篤 近現代日本文学史年表 - waseda717の日記2010年4月27日 ... nakamurayoshio6113のブログ : 文学散歩しかしそれはフロー ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/ - 1時間前 - キャッシュ - 類似ページ


nakamurayoshio6113のブログ : 【オープンキャンパス情報誌】 - 2 回閲覧 - 4月8日
高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】. 【オープンキャンパス情報誌】. [アーカイブ]【早稲田大学】 .... [大学] 学校数計773・国立86・公立92・私立595 生徒数 計284万5965・国立62万1788・公立13万6914・私立208万7263 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/51026211.html - キャッシュ
blog.livedoor.jp からの検索結果 »


【創刊 高校生新聞(横浜)] =①~⑩の厚い壁!?! - 検定問題の達人 ...創刊 高校生 (高大連携情報誌).ページ ?高大連携情報誌 【検索の達人 ... サイトの審査が通れば、その後の料金は一切かかりません。 ... 日本の大学一覧 (国立・公立・私立)/基礎データ 【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回 32P】 ... [参考資料] オープンキャンパス 朝日新聞出版 大学ランキング P362-365【102+■校】 【紙媒体:オープンキャンパス情報誌】作成いたします! ...
blogs.yahoo.co.jp/nakamurayoshio717/16918279.html - キャッシュ

「公立大学」を含むブログ - はてなキーワード【日本の公立大学一覧】=【高大連携情報誌 調べもの新聞 ■■■大学】 [編集 北海道] 5 釧路公立大学 公立はこだて未来 . ... google【●●大学オープンキャンパス】 高知県教育委員会・●●大学・●●女子大学・●●工科大学・ · waseda717 · はてなブックマーク ... 私立高校で実施している学業優秀な生徒への合格恩典つまり「学業特待生制度」のように、入学金や授業料を免除する制度は、国立公立大学にはありません。 ...
k.hatena.ne.jp/keywordblog/公立大学 - キャッシュ - 類似ページ



【三重大学】=6337字  2010-2-27

2010-02-27 10:25:34 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【三重大学】=6337字  2010-2-27

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
三重大学

中庭
大学設置 1949年
創立 1874年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人三重大学
本部所在地 三重県津市栗真町屋町1577
キャンパス 上浜キャンパス
学部 人文学部
教育学部
医学部
工学部
生物資源学部
研究科 人文社会科学研究科
教育学研究科
工学研究科
医学系研究科
生物資源学研究科
地域イノベーション学研究科
ウェブサイト 三重大学公式サイト
表・話・編・歴
三重大学(みえだいがく、英語: Mie University)は、三重県津市栗真町屋町1577に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は三重大。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 理念
1.3 教育および研究
2 沿革
2.1 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 シンボルマーク
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 専攻科
4.1.4 別科
4.1.5 短期大学部
4.1.6 附属機関
4.2 教育
4.3 研究
5 学生生活
5.1 学園祭
6 対外関係
6.1 他大学との関係
7 大学関係者と組織
7.1 大学関係者一覧
8 施設
9 附属学校
10 Wiki関係他プロジェクトリンク
11 公式サイト


概観 [編集]
大学全体 [編集]
近鉄江戸橋駅徒歩約15分の、伊勢湾に面する「sea side キャンパス」に全ての学部が集中している。敷地面積は約526,000m²で全国で3位の広さである。

大きな公害を経験した三重県唯一の国立大学として、先の公害を学際的視点から論じた「四日市学」など特色ある講義を開講して環境問題に対する教育研究に取り組んでいる。 また、環境先進大学を目指し、2007年11月19日、日本全国の総合大学に先駆けて全学部で同時に環境関係の国際標準規格ISO14001を取得した。

理念 [編集]
三重大学は、「人類福祉の増進」「自然の中での人類の共生」「地域社会の発展」に貢献できる「人材の育成と研究の創成」を理念として掲げている。

教育および研究 [編集]
共通教育を設置し、総合大学の特性を生かして専門課程では網羅できない領域の教育を全学年通じて幅広く行い、教養教育の充実をはかっている。また、語学力向上のためのTOEICや外国語検定の導入とともに、セミナー形式の演習によって国際的なコミュニケーション能力の育成に力を入れている。

農林水産分野の研究は、大正時代中期に設立された三重高等農林学校からの流れを汲んでいる。 1987年に農学部と水産学部が統合、日本初の生物資源学研究科が発足し、農林水産の自然科学、社会科学、理工学を含む総合学部となった。 旧帝国大学等の大規模大学以外の地方国立大学の農学系学部は、他大学ないしは他研究科と連合大学院を形成することで博士課程を設置することが多いが、生物資源学研究科は単独で博士課程(博士後期課程)を設置している。 また、教育・研究の充実と発展のため、独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構野菜茶業研究所と独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所の両研究所と連携大学院を設置している。

教育学部は、度会県師範学校(1874年設立)と師範有造学校(1875年設立)を起源としている。

工学研究科では風力発電研究が行われており、青山高原風車群などの設置に携わっている。また、大学の敷地内にも風車が設置され大学のシンボルの1つとなっている。

医学部は2005年4月に、工学部、生物資源学部は2006年4月に大学院重点化により大学院大学となった。 なお、生物資源学研究科の大学院重点化は、旧帝国大学に続き全国の農学系研究科のなかで8番目である。

沿革 [編集]
年表 [編集]
1949年 三重師範学校・三重青年師範学校・三重農林専門学校を母体として新制三重大学発足、学芸学部・農学部を設置
1966年 学芸学部を教育学部に改称、大学院(修士課程)設置
1969年 工学部を設置
1972年 医学部・水産学部を設置(三重県立大学から移管)
1983年 人文学部を設置
1987年 農学部・水産学部を統合して生物資源学部を設置
1989年 医療技術短期大学部設置
1996年 一般教育部が廃止、全学の共通教育が発足
2000年 医療技術短期大学部廃止
2004年 国立大学法人法により国立大学法人三重大学設立
2005年 大学院医学系研究科を部局化
2006年 大学院工学研究科、生物資源学研究科を部局化
2007年 国際的標準規格ISO14001を取得
2009年 地域イノベーション学研究科を設置
基礎データ [編集]
所在地 [編集]
上浜キャンパス(三重県津市栗真町屋町1577)
象徴 [編集]
三重大学のキャンパスは「三翠キャンパス」と呼ばれる。この「三翠」という名は、三重大学の前身の三重高等農林学校の校歌の中にある「空のみどり、樹のみどり、波のみどり」の三つのみどり(翠)に由来している。 三重大学内にはこれにちなんで「翠」の字をつけられたものが多い。

シンボルマーク [編集]
三重大学のシンボルマークは緑の斜線が組み合わさった形である。これは、MIEの頭文字M、UNIVERSITYの頭文字U、本やノートを開いたイメージ、海や波のイメージ(キャンパスが海に続くという特色を表す)を組み合わせた上、三重大学の旧標章の外形のイメージを尊重して三重大学教育学部教授(現名誉教授) 宮田修平が作製したものである。

教育および研究 [編集]
組織 [編集]
学部 [編集]
人文学部
文化学科
法律経済学科(社会科学科から2008年4月に名称変更)
教育学部
学校教育教員養成課程
情報教育課程
生涯教育課程
人間発達科学課程
工学部
機械工学科
電気電子工学科
分子素材工学科
建築学科
情報工学科
物理工学科
生物資源学部
資源循環学科
共生環境学科
生物圏生命科学科
医学部
医学科
看護学科
人文学部
教育学部
工学部
生物資源学部

医学部


大学院 [編集]
修士(博士前期)課程

人文社会科学研究科
地域文化論専攻
社会科学専攻
教育学研究科
学校教育専攻
障害児教育専攻
教科教育専攻
医学系研究科
医科学専攻
看護学専攻
工学研究科
機械工学専攻
電気電子工学専攻
分子素材工学専攻
建築学専攻
情報工学専攻
物理工学専攻
生物資源学研究科
資源循環学専攻
共生環境学専攻
生物圏生命科学専攻
地域イノベーション学研究科
先端融合工学ユニット
総合バイオサイエンスユニット
博士(後期)課程

医学系研究科
生命医科学専攻
工学研究科
素材科学専攻
システム工学専攻
生物資源学研究科
資源循環学専攻
共生環境学専攻
生物圏生命科学専攻
地域イノベーション学研究科
先端融合工学ユニット
総合バイオサイエンスユニット
専攻科 [編集]
特殊教育特別専攻科
別科 [編集]
農業別科(2009年3月末廃止)
短期大学部 [編集]
医療短期大学部(2000年廃止)



附属機関 [編集]

付属病院
付属図書館医学部附属病院
生物資源学研究科附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター
付帯施設農場(津市高野尾町)
付帯施設演習林(津市美杉町)
付帯施設水産実験所(志摩市志摩町和具座賀島)
生物資源学研究科附属練習船勢水丸(松阪市松阪港)
教育学部附属教育実践総合センター
創造開発研究センター
生命科学研究支援センター
総合情報処理センター
高等教育創造開発センター
サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
キャンパス・インキュベータ
付属図書館
医学部図書館
サテライトオフィス
四日市フロント
東京オフィス
知の支援センター(津市羽所町アスト津内)
チェンマイオフィス(タイ王国チェンマイ大学内)
教育 [編集]
現代的教育ニーズ取組支援プログラム
平成18年度 教育実践力の育成と学校・地域の活性化
平成16年度 全学的な知的財産創出プログラムの展開
特色ある大学教育支援プログラム
平成16年度 社会のニーズに即した人間性豊かな医師養成-地域社会を学びの場にして-
派遣型高度人材育成協同プラン
平成17年度 地域圏バイオ・メディカル創業人材の育成
研究 [編集]
21世紀COEプログラムの採択はない。




学生生活 [編集]
学園祭 [編集]
学園祭は「三重大学祭」と呼ばれ、2009年(平成21年)で61回を数える。この年は11月7日・8日に開催され、テーマは「三重奏(みえそう)~ボクとあなたとあのヒトと~ 奏でよう三重の音色 届けようキミの音色」である。
対外関係 [編集]
他大学との関係 [編集]
国際・学術交流等協定校
ノースカロライナ大学ウィルミントン校(アメリカ・ノースカロライナ州)
梨花女子大学校(韓国・ソウル特別市)
東国大学校(韓国・慶尚北道・慶州市)
天津師範大学(中国・天津市)
廣西大学(中国・広西チワン族自治区)
西安理工大学(中国・陝西省)
江蘇大学(中国・江蘇省)
江南大学(中国・江蘇省)
チェンマイ大学(タイ王国)
スラナリー工科大学(タイ王国)
カセサート大学(タイ王国)
コンケーン大学(タイ王国)
バングラデシュ農業大学(バングラデシュ)
タスマニア大学(オーストラリア)
バレンシア州立工芸大学(スペイン)
エアランゲン・ニュルンベルク大学(ドイツ)



部局間学術交流等協定校
人文学部
シャルル・ド・ゴールリール第3大学(フランス)
リヨン第二大学リヨン政治学院(フランス)
教育学部
河南師範大学外国語学部(中国・河南省)
河南師範大学教育科学学部(中国・河南省)
医学部
ベイラー医科大学(アメリカ・テキサス州)
ウェイン州立大学医学部(アメリカ・ミシガン州・デトロイト市)
マーサー大学医学部(アメリカ・ジョージア州)
上海第二醫科大学(中国・上海市)
瀋陽医学院(中国・遼寧省)
廣西医科大学(中国・広西チワン族自治区)
ロストック大学医学部(ドイツ)
工学部
清華大学熱能工程系(中国・北京市)
清華大学工程力学系(中国・北京市)
内蒙古工業大学(中国・内蒙古自治区)
モンクット王工科大学ラカバン校(タイ王国)
生物資源学部
釜慶大学校(韓国・釜山広域市)
上海水産大学(中国・上海市)
レイテ州立大学(フィリピン)
ボゴール農科大学(インドネシア)
タマサート大学科学技術学部(タイ王国)
ハッサン2世農獣医大学(モロッコ)
大学関係者と組織 [編集]
大学関係者一覧 [編集]
三重大学の人物一覧
施設 [編集]

三翠ホール三翠会館
三重大学の母体となった、三重高等農林学校の開校10周年を記念して建設された木造の洋館。国の登録有形文化財である。
レーモンドホール
三重県立大学図書館として建設され、三重大学水産学部の食堂として利用された。アントニン・レーモンドによる設計。三翠会館同様、国の登録有形文化財である。
三翠ホール
屋根が貝殻の形をした講堂。入学式など大規模な行事で使われる。
翠陵会館
主に課外活動に利用される多目的施設。大学生活協同組合の一部コーナーも入る。



附属学校 [編集]
三重大学教育学部附属小学校
三重大学教育学部附属中学校
三重大学教育学部附属特別支援学校
三重大学教育学部附属幼稚園
Wiki関係他プロジェクトリンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、三重大学に関連するカテゴリがあります。ウィキブックスに三重大学関連の教科書や解説書があります。ウィキブックス(Wikibooks)
三重大対策
公式サイト [編集]
三重大学
この「三重大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。





--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E5%A4%A7%E5%AD%A6」より作成
カテゴリ: 三重県の大学 | 日本の国立大学 | 学校記事
隠しカテゴリ: 大学関連のスタブ項目表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールベータ版を試す ログインまたはアカウント作成 案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ一覧
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用する
他の言語
Deutsch
English
Français
한국어
中文

最終更新 2010年2月2日 (火) 04:55 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項








【三重県高等学校一覧】
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
三重県高等学校概要(平成18年度) 総数 80校・5分校
国立 なし
公立 60校・5分校
私立 20校
教育委員会所在地 〒514-8570
三重県津市広明町13
電話番号 059-224-2946
FAX 059-224-2319
公式サイト 三重県教育委員会
三重県高等学校一覧(みえけん こうとうがっこう いちらん)は、三重県の高等学校の一覧。

目次 [非表示]
1 公立高等学校
1.1 北部学区
1.2 中部学区
1.3 南部学区
1.4 定時制課程
1.5 通信制課程
2 私立高等学校
2.1 通信制課程
3 関連項目
4 外部リンク


公立高等学校 [編集]
北部学区 [編集]
三重県立桑名北高等学校
三重県立桑名高等学校
三重県立桑名高等学校衛生看護分校
三重県立桑名西高等学校
三重県立桑名工業高等学校
三重県立いなべ総合学園高等学校
三重県立朝明高等学校
三重県立川越高等学校
三重県立四日市高等学校
三重県立四日市南高等学校
三重県立四日市西高等学校
三重県立四日市四郷高等学校
三重県立四日市農芸高等学校
三重県立四日市工業高等学校
三重県立四日市中央工業高等学校
三重県立四日市商業高等学校
三重県立菰野高等学校



中部学区 [編集]
三重県立石薬師高等学校
三重県立神戸高等学校
三重県立飯野高等学校
三重県立白子高等学校
三重県立稲生高等学校
三重県立亀山高等学校
三重県立津高等学校
三重県立津西高等学校
三重県立津東高等学校
三重県立津工業高等学校
三重県立津商業高等学校
三重県立久居高等学校
三重県立久居農林高等学校
三重県立白山高等学校
三重県立上野高等学校
三重県立伊賀白鳳高等学校(上野工業、農業、商業を統合し設立)
三重県立あけぼの学園高等学校
三重県立名張高等学校
三重県立名張桔梗丘高等学校
三重県立名張西高等学校



南部学区 [編集]
三重県立松阪高等学校
三重県立松阪工業高等学校
三重県立松阪商業高等学校
三重県立飯南高等学校
三重県立相可高等学校
三重県立宮川高等学校
三重県立昴学園高等学校
三重県立宇治山田高等学校
三重県立伊勢高等学校
三重県立伊勢工業高等学校
三重県立宇治山田商業高等学校
三重県立明野高等学校
三重県立南伊勢高等学校
三重県立南伊勢高等学校南勢校舎(旧三重県立南勢高等学校)
三重県立南伊勢高等学校度会校舎(旧三重県立度会高等学校)
三重県立鳥羽高等学校
三重県立志摩高等学校
三重県立水産高等学校
三重県立尾鷲高等学校
三重県立尾鷲高等学校長島校(旧三重県立長島高等学校)
三重県立木本高等学校
三重県立紀南高等学校



定時制課程 [編集]
三重県立桑名高等学校
三重県立四日市工業高等学校
三重県立北星高等学校
三重県立神戸高等学校
三重県立亀山高等学校
三重県立みえ夢学園高等学校
三重県立上野高等学校
三重県立名張高等学校
三重県立松阪工業高等学校
三重県立伊勢まなび高等学校
三重県立鳥羽高等学校
三重県立尾鷲高等学校
三重県立木本高等学校



通信制課程 [編集]
三重県立北星高等学校
三重県立松阪高等学校
私立高等学校 [編集]
ウィッツ青山学園高等学校
愛農学園農業高等学校
日生学園第一高等学校
日生学園第二高等学校
学法津田学園高等学校
暁高等学校
メリノール女子学院高等学校
海星高等学校
鈴鹿高等学校
高田高等学校
セントヨゼフ女子学園高等学校
三重高等学校
皇學館高等学校
伊勢学園高等学校
大橋学園高等学校
徳風高等学校
英心高等学校
古川学園(向陽台高等学校古川学園キャンパス)



通信制課程 [編集]
代々木高等学校
関連項目 [編集]
学校記事一覧
三重県中学校一覧
三重県小学校一覧
三重県幼稚園一覧
三重県高等学校の廃校一覧
外部リンク [編集]
三重県教育委員会ホームページ
三重県学校ネットワーク



[隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧

北海道地方 北海道

東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県

近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国地方 岡山県 | 広島県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県

四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県


「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7」より作成
カテゴリ: 三重県の高等学校 | 日本の高等学校一覧

最終更新 2009年7月15日 (水) 18:23

【京都産業大学】=2010-2-27 1万6300字

2010-02-27 10:14:11 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

【京都産業大学】=2010-2-27 1万6300字


京都産業大学

神山キャンパス
大学設置/創立 1965年
学校種別 私立
設置者 学校法人京都産業大学
本部所在地 京都府京都市北区上賀茂本山
キャンパス 本山(京都府京都市北区)
神山(京都府京都市北区)
学部 法学部
経済学部
経営学部
外国語学部
文化学部
理学部
工学部
コンピュータ理工学部
研究科 法学研究科
経済学研究科
経済学研究科(通信教育課程)
マネジメント研究科
外国語研究科
理学研究科
工学研究科
法務研究科(法科大学院)
ウェブサイト 京都産業大学公式サイト
表・話・編・歴
京都産業大学(きょうとさんぎょうだいがく、英語: Kyoto Sangyo University)は、京都府京都市北区上賀茂本山に本部を置く日本の私立大学である。1965年に設置された。大学の略称は京産、京産大、産大、京都産大、KSU。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 学祖 荒木俊馬
1.2 大学全体
1.3 建学の精神
1.4 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 組織
3.1 学部
3.1.1 テーマ別融合プログラム
3.2 大学院
3.3 附属機関
3.4 学術誌
3.5 教育・研究
3.5.1 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
3.5.2 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム
3.5.3 新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム
3.5.4 経済産業省採択事業
3.5.5 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
3.5.6 海外先進教育研究実践支援プログラム
3.5.7 私立大学学術研究高度化推進事業
4 対外関係
4.1 学術交流協定
4.2 海外交流協定校
5 基礎データ
5.1 神山キャンパス
5.2 その他の関連施設
5.3 学園祭
5.4 クラブ・サークル
5.4.1 委員会
5.4.2 独立団・その他
5.4.3 体育会所属クラブ
5.4.4 文化団体連盟
5.4.5 志学会直属団体
6 交通アクセス
7 附属学校
8 大学関係者
9 関連会社
10 外部リンク


概観 [編集]
学祖 荒木俊馬 [編集]
学祖荒木俊馬は、京都大学助教授時代にドイツへ2年半留学し、アインシュタインに直接教えを受けた人物である。相対性理論と量子力学について、当時最先端の研究環境で学び帰国。その後の世界の物理学、天文学の発展に大いに貢献する。教え子から湯川秀樹博士、朝永振一郎博士などノーベル賞学者を輩出。世界的な宇宙物理学者である。

大学全体 [編集]
京都産業大学は1965年に経済学部と理学部の2学部体制で創立された比較的新しい大学で、創設者・初代総長は天文学者の荒木俊馬。校名の「産業」を荒木は「むすびわざ」としている。産学連携はアカデミズムに反するという時代背景にあって、あえて産業を掲げ、産学連携を始め異分野との交流を推し進める立場を採った。開学3年目には文系・理系5学部体制(法学部・経済学部・経営学部・外国語学部・理学部)となり、異例のスピードで総合大学に発展した。1965年に日本で初めてとなる計算機科学科(現・コンピュータ理工学部)を設置し、1966年には計算機センターを開設、1967年に当時世界最速の大型コンピュータを導入するなど、開学当初から情報科学分野に力を入れている。ラグビーや駅伝をはじめスポーツの強豪校としても知られる。校章は「大學」の文字上に星座「射手座(サギタリウス)」(ラテン語「Sagittarius」)がモチーフ。2008年現在、8学部・7研究科を設置。

