goo blog サービス終了のお知らせ 

I'll go for a walk

~涼しかったら散歩にいくよ~

荻野川上流

2011-11-20 21:07:35 | 厚木の風景

1_2 一昨日荻野川を源氏河原付近まで歩いたので、今日はそこからさらに上流をめざします。

Photo_6 厚木の西山はこの辺りから眺めるのが分かりやすいです。

中央が華厳山、左が高取山、右が経ヶ岳です。

2_4

源氏河原の由来は広町公園近くの日蓮宗の寺の戒善寺沿革に以下のようにあります。

治承4年(1180)源頼朝は源氏再興の旗挙げを決行した。万一陸路敗走の場合はこの荻野から甲州への道であった。「我亡きあとはこの持仏釈迦如来を守り源氏再興を計ってくれ」と頼み、持仏を授けて家来を荻野へ駐屯させた。それが現在の源氏河原である。

Photo_11 甲州道を少し外れてケヤキの大木に挟まれた狭い道を進みます。ここの突き当りを右に進むと源氏河原橋です。

今日は妻と一緒なので、テツに引っ張られることによる手振れの心配もありません。            

             

          

               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  Photo_12             

 源氏河原橋は人しか渡れない小さな橋でした。

甲州道側から渡ると相州病院のところに出ます。

Photo_13 源氏河原橋から荻野川沿いの小道を上流に向かって進むと、わずかに岸辺の木々が紅葉していました。

そういえば今年は美しい紅葉の風景に出会っていません。

そもそも今日の厚木の気温は23℃もありました。小春日和というより汗ばむ陽気です。

 

  

Photo_14 甲州道に戻って津久井方面に進みます。途中で美しく紅葉している木がありました。

たぶんこのまま今年は紅葉撮影の機会もなく過ぎてしまいそうです。

Photo_15しばらく進むと甲州道は国道412号と合流しています。

かつての甲州道は、ここから国道を横切って打越峠から愛川町の海底(おぞこ)へと抜けています。機会があれば打越峠までの甲州道も歩いてみたいです。

         

                      

                   

                    

                       

                      

                     

                     

2_5 国道412号を津久井方面に300mくらい進むと浅間神社があり、そこから荻野川に沿って左に分かれる道があります。

Photo_16 浅間神社の入口に西山の登山口への案内があります。

ここから左に入る道が西山の登山口に向かっているらしいです。

054 浅間神社前の案内地図では、用野観音堂のあたりで、荻野川の上流が二つに分かれてしまいます。左はゴルフ場の中へ、右は道沿いにしばらく進めそうです。

Photo_17 用野観音堂への道を進むと、マムシとヤマビルに注意するよう促す看板があります。11月ですが気温が高く、昨日の雨のせいで蒸し暑いです。なんだか本当に心配になってきます。

Photo_18 稲刈り後の田んぼから伸びているひこばえの黄緑色が鮮やかです。

よく見るとここは棚田になっています。

Photo_19 用野橋を渡ったところで道が二手に分かれます。

Photo_21 案内板によると、左にすすめばゴルフ場を抜けて登山口に行けるようです。

でも犬連れでゴルフ場の中はどうなんだろうか・・

Photo_20 今日は右の道を進みます。

小川くらいの川幅になった荻野川の向こうに用野観音堂が見えます。

Photo_23

300mほど進むと高木牧場と言って競走馬の牧場があります。

近づくことはできませんが、建物の中に馬の姿が見えます。

Photo_24 さらに進むと電気柵が設置されています。

097 柵の向こう側は濡れた落ち葉が多くて滑ります。

でも路面は舗装されています。

                    

                   

                       

                    

                      

                     

                    

                  