建学の精神 [編集]
最高学府は、社会を支える人材育成の産業(むすびわざ)であるべき

いかなる国家社会においても、大学は最高の研究・教育の機関である。大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成にある。
その教育の目標は、高い人格をもち、人倫の道をふみはずすことなく、社会的義務を立派に果たし得る人をつくることであり、しかもその職域が国内であろうと海外であろうと、その如何を問わず、全世界の人々から尊敬される日本人として、全人類の平和と幸福のために寄与する精神をもった人間を育成することである。
このような人間は、日本古来の美しい道徳的伝統を精神的基盤とし、東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識をもち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、如何なる時局に当面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間である。
かかる学生の育成が、本学の建学の精神である。

– 創設者・初代総長荒木俊馬

教育および研究 [編集]
開学以来 教養教育(リベラルアーツ)に重点を置いており、学部の枠を越えて他学部の講義を卒業要件に含むカリキュラムを提供している。教養教育の要である全学共通教育科目は『人間科学教育科目(「人間科学教育科目」「体育教育科目」)』と『言語教育科目(「英語教育科目」「外国語教育科目」)』で構成され、全学部生が4年間、所属学部の専門教育と並行しながら各自の興味や教育目標に基づいて自由に選択することが可能である。『人間科学教育科目』は人文的分野・社会的分野・自然的分野・総合的分野からなる240以上の科目と「健康科学科目」「スポーツ科学科目」「情報教育科目」で構成される。『言語教育科目』は全10言語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語、インドネシア語、イタリア語、韓国朝鮮語、ベトナム語)・3履修パターン(「英語1言語履修」「英語+選択1言語履修」「英語+選択2言語履修」)で構成される。 2007年4月からは全学部が一拠点に集中しているメリットを活かし、複数学部のカリキュラムを横断的に履修することで個々のスキルアップや資格取得を支援する『テーマ別融合プログラム(全12プログラム)』を導入した。

沿革 [編集]
略歴 [編集]
京都産業大学は1965年、京都市北区上賀茂本山に経済学部・理学部の2学部体制で開学。1967年に法学部・経営学部・外国語学部を増設し、開設3年目で総合大学に発展した(1969年には在学生数が1万人を越える)。その後も、1989年に工学部情報通信工学科・生物工学科、2000年に文化学部国際文化学科を開設した。

2008年4月にコンピュータ理工学部(理学部コンピュータ科学科と工学部情報通信工学科を母体に改組再編)を新設、外国語学部に国際関係学科を開設した。翌年の2009年4月にも、法学部に法政策学科を、大学院のマネジメント研究科に、コーポレート・コミュニケーション・コースが設置された。

そして2010年には、現行の工学部・生物工学科を改組・再編する形で、総合生命科学部(生命システム学科・生命資源環境学科・動物生命医科学科)を新設する予定である。

キャンパスは、1963年から翌年にかけ、創設者荒木俊馬(天文学者)自身が洛北の国有林に校地を求めていたところ、鞍馬街道に貫かれた本山から神山の景勝地を気に入り、1964年に結成された京都産業大学設立準備委員会で取得したものである。都市部の総合大学がキャンパスを郊外へ分散させる中、京都産業大学は開学以来、大学機能の一拠点化構想に基づいて文系・理系全学部をひとつのキャンパスに集中させるスタンスを貫いている。

1967年に当時世界最速の大型コンピュータを導入し日本で初めて計算機科学科を開設したことから、「情報の京産大」と謳われた。また、開学時からアーノルド・J・トインビー、ハーマン・カーンら世界の碩学を毎年のように招聘し、講演会を開催している。

開学に至る経緯
太平洋戦争前に在った官立神宮皇學館大学の再興期成会による日本精神の復興が改めて必要であるという考えから、船越正道(皇學館大学助教授)・岩畔豪雄(元陸軍大佐・初代世界問題研究所長)・小野良介(学校法人松柏学院常務理事・学校法人初代理事長)を中心に開学が準備された。当初、京都府福知山市に開学予定だったが、土地の手当てがつかず京都市北区の現キャンパスに1965年開学。初代総長に大石義雄を予定していたが、大学の開学時期が大石の定年退官より1年早くなったため、白羽の矢が立ったのが荒木俊馬である。清水一行著「虚構大学」に登場する自由経済大学のモデルだとされる(主人公のモデルは小野良介)。

年表 [編集]
1963年 大学設立の発起人会発足。1965年4月開学を目途に敷地を洛北上賀茂国有林に選定。
1964年 京都産業大学設立準備委員会が結成される。
1965年 「学校法人京都産業大学寄附行為」の認可。経済学部・理学部の設置認可。本館その他初期施設完成。荒木俊馬初代学長に就任。第1回入学式挙行。
1966年 1号館(教養部)・体育館・計算機センター完成。世界問題研究所設置。第1回神山祭開催。林語堂博士講演会開催。
1967年 経営学部・法学部・外国語学部増設。3学部増設記念式典挙行。2号館(理学部)・3号館(外国語学部)・4号館(法学部)・7号館(学生関係部室・食堂)完成。神山寮完成。アーノルド・J・トインビー博士講演会開催。電子計算機TOSBAC-3400設置。
1968年 5号館(経済学部・経営学部)・大教室棟・総合グラウンド(硬式野球場・陸上競技場・馬場)完成。計算機科学研究所設置。ハーマン・カーン博士講演会開催。
1969年 理学部に応用数学科を増設。8号館(第1食堂)完成。荒木俊馬学長、総長に就任。第1回経済学部・理学部の卒業式挙行。大学院経済学研究科・理学研究科修士課程設置。京都産業大学報創刊(2000年3月まで)。同窓会が発足する。
1970年 法学部に法学専攻科設置。レイモン・アロン博士講演会開催。
1971年 外国語学部に外国語専攻科設置。理学部応用数学科を計算機科学科に名称変更。大学院経済学研究科と理学研究科に博士課程設置。教養課程一般教育科目にコース制実施。カール・D・エルドマン博士講演会開催。ポール・サミュエルソン博士講演会開催。
1972年 京都産業大学論集創刊(社会科学・人文科学・自然科学・外国語と文化系列の4種)。ルイス・デイエス・デル・コラール博士講演会開催。大学院法学研究科(法律学専攻)修士課程設置。ゲオルギ・A・アルバトフ博士講演会。津ノ国寮完成。
1974年 大学院法学研究科に博士課程設置。法学専攻科廃止。京都産業大学奨学金制度新設。カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー博士講演会開催。
1975年 語学ラボラトリーセンター設置。松の浦セミナーハウス完成。語学ラボラトリーセンター設置。開学10周年記念式典挙行。
1976年 全学部の学生を対象に言語ラボラトリーセンター外国語LL学習コース開講。第1回全国父兄懇談会開催(1983年度以降教育懇談会に改称)。電子計算機DEC-2040設置。日本初のオンライン情報処理教室設置。
1977年 大学院外国語学研究科修士課程設置。電子計算機DEC-2050設置、DEC-2040増設。学校法人京都産業大学が「すみれ幼稚園」を設置。
1978年 課程修了による初の博士号授与。国際言語科学研究所設置。7月に創設者荒木俊馬総長逝去により柏祐賢が学長に就任。
1979年 法職講座開設。
1980年 第1回公開講座開催(1994年度から市民講座に改称)。電子計算機DEC-2060に設置換え。
1981年 同窓会館完成。学生健康保険互助会発足。第1研究室棟完成
1982年 新「追分寮」市原に完成。法職講座センター・会計職講座センター設置。柏祐賢学長再任。電子計算機FACOM M-180II AD設置。国土利用開発研究所設置。
1983年 論文提出による初の博士号授与。
1984年 教職課程講座センター・情報処理講座センター設置。教育職員養成の聴講生課程設置。
1985年 創立20周年記念式典挙行。電子計算機FACOM M-380Qに設置換え。
1986年 現代体育研究所設置。柏祐賢学長3選。
1987年 中央図書館・第2研究室棟・第1実験室棟完成。電子計算機VAX-8300設置。学内コンピューターネットワーク「KING(Kyoto Sangyo University Information Network for General System)敷設。電子計算機FACOM M-380Rに設置換え。
1989年 工学部開設。在ニュージーランド学術交流事務所開設。第2実験室棟完成。
1990年 生涯学習教育センター設置。柏祐賢学長4選。
1991年 電子計算機FACOM M-770/8に設置換え、M-770/6を設置。
1992年 神山ホール完成。APEX2400Lデジタル交換機導入。
1993年 9号館完成。大学院工学研究科、修士課程設置。全学部対象にインターネットサービス開始。電子計算機DEC-3000/500、SPARC center 2000設置。電子計算機FACOM M-770/8をM-770/6に統合。
1994年 柏祐賢学長就任。
1995年 大学院工学研究科、博士課程設置。日本文化研究所設置。一般教育研究センター・英語教育研究センター・外国語教育研究センター・体育教育研究センター設置。創立30周年記念式典挙行。電子計算機FACOM M-1500/40に設置換え。KINGをFDDI(Fiber distributed data interface)スイッチに再敷設。第3研究室棟完成。
1996年 神山研修室棟完成(財)大学基準協会に維持会員(学部)として加入。新田政則学長就任。総合能力開発推進センター設置。
1997年 総合体育館・課外活動棟・神山コロシアム完成。8号館増築。
1998年 特別高圧電気室棟完成。国際交流センター設置。国際交流会館完成。
1999年 10号館(情報教育専門棟)完成。情報教育にLinux採用、人権センター設置。
2000年 8号館増築。11号館(文化学部棟)完成。文化学部開設。英語教育研究センターおよび外国語教育研究センターを語学教育研究センターに再編。京都産業大学通信「サギタリウス」(季刊誌)創刊。新田政則学長再任。
2001年 建学の碑を建立。研究機構を設置し、研究所を日本文化研究所、世界問題研究所、先端科学技術研究所、総合学術研究所の4研究所に改組。新「松の浦セミナーハウス」完成。「学祖 荒木俊馬先生と京都産業大学-建学の心をたずねて」刊行。大学受験出願で全国初となる「インターネット出願」を開始。
2002年 大学院マネジメント研究科修士課程設置。葵寮・第4研究室棟完成・総合グラウンド管理棟・トレーニング棟完成。坂井東洋男学長就任。ドナルド・キーン氏講演会。
2003年 12号館・賀茂川寮完成。理学部数学科・物理学科・計算機科学科を数理科学科・物理科学科・コンピュータ科学科に名称変更。
2004年 新5号館(経済学部・経営学部棟)・13号館(法科大学院棟)完成。大学院法務研究科設置。大学院マネジメント研究科博士後期課程設置。文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」採択。京都産業大学大学院サテライト講習室開設。バーノン・スミス氏講演会。
2005年 京都産業大学全額出資による、株式会社サギタリウス企画を設立。創立50周年(2015年)を目指したグラウンドデザインを策定。大学院外国語学研究科に英米語学専攻修士課程を設置。大学改革推進室設置。キャリア教育研究開発センター設置。ボランティア活動室設置。創立40周年記念式典。『京都産業大学40年史』刊行。ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「21世紀の創造」開催(江崎玲於奈、京都産業大学理学部益川敏英教授、神戸大学松田卓也)。
2006年 コミュニケーション・スローガン「POWER UNIV.」宣言。ミズーリ大学セントルイス校(アメリカ)と交流協定を締結し、大学院マネジメント研究科に両大学の学位が同時取得可能な「デュアル・ディグリー・プログラム」(MBA)を導入。創立40周年記念シンポジウム開催。鳥インフルエンザ研究センター設置。鳥インフルエンザウイルスの検出などを行うP2レベルの実験室を設置(2年以内に学内山間部を用地にP3システム実験室の設置を検討)。
2007年 経営学部経営学科にソーシャル・マネジメント学科・会計ファイナンス学科を増設し3学科体制になる。大学院経済学研究科(通信教育課程)設置。学校法人京都成安学園京都成安中学校・京都成安高等学校を学校法人京都産業大学に移管し、2007年4月、京都産業大学附属中学校・高等学校を開校。神山球技場(ラグビー・サッカー場等)・管理棟・屋内野球練習場・第2課外活動棟完成。
2008年 コンピュータ理工学部(コンピュータサイエンス学科・ネットワークメディア学科・インテリジェントシステム学科)、外国語学部国際関係学科を設置。私立大学最大級の天文台を学内に建設開始。理学部の益川敏英教授がノーベル物理学賞を受賞。
2009年 法学部に法政策学科を設置。益川塾設置。大学院のマネジメント研究科に、コーポレート・コミュニケーション・コースを設置。第5期施設整備計画開始。「グランドデザイン」におけるキャンパス整備指針に「神山自然学園構想」を掲げる。14号館(コンピュータ理工学部棟)・第5研究室棟・8号館前にエスカレータとウッドデッキのオープンテラスゾーンを設置(9月完成)。京都産業大学神山天文台(Koyama Astronomical Observatory)竣工。コペルニクス『天球の回転について』1543年の初版本をデジタル化しインターネット上で公開開始。賀茂絵画資料デジタルギャラリー公開。
2010年 現・工学部生物工学科を改組再編し総合生命科学部(生命システム学科・生命資源環境学科・動物生命医科学科)を開設。学費改訂により2010年度から初年度納入金が大幅に低減される。総合生命科学部棟(2010年2月完成予定)。丸善とアイランドカフェ(同館1階・喫茶店)とのコラボで"Books&cafe"がオープン。
組織 [編集]
学部 [編集]
経済学部
経済学科
公共政策コース
産業経済コース
国際経済コース
経営学部
経営学科
ソーシャル・マネジメント学科
会計ファイナンス学科
法学部
法律学科
法曹・司法書士専修
公務員職専修
企業関係法専修
国際ビジネス法専修
国際協力専修
公共政策専修
法政策学科(2009年度新設)
人間の安全保障プログラム
社会安全プログラム
社会政策プログラム
行政プログラム
法政歴史プログラム
外国語学部
英米語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
中国語学科
言語学科
ロシア語専修
スペイン語専修
インドネシア語専修
イタリア語専修
国際関係学科
文化学部
国際文化学科
日本文化コース
アジア文化コース
ヨーロッパ文化コース
アメリカ文化コース
理学部
物理科学科
数理科学科
コンピュータ科学科 -2008年度コンピュータ理工学部に移設
工学部
情報通信工学科 -2008年度コンピュータ理工学部に移設
生物工学科 -2010年度総合生命科学部に改組拡充予定
コンピュータ理工学部
コンピュータサイエンス学科
ネットワークメディア学科
インテリジェントシステム学科
総合生命科学部(2010年度新設予定)
生命システム学科
生命資源環境学科
動物生命医科学科



テーマ別融合プログラム [編集]
文理全学部の専門教育を融合(横断)させたプログラム。

図書館司書プログラム
学芸員プログラム
情報スキルの養成プログラム
外国語ステップアッププログラム
Global Japan Program
スポーツ指導者育成プログラム
日本語教員養成プログラム
キャリア形成支援プログラム
教職ベーシックプログラム
司法外国語プログラム
知財エキスパートプログラム
人事・労務プログラム



大学院 [編集]
経済学研究科(博士前期課程・博士後期課程・通信教育課程)
経済学専攻
マネジメント研究科(博士前期課程・博士後期課程)
マネジメント専攻
デュアル・ディグリー・プログラム(ミズーリ大学セントルイス校MBA)
コーポレート・コミュニケーションコース
法学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
法律学専攻
外国語学研究科(修士課程)
英米語学専攻
中国語学専攻
言語学専攻
法務研究科(専門職学位課程)
法務専攻
理学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
数学専攻
物理学専攻
工学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
情報通信工学専攻
生物工学専攻


【略】


附属学校 [編集]
高等学校
京都産業大学附属高等学校
中学校
京都産業大学附属中学校
幼稚園
すみれ幼稚園
大学関係者 [編集]
京都産業大学の人物一覧
関連会社 [編集]
株式会社サギタリウス企画
2005年2月1日、京都産業大学の全額出資により、学校施設管理や保険代理店業務等を行う会社として設立。2006年4月1日には、同学初の「大学ブランド」商品として、有限会社京都宇治お茶の茶楽と共同開発した、ペットボトル入り緑茶飲料「京産茶」(きょううぶちゃ)を発売した。現在、同学関連の学校内の自動販売機や売店で販売されている他、大塚商会の「ぱーそなるたのめーる」でネット販売も行われている。

外部リンク [編集]
京都産業大学
京都産業大学同窓会
株式会社サギタリウス企画
京都産業大対策(ウィキブックス)



[隠す]表・話・編・歴全国私立大学FD連携フォーラム

加盟幹事校 立命館大学 | 関西大学 | 関西学院大学 | 慶應義塾大学 | 中央大学 | 同志社大学 | 法政大学 | 明治大学 | 立教大学 | 早稲田大学

加盟校 青山学院大学 | 神奈川大学 | 京都産業大学 | 甲南大学 | 国士舘大学 | 芝浦工業大学 | 東京農業大学 | 東北学院大学 | 名城大学


「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6」より作成
カテゴリ: 日本の私立大学 | 京都府の大学 | 学校記事

最終更新 2010年2月5日 (金) 11:23

●●●●大学(英語: Tokyo University of Technology)

2010-02-27 09:32:58 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【東京工科大学】=1万8000字  2010-2-27

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
この項目「東京工科大学」は画像提供依頼に出されており、各キャンパス外観の画像提供が求められています。このタグは2007年9月に貼り付けられました。
東京工科大学

大学設置 1986年
創立 1947年
学校種別 私立
設置者 学校法人片柳学園
本部所在地 東京都八王子市片倉町1404-1
キャンパス 八王子(東京都八王子市)
蒲田(東京都大田区)
学部 メディア学部
応用生物学部
コンピュータサイエンス学部
デザイン学部(2010年4月開設予定)
医療保健学部(2010年4月開設予定)
研究科 バイオ・情報メディア研究科

ウェブサイト 東京工科大学公式サイト
表・話・編・歴
東京工科大学(とうきょうこうかだいがく、英語: Tokyo University of Technology)は、東京都八王子市片倉町1404-1に本部を置く日本の私立大学である。1986年に設置された。大学の略称は工科大(こうかだい)、TUT。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.1.1 建学の精神
1.1.1.1 基本理念
1.1.1.2 基本理念実現のための具体的理念
1.1.1.3 基本理念実現のためのミッション
1.1.2 教育および研究
1.1.3 学風および特色
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.1.1 メディア学部
4.1.1.2 応用生物学部
4.1.1.3 コンピュータサイエンス学部
4.1.1.4 デザイン学部
4.1.1.5 医療保健学部
4.1.1.6 以前の学部
4.1.1.6.1 工学部
4.1.2 大学院
4.1.2.1 バイオ・情報メディア研究科
4.1.2.2 以前の研究科
4.1.2.2.1 工学研究科
4.1.2.2.2 メディア学研究科
4.1.3 附属機関
4.1.3.1 研究所
4.1.3.2 センター
4.1.3.3 ラボ
4.1.3.4 メディアセンター 図書館
4.2 研究
4.2.1 研究室及びプロジェクト
4.2.2 私立大学学術研究高度化推進事業
4.2.3 IPA未踏ソフトウェア創造事業
4.2.4 大学発事業創出実用化研究開発事業
4.3 教育
4.3.1 特色ある大学教育支援プログラム
4.3.2 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
4.3.3 先導的教育情報化推進プログラム事業
4.3.4 アジア人財資金構想 高度専門留学生育成事業
4.3.5 GPA
4.4 高橋賞
5 学生生活
5.1 紅華祭
5.2 その他のイベント
5.3 サークル
5.4 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.1.1 同窓会
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 八王子キャンパス
7.1.1.1 主施設
7.1.1.2 主設備
7.1.2 蒲田キャンパス
7.2 学生食堂
7.2.1 八王子キャンパス
7.2.2 蒲田キャンパス
7.3 講堂
7.3.1 八王子キャンパス
7.3.1.1 体育館
7.3.1.2 美術館
7.3.1.3 日本庭園
7.3.2 蒲田キャンパス
7.4 学生会館
8 対外関係
8.1 地方自治体との協定
8.2 他大学との協定
8.3 学会
8.4 産学官連携
8.5 高大連携
9 社会との関わり
9.1 インターネット
9.2 ソフトウェア
9.3 放送局
9.4 片柳コンピュータ科学賞
9.4.1 片柳優秀研究賞
9.4.2 片柳新進リーダーシップ賞
9.5 ボランティア
9.6 メディア
10 附属学校
11 関連学校
12 公式サイト
13 脚注


概観 [編集]
大学全体 [編集]
東京工科大学は理工科系及び文科芸術科系の学部を設置している。 大学関係者が欧米諸国の大学を訪問し参考にされていることから、教育研究内容・施設・設備等々欧米風の感がある[1][2][3]。 以前は英語でTokyo Engineering Universityと表記していたが、Tokyo University of Technologyに変更された。東京工科大学サイトのURL表記等にteuとあるのはその名残である。 また、独立行政法人産業技術総合研究所など多数の研究所や企業が入居している建物がキャンパス内にあり、研究チーム・開発プロジェクト等を組むなど対外連携を積極的に行っている。

建学の精神 [編集]
東京工科大学では、基本理念、基本理念実現のための具体的理念、およびミッションをそれぞれ定めている。さらに、ミッション達成のために「ONLY ONE,BEST CARE(OBC)」という行動規範を掲げている。これらを建学の精神としている。

基本理念 [編集]
生活の質の向上と文化の発展に貢献する人材を育成する。
基本理念実現のための具体的理念 [編集]
実社会に役立つ専門の学理と技術の教育。
先端研究開発を介した教育とその研究成果の社会還元。
理想的な教育と研究を行うための理想的な環境整備。
基本理念実現のためのミッション [編集]
学生の個性を重視した教育の実施。
先端技術教育による実社会に役立つ技術者や多様なエキスパートの育成。
ICT に精通した技術者や多様なエキスパートの育成。
国際的人材育成のための外国語(特に英語)の実践教育。
教育および研究 [編集]
学部にとらわれるようなことは余りなく、各学部とも密接に関わり合っている。従来の縦割り型学部とは異なり、学部間での横の連携が活発である。学際的であり、リベラル・アーツ教育や外国語教育を重視している。緩やかなコース制により履修の自由度が高い。

学風および特色 [編集]
東京工科大学は自由な学風を持つ。教育・研究面では、研究以上に特に学生への教育に力を入れている[4] 。教員には生粋の大学教員は少なく企業等の経験者が多い。これらの学風は従来の伝統的な大学の制度やあり方に対して、優れた面は取り入れつつ新しい方策を追求しているという面にも現れている。メディア学部、応用生物学部、コンピュータサイエンス学部は、1学部1学科制を敷いている。2009年度より、担当教員が学生の相談を受けたり、教員と学生との交流を図るアドバイザー制を導入している。東京工科大学には、同じ学校法人として日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工学院北海道専門学校、東京工科大学附属日本語学校があり、これら教育機関と教育研究など様々な連携を行っている[5]。教職員同士の交流も盛んである[5]。さらに、資格取得希望者等のために同法人専門学校内に大学生専用クラスを設け、いわゆるダブルスクールを可能にしている[5]。大学生と専門学校学生との交流面においては、クリエイティブ・ラボにての共同作業、学園祭の共催、サークル活動の共同活動などが挙げられる[5]。このように、より広い人との交流を可能にしている面も東京工科大学の特色の1つである。

沿革 [編集]
略歴 [編集]
東京工科大学の起源は、1947年に片柳鴻により設立された創美学園まで遡る。

創美学園は、1947年5月に東京都大田区女塚3丁目(現在の西蒲田5丁目)に開校した。当初は絵画科と洋裁科からのスタートであったが、時代に合わせ教育研究分野を広げていった。 1953年に日本で初めてのテレビ本放送が始まると、テレビ技術教育の分野へ力を入れていった。

カラーテレビ時代が到来した1964年には、東京オリンピックの実況中継にNHK技術職員として学生が活躍した[6]。

1976年7月には、現在姉妹校である日本工学院専門学校が専修学校制度に基づいて開校した。後に日本工学院八王子専門学校、日本工学院北海道専門学校を開校し、教育・研究分野における活動の場を広げた。

1985年には、国際科学技術博覧会(つくば万博)にレーザーディスプレイシステムを研究成果として出展した。万博でただ一つのレーザーディスプレイということもあり、マスコミで大きく取り上げられた。 同年4月には、本学園の創始者である片柳鴻理事長に藍綬褒章が授与された。

1986年4月に東京工科大学を開学した。これにはフランス大使の協力を得ていたこと、当初は工学部と合わせて芸術関係の学部も同時に開設予定であったことを、芸術・美術関係に造詣の深い片柳理事長が2008年4月の入学式で自ら述べている。

近年では、マサチューセッツ工科大学や南カリフォルニア大学等々の大学機関、独立行政法人産業技術総合研究所や東京都八王子市、りそな銀行等々の研究所・官公庁・企業等各種機関との関係を深め、産学官連携による研究開発を積極的に行っている。

年表 [編集]
1947年 創美学園設立。絵画科、洋裁科を開設
1948年 編物科を開設
1950年 珠算科、英語科を開設
1952年 人形科を開設
1953年 日本テレビ技術学校設立
1955年 日本テレビ技術専門学院に改称。昼間部、研究所等開設
1956年 日本テレビ技術専門学校に改称。学校法人認可
1958年 カラーテレビ科、放送技術部開設
1964年 日本電子工学院に改称
1986年 東京工科大学開学。工学部(電子工学科、情報工学科、機械制御工学科の3学科)を設置
1993年 大学院工学研究科システム電子工学専攻(修士課程)を開設
1994年 工学部情報通信工学科を開設
1995年 大学院工学研究科システム電子工学専攻(博士課程)を開設
1997年 法人名を片柳学園に改称。マサチューセッツ工科大学(MIT)と交流協定調印
1999年 メディア学部を開設
2000年 片柳研究所を設立
2001年 南カリフォルニア大学(USC)映画テレビジョン学部と提携。南カリフォルニア大学ロバート・ゼメキス・センター内に、東京工科大学ディジタル・スタジオ・システムズ・ラボを設置
2003年 片柳研究所棟落成。工学部を発展させたバイオニクス学部、コンピュータサイエンス学部を開設。大学院メディア学研究科メディア学専攻(修士課程)を開設
2005年 大学院バイオ・情報メディア研究科(バイオニクス専攻、コンピュータサイエンス専攻、メディアサイエンス専攻、アントレプレナー専攻)を開設。大学院メディア学研究科メディア学専攻を、バイオ・情報メディア研究科メディアサイエンス専攻として統合
2007年 全学部にコース制を新設。3学部3学科12コースとなる。附属日本語学校開校
2008年 バイオニクス学部を応用生物学部へ名称変更。コンピュータサイエンス学部にロボットコースを新設。3学部3学科13コースとなる
2009年 バイオ・情報メディア研究科アントレプレナー専攻を、蒲田サテライトキャンパスより八王子キャンパスへ移転
2010年 蒲田キャンパス竣工予定。同キャンパスに、デザイン学部(視覚と伝達コース、映像と構成コース、空間と演出コース)、医療保健学部(看護学科、臨床工学科、理学療法学科、作業療法学科)を開設予定。八王子キャンパスのコンピュータサイエンス学部に、金融・流通コース、生活・環境情報コースを新設予定。
基礎データ [編集]
所在地 [編集]
八王子キャンパス(東京都八王子市片倉町)
蒲田サテライトキャンパス(東京都大田区西蒲田)
象徴 [編集]
校章
東京工科大学の校章は、八王子キャンパスのシンボルともいえる研究棟と、教育内容及び理念を表す3つのキーワード「Electronics」、「Entertainment」、「Ecology」の頭文字Eをイメージしたものである。
校歌・応援歌
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
スクールカラー
東京工科大学のスクールカラーは、紺色である。
教育および研究 [編集]
組織 [編集]
学部 [編集]
メディア学部 [編集]
メディア学部は、1999年に設立された。日本で初めてのメディア学部として誕生し、初代学部長に相磯秀夫を迎えた。東京ゲームショウにて一部の研究発表の場としており、2007年では次世代ゲームの研究発表を行っている[7]。

メディア学科
エンタテインメントメディアコース
ビジネスメディアコース
ライフメディアコース
応用生物学部 [編集]
応用生物学部は、2008年に設立された。工学部の主に機械制御工学科並びに電子工学科を発展統合し、2003年に開設されたバイオニクス学部が前身である。初代学部長に軽部征夫を迎えた。

応用生物学科
バイオテクノロジーコース
環境生物コース
先端食品コース
先端化粧品コース
臨床工学技士コース - 4年次に同じ学校法人である日本工学院専門学校臨床工学科1年制コースに入学することで、臨床工学技士国家試験受験資格を得られる。臨床工学技士国家試験合格率は全国平均に比べ高い[8][9]。2010年4月より、医療保健学部臨床工学科へ統合移管予定。
コンピュータサイエンス学部 [編集]
コンピュータサイエンス学部は、2003年に設立された。工学部の主に情報工学科並びに情報通信工学科を発展統合し開設された。

コンピュータサイエンス学科
コンテンツプログラミングコース
ロボットコース
インターネットサービスコース
モバイル・ネットワークコース
システムエンジニアリングコース
金融・流通コース(2010年4月開設予定)
生活・環境情報コース(2010年4月開設予定)
デザイン学部 [編集]
2010年4月設立予定。

デザイン学科
視覚と伝達コース
映像と構成コース
空間と演出コース
医療保健学部 [編集]
2010年4月設立予定。

看護学科
臨床工学科
理学療法学科
作業療法学科
以前の学部 [編集]
現在募集停止中の学部は以下の通りである。

工学部 [編集]
1986年の本学開学に合わせ、電子工学科、機械制御工学科、情報工学科を設立した。1994年に、情報通信工学科を設立した。2003年にバイオニクス学部(現・応用生物学部)、コンピュータサイエンス学部に統合された。

電子工学科
機械制御工学科
情報工学科
情報通信工学科
大学院 [編集]
1993年の開設当初より、先端・境界領域分野の研究を主眼に置いている。東京工科大学大学院に対する外部からの客観的評価としては、MOT&MBA RatingsによるMOT・MBA大学院格付けでは2007年に日本国内教育機関131中22位(MOT分野のみでは11位)、2008年に同109コース中40位(MOT分野のみでは17位)にランクされた[10]。

バイオ・情報メディア研究科 [編集]
バイオ・情報メディア研究科は工学研究科およびメディア学研究科を統合し、生命医科学および起業分野を加え2005年に設立された。

メディアサイエンス専攻(修士課程、博士後期課程)
バイオニクス専攻(修士課程、博士後期課程)
コンピュータサイエンス専攻(修士課程、博士後期課程)
アントレプレナー専攻(修士課程)
以前の研究科 [編集]
現在募集停止中の研究科は以下の通りである。

工学研究科 [編集]
工学研究科は1993年に修士課程、1995年に博士課程が設立された。2005年にバイオ・情報メディア研究科に統合された。

システム電子工学専攻(修士課程、博士後期課程)
メディア学研究科 [編集]
メディア学研究科は2003年に設立された。2005年にバイオ・情報メディア研究科に統合された。

メディア学専攻(修士課程)
附属機関 [編集]
研究所 [編集]
東京工科大学片柳研究所
センター [編集]
バイオナノテクセンター
メディアテクノロジーセンター
OSS-Linuxセンター
ハイテクリサーチセンター
エンコードセンター
ユビキタスIT研究センター
ソフトウェアエンジニアリング教育・研究センター(SEED - Software Engineering Education and research center)
独立行政法人産業技術総合研究所バイオニクス研究センター
研究支援センター
ラボ [編集]
クリエィティブ・ラボ
メディアセンター 図書館 [編集]
東京工科大学メディアセンター 図書館
東京工科大学図書館 蒲田分室
研究 [編集]
研究室及びプロジェクト [編集]
東京工科大学に開設されている研究室及びプロジェクトの紹介を、以下サイトから閲覧出来る。

東京工科大学研究室・プロジェクト
東京工科大学の研究活動 ~FEATURE~
私立大学学術研究高度化推進事業 [編集]
オープン・リサーチ・センター整備事業
Linuxを用いた大学ITインフラの研究、開発
Linuxを用いた参加型eLearningシステムの研究、開発
Linuxを用いた知的価値創造支援システムの研究、開発
再利用可能な協働効果型オープンメディアリソース研究・構築プロジェクト
タンジブル・ソフトウェア教育の研究
ディジタル映像の制作技術研究開発プロジェクト
ハイテク・リサーチ・センター整備事業
健康寿命延長のための新抗酸化戦略
高齢化社会における快適生活ネットワーク空間創成技術の研究開発
IPA未踏ソフトウェア創造事業 [編集]
2007年第Ⅰ期未踏ソフトウェア創造事業
ポッドキャスティング用学習映像コンテンツの自動作成システム
大学発事業創出実用化研究開発事業 [編集]
2002年度(平成14年度)
パラレルメカニズムの技術を用いた3次元曲げ加工機の開発(タマティーエルオー株式会社、株式会社 菊池製作所との共同取組)
2005年度(平成17年度)
創薬シーズ ポリエチレングリコール化ラクトフェリンの非臨床技術パッケージの作成(よこはまティーエルオー株式会社、鳥取大学、株式会社 NRLファーマとの共同取組)
教育 [編集]
特色ある大学教育支援プログラム [編集]
特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
2003年度(平成15年度) ツイニングによる国際化への積極的取組(芝浦工業大学、岡山理科大学、近畿大学、慶應義塾大学、拓殖大学、東海大学、東京電機大学、東京理科大学、武蔵工業大学(現東京都市大学)、明治大学、立命館大学、早稲田大学との共同取組)
2005年度(平成17年度) メディア系演習授業の組み立てと実践
現代的教育ニーズ取組支援プログラム [編集]
現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
2004年度(平成16年度) 知的財産関連教育の推進
先導的教育情報化推進プログラム事業 [編集]
2007年度(平成19年度)
シミュレーション型ゲームとWeb教材フォーラムの活用による学校交流型協調学習モデルに関する研究
アジア人財資金構想 高度専門留学生育成事業 [編集]
2008年度(平成20年度)
次世代のグローバルコンテンツブリッジ人財の実践教育
GPA [編集]
学生の成績評価方法として、GPAを採用している。

高橋賞 [編集]
東京工科大学名誉教授高橋茂の功績と遺族の厚意により創設された。毎年4名の実績優秀と認められた学内学生に授与される。

学生生活 [編集]
各種団体、サークルがあり、学園祭や文化・スポーツイベントなどの活動を展開している。

紅華祭 [編集]
毎年10月初旬に学生の企画・運営で開催される学園祭[11]。 本学学生と、隣接する同法人の日本工学院八王子専門学校との学生が協力。 これら学生で構成される紅華祭実行委員会により、大学と専門学校との共催で、学生中心の学園祭が行われている。

その他のイベント [編集]
MUSIC FES@TUT 音樂祭:音楽系公認団体参加によるイベントで、学生や近隣住民に楽しまれている。
文化系サークル合同展示会:異文化交流プロジェクトと題する、様々なジャンルの文化系サークルによる作品展[12]。
写真コンテスト:テーマが設定され、テーマ毎に優秀賞・佳作・審査員特別賞が与えられる。
CreatorsCollection:美術系サークルの絵画展。
キャンパスショー:「オープンパスを超えた」をスローガンに、毎年夏から秋にかけ、従来のオープンキャンパスとは異なるプログラムを、受験生及び高校生やその保護者、関係者に提供している[13]。
高校生メディアコンテンツグランプリ:大学主催、カロリーメイト特別協賛にて、大学受験を目指す高校生や予備校生等を対象にオリジナル映像コンテストを開催[14][15][16]。
学生天国:八王子学生委員会主催イベント「学生天国」に参加している[17]。
メディアコンテンツ展:メディア学部生、大学院生によるコンテンツの展覧会[18]。
高校生のための応用生物実験講座:高校生及び高等学校教員が参加できる、無料の実験講義。
サークル [編集]
東京工科大学には、体育会、文化会、体育系同好会、文化系同好会がある。2008年2月現在確認出来たもので、64の公認団体と2の非公認団体がある。

[ 略】

この「東京工科大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%B7%A5%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6 」より作成
カテゴリ: 画像提供依頼 | 東京都の大学 | 日本の私立大学 | 学校記事
隠しカテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 大学関連のスタブ項目


最終更新 2010年1月25日 (月) 21:33

【日本社会事業大学】=2500字  2010-2-27

2010-02-27 09:20:55 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【日本社会事業大学】=2500字  2010-2-27

移動: ナビゲーション, 検索
日本社会事業大学

大学設置 1958年
創立 1946年
学校種別 私立
設置者 学校法人日本社会事業大学
本部所在地 東京都清瀬市竹丘3-1-30
キャンパス 清瀬
学部 社会福祉学部
(福祉計画学科/福祉援助学科)
研究科 社会福祉学研究科(M,D)
福祉マネジメント研究科(専門職大学院)
ウェブサイト 日本社会事業大学公式サイト
表・話・編・歴
日本社会事業大学(にほんしゃかいじぎょうだいがく、英語: Japan College of Social Work、公用語表記: 日本社会事業大学)は、東京都清瀬市竹丘3-1-30に本部を置く日本の私立大学である。1958年に設置された。大学の略称は社大、社事大。

目次 [非表示]
1 概説
2 沿革
3 学部
4 大学院
5 通信教育科
6 附属施設
7 出身者
8 関連項目
9 外部リンク


概説 [編集]
1946年設立の日本社会事業学校を前身とし、1958年に日本社会事業大学として設立された大学である。運営者は学校法人日本社会事業大学で、学長は大橋謙策。

福祉指導者を養成する大学であり、卒業生は行政機関、社会福祉施設、医療機関、福祉団体で活躍している。1958年に設立。厚生省が設立した大学だったので、土地・建物は国有、財源の多くは国費が負担している。学費も国立大学法人大学の標準額並みに設定されている。原宿(東京都渋谷区神宮前1丁目)の旧海軍将校会館に所在していたが、1989年、東京都清瀬市に移転。

名称の「社会事業」は、英語のソーシャルワークの日本語訳。略称はまちまち。在学生には「社大(しゃだい)」の愛称で慕われ、学内の生協では「社大クッキー」までも販売されているが、一般的には「社事大(しゃじだい)」と呼ばれることが多い。社会福祉系大学の最高峰であり、「福祉の東大」とも呼ばれている。

沿革 [編集]
1946年10月7日 財団法人中央社会事業協会を運営主体として、日本社会事業学校を設置。
1947年3月31日 財団法人中央社会事業協会が、財団法人日本社会事業協会に組織変更。日本社会事業学校を廃止し、専門学校令に基づいて、同財団法人が運営する日本社会事業専門学校を設立。
1950年3月 日本社会事業専門学校を廃止し、日本社会事業短期大学を開校。
1951年3月 学校教育法に基づき、財団法人日本社会事業協会が学校法人日本社会事業学校に組織変更。
1958年3月12日 - 日本社会事業短期大学が4年制単科大学への昇格が認可され、同短大の募集を停止し、日本社会事業大学を設立。
1958年4月 日本社会事業大学に、社会福祉学部社会事業学科・児童福祉学科設置し、開学。
1959年3月 日本社会事業短期大学を廃止。
1962年4月 学校法人日本社会事業学校が、学校法人日本社会事業大学に名称変更。
1989年4月 東京都清瀬市へ移転
1989年4月 大学院修士課程(社会福祉学研究科 社会福祉学専攻)設置。
1992年4月 児童福祉学科に介護福祉士養成課程を開設。
1994年4月 大学院博士課程(社会福祉学研究科 社会福祉学専攻)設置。
1995年4月 社会事業学科を福祉計画学科、児童福祉学科を福祉援助学科にそれぞれ学科名変更。
1999年4月 日本社会事業学校に通信教育科設置
2004年3月 日本社会事業学校 廃校
2004年4月 日本社会事業大学 通信教育科に名称変更
2004年4月 大学院に福祉マネジメント研究科(専門職学位課程)設置
学部 [編集]
社会福祉学部
福祉計画学科(福祉経営コース/地域福祉コース)
福祉援助学科(保健福祉コース/子ども・家庭福祉コース/介護福祉コース)
大学院 [編集]
社会福祉学研究科(博士前期課程/博士後期課程)
福祉マネジメント研究科(専門職学位課程) - ケアマネジメントコース/ビジネスマネジメントコース
通信教育科 [編集]
社会福祉士
精神保健福祉士(一般/短期)
社会福祉主事
附属施設 [編集]
附属図書館・社会事業図書館
社会事業研究所
福祉臨床相談室
附属実習施設・子ども学園
学生寮
宿泊施設
出身者 [編集]
大橋謙策 - 日本社会事業大学教授
潮谷義子 - 前熊本県知事
小松恭子 - 元東京都議会議員
高田敏江 - 女優・司会者・平和活動家
岩田みどり - 新潟医療福祉大学教授
古川孝順 - 東洋大学教授
並木心 - 羽村市長
宮島敏 - 日本体育大学教授
富樫練三 - 元参議院議員(日本共産党)
関連項目 [編集]
ラブレター 蒼恋歌 - ロケ地として登場する作品
外部リンク [編集]
日本社会事業大学(PC版)
日本社会事業大学(モバイル版)
(同法人)文京社会福祉専門学校
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6」より作成
カテゴリ: 日本の私立大学 | 東京都の大学 | 学校記事