Photo_25 今日の終点の岩倉ダムです。

ダムと言っても砂防ダムですので、ダムの上には水がたまっていたりしません。

ダムの上部まで土砂で埋まっていてその真ん中を荻野川の源流が流れています。

2_7 でも高さは結構あります。

テツと妻がダムの上から恐々下を覗き込んでいました。

Photo_27 帰りは来た道をそのまま戻りました。

浅間神社前の地図に源氏河原の古墳が紹介されていました。

往路でも見たのですが、何も表示がないので古墳とは気づかず通り過ぎていました。

11時30分に源氏河原付近を出発して、13時30分に戻ってきました。まずまずの運動量でしょう。


荻野川中流域

2011-11-18 22:42:46 | 厚木の風景

Photo_5 広町公園に車を停めて、荻野川を上流に向かって歩いてみることにしました。

コンビニのおにぎりを持って11時40分頃に広町公園を出発、当然どこか途中で昼食にする予定です。

一日曇っていましたが、写真だと晴れて撮れています。

Photo_6 金山橋付近には美しい竹林が広がっています。

044 荻野川に合流する真弓川です。向こうに厚木の西山が見えます。

Photo_7 予定を変更して真弓川沿いを進むことにしました。

厚木の西山がどんどん近づいてきます。

Photo_812時45分頃に真弓地区にある曹洞宗の華厳山 松石寺の参道まで来ました。

Photo_9 松石寺です。初めて来ましたが、なかなか風情があります。

Photo_10 松石寺より先はゴルフ場の中になっています。

その先は高取山経由で華厳山への登り口があると聞いていますが、今日はそんな時間もないので、引き換えします。

068 そのまま戻るのはつまらないので、源氏河原経由で荻野川沿いを戻ることにしました。

088 すぐ近くの市道を普段車で走っているのに、ここは初めて歩く場所でなんだか不思議な風景です。

行く先に木造の橋が見えてきました。

Photo_11 下清田谷橋といいます。橋桁まで木製です。

車は渡ることができません。

100 さらに荻野川沿いを下流に向かって進みます。

両側を木々で覆われてきます。

夏場の犬の散歩によさそうな場所です。

116 川の左岸を歩いていましたが、道が突き当たって、右岸に向かって橋が伸びているので、その橋を渡ると、橋の向こうから牛が覗いています。

初めて間近で見る牛にテツもびっくりしていました。

122 荻野尾崎からの上飯山に向かう道に出ました。黄林橋といいます。ここからは知っている風景です。

1281 14時30分頃に広町公園に戻りました。結局まだお昼も食べてなければ水も飲んでません、ここでお昼にしましたが、何のために重たい荷物を持っていたのやら・・


秋の空は青い

2011-11-12 21:45:34 | 厚木の風景

003 カメラを持っての散歩には最高の天気です。

もう少し早起きすればよかった。

Ooyama 恩曽川沿いを歩いていると、空気が澄んでいて大山が近く感じます。なんだかここから歩いていけそうです。

0242 この時期の空の青さが一番深い感じですね。

0292 11月ですが、ぽかぽか陽気です。

なんだか行き交う人がのんびりして見えます。

こちらは学生の採用Webサイトの写真撮影だとか、記事の作成だとかが遅れていて少し焦っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

055

テツは今夜お風呂に入れます。

お風呂の後は不機嫌なので憂鬱です。

 

 

 


あつぎ国際大道芸2011

2011-11-05 23:57:48 | 厚木の風景

Fm あつぎ国際大道芸に行ってきました。

本厚木駅北口前の広場ではFMヨコハマの生放送をしていました。

私が行った時間は鈴木裕介さんと鈴木まひるさんがDJをしていました。

113 中町花の公園です。大道芸人の方達がパフォーマンスをするポイントはいくつもあるのですが、結果としてここが一番良く見えます。

ここは狭い場所だと思っていましたが、周囲がひな壇になっているので、いつ来てもここで見られないということはありませんでした。

Photo本日初めに見たパフォーマーのハッピー吉沢さんです。

明らかにジャック・スパロウを意識したふん装でコメディタッチの手品を見せてくれます。

大道芸人達はパフォーマンスの最後に投げ銭を促すそれぞれの手法がありますが、今日見た中ではこの方のやり方は、嫌味なく1000円単位の投げ銭を要求する工夫があって面白いです。実際にこの方への投げ銭は小銭でなく1000円札で支払う人が多いように思いました。

Photo_2 厚木公園に移動しました。

ここもすごい人出です。Duo Celedoという海外のパフォーマーの時間でした。

力技のアクロバティックな内容でしたが、観客が取り囲んでしまっていてここでは見られません。

151_2 厚木公園は飲食エリアになっていて、B-1グランプリの時には長蛇の列だったシロコロホルモンや富士宮焼きそばにも、簡単にありつけます。

158 様々なパフォーマーが街を歩いていて往来する人を驚かせます。

Photo_3 一番街も人が多くてすごいことになっていました。

向こうに見える信号の手前では誰かがパフォーマンスをやっているようですが、人の壁で全く見えませんでした。

179 中央公園では全国の物産展が実施されていました。

194 午前中に厚木公園でよく見られなかったDuo Celedoの二人です。

一日に何度もこのような力を使ったパフォーマンスで大変そう。

この方達を含めて海外組はどこか洗練されています。

209 今日見た中で個人的に一番良かったChipolatasの3人です。

演奏やジャグリングの見せ方などのパフォーマンスの内容も見事ですが、それぞれのキャラクターが魅力的です。

241 うちの妻が一番面白かったという加納真実さんです。

目線が来ていて怖いです。不気味なパフォーマンスはかなり荒削りな印象ですが、観衆のウケはなぜか悪くないです。私にはよくわかりませんね、妻との価値感の違いが鮮明になります。