最終更新 2009年11月25日 (水) 20:28

東京医科歯科大対策 東京大学■■III類や■■大学医学部医

2009-02-28 13:17:39 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)

東京医科歯科大対策

■■■■■■大学は旧制東京医学歯学専門学校の流れを組み、人気が高い。特に医学部医学科の入試■■度は全国の医学部の中でもトップレベルである。二次試験は標準~やや難レベルではあるが、受験生のレベルが非常に高いので少しのミスが■■傷になることが多い。よって本学受験者はまず基礎の充実・■■こぼしを防ぐ必要があるといえる。

[編集] 医歯大入試におけるセンター試験
東京医科歯科大では医学部医学科であってもセンター試験:二次得点の割合が180:360と1/■を占めており、非常に重要視されている。その上理系受験生の苦手な国語も■0点分と、英語、理科(2科目)、数学と同じ配点であるため(社会科は1教科20点)、国語を捨てるということは自殺行為である。また、上述の通り受験生のレベルが非常に高いので2次試験の合格最低点も必然的に高くなる。よって本学受験者はセンター試験でできる限り失点を防ぐ必要があり、最低でも医学科は■■%以上、それ以外の学科でも80~85%以上は欲しい。ちなみに医学部看護学科・歯学部口腔保健学科はセンター:二次が630:300、医学部検査技術学科では360:360、歯学部歯学科は医学科と同じ180:360であり、全学部・学科を通じて■■■■試験配点が高いことがわかる。


[編集] 私立併願大学
本学の難易度を考えれば■■■大(理工学部系統)や■■■■大(理工・看護・医学部)などを受験するのが一般的である。その他では私立医大・歯大などを多く受験しているが、これらの学部では東大、京大、東工大、阪大などの最難関大学の受験者はもちろん、ハイレベルな旧帝大医学部受験者も多数受験する。よってきちんと合格したいのであれば東京医科歯科大対策だけでなく、■■対策も重要である。


[編集] 模擬試験
医科歯科大専用模試というのは存在しないが、■■塾などでは医学部受験者用の模試を行っている。それを受験することは現在の自分の位置を知るのに大いに役立ち、また各予備校は各大学医学部の入試を分析し、実践に役立つ良問を製作している。よって積極的に受験することをお勧めする。その他ではハイレベルな受験者が集う■■ハイレベル模試を受験するのもよいかもしれない。


[編集] 英語
医科歯科大らしく医学・生物学に関する1500語程度の超■■1題のみが出題される。試験時間は90分で内容は概ね標準レベルではあるが中には難問も見受けられる。さらに毎年最終問題として300字程度の本■■約が課される。本文の語句数が非常に多いので読み始めるのと要約解答は同時進行で行わなければ非常に厳しい時間配分になるだろう。その他の問題は語義選択や英文和訳、指示語説明、英問英答である。中でも英問英答はやや難しい。国公立大学では1000語を超える超長文問題を出題する学校は少ない。対策としては超長文になれるために東大や一橋、■■外大、早慶の英語をやるのもいいだろう。記述・問題の対策としては上記の東大、一橋、東京外大が、最後の要約問題では広島大や慶応大(文学部/ただし■■は使わない)などが挙げられるだろう。当然ながら基礎知識としての医学系単語などはしっかりと暗記したい。


[編集] 数学
90分で3題構成など、一般的な国公立の入試問題であるといえよう。難易度的には標準レベルの問題ばかりであり、このレベルの受験生としては小さなミスが大きな影響を及ぼす。よって本学受験者は■点近くとれる学習が必要である。また、各問で誘導が設けられており、■■者の意図を読み取る必要がある。その他では、本学は 東京大学■■III類や■■大学医学部医学科からのスライド組も多数存在するので彼らのこなすレベル(東大・京大などの旧帝大の過去問など)の問題をこなせる必要があるといえるので時間があればそちらにも力をいれたい。


[編集] 理科
理科は2科目で120分の単元選択式の問題であり、地学以外の3教科から2科目を選択する。

物理

大問2題構成であり、途中■■式を書かせる。内容としては概ね標準レベルだが、時々小問で非常に難しい問題が課されることもある。面倒な計算が多く、決して十分な試験時間とは言えないので過去問研究で時間配分をしっかりと定めたい。出題テーマは多岐にわたるので偏った学習ではなく、各分野においてまんべんなく学習することが重要である。

化学

大問3題構成であり、標準的な問題が増えるなど、近年は■化しているといえる。ただ、年度によってはやや難しい所に踏み込む問題もあるので問題演習は欠かせない。このレベルの受験生にはケアレスミスが許されないので丁寧な計算や解答方法などもしっかりとものにしておきたい。

生物

大問4題構成で問題は標準~やや難レベル。簡単な知識問題も出題されるのでここは落とせない。まずは■■■を完璧に暗記し、確固とした知識を身につけたい。例年やや長めの問題が出題され、描図問題も頻出である。しっかりと過去問研究をして傾向に慣れておきたい。

このページ「東京医科歯科大対策」は、■■■■です。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にノートへどうぞ。
"http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%8C%BB%E7%A7%91%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96" より作成
カテゴリ: スタブ | 大学入試

最終更新 2008年8月5日 (火)









【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)

東京医科歯科大対策

日本の大学受験ガイド > 東京医科歯科大対策
東京医科歯科大学の受験ガイドブックである。

東京医科歯科大学は旧制東京医学歯学専門学校の流れを組み、人気が高い。特に医学部医学科の入試難易度は全国の医学部の中でもトップレベルである。二次試験は標準~やや難レベルではあるが、受験生のレベルが非常に高いので少しのミスが致命傷になることが多い。よって本学受験者はまず基礎の充実・取りこぼしを防ぐ必要があるといえる。

目次 [非表示]
1 医歯大入試におけるセンター試験
2 私立併願大学
3 模擬試験
4 英語
5 数学
6 理科



[編集] 医歯大入試におけるセンター試験
東京医科歯科大では医学部医学科であってもセンター試験:二次得点の割合が180:360と1/3を占めており、非常に重要視されている。その上理系受験生の苦手な国語も40点分と、英語、理科(2科目)、数学と同じ配点であるため(社会科は1教科20点)、国語を捨てるということは自殺行為である。また、上述の通り受験生のレベルが非常に高いので2次試験の合格最低点も必然的に高くなる。よって本学受験者はセンター試験でできる限り失点を防ぐ必要があり、最低でも医学科は90%以上、それ以外の学科でも80~85%以上は欲しい。ちなみに医学部看護学科・歯学部口腔保健学科はセンター:二次が630:300、医学部検査技術学科では360:360、歯学部歯学科は医学科と同じ180:360であり、全学部・学科を通じてセンター試験配点が高いことがわかる。


[編集] 私立併願大学
本学の難易度を考えれば早稲田大(理工学部系統)や慶応義塾大(理工・看護・医学部)などを受験するのが一般的である。その他では私立医大・歯大などを多く受験しているが、これらの学部では東大、京大、東工大、阪大などの最難関大学の受験者はもちろん、ハイレベルな旧帝大医学部受験者も多数受験する。よってきちんと合格したいのであれば東京医科歯科大対策だけでなく、私大対策も重要である。


[編集] 模擬試験
医科歯科大専用模試というのは存在しないが、河合塾などでは医学部受験者用の模試を行っている。それを受験することは現在の自分の位置を知るのに大いに役立ち、また各予備校は各大学医学部の入試を分析し、実践に役立つ良問を製作している。よって積極的に受験することをお勧めする。その他ではハイレベルな受験者が集う駿台ハイレベル模試を受験するのもよいかもしれない。


[編集] 英語
医科歯科大らしく医学・生物学に関する1500語程度の超長文1題のみが出題される。試験時間は90分で内容は概ね標準レベルではあるが中には難問も見受けられる。さらに毎年最終問題として300字程度の本文要約が課される。本文の語句数が非常に多いので読み始めるのと要約解答は同時進行で行わなければ非常に厳しい時間配分になるだろう。その他の問題は語義選択や英文和訳、指示語説明、英問英答である。中でも英問英答はやや難しい。国公立大学では1000語を超える超長文問題を出題する学校は少ない。対策としては超長文になれるために東大や一橋、東京外大、早慶の英語をやるのもいいだろう。記述・問題の対策としては上記の東大、一橋、東京外大が、最後の要約問題では広島大や慶応大(文学部/ただし辞書は使わない)などが挙げられるだろう。当然ながら基礎知識としての医学系単語などはしっかりと暗記したい。


[編集] 数学
90分で3題構成など、一般的な国公立の入試問題であるといえよう。難易度的には標準レベルの問題ばかりであり、このレベルの受験生としては小さなミスが大きな影響を及ぼす。よって本学受験者は満点近くとれる学習が必要である。また、各問で誘導が設けられており、出題者の意図を読み取る必要がある。その他では、本学は 東京大学理科III類や京都大学医学部医学科からのスライド組も多数存在するので彼らのこなすレベル(東大・京大などの旧帝大の過去問など)の問題をこなせる必要があるといえるので時間があればそちらにも力をいれたい。


[編集] 理科
理科は2科目で120分の単元選択式の問題であり、地学以外の3教科から2科目を選択する。

物理

大問2題構成であり、途中経過式を書かせる。内容としては概ね標準レベルだが、時々小問で非常に難しい問題が課されることもある。面倒な計算が多く、決して十分な試験時間とは言えないので過去問研究で時間配分をしっかりと定めたい。出題テーマは多岐にわたるので偏った学習ではなく、各分野においてまんべんなく学習することが重要である。

化学

大問3題構成であり、標準的な問題が増えるなど、近年は易化しているといえる。ただ、年度によってはやや難しい所に踏み込む問題もあるので問題演習は欠かせない。このレベルの受験生にはケアレスミスが許されないので丁寧な計算や解答方法などもしっかりとものにしておきたい。

生物

大問4題構成で問題は標準~やや難レベル。簡単な知識問題も出題されるのでここは落とせない。まずは教科書を完璧に暗記し、確固とした知識を身につけたい。例年やや長めの問題が出題され、描図問題も頻出である。しっかりと過去問研究をして傾向に慣れておきたい。

このページ「東京医科歯科大対策」は、書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にノートへどうぞ。
"http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%8C%BB%E7%A7%91%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96" より作成
カテゴリ: スタブ | 大学入試

最終更新 2008年8月5日 (火)










【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  64P】
【高校生新聞 基礎データ】 

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識



[大学] 学校数計765・国立86・公立90・私立589 生徒数 計283万5242・
国立62万3789・公立13万1977・私立207万9476
[短大] 学校数計417・国立2・公立29・私立398 生徒数 計17万2726
[高専] 学校数計64 国立55・公立6・私立3 生徒数 計5万9446
[高校] 学校数計 5313 国立15・公立3976・私立1322 教員数24万3951 生徒数合計 340万6343
【学校数・学生数 2008年5月1日現在】 ※[高校] は2007年5月1日現在










     
[参考資料] オープンキャンパス 参加者  
     平成20年度 平成19年度
  早稲田大学 5万600  5万6840
  立教大学  3万8000  2万6500
  日本大学  3万7230  3万8919
  明治大学  3万7000  2万8918
  東北大学  3万6376  2万7331
  法政大学  3万175   2万6616
  関西大学  2万7257  2万5036
  中央大学  2万3155  1万7857
  青山学院大学2万1016 2万1841
  上智大学  2万  
  立命館大学 2万     1万8397
  慶應義塾大学1万9632 1万8990
  近畿大学  1万7078   1万5558
  関西学院大学1万6065  1万4105
  武蔵野大学 1万4000  
  九州大学  1万3601   1万4581
  大阪大学  1万3587  1万883
  東海大学  1万3380  1万3048
  神奈川大学 1万2899  1万2216
  玉川大学  1万2000  1万1000
  龍谷大学  1万1679  1万166
  千葉大学  1万1486   9274
  大阪市立大学1万1009  8487
  成蹊大学  1万1000  1万1600
  広島大学  1万940   1万2000
  明治学院大学1万478  7736
  同志社大学 1万215  1万4082
  神戸大学  1万61    9259
  創価大学  1万     1万7000
  東京農業大学 9755  9985
  共立女子大学 9753 
  横浜国立大学 9650  9169
  東京家政大学 9631  8486
  京都産業大学 9411  8476
  筑波大学  9369     8918
  学習院大学  9343   7710
  北里大学  9115    6787
  福岡大学  8997    8667
  岩手大学  8788    7640
  専修大学  8727   6044
  目白大学  8700  6877
  埼玉大学  8696   8301
  聖徳大学  8498   1万200
  京都大学  8487   7210
  関西外国語大学8415  7679
  北海道大学 8399   6174
  国学院大学 8359   
  岡山大学  8320    9312
  大東文化大学8156  5904
  名城大学  8145    7554
  関東学院大学8000 7303
  京都女子大学7844 6724
  熊本大学  7700  7653
  獨協大学  7700 7180
  同志社女子大学7668 
  日本女子大学7661  5822
  文教大学  7615  7604
  東京大学  7600  6200
  首都大学東京7578 
  千葉工業大学 7471  7355
  新潟大学  7408  6576
  帝京平成大学 7380  6453
  愛知学院大学 7368 
  中京大学  7223  7735
  金沢大学  7000  7548
  甲南大学  6997  6031
  神戸学院大学 6942  6371
  亜細亜大学  6741  7606
  名古屋大学  6696  6647
  大阪府立大学 6113
  静岡大学  6087  7500
  東北学院大学 5934  4873
  明星大学  5853  5135
  東京電機大学 5599  4658
  女子栄養大学 5502  5255
  武庫川女子大学5500
  武蔵大学  5490  3901
  南山大学  5447 5574
  金城学院大学 5329
  多摩美術大学 5286 4495
  桃山学院大学 5200
  京都精華大学 5100
  昭和女子大学 5039
  愛知大学  5000  4350
  武蔵野美術大学4981  5526 5076(2008)
  国際基督教大学4951
  大阪経済大学 4919  4124
  東京工科大学 4900  6470
  明海大学  4872  5126
  東北福祉大学 4832
  佛教大学  4692  4604
  東京農工大学 4546
  広島修道大学 4515
  文化女子大学 4456  4200
  広島国際大学 4415
  北九州市立大学4413
  東京外国語大学4400  4800
  東京学芸大学 4400  4000
  大阪教育大学 4382  4092
  弘前大学  4358
  宇都宮大学  4295
  信州大学  4281
  群馬大学  4239  4005
中部大学  4200   3860

  【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p363】

参考 2006年(4~12月)。学生数2000人以上   








【大学別に入試問題を検索一覧できます】提供:東進

2009-02-26 10:50:24 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)




【大学別に入試問題を検索一覧できます】
志望大学が決まっている人にピッタリ!

あ行国公立私立
岩手大学 青山学院大学 秋田大学 亜細亜大学 茨城大学 愛知学院大学 宇都宮大学 お茶の水女子大学 大阪大学 大阪市立大学 岡山大学 愛媛大学 大分大学 ほか ほか
か行国公立私立
群馬大学 学習院大学 金沢大学 北里大学 岐阜大学 慶應義塾大学 京都大学 國學院大学 神戸大学 駒澤大学 香川大学 神奈川大学 高知大学 京都外国語大学 九州大学 京都産業大学 熊本大学 関西大学 鹿児島大学 関西外国語大学 近畿大学 関西学院大学 甲南大学 ほか ほか
さ行国公立私立
埼玉大学 芝浦工業大学 信州大学 上智大学 静岡大学 成蹊大学 滋賀大学 専修大学 島根大学 西南学院大学 佐賀大学 滋賀医科大学 埼玉県立大学 ほか ほか
た行国公立私立
東北大学 東北学院大学 筑波大学 大東文化大学 千葉大学 玉川大学 東京大学 多摩美術大学 東京医科歯科大学 中央大学 東京外国語大学 帝京大学 東京学芸大学 東海大学 東京農工大学 東京経済大学 東京工業大学 東京造形大学 富山大学 東京電機大学 鳥取大学 東京農業大学 徳島大学 東京薬科大学 東京都立大学 東京理科大学 東邦大学 東洋大学 同志社大学 東京工科大学 ほか ほか
な行国公立私立
新潟大学 日本大学 名古屋大学 日本女子大学 奈良女子大学 南山大学 長崎大学 ほか ほか
は行国公立私立
北海道大学 北海学園大学 弘前大学 文教大学 福島大学 法政大学 一橋大学 広島修道大学 福井大学 福岡大学 広島大学 ほか ほか
ま行国公立私立
三重大学 武蔵工業大学 宮崎大学 武蔵野美術大学 明治大学 明治学院大学 明治薬科大学 名城大学 ほか ほか
や行国公立私立
山形大学 横浜市立大学 横浜国立大学 山梨大学 山口大学 ほか
ら行国公立私立
琉球大学 立教大学 立命館大学 龍谷大学 ほか ほか
わ行国公立私立
和歌山大学 早稲田大学 ほか ほか


プライバシーポリシー Copyright (C) Nagase brothers Inc.

【東京大学】への道 

2009-02-11 11:40:42 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!

【東京大学】


01. 本郷キャンパス
本部事務、附属図書館、法学政治学研究科・法学部、医学系研究科・医学部、医学部附属病院、工学系研究科・工学部、人文社会系研究科・文学部、理学系研究科・理学部、経済学研究科・経済学部、教育学研究科・教育学部、 薬学系研究科・薬学部、情報理工学系研究科、情報学環・学際情報学府、公共政策学連携研究部・教育部、東洋文化研究所、社会科学研究所、史料編さん所、総合研究博物館、環境安全研究センター、遺伝子実験施設、留学生センター、大学総合教育研究センター、医学教育国際協力研究センター、保健センター、 素粒子物理国際研究センター等
02. 浅野キャンパス
工学系研究科附属総合研究機構、低温センター、アイソトープ総合センター、情報基盤センター、大規模集積システム設計教育研究センター
03. 弥生キャンパス
農学生命科学研究科・農学部、農学生命科学研究科附属家畜病院、地震研究所、分子細胞生物学研究所、生物生産工学研究センター、アジア生物資源環境研究センター、インテリジェント・モデリング・ラボラトリー等
04. 小石川地区
理学系研究科附属植物園、総合研究博物館小石川分館、農学生命科学研究科附属小石川樹木園
05. 駒場地区キャンパス
総合文化研究科・教養学部、数理科学研究科、生産技術研究所、先端科学技術研究センター、国際・産学共同研究センター、駒場オープンラボラトリー、保健センター(駒場支所)、インターナショナルロッジ等
06. 中野キャンパス
教育学部附属中等教育学校、海洋研究所
07. 白金キャンパス
医科学研究所、同附属病院、インターナショナルロッジ等
08. 田無地区
農学生命科学研究科附属農場多摩農場、農学生命科学研究科附属演習林田無試験地
09. 三鷹地区
理学系研究科附属天文学教育研究センター等
10. 人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設
11. 農学生命科学研究科附属北海道演習林
12. 海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター
13. 工学系研究科附属原子力工学研究施設、物性研究所附属中性子科学研究施設
14. 農学生命科学研究科附属牧場
15. 農学生命科学研究科附属放射線育種場共同利用施設
16. 地震研究所附属地震地殻変動観測センター筑波地震観測所
17. 理学系研究科附属植物園日光分園
18. 工学系研究科附属柿岡教育研究施設
19. 農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林
20. 地震研究所附属地震地殻変動観測センター堂平地震観測所
21. 理学系研究科附属原子核科学研究センター(和光分室)
22. 柏地区キャンパス 
物性研究所、宇宙線研究所、新領域創成科学研究科、人工物工学研究センター、空間情報科学研究センター、高温プラズマ研究センター、気候システム研究センター、環境安全研究センター(柏支所)、保健センター(柏支所) 、柏図書館、柏地区事務部
23. 検見川キャンパス(検見川地区総合運動場、農学生命科学研究科附属緑地植物実験所、薬学系研究科附属薬用植物園)
24. 生産技術研究所附属千葉実験所
25. 農学生命科学研究科附属千葉演習林
26. 地震研究所附属地震地殻変動観測センター鋸山地殻変動観測所
27. 理学系研究科附属臨海実験所、地震研究所附属地震地殻変動 観測センター油壷地殻変動観測所
28. 農学生命科学研究科附属農場二宮果樹園
29. 地震研究所附属火山噴火予知研究推進センター伊豆大島火山観測所
30. 地震研究所附属地震地殻変動観測センター弥彦地殻変動観測所
31. 池の平寮
32. 農学生命科学研究科附属富士演習林、山中寮
33. 地震研究所附属地震地殻変動観測センター冨士川地殻変動観測所
34. 宇宙線研究所附属明野観測所
35. 理学系研究科附属天文学教育研究センター木曽観測所
36. 地震研究所附属地震地殻変動観測センター信越地震観測所
37. 地震研究所附属火山噴火予知研究推進センター浅間火山観測所
38. 地震研究所附属火山噴火予知研究推進センター小諸火山化学研究施設
39. 地震研究所附属八ヶ岳地球電磁気観測所
40. 宇宙線研究所附属乗鞍観測所、同鈴蘭連絡所
41. 野尻寮
42. 宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設
43. 農学生命科学研究科附属演習林樹芸研究所
44. 農学生命科学研究科附属水産実験所
45. 戸田寮
46. 下賀茂寮
47. 農学生命科学研究科附属愛知演習林
48. 地震研究所附属地震地殻変動観測センター和歌山地震観測所
49. 地震研究所附属地震地殻変動観測センター広島地震観測所
50. 地震研究所附属火山噴火予知研究推進センター霧島火山観測所
51. 医科学研究所附属奄美病害動物研究施設
52. 地震研究所附属地震地殻変動観測センター室戸地殻変動観測所

【日本の大学一覧(にほんのだいがくいちらん)】 2009-1-25調べ

[編集] あ行 105
愛国学園大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知教育大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 愛知工科大学 愛知工業大学 愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 会津大学 藍野大学 青森大学 青森県立保健大学 青森公立大学 青森中央学院大学 青山学院大学 秋田大学 秋田看護福祉大学 秋田県立大学 朝日大学 旭川大学 旭川医科大学 麻布大学 亜細亜大学 足利工業大学 芦屋大学 跡見学園女子大学 石川県立大学 石川県立看護大学 石巻専修大学 茨城大学 茨城キリスト教大学 茨城県立医療大学 いわき明星大学 岩手大学 岩手医科大学 岩手県立大学 植草学園大学 上野学園大学 宇都宮大学 宇都宮共和大学 宇部フロンティア大学 浦和大学 江戸川大学 愛媛大学 愛媛県立医療技術大学 エリザベト音楽大学 奥羽大学 桜花学園大学 追手門学院大学 桜美林大学 大分大学 大阪大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪大谷大学 大阪音楽大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪観光大学 大阪教育大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪市立大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪府立大学 大阪保健医療大学 大阪薬科大学 大谷大学 大妻女子大学 大手前大学 岡山大学 岡山学院大学 岡山県立大学 岡山商科大学 岡山理科大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学 沖縄国際大学 小樽商科大学 お茶の水女子大学 尾道大学 帯広畜産大学

[編集] か行 194
嘉悦大学 香川大学 香川県立保健医療大学 学習院大学 学習院女子大学 鹿児島大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 活水女子大学 神奈川大学 神奈川県立保健福祉大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 金沢大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金沢美術工芸大学 鹿屋体育大学 鎌倉女子大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 川村学園女子大学 関西大学 関西医科大学 関西医療大学 関西外国語大学 関西国際大学 関西福祉大学 関西福祉科学大学 関西学院大学 環太平洋大学 神田外語大学 関東学院大学 関東学園大学 畿央大学 北九州市立大学 北里大学 北見工業大学 吉備国際大学 岐阜大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜県立看護大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 岐阜薬科大学 九州大学 九州栄養福祉大学 九州看護福祉大学 九州共立大学 九州工業大学 九州国際大学 九州産業大学 九州歯科大学 九州情報大学 九州女子大学 九州保健福祉大学 九州ルーテル学院大学 共愛学園前橋国際大学 共栄大学 京都大学 京都医療科学大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都教育大学 京都光華女子大学 京都工芸繊維大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都市立芸術大学 京都精華大学 京都造形芸術大学 京都創成大学 京都橘女子大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都府立大学 京都府立医科大学 京都文教大学 京都薬科大学 共立女子大学 杏林大学 桐生大学 近畿大学 近畿医療福祉大学 金城大学 金城学院大学 近大姫路大学 釧路公立大学 国立音楽大学 熊本大学 熊本学園大学 熊本県立大学 熊本保健科学大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 久留米大学 久留米工業大学 呉大学 群馬大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 群馬社会福祉大学 群馬パース大学 敬愛大学 慶應義塾大学 恵泉女学園大学 敬和学園大学 健康科学大学 県立長崎シーボルト大学 県立広島大学 工学院大学 皇學館大学 甲子園大学 高知大学 高知工科大学 高知女子大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸親和女子大学 神戸常盤大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 高野山大学 公立はこだて未来大学 郡山女子大学 國學院大學 国際大学 国際医療福祉大学 国際教養大学 国際基督教大学 国際武道大学 国士舘大学 こども首都教育大学  駒澤大学 駒沢女子大学

[編集] さ行 110
埼玉大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 埼玉県立大学 埼玉工業大学 サイバー大学 佐賀大学 相模女子大学 佐久大学 作新学院大学 札幌大学 札幌医科大学 札幌大谷大学 札幌学院大学 札幌国際大学 札幌市立大学 三育学院大学 産業医科大学 産業能率大学 山陽学園大学 滋賀大学 滋賀医科大学 志學館大学 滋賀県立大学 四国大学 四国学院大学 四條畷学園大学 静岡大学 静岡英和学院大学 静岡文化芸術大学 静岡県立大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡理工科大学 自治医科大学 実践女子大学 四天王寺大学 芝浦工業大学 島根大学 島根県立大学 下関市立大学 就実大学 修文大学 秀明大学 十文字学園女子大学 淑徳大学 種智院大学 首都大学東京 順心会看護医療大学 順天堂大学 松蔭大学 上越教育大学 尚絅大学 尚絅学院大学 城西大学 城西国際大学 上智大学 湘南工科大学 尚美学園大学 上武大学 昭和大学 昭和音楽大学 昭和女子大学 昭和薬科大学 女子栄養大学 女子美術大学 白梅学園大学 白百合女子大学 仁愛大学 信州大学 杉野服飾大学 椙山女学園大学 鈴鹿医療科学大学 鈴鹿国際大学 諏訪東京理科大学 駿河台大学 成安造形大学 聖学院大学 聖カタリナ大学 成蹊大学 星槎大学 成城大学 星城大学 聖心女子大学 聖泉大学 清泉女学院大学 清泉女子大学 聖徳大学 聖トマス大学 西南学院大学 西南女学院大学 西武文理大学聖母大学 聖マリア学院大学 聖マリアンナ医科大学 聖隷クリストファー大学 聖路加看護大学 清和大学 聖和大学 摂南大学 専修大学 洗足学園音楽大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 千里金蘭大学相愛大学 創価大学 崇城大学 創造学園大学 園田学園女子大学

[編集] た行 133
第一工業大学 第一薬科大学 大正大学 太成学院大学 大同工業大学 大東文化大学 高岡法科大学 高崎経済大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 高千穂大学 高松大学 宝塚造形芸術大学 拓殖大学 多摩大学 玉川大学 多摩美術大学 筑紫女学園大学 千歳科学技術大学 千葉大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉県立保健医療大学(2009年開学・設置申請中) 千葉工業大学 千葉商科大学 中央大学 中央学院大学 中京大学 中京学院大学 中京女子大学 中国学園大学 中部大学 中部学院大学 筑波大学 筑波技術大学 筑波学院大学 つくば国際大学 津田塾大学 都留文科大学 鶴見大学 帝京大学 帝京科学大学  帝京平成大学 デジタルハリウッド大学 帝塚山大学 帝塚山学院大学 電気通信大学 田園調布学園大学 天使大学 テンプル大学ジャパンキャンパス 天理大学 東亜大学 桐蔭横浜大学 東海大学 東海学園大学 東海学院大学 東京大学 東京有明医療大学 東京医科大学 東京医科歯科大学 東京医療保健大学 東京音楽大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京家政大学 東京家政学院大学 東京基督教大学 東京経済大学 東京芸術大学 東京工科大学 東京工業大学 東京工芸大学 東京国際大学 東京歯科大学 東京慈恵会医科大学 東京純心女子大学 東京聖栄大学 東京情報大学 東京女学館大学 東京女子大学 東京女子医科大学 東京女子体育大学 東京神学大学 東京成徳大学 東京造形大学 東京電機大学 東京農業大学 東京農工大学 東京福祉大学 東京富士大学 東京未来大学 東京薬科大学 東京理科大学 同志社大学 同志社女子大学 道都大学 東都医療大学  東邦大学 同朋大学 東邦音楽大学 桐朋学園大学 東北大学 東北学院大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 東北工業大学 東北女子大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 東洋大学 東洋英和女学院大学 東洋学園大学 東和大学 常磐大学 常磐会学園大学 徳島大学 徳島文理大学 徳山大学 常葉学園大学 獨協大学 獨協医科大学 鳥取大学 鳥取環境大学 苫小牧駒澤大学 富山大学 富山県立大学 富山国際大学 豊田工業大学 豊橋技術科学大学 豊橋創造大学

[編集] な行 76
長岡大学 長岡技術科学大学 長岡造形大学 長崎大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎県立大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 長野大学 長野県看護大学 長浜バイオ大学 中村学園大学 名古屋大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋工業大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋市立大学 名古屋造形大学 名古屋文理大学 名寄市立大学 奈良大学 奈良教育大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 奈良産業大学 奈良女子大学 鳴門教育大学 南山大学 新潟大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟県立大学  新潟県立看護大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 西九州大学 西日本工業大学 二松學舍大学 日本大学 日本医科大学 日本医療科学大学 日本保健医療大学 日本工業大学 日本歯科大学 日本社会事業大学 日本獣医生命科学大学 日本女子大学 日本女子体育大学 日本赤十字看護大学 日本赤十字秋田看護大学 日本赤十字九州国際看護大学 日本赤十字豊田看護大学 日本赤十字広島看護大学 日本赤十字北海道看護大学 日本体育大学 日本橋学館大学 日本福祉大学 日本文化大学 日本文理大学 日本薬科大学 人間環境大学 人間総合科学大学 ノースアジア大学 ノートルダム清心女子大学

[編集] は行 88
梅花女子大学 梅光学院大学 白鴎大学 函館大学 羽衣国際大学 八戸大学 八戸工業大学 花園大学 浜松大学 浜松医科大学 浜松学院大学 阪南大学 東大阪大学 東日本国際大学 比治山大学 一橋大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 兵庫教育大学 兵庫県立大学 弘前大学 弘前医療福祉大学 弘前学院大学 広島大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島市立大学 広島都市大学 広島文教女子大学 びわこ学院大学 びわこ成蹊スポーツ大学 プール学院大学 フェリス女学院大学 福井大学 福井県立大学 福井工業大学 福岡大学 福岡医療福祉大学 福岡教育大学 福岡経済大学 福岡県立大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 福岡女学院看護大学  福岡女子大学 福島大学 福島学院大学 福島県立医科大学 福山大学 福山平成大学 富士大学 藤女子大学 藤田保健衛生大学 富士常葉大学 佛教大学 文化女子大学 文教大学 文京学院大学 文星芸術大学 平安女学院大学 平成音楽大学 平成国際大学 別府大学 法政大学 放送大学 北翔大学 北星学園大学 北陸大学 北陸学院大学  保健医療経営大学 星薬科大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道大学 北海道医療大学 北海道教育大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道文教大学 北海道薬科大学

[編集] ま行 40
前橋工科大学 松本大学 松本歯科大学 松山大学 松山東雲女子大学 三重大学 三重県立看護大学 三重中京大学 南九州大学 身延山大学 美作大学 宮城大学 宮城学院女子大学 宮城教育大学 宮崎大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 武庫川女子大学 武蔵大学 武蔵工業大学 (2009年に東京都市大学に改称予定) 武蔵野大学 武蔵野音楽大学 武蔵野学院大学 武蔵野美術大学 室蘭工業大学 名桜大学 明海大学 明治大学 明治学院大学 明治国際医療大学 明治薬科大学 名城大学 明星大学 目白大学 ものつくり大学 桃山学院大学 盛岡大学 森ノ宮医療大学

[編集] や行 19
八洲学園大学 安田女子大学 山形大学 山形県立保健医療大学 山口大学 山口学芸大学 山口県立大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山梨大学 山梨英和大学 山梨学院大学 山梨県立大学 横浜国立大学 横浜商科大学 横浜市立大学 横浜薬科大学 四日市大学 四日市看護医療大学

[編集] ら行 13
酪農学園大学 立教大学 立正大学 立命館大学 立命館アジア太平洋大学 琉球大学 龍谷大学 流通科学大学 流通経済大学 了徳寺大学 ルーテル学院大学 麗澤大学 LEC東京リーガルマインド大学

[編集] わ行 6
和歌山大学 和歌山県立医科大学 和光大学 早稲田大学 稚内北星学園大学 和洋女子大学

学習院大学

2009-02-08 09:28:21 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
学習院大学

学習院大学

目白キャンパス 西2号館
大学設置 1949年
創立 1877年
学校種別 私立
設置者 学校法人学習院
本部所在地 東京都豊島区目白1-5-1
キャンパス 目白(東京都豊島区)
学部 法学部
経済学部
文学部
理学部
研究科 人文科学研究科
法学研究科
政治学研究科
経済学研究科
経営学研究科
自然科学研究科
法務研究科
ウェブサイト 学習院大学公式サイト
表・話・編・歴
学習院大学(がくしゅういんだいがく、英語: Gakushuin University)は、東京都豊島区目白1-5-1に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は特に無く、一般的には学習院とだけ呼ばれる。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)
1.3 教育および研究
1.4 学風および特色
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 校歌
3.2.2 校章
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 附属機関
5 学生生活
5.1 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 ピラミッド校舎
8 対外関係
8.1 関係校
8.2 系列校
9 附属学校
10 公式サイト
11 脚注



[編集] 概観

[編集] 大学全体
学習院自体は明治初期、1877年に皇族・華族のための学校として開校。新制の大学としての学習院大学の開校は第二次世界大戦後の1949年。皇族が通う大学として日本国内ではよく知られている。


[編集] 建学の精神(校訓・理念・学是)
学習院系列校共通の教育目標として「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」を謳っている。


[編集] 教育および研究
学習院大学は、卒業生が教員や研究者として多くの大学に採用されている分野があり、これまでに多くの研究者を育ててきたと謳っている。


[編集] 学風および特色
第二次世界大戦前は初等学科・中等学科・高等学科(後に初等科・中等科・高等科となる)が設置されていた。学習院は特別の法令によって設立されていたため、学制と必ずしも一致するわけではないが、初等科は尋常小学校、中等科は中学校・高等女学校、高等科は旧制七年制高等学校に相当する。なお、高等科を旧制大学と扱う文献も存在しているが、学習院学制自体が大学令とは無関係の法令であり、制度としては旧制七年制高等学校相当である。また、旧学習院高等科から旧制大学へ進学した学生も多く存在していることから、旧高等科を旧制大学相当として扱うことには教育制度の研究家の間に異論もある。


[編集] 沿革

[編集] 略歴
1847年、仁孝天皇が京都御所内に設けた公家を対象とした教育機関である学習所を淵源とする。ただし、仁孝天皇自身は前年に崩御したため、目にすることは出来なかった。1849年には勅額が下賜されたことに伴い、京都学習院となる。明治維新を経て、華族制度が整備されると1876年には華族学校という校名となる。翌1877年に華族学校学則が制定され、さらに明治天皇のもとで開校式が行われた際に改めて学習院と改名された。学習院ではこの年を学校の創立年としている。もともとは皇室の設置する私塾という位置づけであったが1884年には宮内省が所轄する正式な官立学校となる。

第二次世界大戦前の学習院は学習院学制および女子学習院学制に基づく教育機関で文部省ではなく宮内省の管轄下に置かれ、華族の子弟なら原則として無償で学習院に入ることができた。平民は当初はごく限られた人数しか受け入れられず、授業料は有償・幼稚園への入園や高等科への入学が禁止される(外部生としてしか許されない)など差別的待遇を受けた。1924年の制度改革以降も授業料の金額格差・平民の幼稚園への入園禁止など差別待遇が残り、華族を中心とした上流階級が通う学校として閉鎖性とエリート教育を維持してきた。

第二次世界大戦後に華族制度が廃止され、学習院設置の根拠法であった学習院学制および女子学習院学制が廃止されると、私立の学校法人として再出発し、一般市民との差別待遇も無くなった。だが、現在でも皇族が通い、“御学友”(一般市民でありながら同席で学ぶ事を許された特別な生徒・学生)が存在するなど、戦前の華族を中心とした教育機関の性格を少なからず残している。


[編集] 年表
1847年 仁孝天皇が京都御所内に学習所開設。
1849年 孝明天皇より「学習院」の勅額(院宝)下賜される。
1868年 大学寮代と改称。
1877年 華族学校学則制定、学習院開業式挙行。
1884年 官立学校となる。同時に宮内省所轄となる。
1893年 大学科を設置。
1905年 大学科廃止。
1908年 目白の現校地へ移転。
1947年 学習院学制・女子学習院学制が廃止。財団法人学習院となる。
1949年 新制大学としての学習院大学開設。文政学部(文学科、哲学科、政治学科)と理学部(物理学科、化学科)を設置。
1951年 財団法人から学校法人となる。
1952年 文政学部を政経学部(政治学科、経済学科)と文学部(哲学科、文学科)に改組。
1953年 大学院人文科学研究科(哲学専攻、国文学専攻)、自然科学研究科(物理学及び化学専攻)設置。
1957年 文学部文学科を国文学科、イギリス文学科、ドイツ文学科、フランス文学科に改組。大学院人文科学研究科修士課程にイギリス文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻を設置。
1961年 文学部に史学科を設置。大学院自然科学研究科物理学及び化学専攻を物理学専攻と化学専攻に変更し、博士課程(物理学専攻、化学専攻)を設置。
1963年 理学部に数学科を設置。
1964年 政経学部を法学部(法学科、政治学科)と経済学部(経済学科)に改組。
1965年 大学院人文科学研究科修士課程に史学専攻を設置。大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻、国文学専攻、イギリス文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻、史学専攻)を設置。
1967年 大学院自然科学研究科修士課程に数学専攻を設置。
1969年 大学院自然科学研究科博士課程に数学専攻を設置。
1972年 大学院法学研究科(法律学専攻)修士課程を設置。
1974年 経済学部に経営学科を設置。
1975年 文学部に心理学科を設置。文学部イギリス文学科を英米文学科に改称。史料館設置。
1978年 大学院経営学研究科修士課程専攻を設置。
1979年 大学院政治学研究科修士課程に政治学専攻を、経済学研究科修士課程経済学専攻を設置。
1980年 大学院人文科学研究科修士課程に心理学専攻を専攻を設置。
1981年 大学院政治学研究科博士課程政治学専攻を設置。
1991年 文学部国文学科を日本語日本文学科、大学院人文科学研究科国文学専攻を日本語日本文学専攻に改称。
1999年 生涯学習センターを設置。
2004年 専門職大学院法務研究科(法科大学院)を設置。大学院法学研究科(法律学専攻)博士前期課程廃止。
2007年 文学部ドイツ文学科をドイツ語圏文化学科、フランス文学科をフランス語圏文化学科に改称。
2008年 文学部英米文学科を英語英米文化学科に改称。大学院人文科学研究科哲学専攻を哲学専攻と美術史学専攻に分割改組。大学院人文科学研究科にアーカイブズ学専攻と身体表象文化学専攻を設置。大学院自然科学研究科に生命科学専攻を設置。
2009年 理学部に生命科学科を新設予定。大学院人文科学研究科哲心理学専攻を心理学専攻と臨床心理学専攻に分割改組予定。大学院人文科学研究科イギリス文学専攻を英語英米文学専攻に改称予定。

[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
目白キャンパス(東京都豊島区目白1-5-1)

[編集] 象徴

[編集] 校歌
「学習院院歌」
作詞 安倍能成
作曲 信時潔
1951年(昭和26年)5月18日、学習院大学開設2周年記念式典において発表。
学校法人学習院が設置するすべての学校共通の校歌である。

[編集] 校章
校章は桜をかたどったものである。


[編集] 教育および研究

学習院大学を象徴する建物ともいわれたピラミッド校舎
[編集] 組織

[編集] 学部
法学部
法学科
政治学科
経済学部
経済学科
経営学科
文学部
哲学科
史学科
日本語日本文学科
英語英米文化学科
フランス語圏文化学科
ドイツ語圏文化学科
心理学科
理学部
物理学科
化学科
数学科
生命科学科(2009年4月より)

[編集] 大学院
法学研究科(博士後期課程)
法律学専攻
政治学研究科(博士前期・後期課程)
政治学専攻
経済学研究科(博士前期・後期課程)
経済学専攻
経営学研究科(博士前期・後期課程)
経営学専攻
人文科学研究科(博士前期・後期課程)
哲学専攻
美術史学専攻
史学専攻
日本語日本文学専攻
イギリス文学専攻
ドイツ文学専攻
フランス文学専攻
心理学専攻
アーカイブズ学専攻
身体表象文化学専攻
自然科学研究科(博士前期・後期課程)
物理学専攻
化学専攻
数学専攻
生命科学専攻
法務研究科
法務専攻(法科大学院)