254 今日のフィナーレの花火です。

2552

震災の影響で今年の夏は厚木の花火大会は中止されていたので、夏に花火の写真を撮る機会もありませんでした。

296_2

 

花火は駅周辺を離れて金田の河原で見ていました。

昨年の夏にここで見たときには、周囲にはそれなりに車がいたのに、今日は広い河原にうちのジムニー1台だけが降りていて、寂しい感じです。

途中で小雨が降ってくると、雨嫌いのテツが騒ぎ始めました。

最後の方は車の中でフロントガラス越しに見ました。

今年もここで花火がみることができて満足です。


七沢森林公園(南側)

2011-10-28 23:55:11 | 厚木の風景

0505 今年も人間ドッグの2次検診結果は、尿酸値だとかLDL-コレステロールなどが最悪の結果でした。

 昨年は全く薬を飲まないでも、冬には数値が正常値になっていました。

やはり昨年は冬場にテツと一緒に低山ハイキングをしていたからでしょう。

Photo 今年も冬場は犬連れハイキングに行きます。

いきなり昨年登っていたような山に行くと確実に膝を壊すので、楽な山道から徐々に慣らしていく予定です。

今日は七沢森林公園に歩きにきました。

中央口駐車場に車を止めて、この公園のシンボルでもある森の架け橋をくぐって、管理事務所のある入口から歩き出すと、赤い実を沢山付けた木がありました。

ウメモドキでしょうか、秋はこのような赤い実ばかりで判別できません。

222jpg 尾根に向かう登り口のところに、ヤマビル対策の薬剤が置いてあります。

黄色いのは食用酢のようです。奥に見える小さなプラスチックの箱に食塩と思われる小袋が入っています。021

一つ取り出してみると、なんと七沢森林公園オリジナルです。ヤマビルに直接ふりかけて殺すものらしいです。

丹沢はこのヤマビルが多いので、夏場に犬を連れて登るのに抵抗があります。テツは裸足なのでどれだけの被害があるかわかりません。

ヤマビルが活動しなくなる11月から3月までを、私とテツのハイキングシーズンとしています。

0233はっきり言ってここは山と言うよりただの公園ですが、久しぶりのハイキングでこちらの息はすぐに上がってしまいます。

テツが「遅いぞ」と言いたげです。

0277 今日は午後から歩き始めたので、お茶のペットボトルとカメラしか持たないで歩いています。

それでもそんなに楽ではないので、本当に体力を付けていかないと、必要な荷物を背負って山を歩くのは苦しそうです。

050 尾根に出てようやくこちらも調子良く歩き始めました。

まだ木々の葉が落ちていないので、辺りは暗く、眺望もそれほど良くありません。

061 尾根を南に向かって歩いて「おおやま広場」という芝生の広場に出ました。

おおやま広場というだけあって、大山方面の眺めが最高です。

それにしてもこれほど広い芝生の広場に誰もいません。

073_2 さらに南東に伸びる整備された道を進むと、バーベキュー場に出ました。

うちはいつも河原でバーベキューですが、こういう整備されたバーベキュー場もいいかもしれません。

087 ここのバーベキュー場ではちょうど十月桜が咲いていました。

103 そこからさらに南に道が伸びています。ここより先に行くのは、今日が初めてです。

114 しばらく進むと森の里の住宅街に出ました。

このまま引き返さないで、住宅街をしばらく歩いて、別の入口から公園に入ります。

124 森の里小学校前から、アスレチック広場を通って先ほどのバーベキュー場に戻りました。

凝った舗装が施された道を下っていくと、森のかけはしの上に出ました。

134 そのまま橋を渡って駐車場へ戻ります。

1399 もうだいぶ日が傾いています。

5時までに妻のパート先まで迎えに行かなくてはなりません。

150 駐車場のハナミズキがたくさんの実を付けていました。

ハナミズキは花だけでなく実も鑑賞できるお得な庭木ですね。

Photo_3 駐車場の入口の植え込みに大きな葉のカタバミ科の植物が沢山咲いています。

雑草のカタバミでは考えられないほど花も葉も大きいので、園芸品種なのでしょう。

こうしてみるとカタバミは結構鑑賞用に悪くないです。

165 テツはまだ遊びたそうですが、妻を迎えに行く時間が迫っているので帰ることにします。

1912 今週末は研修の事務局で出勤です。

ブログもしばらく更新できません。