[編集] 附属機関

史料館学部付属研究施設
経済経営研究所(経済学部付属)
人文科学研究所(文学部付属)
心理相談室(文学部付属)
生命分子科学研究所(理学部付属)
付属研究施設
図書館
スポーツ・健康科学センター
計算機センター
外国語教育研究センター
東洋文化研究所
史料館
附属施設
国際交流センター
校外施設
沼津游泳場(静岡県沼津市)
妙高高原寮(新潟県妙高市)
光徳小屋(栃木県日光市)
西田幾多郎博士記念館(寸心荘)(神奈川県鎌倉市)
蛇子沢小屋(新潟県魚沼市)

[編集] 学生生活
大学をはじめすべての学習院系列校の学生生徒・教職員に対する福利厚生と学園生活上の様々なサービスを提供する、「株式会社学習院蓁々会」という学習院が100%出資した会社が存在し、学食や購買部などを経営している。また同社の業務委託により大学内にコンビニエンスストアセブンイレブン(2007年9月まではローソン)や書店成文堂がある。この会社があるため大学生協はない。





[編集] スポーツ
成蹊大学・成城大学・武蔵大学とは四大戦という競技大会が毎年開かれている。
甲南大学との甲南戦と呼ばれる定期戦も毎年開かれている。
サッカー部は東京都大学サッカーリーグ1部に所属している。
硬式野球部は東都大学野球連盟に加盟している。
ラグビー部は関東大学ラグビー対抗戦グループに所属している。
キックボクシングクラブは全日本学生キックボクシング連盟に加盟している。
アイスホッケー部は東京都アイスホッケー連盟に所属している。
陸上部の一人は2007年の第83回箱根駅伝において関東学連選抜に選ばれた。旧制学習院高等科時代から通じて学習院大学はそれまでの間一人も箱根を走るランナーが出ておらず、大学史上初めて学習院大学のユニフォームが箱根路を走った[1]。なお、6区を走り区間6位の成績を残している[2]。同選手は2009年の第85回箱根駅伝において再び関東学連選抜に選ばれ、6区を走り区間3位の成績を残した。

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者組織
学校法人学習院が設置する学校全体の同窓会として桜友会がある。

[編集] 大学関係者一覧
学習院大学の人物一覧

[編集] 施設

[編集] キャンパス
交通アクセス:JR山手線目白駅下車徒歩1分
全学部が一つのキャンパスで学んでいる。1つのキャンパスしか設置していないが「目白キャンパス」という名称がついている。広さは約20万平方メートルである。キャンパス内には自然が多く、豊島区内で唯一の自然林が残存している。系列校の学習院中等科・高等科と学習院幼稚園、および学習院生涯学習センターも同キャンパスにある。

明治・大正時代の古い建物や旧制時代から使用されている校舎、最近建てられた真新しい校舎、隣接していた会社から買収した建物などが混在しており、独特の景観をなしている。第二次世界大戦前に皇族が寄宿舎として使用した建物を東別館と改称し、秩父宮雍仁親王らが使用した部屋をそのまま教室に当てている。また、キャンパス内には聖域とされる御榊壇や、江戸時代に建てられた松尾芭蕉の句碑・道しるべなどもある。


[編集] ピラミッド校舎
ピラミッド校舎という校舎も存在していた。前川國男が設計した建造物で、1959年に策定された「学習院創立八十五周年私学十五周年記念建設事業」において建設計画がきまり、1960年8月に竣工された。厳密なピラミッド型ではないが、ピラミッドのような形をした建造物がキャンパス中央に存在していた。通称:ピラ校と呼ばれ、大学学生証の裏にイラストが使用される等、キャンパスのシンボル的存在であった。頂点までの高さは25メートルあり、約700名の学生を収容できた。

日本建築家協会が大学側に保存要望書を提出するなどの運動が行われたが、教室としての利用価値が低いことや、老朽化による補強工事の必要があったことや、アスベストを使用しているといった問題もあり2008年3月より、新校舎の建築のために解体された。変わった形状の建築物であるためか、ウルトラセブン第29話「ひとりぼっちの地球人」で、京南大学という大学内の校舎という設定として登場した。跡地には、平成21年度中に地上11階、地下1階の中央教育研究棟が建てられる予定。





[編集] 対外関係
相互履修協定締結校
学習院女子大学
図書館相互利用制度協定締結校
学習院女子大学
単位互換制度
五大学間単位互換制度(Fキャンパス)
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟
海外留学協定校
啓明大学校(韓国)
慶北大学校(韓国)
北京大学(中国)
復旦大学(中国)
チュラーロンコーン大学(タイ)
オーストラリア国立大学(オーストラリア)
ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)
ヴィクトリア大学ウェリントン(ニュージーランド)
ノースカロライナ州立大学シャーロット校(アメリカ)
ライス大学(アメリカ)
チュレーン大学(アメリカ)
クイーンズ大学(カナダ)
ヨーク大学(イギリス)
サセックス大学(イギリス)
エディンバラ大学(イギリス)
ランカスター大学(イギリス)
イースト・アングリア大学(イギリス)
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(イギリス)
レディング大学(イギリス)
オックスフォード・ブルックス大学(イギリス)
オックスフォード大学マートン・カレッジ(イギリス)
バイロイト大学(ドイツ)
マンハイム大学(ドイツ)
国立ナポリ東洋大学(イタリア)
ボローニャ大学(イタリア)
パリ第10大学(フランス)
リュミエール・リヨン第2大学(フランス)
アイスランド大学(アイスランド)

[編集] 関係校
旧制学習院高等科が旧制7年制高等学校相当の教育機関であったことから類似した旧制七年制高等学校の流れを汲む下記大学とは現在でも関係が深く、特に在京の4大学に関しては東京四大学というグループを形成している。

成蹊大学
成城大学
武蔵大学
甲南大学

[編集] 系列校
学校法人学習院が経営している系列校はそれぞれが独立しており、附属校という扱いではないためここでまとめる。

学習院幼稚園
学習院初等科
学習院中等科
学習院女子中等科
学習院高等科
学習院女子高等科
学習院女子大学(旧学習院女子短期大学)




[編集] 附属学校
学校法人学習院が経営している系列校はそれぞれが独立しており、附属校という扱いではないため系列校でまとめている。





[編集] 公式サイト
学習院大学

[編集] 脚注
^ 陸上競技社「箱根駅伝公式ガイドブック2007」(月刊陸上競技1月号増刊)陸上競技社および同社刊「箱根駅伝公式ガイドブック」各年号
^ 箱根駅伝公式Webサイト大学別選手一覧
[隠す]表・話・編・歴学習院

設置校 大学・大学院 学習院大学 | 学習院女子大学

高等学校 学習院高等科 | 学習院女子高等科

中学校 学習院中等科 | 学習院女子中等科

小学校 学習院初等科

幼稚園 学習院幼稚園

廃止された学校 学習院女子短期大学

関連団体 桜友会


関連項目 学習院大学の人物一覧 | 学習院女子大学の人物一覧 | 仁孝天皇 | 東京四大学 | 四大学運動競技大会


この「学習院大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)





--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 東京都の大学 | 学校法人学習院 | 学習院大学
隠しカテゴリ: 大学関連のスタブ項目


最終更新 2009年1月22日 (木)










開成 灘 麻布 筑波大駒場 学芸大付 桜蔭 海城 聖光 栄光 東大寺学園
岡崎 ラサール・駒場東邦・渋谷幕張・東海・浦和・桐朋・広島学院・洛南・宇都宮・浅野
西・甲陽学院・土浦第一・女子学院・西大和・久留米大付・筑波大付・旭丘・時習館
洛南・北野・大阪星光・奈良・堀川・膳所・天王寺・長田・茨木・三国丘・大手前・明星・大阪桐蔭・京都教大付
早稲田大学 慶應義塾大学 東京大学 京都大学

大学図鑑!2009 あなたに合った大学はここだ! ダイヤモンド社  

2009-02-07 08:20:38 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
検索の達人



有名大学の「入学後」がわかる!
大学図鑑!2009
あなたに合った大学はここだ!
ダイヤモンド社 2008年5月15日 
監修 オバタカズユキ



後悔しない大学選びのための
超キャンパス見学法
(P37~p44)

学校を休んででも下見はしておけ!
いつ見学すればいいのか?
コツその①
まず、春と秋の平日か土曜日のキャンパス見学計画を立ててみる!
最初はキャンパスのどこへ行く?
コツその②
受験生を「お客さま」として迎えてくれる部著は入試課だ!
勉学の場としての空気を知るには?
コツその③
教室は覗けるだけ覗いて、学生たちのやる気を観察せよ!
図書館やPC室は誰でも入れる?
コツその④
図書館の蔵書数と利用者数で、その大学の向学心を測れ!
教授たちはどこで研究しているの?
コツその⑤
生きた専門知識の躍動を体感したければ研究室にも立ち寄れ!
学食と購買部から何がわかるのか?
コツその⑥
学食や購買部ではモノよりヒトに注目せよ!
課外活動の空気を掴むには?
コツその⑦
サークル棟には遠慮なく入れ、入学後はせっかくだからサークルに入れ!
就職のことは気にしないでいい?
コツその⑧
4年後の自分の姿をイメージするために、就職部も訪れよ!



【2007年度版】
全国有名大学115校を収録!
【2009年度版】
全国有名大学76校を収録!
関東私大Aグループ
早稲田大学
慶應義塾大学
上智大学
国際基督教大学
東京理科大学
津田塾大学
【関東私大Bグループ】
明治大学
立教大学
青山学院大学
中央大学
学習院大学
法政大学
東京農業大学
北里大学
東京女子大学
日本女子大学
【関東私大Cグループ】
成蹊大学
成城大学
明治学院大学
独協大学
國學院大學
武蔵大学
芝浦工業大学
【関東私大Dグループ】
日本大学
東洋大学
駒沢大学
専修大学
神奈川大学
玉川大学
文教大学
武蔵工業大学
東京電機大学
【関東私大Eグループ】
大東文化大学
東海大学
亜細亜大学
帝京大学
国士舘大学
拓殖大学
東京経済大学
和光大学
立正大学
関東学院大学
桜美林大学
【関西私大グループ】
同志社大学
関西学院大学
立命館大学
関西大学
甲南大学
龍谷大学
京都産業大学
近畿大学
【国公立大学(東日本編}】
東京大学
一橋大学
東京外国語大学
お茶の水女子大学
東京工業大学
電気通信大学
東京農工大学
東京海洋大学
北海道大学
東北大学
筑波大学
東京学芸大学
千葉大学
埼玉大学
首都大学東京
横浜国立大学
横浜市立大学
【国公立大学(西日本編)】
京都大学
名古屋大学
大阪大学(大阪外国語大学)
神戸大学
九州大学
大阪府立大学
大阪市立大学
京都府立大学
































































高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【日本の大学一覧(にほんのだいがくいちらん)】 2009-1-25調べ

[編集] あ行 105
愛国学園大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知教育大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 愛知工科大学 愛知工業大学 愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 会津大学 藍野大学 青森大学 青森県立保健大学 青森公立大学 青森中央学院大学 青山学院大学 秋田大学 秋田看護福祉大学 秋田県立大学 朝日大学 旭川大学 旭川医科大学 麻布大学 亜細亜大学 足利工業大学 芦屋大学 跡見学園女子大学 石川県立大学 石川県立看護大学 石巻専修大学 茨城大学 茨城キリスト教大学 茨城県立医療大学 いわき明星大学 岩手大学 岩手医科大学 岩手県立大学 植草学園大学 上野学園大学 宇都宮大学 宇都宮共和大学 宇部フロンティア大学 浦和大学 江戸川大学 愛媛大学 愛媛県立医療技術大学 エリザベト音楽大学 奥羽大学 桜花学園大学 追手門学院大学 桜美林大学 大分大学 大阪大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪大谷大学 大阪音楽大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪観光大学 大阪教育大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪市立大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪府立大学 大阪保健医療大学 大阪薬科大学 大谷大学 大妻女子大学 大手前大学 岡山大学 岡山学院大学 岡山県立大学 岡山商科大学 岡山理科大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学 沖縄国際大学 小樽商科大学 お茶の水女子大学 尾道大学 帯広畜産大学

[編集] か行 194
嘉悦大学 香川大学 香川県立保健医療大学 学習院大学 学習院女子大学 鹿児島大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 活水女子大学 神奈川大学 神奈川県立保健福祉大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 金沢大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金沢美術工芸大学 鹿屋体育大学 鎌倉女子大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 川村学園女子大学 関西大学 関西医科大学 関西医療大学 関西外国語大学 関西国際大学 関西福祉大学 関西福祉科学大学 関西学院大学 環太平洋大学 神田外語大学 関東学院大学 関東学園大学 畿央大学 北九州市立大学 北里大学 北見工業大学 吉備国際大学 岐阜大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜県立看護大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 岐阜薬科大学 九州大学 九州栄養福祉大学 九州看護福祉大学 九州共立大学 九州工業大学 九州国際大学 九州産業大学 九州歯科大学 九州情報大学 九州女子大学 九州保健福祉大学 九州ルーテル学院大学 共愛学園前橋国際大学 共栄大学 京都大学 京都医療科学大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都教育大学 京都光華女子大学 京都工芸繊維大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都市立芸術大学 京都精華大学 京都造形芸術大学 京都創成大学 京都橘女子大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都府立大学 京都府立医科大学 京都文教大学 京都薬科大学 共立女子大学 杏林大学 桐生大学 近畿大学 近畿医療福祉大学 金城大学 金城学院大学 近大姫路大学 釧路公立大学 国立音楽大学 熊本大学 熊本学園大学 熊本県立大学 熊本保健科学大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 久留米大学 久留米工業大学 呉大学 群馬大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 群馬社会福祉大学 群馬パース大学 敬愛大学 慶應義塾大学 恵泉女学園大学 敬和学園大学 健康科学大学 県立長崎シーボルト大学 県立広島大学 工学院大学 皇學館大学 甲子園大学 高知大学 高知工科大学 高知女子大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸親和女子大学 神戸常盤大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 高野山大学 公立はこだて未来大学 郡山女子大学 國學院大學 国際大学 国際医療福祉大学 国際教養大学 国際基督教大学 国際武道大学 国士舘大学 こども首都教育大学  駒澤大学 駒沢女子大学

[編集] さ行 110
埼玉大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 埼玉県立大学 埼玉工業大学 サイバー大学 佐賀大学 相模女子大学 佐久大学 作新学院大学 札幌大学 札幌医科大学 札幌大谷大学 札幌学院大学 札幌国際大学 札幌市立大学 三育学院大学 産業医科大学 産業能率大学 山陽学園大学 滋賀大学 滋賀医科大学 志學館大学 滋賀県立大学 四国大学 四国学院大学 四條畷学園大学 静岡大学 静岡英和学院大学 静岡文化芸術大学 静岡県立大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡理工科大学 自治医科大学 実践女子大学 四天王寺大学 芝浦工業大学 島根大学 島根県立大学 下関市立大学 就実大学 修文大学 秀明大学 十文字学園女子大学 淑徳大学 種智院大学 首都大学東京 順心会看護医療大学 順天堂大学 松蔭大学 上越教育大学 尚絅大学 尚絅学院大学 城西大学 城西国際大学 上智大学 湘南工科大学 尚美学園大学 上武大学 昭和大学 昭和音楽大学 昭和女子大学 昭和薬科大学 女子栄養大学 女子美術大学 白梅学園大学 白百合女子大学 仁愛大学 信州大学 杉野服飾大学 椙山女学園大学 鈴鹿医療科学大学 鈴鹿国際大学 諏訪東京理科大学 駿河台大学 成安造形大学 聖学院大学 聖カタリナ大学 成蹊大学 星槎大学 成城大学 星城大学 聖心女子大学 聖泉大学 清泉女学院大学 清泉女子大学 聖徳大学 聖トマス大学 西南学院大学 西南女学院大学 西武文理大学聖母大学 聖マリア学院大学 聖マリアンナ医科大学 聖隷クリストファー大学 聖路加看護大学 清和大学 聖和大学 摂南大学 専修大学 洗足学園音楽大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 千里金蘭大学相愛大学 創価大学 崇城大学 創造学園大学 園田学園女子大学

[編集] た行 133
第一工業大学 第一薬科大学 大正大学 太成学院大学 大同工業大学 大東文化大学 高岡法科大学 高崎経済大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 高千穂大学 高松大学 宝塚造形芸術大学 拓殖大学 多摩大学 玉川大学 多摩美術大学 筑紫女学園大学 千歳科学技術大学 千葉大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉県立保健医療大学(2009年開学・設置申請中) 千葉工業大学 千葉商科大学 中央大学 中央学院大学 中京大学 中京学院大学 中京女子大学 中国学園大学 中部大学 中部学院大学 筑波大学 筑波技術大学 筑波学院大学 つくば国際大学 津田塾大学 都留文科大学 鶴見大学 帝京大学 帝京科学大学  帝京平成大学 デジタルハリウッド大学 帝塚山大学 帝塚山学院大学 電気通信大学 田園調布学園大学 天使大学 テンプル大学ジャパンキャンパス 天理大学 東亜大学 桐蔭横浜大学 東海大学 東海学園大学 東海学院大学 東京大学 東京有明医療大学 東京医科大学 東京医科歯科大学 東京医療保健大学 東京音楽大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京家政大学 東京家政学院大学 東京基督教大学 東京経済大学 東京芸術大学 東京工科大学 東京工業大学 東京工芸大学 東京国際大学 東京歯科大学 東京慈恵会医科大学 東京純心女子大学 東京聖栄大学 東京情報大学 東京女学館大学 東京女子大学 東京女子医科大学 東京女子体育大学 東京神学大学 東京成徳大学 東京造形大学 東京電機大学 東京農業大学 東京農工大学 東京福祉大学 東京富士大学 東京未来大学 東京薬科大学 東京理科大学 同志社大学 同志社女子大学 道都大学 東都医療大学  東邦大学 同朋大学 東邦音楽大学 桐朋学園大学 東北大学 東北学院大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 東北工業大学 東北女子大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 東洋大学 東洋英和女学院大学 東洋学園大学 東和大学 常磐大学 常磐会学園大学 徳島大学 徳島文理大学 徳山大学 常葉学園大学 獨協大学 獨協医科大学 鳥取大学 鳥取環境大学 苫小牧駒澤大学 富山大学 富山県立大学 富山国際大学 豊田工業大学 豊橋技術科学大学 豊橋創造大学

[編集] な行 76
長岡大学 長岡技術科学大学 長岡造形大学 長崎大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎県立大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 長野大学 長野県看護大学 長浜バイオ大学 中村学園大学 名古屋大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋工業大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋市立大学 名古屋造形大学 名古屋文理大学 名寄市立大学 奈良大学 奈良教育大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 奈良産業大学 奈良女子大学 鳴門教育大学 南山大学 新潟大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟県立大学  新潟県立看護大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 西九州大学 西日本工業大学 二松學舍大学 日本大学 日本医科大学 日本医療科学大学 日本保健医療大学 日本工業大学 日本歯科大学 日本社会事業大学 日本獣医生命科学大学 日本女子大学 日本女子体育大学 日本赤十字看護大学 日本赤十字秋田看護大学 日本赤十字九州国際看護大学 日本赤十字豊田看護大学 日本赤十字広島看護大学 日本赤十字北海道看護大学 日本体育大学 日本橋学館大学 日本福祉大学 日本文化大学 日本文理大学 日本薬科大学 人間環境大学 人間総合科学大学 ノースアジア大学 ノートルダム清心女子大学

[編集] は行 88
梅花女子大学 梅光学院大学 白鴎大学 函館大学 羽衣国際大学 八戸大学 八戸工業大学 花園大学 浜松大学 浜松医科大学 浜松学院大学 阪南大学 東大阪大学 東日本国際大学 比治山大学 一橋大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 兵庫教育大学 兵庫県立大学 弘前大学 弘前医療福祉大学 弘前学院大学 広島大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島市立大学 広島都市大学 広島文教女子大学 びわこ学院大学 びわこ成蹊スポーツ大学 プール学院大学 フェリス女学院大学 福井大学 福井県立大学 福井工業大学 福岡大学 福岡医療福祉大学 福岡教育大学 福岡経済大学 福岡県立大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 福岡女学院看護大学  福岡女子大学 福島大学 福島学院大学 福島県立医科大学 福山大学 福山平成大学 富士大学 藤女子大学 藤田保健衛生大学 富士常葉大学 佛教大学 文化女子大学 文教大学 文京学院大学 文星芸術大学 平安女学院大学 平成音楽大学 平成国際大学 別府大学 法政大学 放送大学 北翔大学 北星学園大学 北陸大学 北陸学院大学  保健医療経営大学 星薬科大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道大学 北海道医療大学 北海道教育大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道文教大学 北海道薬科大学

[編集] ま行 40
前橋工科大学 松本大学 松本歯科大学 松山大学 松山東雲女子大学 三重大学 三重県立看護大学 三重中京大学 南九州大学 身延山大学 美作大学 宮城大学 宮城学院女子大学 宮城教育大学 宮崎大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 武庫川女子大学 武蔵大学 武蔵工業大学 (2009年に東京都市大学に改称予定) 武蔵野大学 武蔵野音楽大学 武蔵野学院大学 武蔵野美術大学 室蘭工業大学 名桜大学 明海大学 明治大学 明治学院大学 明治国際医療大学 明治薬科大学 名城大学 明星大学 目白大学 ものつくり大学 桃山学院大学 盛岡大学 森ノ宮医療大学

[編集] や行 19
八洲学園大学 安田女子大学 山形大学 山形県立保健医療大学 山口大学 山口学芸大学 山口県立大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山梨大学 山梨英和大学 山梨学院大学 山梨県立大学 横浜国立大学 横浜商科大学 横浜市立大学 横浜薬科大学 四日市大学 四日市看護医療大学

[編集] ら行 13
酪農学園大学 立教大学 立正大学 立命館大学 立命館アジア太平洋大学 琉球大学 龍谷大学 流通科学大学 流通経済大学 了徳寺大学 ルーテル学院大学 麗澤大学 LEC東京リーガルマインド大学

[編集] わ行 6
和歌山大学 和歌山県立医科大学 和光大学 早稲田大学 稚内北星学園大学 和洋女子大学

高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)早稲田大学文学部史学科国史専修OB調べもの新聞通信員 (横浜)中村(前橋)宮(大阪)西村

【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」
★ 講談社 「超」勉強法 野口悠紀夫 ・インターネットの「超」活用法
★ 朝日新聞連載小説の120年 朝日現代用語●知恵蔵2000別冊付録
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 岩波書店 熟語本位 英和中辞典 斉藤秀三郎著 昭和11年2月豊田實増補 1959年5月18日17刷
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 光文社新書 最高学府はバカだらけ 石渡嶺司
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ 山川出版社 詳説 世界史論述問題集 http://www.yamakawa.co.jp/
★ 塾教育研究会 機関誌『響 JKK』(創刊号97夏季号-国立国会図書館に寄贈 
http://www.asahi-net.or.jp/~zq6n-kikr/ http://www.asa-g.net/
★ 日本経済新聞出版社 先生で選ぶ中高一貫校 高橋秀樹 http://www.nikkeibook.com/
★ 財団法人文教協会 文部科学省支援事業 大学教育支援プログラム採択取組み一覧
平成21年1月12日・13日パシフィコ横浜 会議センター 1F~3F
★ 河出書房新社 花形みつるの「こどもの事情」講座 
★ 中公新書  288 大学「法人化」以後 中井浩一 http://www.chuko.co.jp/
★ 幻冬舎 13歳のハローワーク [著者]村上龍 はまのゆか[発行者]見城徹
★歴史図書目録刊行会 歴史図書総目録 03-3266-9521
★東京都内私立学校案内 高等学校・中学校・小学校 非売品 制作 大学通信 
★アルス工房 新装改訂版 大学入試 ゴロで覚える日本文学史「ゴロ文学シェーツ!」 
★ 岩波新書 別冊9 岩波新書の歴史 付・総目録 1938-2006 鹿野政直 
★ サンデー毎日臨時増刊 展望と対策 大学入試に勝つ! 全国500大学・学部全データ
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ 日本新聞博物館(横浜)・大学図書館・博物館 

★調べもの新聞 最新式「▲▲▲県の大学一覧」「▲▲▲学部の大学一覧」(ブログ版&紙媒体)

最終更新 2009年1月25 (日) 



高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 
(横浜)中村・牧野・小川・小室 (大阪)西村・神島  (前橋)宮 (福島)渡辺 
(新宿)小林  (川口)梶原  (逗子)藤本  (藤沢)武智 (東松山)松尾 
(佐野)青木 (柴又)坂巻 (静岡)林 (千葉)皆倉 (武蔵野)石山僕 (横須賀)江川
(鎌倉)熊野 (野田)三村 (流山)平 (国立)村上(郡山)鈴木 

【高大連携情報誌 調べもの新聞通信員(ボランティア)募集中!!!】

2009-2-7 



【水産学部】

2008-12-06 08:00:07 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【水産学部】

水産学部(すいさんがくぶ Faculty of fisheries department)とは、魚介類を中心とする水生生物について、増殖、漁獲、加工、流通まで水産業全体を研究する学問体系を学ぶ学部である。

目次 [非表示]
1 概説
2 水産学の分野一覧
3 外部リンク
3.1 大学・大学校
3.2 学会・研究機関



[編集] 概説
日本においては、水産業の中心を海洋が占めているために海洋学と混同される場合もあるが、産業への応用を目指す視点や漁獲および加工技術を含むことから異なる学問体系を取っている。近年、他の農学系の学部や商船大学などと統合され生物資源学部や海洋科学部と改編改称する大学も多い。これは学問体系に縛られず海と陸を結んだ幅広い研究や海そのものの研究を為すためであるが、実際は畜産学部や水産学部といった言葉のイメージが古臭く感じられたり3Kを連想させるために学生が集りにくくなったための打開策という側面ももつ。

食糧生産を目標とする学問として農学の知識を応用する場合も多く見られ農学系学部に分類されるが、一次生産が漁獲という狩猟的な手段を中心としているため、資源管理という特有の体系を有する。また、畜産と比較して生産物が画一になりにくいため、加工および流通にも特有の面が見られる。

北海道大学、東京水産大学(現、東京海洋大学)長崎大学、鹿児島大学の各水産学部は国策として研究海域を分担するため設置されたが特に制約は無く、九州の学生がオホーツク海における研究をしている場合もあるようだ。実際、近場のフィールドを研究するメリットのほうが大きいため配置通りの研究の分散が為されている。

北海道大学・・・オホーツク海、日本海北部、北太平洋北部
東京海洋大学・・・北太平洋中部
長崎大学・・・・・・日本海南部、東シナ海、有明海
鹿児島大学・・・北太平洋南部
また、農林水産省所管の省庁大学校として独立行政法人水産大学校(山口県下関市)がある。

東京水産大学が東京商船大学と統合され東京海洋大学になった現在「水産」という名称の大学、学部を持つ大学は北海道大学、長崎大学、鹿児島大学、水産大学校のみである。 ただし水産学系の学部・学科を持つ大学は日本が水産国だということの表れなのか下記のリンクに示す通り全国各地にある。


[編集] 水産学の分野一覧
詳細は水産学を参照


[編集] 外部リンク

[編集] 大学・大学校
※水産学部、水産系学部、水産学科、水産系学科を持つ大学

全国農学系学部長会議
北海道大学水産学部
東北大学農学部
東京大学水圏生物科学専攻・農学部
東京大学海洋研究所
東京海洋大学海洋科学部
三重大学生物資源学部
京都大学農学部生物生産学科海洋研究グループ
広島大学生物生産学部
高知大学農学部
九州大学農学部
長崎大学水産学部
宮崎大学農学部
鹿児島大学水産学部
琉球大学理学部
福井県立大学生物資源学部海洋生物資源学科
東京農業大学生物産業学部アクアバイオ学科
北里大学海洋生命科学部
東海大学海洋学部
日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科
近畿大学農学部水産学科
独立行政法人水産大学校

[編集] 学会・研究機関
日本水産学会
日本水産工学会
日本海洋学会
日本ベントス学会
マリンバイオテクノロジー学会
海洋音響学会
海洋調査技術学会
日本陸水学会
水資源・環境学会
漁業経済学会
日本魚類学会
水産海洋学会
日本藻類学会
日本リモートセンシング学会
独立行政法人水産総合研究センター
この「水産学部」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%94%A3%E5%AD%A6%E9%83%A8" より作成
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 学部 | 水産業

最終更新 2008年11月2日 (日) 13:13










【日本の水産高等学校一覧】

日本の水産高等学校一覧(にほんのすいさんこうとうがっこういちらん)は、全国の水産高等学校の一覧または社団法人全国水産高等学校長協会会員校の一覧である。水産に関連する、海洋科がある海洋高等学校も含める。
内陸県の栃木県・群馬県にも存在する。

なお、沿岸県の大阪府・和歌山県・岡山県・広島県・佐賀県、内陸県の埼玉県・山梨県・長野県・岐阜県・滋賀県・奈良県には存在しないが、これらの県の中学生も特例により他県の水産高校に志願できる場合がある。


[編集] 学校
北海道地区

北海道
北海道小樽水産高等学校
北海道函館水産高等学校
北海道厚岸水産高等学校(2009年度に北海道厚岸潮見高等学校と統合予定)
東北地区

青森県
青森県立八戸水産高等学校
岩手県
岩手県立宮古水産高等学校
岩手県立広田水産高等学校
岩手県立種市高等学校
岩手県立久慈東高等学校
宮城県
宮城県水産高等学校
宮城県気仙沼向洋高等学校
秋田県
秋田県立男鹿海洋高等学校
山形県
山形県立加茂水産高等学校
福島県
福島県立いわき海星高等学校
関東・東海地区(11校)

茨城県
茨城県立海洋高等学校
栃木県
栃木県立馬頭高等学校
群馬県
群馬県立万場高等学校
千葉県
千葉県立銚子商業高等学校・海洋科(2008年4月に千葉県立銚子水産高等学校が統合)
千葉県立勝浦若潮高等学校(2006年4月に千葉県立勝浦高等学校と千葉県立御宿高等学校が統合)
千葉県立館山総合高等学校・海洋科(2008年4月に千葉県立安房水産高等学校と千葉県立館山高等学校が統合。)
東京都
東京都立大島海洋国際高等学校(2006年に東京都立大島南高等学校から改称)
神奈川県
神奈川県立海洋科学高等学校(2008年4月、「神奈川県立三崎水産高等学校」から改称)
静岡県
静岡県立焼津水産高等学校
愛知県
愛知県立三谷水産高等学校
三重県
三重県立水産高等学校
日本海北部地区

新潟県
新潟県立海洋高等学校
富山県
富山県立海洋高等学校
富山県立有磯高等学校
石川県
石川県立能都北辰高等学校
石川県立能都北辰高等学校小木分校
福井県
福井県立小浜水産高等学校
日本海南部地区

京都府
京都府立海洋高等学校
兵庫県
兵庫県立香住高等学校
鳥取県
鳥取県立境港総合技術高等学校
島根県
島根県立浜田水産高等学校
島根県立隠岐水産高等学校
山口県
山口県立水産高等学校
四国地区(4校)

徳島県
徳島県立水産高等学校(2009年に総合技術高校(仮称)へ統合予定)
香川県
香川県立多度津水産高等学校(2007年から生徒募集を停止し2009年に閉校する予定)
香川県立多度津高等学校(多度津水産高校から一部学科を継承)
愛媛県
愛媛県立宇和島水産高等学校
高知県
高知県立高知海洋高等学校
九州地区(8校)

福岡県
福岡県立水産高等学校
長崎県
長崎県立長崎鶴洋高等学校
熊本県
熊本県立苓洋高等学校
大分県
大分県立海洋科学高等学校
宮崎県
宮崎県立宮崎海洋高等学校
鹿児島県
鹿児島県立鹿児島水産高等学校
沖縄県
沖縄県立沖縄水産高等学校
沖縄県立翔南高等学校

[編集] 関連項目
水産 (教科)
Category:日本の水産高等学校
Category:日本の水産高等学校 (廃止)
船舶職員養成施設
日本の高等学校一覧
日本の工業高等学校一覧
日本の商業高等学校一覧
日本の農業高等学校一覧
日本の看護高等学校一覧
日本の家庭高等学校一覧
日本の福祉高等学校一覧
日本の情報高等学校一覧




[編集] リンク
水高ネット
この項目「日本の水産高等学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B0%B4%E7%94%A3%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 日本の職業高等学校 | 日本の水産高等学校 | 日本の学校一覧 | 学校に関するスタブ

最終更新 2008年7月4日 (金) 11:04

【北海道大学  検索の達人】①~⑩ 約 916 件

2008-09-13 13:18:19 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【北海道大学  検索の達人】①~⑩ 約 916 件

高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人
情報の達人
高大連携情報誌
北海道大学


【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


1位  ★
大学 北海道 - 「情報の達人」は「ランキングの達人」から! - Yahoo ...北海道大学 - Wikipedia北海道大学は、1872年設立の開拓使仮学校(東京府芝)、1876 年設立の札幌農学校(石狩国札幌郡札幌)、1907年設立の東北帝国大学農科大学(北海道札幌区)を ... 検索の達人【大学受験の基礎知識】 メッセンジャーオフライン ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/12441441.html - 35k - キャッシュ - 関連ページ



2位  ★★
(北海道大学) - ブログ検索ならTAGGYポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/高大連携情報誌「大学受験ニュース」調べもの新聞編集室 中村惇夫北海道大学北海道大学大学設置1918年創立1876 年学校種別国立設置者国立大学法人北海道大学本部所在地北海道札幌市北区北8条西5丁目 ...
blog.taggy.jp/detail/156736241 - 22k - キャッシュ - 関連ページ



3位
日本赤十字北海道看護大学 - goo カテゴリー検索(検索の達人(△△一覧)) 別画面にて表示. 大学 10 関連項目 [編集] 北海道 旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園 ...
dir.goo.ne.jp/health/03569/03582/site/http:$$www.rchokkaido-cn.ac.jp$ - 25k - キャッシュ - 関連ページ



4位
弘前大学 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果看護師等養成課程を持つ日本の大学一覧. 検索の達人. 2 文部省所管外大学校 3 公立大学 4 私立大学 5 新設・増設予定の大学・学部 5.1 2009年度 5.2 その他 [編集] 国立大学旭川医科大学(1996~) 北海道大学 (2004年~) 弘前大学 (2001年~) 東北大学 ...
search.blogmura.com/?keyword=%B9%B0%C1%B0%C2%E7%B3%D8&st=1 - 28k - キャッシュ - 関連ページ


5位 ★★★★★
【高大連携情報誌「大学受験ニュース」】 - 高大連携情報誌2位大学ニュース(北海道・東北) - 高大連携情報誌2008年6月2日 ... ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験 ニュース」 調べもの新聞編集室 中村惇夫北海道大学 北海道大学大学設置 1918年 創立 1876年 学校 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2005/e/0530a14d3d303492798439f125ea4fc8 - 47k - キャッシュ - 関連ページ



6位  ★★★★★★
北海道大学の人物一覧 その② - 高大連携情報誌2008年6月2日 ... ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞編集室 中村惇夫 北海道大学の人物一覧 その② 北海道大学の人物一覧は北海道大学に関係する人物の一覧記事。 3.6 文学 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2005/e/7692b5cf84c93ba17fb264182970bf83 - 44k - キャッシュ - 関連ページ
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »



7位  ★★★★★★★
中村惇夫 - Blog Keyword Visualizer検索の達人(△△一覧) · http://blog.goo.ne.jp/shirabemono2008/e/58c3f4ca26d529d… 高大連携情報誌「大学受験 ... 慶應大学・京都大学北海道大学・九州大学・名古屋大学・ 筑波大学・東北大学一橋大学・明治大学・同志社大学・大阪大学・立命館大学 ...
bkv.so-net.ne.jp/keyword/中村惇夫 - 42k - キャッシュ - 関連ページ



8位  ★★★★★★★★
「高校」に関する画像、動画、ブログ記事のタグ検索結果【佐賀県立佐賀北高等学校】 2008-09-06 14:12:42 | 15 高校・中学一覧(全国) 高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版) 検索の達人 情報の達人 高大連携情報誌 【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力! 【佐賀県立佐賀北高等学校】 ...
www.technorati.jp/tag/高校 - 40k - キャッシュ - 関連ページ



9位  ★★★★★★★★★
大学入試センター - Infoseek ハイブリッド検索出典/独立行政法人大学入試センター北海道大学北海道教育大学室蘭工業大学小樽商科大学帯広畜産大学旭川医科大学北見工業大学弘前大学 ... 大学 入試改革 [検索の達人(△△ 一覧)]. 大学入試センター研究開発部柳井晴夫.高校卒業後に大学に進学する場合, ...
search.www.infoseek.co.jp/Gossip?qt=大学入試センター&st=9&col=GS&svx=s00081 - 43k - キャッシュ - 関連ページ



10位
文教大学 ブログ記事一覧 - にほんブログ村キーワード検索の達人さんのプロフィール 08/09/02 10:31. 大学 宮崎県立看護大学(1997年度~) 沖縄県立看護大学 計43校[編集] 私立大学旭川大学 (2008年度~) 天使大学 日本赤十字北海道看護大学 北海道医療大学 北海道文教大学(2008年度~) 弘前学院大学 (2005 ...
keyword.blogmura.com/key00046605.html - 37k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ











高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞社
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 正会員(大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円) 







【鶴見大学】全国でも稀な「図書館学課程」という「学校教育法で定められた正規の課程」を長年に亘り

2008-09-13 13:18:05 | 16 全国大学一覧(国・公・私)

高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人・情報の達人・高大連携情報誌・鶴見大学・
「図書館学講座(司書・司書補講習)」

【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


鶴見大学
大学設置 1963年
創立 1953年
学校種別 私立
設置者 [[学校法人総持学園]]
本部所在地 横浜市鶴見区鶴見2-1-3
キャンパス 鶴見キャンパス
学部 文学部
歯学部
研究科 文学研究科
歯学研究科
ウェブサイト 鶴見大学公式サイト
表・話・編・歴
鶴見大学(つるみだいがく、英称:英語: Tsurumi University)は、横浜市鶴見区鶴見2-1-3に本部を置く日本の私立大学である。1963年に設置された。大学の略称は鶴大。 曹洞宗系の私立大学。

1953年(昭和28年)に文学部の単科として、学校法人総持学園鶴見女子短期大学が設置されたことから始まる。現在は4年制の文学部、6年制の歯学部、そして短期大学部と大学院を備える陣容となっている。さらに、周辺市民に対して生涯学習セミナーを行い、地域社会に開かれた大学を目指している。また、「学部」とは独立して文部省(現文部科学省)からの嘱託で「図書館学講座(司書・司書補講習)」を1954年から一般に開講し、爾来現在まで連綿と多くの修了者を全国に輩出し、各図書館等における同課程の単位取得者の活躍が、同図書館学講座への多大の信頼を生み出し、全国でも稀な「図書館学課程」という「学校教育法で定められた正規の課程」を長年に亘り一般に開講し続けている。

目次 [非表示]
1 沿革
1.1 キャンパス
1.2 学部・学科
1.3 大学院
1.4 研究所
1.5 その他付属施設
2 姉妹校・学術協力提携校
3 奨学金制度
4 大学関係者
4.1 大学関係者一覧
5 交通
6 関連リンク
7 外部リンク



[編集] 沿革
1953年 文学部単科として鶴見女子短期大学設立。
1963年 文学部の 4 年制大学鶴見女子大学を併設。
1970年 鶴見女子大学に歯学部を増設。
1971年 鶴見女子短期大学を鶴見女子大学短期大学部と改称・統合。
1973年 歯学部の男女共学化に伴い鶴見女子大学を鶴見大学に改称。短期大学部を鶴見大学女子短期大学部に改称。
1999年 短期大学部の男女共学化に伴い、女子短期大学部を鶴見大学短期大学部に改称。

[編集] キャンパス
鶴見キャンパス(全学部)

[編集] 学部・学科
文学部
日本文学科
英語英米文学科
文化財学科
ドキュメンテーション学科
歯学部
歯学科
短期大学部
国文科(平成17年度募集停止)
歯科衛生科(女子のみ/平成15年度より3年制)
保育科
専攻科(保育専攻・福祉専攻)

[編集] 大学院
文学研究科
日本文学専攻
英米文学専攻
文化財学専攻
歯学研究科

[編集] 研究所
仏教文化研究所
比較文化研究所
源氏物語研究所

[編集] その他付属施設
鶴見大学歯学部付属病院
鶴見大学付属図書館
鶴見大学会館

[編集] 姉妹校・学術協力提携校
首都医科大学口腔医学系(中華人民共和国)
檀国大学校(韓国)
メルボルン大学歯学部(オーストラリア)
タマサート大学歯学部(タイ)
ロンドン大学クイーンメリー・ウェストフィールド校歯学部(イギリス)
ペラデニア大学歯学部(スリランカ)
ベイラー大学歯学部(アメリカ合衆国)

[編集] 奨学金制度
能力はあるにもかかわらず、金銭的理由により修学困難とされる学生に対して、奨学金の給付・貸与を行い、修学を促している。

歯学部
新入生特待奨学生
歯学教育充実費分割納入制度
特待生
授業料貸与奨学生
鶴真会奨学生
同窓会奨学生
文学部
新入生特待奨学生
授業料免除奨学生
授業料貸与奨学生
学納金特別貸与奨学生
同窓会奨学生
短期大学部
新入生特待奨学生
授業料免除奨学生
授業料貸与奨学生
学納金特別貸与奨学生
同窓会奨学生




[編集] 大学関係者

[編集] 大学関係者一覧
瀬戸一(歯学部第一口腔外科) - 日本口腔外科学会前理事長、NPOアジア口腔がん協会理事長 現歯学部長 前付属病院病院長
福島俊士(歯学部第二補綴) - NHK「健康ホームページ」出演、日本補綴歯科学会理事 前歯学部長
前田伸子(歯学部口腔細菌学)-ポリデントCM出演、口腔細菌学教室教授
斉藤一郎(歯学部口腔病理学)-様々なテレビ番組に出演、現付属病院病院長、口腔病理学教室教授
新井高-現歯学部長、前付属病院病院長
関根透(倫理学、ラテン語)-付属病院倫理委員会会員
関幸彦 - 文学部教授
主な出身者
石井みどり - 自由民主党参議院議員、日本歯科医師会常務理事

[編集] 交通
鶴見駅西口下車、徒歩5分
京急鶴見駅下車、徒歩7分

[編集] 関連リンク
大学一覧
日本の大学一覧

[編集] 外部リンク
鶴見大学・鶴見大学短期大学部
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 神奈川県の大学 | 日本の私立大学 | 日本の仏教系大学 | 禅


最終更新 2008年7月9日 (水) 13:06。Wikipedia®










聖光学院・栄光学園・浅野・桐蔭・湘南・厚木・横浜翠嵐・平塚江南
横須賀・横浜平沼・逗子開成・鎌倉学園・サレジオ・横浜共立
湘南白百合・清泉・桐光・厚木・小田原・横浜緑ヶ丘


【亜細亜大学】

2008-09-13 09:40:26 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人

【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【亜細亜大学】


亜細亜大学
大学設置 1950年
創立 1941年
学校種別 私立
設置者 学校法人亜細亜学園
本部所在地 東京都武蔵野市境5丁目24番10号
キャンパス 本部のみ
学部 経営学部
経済学部
法学部
国際関係学部
研究科 経営学研究科
経済学研究科
法学研究科
アジア・国際経営戦略研究科
ウェブサイト 亜細亜大学公式サイト
表・話・編・歴
亜細亜大学(あじあだいがく、英称:英語: Asia University)は、東京都武蔵野市境5丁目24番10号に本部を置く日本の私立大学である。1950年に設置された。大学の略称は亜大(英語での略称はAU)。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)
2 教育および研究
2.1 学風および特色
3 沿革
3.1 略歴
3.2 年表
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 別科
4.1.4 短期大学部
4.2 教育
4.2.1 留学プログラム
4.2.2 AUAP
4.2.3 AUGP
4.2.4 AUEP
4.2.5 アジア夢カレッジ
4.2.6 その他
5 学生生活
5.1 出会いの広場
5.2 部活動・クラブ活動・サークル活動
5.3 学園祭
5.4 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者一覧
6.2 武蔵野キャンパス
7 対外関係
7.1 留学協定締結校
7.2 関係校
8 公式サイト



[編集] 概観

亜細亜大学構内にある太田耕造記念館(2006年5月撮影)
[編集] 大学全体
旧制興亜専門学校を前身とする大学。戦後、日本経済専門学校、日本経済短期大学を経て亜細亜大学となった。初代学長兼理事長には、終戦時の文部大臣であった太田耕造が就任した。その後、理事長に就任した東京急行電鉄の創業者五島慶太の経営協力の下で組織整備などがなされてきた。東急グループの文化事業に位置づけられている。五島慶太逝去後は、後継者の五島昇が就任した。その後は、元伊藤忠商事会長瀬島龍三に引き継がれ、現在は東京急行電鉄の清水仁が理事長に就任している。


[編集] 建学の精神(校訓・理念・学是)
建学の精神は「自助協力」

太田耕造初代学長の著書によると建学精神の「自助」とは、一人ひとりが自らの内面を深く見つめ、自分自身のしっかりとしたアイデンティティを確立し、自らの力でそれぞれの道を切り拓くこと。さらに「協力の花は自助の根から」とし、真の協力関係とは自立した人間同士の協力関係であると書かれている。


[編集] 教育および研究

[編集] 学風および特色
一芸入試など独自の入試スタイルや語学留学プログラム、スチューデントカンパニー・プログラムなど、日本の大学としては初めてとなる入試制度や教育プログラム、テレビコマーシャル(CM)を実施したことがある。国際関係学部では1年次後期にAUAP(後述)への参加が原則として必修となっており、他学部の学生も希望者は全員参加する事が可能である。また、大学では14か国語、短大部では5か国語の外国語授業を開講している。アジア地域を中心に、中東や欧米など世界各地域の言語を学ぶことができる。外国語専門の学部を持つ大学を除けば、この数と幅広さは屈指の充実ぶりである。


[編集] 沿革

[編集] 略歴
1941年4月、財団法人興亜協会が創設され、同時に付属の旧制興亜専門学校が開校した。1945年に興亜専門学校から日本経済専門学校へ改称。1950年に日本経済専門学校を改組して日本経済短期大学が開学。1955年に現在の亜細亜大学となった。


[編集] 年表
1941年 財団法人興亜協会設立 旧制興亜専門学校開校 第一部(満蒙支科)第二部(南方科)第三部(内地科)を設置
1945年 第二次世界大戦の終結に伴い日本経済専門学校へ改称
1950年 同専門学校を日本経済短期大学へ改組
1955年 日本経済短期大学経営科および貿易科を亜細亜大学へ改組(形式的には同短期大学同科を廃止して亜細亜大学を設置)商学部を開設
1957年 日本経済短期大学経営科を再度設置
1962年 留学生別科を開設(留学生部を改称)
1964年 経済学部経済学科を開設
1966年 法学部法律学科を開設
1970年 商学部を改組し、経営学部経営学科を開設
1974年 経営・経済・法の各学部に大学院修士課程を設置
1976年 経営・経済・法の各学部に大学院博士課程を設置 経済学部に国際関係学科を併設
1989年 亜細亜大学アメリカプログラム(略称:AUAP)開始(前年には実験的にこれを実施した)
1990年 国際関係学部国際関係学科を開設
1993年 日本経済短期大学を亜細亜大学と統合、亜細亜大学短期大学部とする
1995年 経済学部国際関係学科を廃止
2001年 教養部を廃止
2004年 短期大学部経営科の経営管理専攻と経営情報処理専攻を廃止
2004年 経営学部経営学科にホスピタリティ専攻を開設、亜細亜大学にアジア夢カレッジを開設
2006年 大学院経営学研究科(前期博士課程)を改編し、アジア・国際経営戦略研究科(修士課程)を開設
2007年 亜細亜大学アメリカプログラム(略称:AUAP)参加学生数が一万人を突破




[編集] 教育および研究

[編集] 組織

[編集] 学部
経営学部
経営学科 経営学専攻
経営学科 ホスピタリティ専攻(2009年度から学科新設)
「自学力」をモットーにビジネスパーソンを育成。経営学、ホスピタリティの2専攻で実学を重視した教育を行う。第一線で活躍する経営者を講師に招いて行うトップマネジメント特別講座では経営現場の最前線にふれる。

経済学部
経済学科
2年次から政策科学、経済情報分析、都市経済コミュニティ、アジア・国際人の4コースに分かれる。実社会から経済学の最新テーマを取り上げる講義や他学部の科目も受講でき、多様な角度から幅広い知識を修得できる。

法学部
法律学科
法曹をはじめ、法律学の専門知識を身につけた公務員、企業人を育成する。2年次から法科大学院進学、公務員、企業法、現代法文化の4コースに分かれる。4年間を通した少人数によるゼミナール教育を展開。

国際関係学部
国際関係学科
1年次後期に原則としてAUAP(亜細亜大学アメリカプログラム)によって、アメリカ・ワシントン州に5ヶ月間留学する。2年次から国際関係、国際協力交流、国際地域研究の3コースに分かれて学ぶ。さらに地域言語(必修6単位)として、アラビア語・インドネシア語・韓国語・スペイン語・中国語・ヒンディー語及び留学生のみ日本語からいずれかの言語を選んで学ばなければならない。 1年次からのゼミが4年次まで一貫して必修とされており、他学部に比べて少人数教育を多く行っている。





[編集] 大学院
経営学研究科(博士後期課程)
経営学専攻
経営学・会計学の専門領域につき、研究者として自立的研究活動を行い、又は企業組織等における専門家として、高度の専門的業務に従事するために必要な高度の研究能力及びその基礎となる学識の養成をする。

経済学研究科(修士課程)(博士前期課程・博士後期課程)
経済学専攻
高度の専門知識を有し、複雑化する経済社会の変化に対応できる深い分析力・洞察力を身につけた研究者と専門的職業人を育成することにより、日本とアジアの発展に寄与することを目的とする。

法学研究科(修士課程)(博士前期課程・博士後期課程)
法律学専攻
多様化する法学の諸分野を対象に専門的学術を研究し教授することによって、研究者、高度専門職業人、および高度の法的教養を身につけて広く諸国で活躍する人材を育成する。

アジア・国際経営戦略研究科(修士課程)(博士前期課程・博士後期課程)
アジア・国際経営戦略専攻
グローバルな視点でアジア・中国の地域特性を展望し、環境・資源、産業技術政策等のマクロな諸問題への洞察をも踏まえた経営戦略の策定能力および実行力の涵養をもって、21世紀のアジア・中国地域での企業活動をリードする人材の育成を教育研究目的とする。





[編集] 別科
留学生別科
亜細亜大学への進学を目ざす留学生が、準備段階として主に日本語と日本事情を学修するコース。


[編集] 短期大学部
短期大学部
経営科
短大では珍しい2年間一貫のゼミナールを軸に、経営・会計・情報の理論と実務のほか、外国語科目、そして幅広い知識と豊かな人間性を培うための教養科目を学ぶ。また、一人ひとりの将来計画に応じてフレキシブルに学べるよう、「経営・マーケティングコース」「企業会計コース」「経営情報コース」の3つのコース制を導入している。


[編集] 教育

[編集] 留学プログラム
亜細亜大学では、以下のような留学プログラムが存在する。


[編集] AUAP
AUAP(Asia University America Program:亜細亜大学アメリカプログラム)とは、5ヶ月間のアメリカ留学プログラムであり、この大学を代表する語学留学プログラムである。このプログラムでは、アメリカ合衆国ワシントン州にあるセントラル・ワシントン大学、イースタン・ワシントン大学、ウエスタン・ワシントン大学のいずれかに派遣される。国際関係学部ではこれが必修となっているが、留学生の場合は希望者のうちビザ等の許可が下りた者のみの参加である。他学部の学生も希望者は全員参加することができる。国際関係学部では1年次後期(例年9月から2月まで)に、他学部希望者は1年次後期から2年次前期(例年2月から7月まで)にかけて留学する。他学部希望者によるAUAPは「Cycle 1」、国際関係学部によるAUAPは「Cycle 2」とも呼ばれる。このプログラムに参加した学生は、現地で17単位を卒業単位として修得することができる。なお、アジア夢カレッジ(国際関係学部在学生含む)及び経営学部ホスピタリティ専攻に所属する学生は参加できない。


[編集] AUGP
AUGP(Asia University Global Program:亜細亜大学グローバルプログラム)とは、春ないし夏の長期休暇中におおよそ1ヵ月半前後の短期留学プログラムである。アイルランド・アメリカ・カナダ・イギリス・インドネシア・インド・韓国・中国・オーストラリア・モンゴル・ロシア・スペインの合計12カ国から選べ、希望者は誰でも参加できる。このプログラムに参加した学生は、現地で卒業単位を習得することができる。但し、規定人数に達しなかった場合やその他該当国・地域の情勢等によって中止される事もある。


[編集] AUEP
AUEP(Asia University Exchange Program:亜細亜大学交換・派遣留学プログラム)とは、1年間の交換留学プログラムである。AUAPやAUGPと違い、所定の条件などがあり、選抜試験を行う。派遣先の国としては、インドネシア・韓国・タイ・アメリカ・中国・台湾・モンゴル・シンガポール・スロバキアなどがある。このプログラムを利用して留学する学生は、派遣先大学によって亜細亜大学または派遣先大学あるいはその両方から生活費やその他補助費が給付される。このプログラムに利用して留学する学生は休学扱いとなるため、標準の4年を超えて大学に在籍する事になる。


[編集] アジア夢カレッジ
 アジア夢カレッジとは中国をはじめ、アジア圏を舞台とした様々の分野で活躍できる人材を育成する留学も含めた総合的なプログラムである。アジア夢カレッジの学生になると、所属学部専門科目と夢カレの専門科目を併行して学ぶことになる。つまり、所属学部の専門性だけでなく、中国の専門性を身につけることになる。参加できる学部は経営学部、国際関係学部、法学部、経済学部の4つである。


[編集] その他
上記のプログラム以外に外務省の在外公館派遣制度などでも「留学」の身分が与えられる事がある。


[編集] 学生生活

[編集] 出会いの広場
「出会いの広場」とは入学直後の4月上旬に国際関係学部及び法学部が日光・鬼怒川にて実施する2泊3日の新入生オリエンテーション合宿である。その目的は、新入生同士及び上級生との交流すると同時に、亜細亜大学の建学精神や歴史や補助学生の経験談を通して学生生活の意義について学び、新たな学生生活が円滑にスタートできるようにする事である。


[編集] 部活動・クラブ活動・サークル活動
各団体は学術文化連合会、体育会、届け出団体の3種類に分かれ、亜細亜大学で活動する団体はいずれかに属さなければならない。


[編集] 学園祭
学園祭は「アジア祭」と呼ばれている。

[編集] スポーツ
硬式野球部は東都大学野球連盟に加盟しており、全国的な強豪である。 
陸上競技部はソウルオリンピック女子1万メートル代表の松野明美を育てた岡田正裕監督の指導により、第82回東京箱根間往復大学駅伝競走で初優勝を果たしている。
セパタクロー部は日本国内では数少ない大学セパタクロー部でセパタクローが日本に紹介された翌年には結成されており、日本セパタクロー協会に加盟する団体の中ではかなり古い組織となっている。

[編集] 大学関係者と組織
亜細亜大学の同窓会は「青々会」と称し、国内66の地域支部組織のほか、アメリカ、台湾、香港、タイ、韓国、マレーシア、中国など、海外にも支部組織が広がってる。
卒業生数は約7万人。


[編集] 大学関係者一覧
亜細亜大学の人物一覧

[編集] 武蔵野キャンパス
武蔵野キャンパス
JR中央線武蔵境駅北口から徒歩12分

北口バスターミナルから小田急バス「桜堤団地行(団地入口経由)」で「亜細亜大学北」下車、徒歩1分

北口スイングビル前バス停「武蔵境駅北口(0番)」からコミュニティバス(ムーバス)で「境5丁目(6番)」または、「亜細亜大学南門(7番)」下車、徒歩0分





[編集] 対外関係
成蹊大学、東京女子大学、日本獣医生命科学大学、武蔵野大学と単位互換協定を結んでおり、各大学で提供されている科目を卒業単位として履修できる。


[編集] 留学協定締結校
セントラルワシントン大学(アメリカ)
イースタンワシントン大学(アメリカ)
ウェスタンワシントン大学(アメリカ)
北京師範大学(中国)
慶煕大学校(韓国)
ノーザン・ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)
レディング大学(イギリス)
モンゴル国立教育大学(モンゴル)
リムレック大学(アイルランド)
ボイジー州立大学(アメリカ)
タスマニア大学(オーストラリア)
ティラク・マハーラーシュトラ大学(インド)
パジャジャラン大学(インドネシア)
サラマンカ大学(スペイン)
サンクト・ペテルブルグ国立大学(ロシア)
香港中文大学新亜書院(香港)
新疆財経大学(中国)
大連外国語学院(中国)
淡江大学(台湾)
シンガポール国立大学(シンガポール)
マテイベル大学(スロバキア)
インドネシア大学(インドネシア)
シーナカリンウィロート大学(タイ)

[編集] 関係校
学校法人五島育英会が設置している以下の大学とは同じ東急グループに所属しているという点で関係がある。

武蔵工業大学
東横学園女子短期大学




[編集] 公式サイト
亜細亜大学
この「亜細亜大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)


--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E7%B4%B0%E4%BA%9C%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 東京都の大学 | 日本の私立大学 | 東急グループ | 武蔵野市 | 大学関連のスタブ項目


最終更新 2008年8月17日 (日) 16:13。Wikipedia®










ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

googleで 【検索の達人 ■■■■】あるいは【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

【全国の学級新聞(A3の2つ折)をお作りします】
【大学受験問題集(現代国語・古文・日本史・世界史)の版下をお作りします】
【紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」】もお作りします。

先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。
毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。

(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)

見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【正会員募集!】 




[通信制を有する大学一覧]  40校

2008-09-13 09:37:33 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人

【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!




[通信制を有する大学一覧]
 

大学・短期大学 郵便番号 所在地 電話番号
北海道情報大学 通信教育部 069-8585 北海道江別市西野幌59-2 011-385-4004
東北福祉大学 981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1-8-1 022-233-2211
東京福祉大学 372-0831 群馬県伊勢崎市山王町2020-1 0270-20-3673
人間総合科学大学 339-8539 埼玉県岩槻市馬込1288 048-749-6111
聖徳大学 271-8555 千葉県松戸市岩瀬550 047-365-1200
帝京平成大学 290-0193 千葉県市原市潤井戸2289 0436-74-7532
慶應義塾大学 通信教育部 108-8345 東京都港区三田2-15-45 03-5427-1590
創価大学 通信教育部 192-8577 東京都八王子市丹木町1-236 0426-91-3451
玉川大学 通信教育部 194-8611 東京都町田市玉川学園6-1-1 042-739-8882
中央大学 192-0351 東京都八王子市東中野742-1 0426-74-2342
東洋大学 112-8606 東京都文京区白山5-28-20 03-3945-7348
日本大学 101-8354 東京都千代田区西神田2-7-10 03-5275-8933
日本女子大学 112-8679 東京都文京区目白台2-8-1 03-5981-3200
法政大学 通信教育部 102-8445 東京都千代田区富士見2-17-11 03-3264-6150
明星大学 191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 042-591-5115
産能大学 158-8632 東京都世田谷区等々力6-39-15 03-3704-4012
愛知産業大学 444-0005 愛知県岡崎市岡町原山12-5 0564-48-8282
日本福祉大学 470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田 0569-87-2932
京都造形芸術大学 606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 0120-20-9141
佛教大学 通信教育部 603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 075-491-0239
大阪学院大学 564-8511 大阪府吹田市岸辺南2-36-1 06-6381-8434
大阪芸術大学 585-8550 大阪府南河内郡河南町東山469 0721-93-3759
近畿大学 577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 06-6722-3265
第一福祉大学 通信教育部 818-0194 福岡県太宰府市五条3-10-10 092-918-6521
九州保健福祉大学 882-8508 宮崎県延岡市吉野町1714-1 0982-23-5544
武蔵野大学 202-8585 東京都西東京市新町1-1-20 0422-52-6611
武蔵野美術大学 180-8566 東京都武蔵野市吉祥寺東町3-3-7 0422-22-8175
早稲田大学 359-1192  埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15 042-947-6709
中部学院大学 501-3993  岐阜県関市倉知4909-3 0575-24-2287
倉敷芸術科学大学 712-8505 岡山県倉敷市連島町西之浦2640番地 086-440-1014
星槎大学 075-0163 北海道芦別市緑泉町5-14 0463-70-3038
八洲学園大学 220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7-42 045-324-6960
聖徳大学短期大学部 271-8555 千葉県松戸市岩瀬550 047-365-1200
近畿大学短期大学部 577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 06-6722-3265
近畿大学豊岡短期大学 668-8580 兵庫県豊岡市戸牧160 0796-22-6361
近畿大学九州短期大学 820-8513 福岡県飯塚市菰田東1-5-30 0948-22-3204
産能短期大学 158-8632 東京都世田谷区等々力6-39-15 03-3704-4012
愛知産業大学短期大学 444-0005 愛知県岡崎市岡町原山12-5 0564-48-8282
大阪芸術大学短期大学部 546-0023 大阪府大阪市東住吉区矢田2-14-19 06-6691-7336

 



--------------------------------------------------------------------------
[出典]
NPO法人全国生涯学習支援協会Kenビジネススクール
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-26-9宝栄成子坂ビル7F
TEL:03-5326-9294 FAX:03-5326-9291
E-mail info@ken-group.net