goo blog サービス終了のお知らせ 

I'll go for a walk

~涼しかったら散歩にいくよ~

あつぎつつじの丘公園

2012-05-05 22:35:25 | 厚木の風景

Img_0394

世間ではゴールデンウィークなどというらしいが、私は今週も普通に土日だけが休みです。

しかしせっかくの天気の良い土曜日なので、つつじの丘公園につつじの開花状況を見に行くことにしました。

Img_0346


まだまだこれからですね。来週の土日(5月12日・13日)あたりが見頃かもしれません。

Img_0340


開花状況はまだまだですが、今日咲いていた花はある意味鮮度抜群で、近くでみるととても綺麗です。

Img_0376


午前中に行ったので、昨日の雨粒がまだ付いています。

Img_0406

南側第1駐車場と第2駐車場は完全に満車の状態です。

Img_0460


ところが私が駐車した北側駐車場はガラガラです。

ここは、地元の車しか走らない市道からさらに奥まった場所にあるため、地元の人しか知らない駐車場です。

Img_0464

北側駐車場の入口はこんなところです。ここを左に入っていくと駐車場があります。

地図はこちら

つつじの丘公園の地図はこちら

Img_0417
新緑に覆われた歩道を歩いて若宮公園まで行ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0434


風があるので若宮公園の鯉のぼりが勢いよく泳いでいました。

 


白山から桜山へ

2012-01-28 21:53:38 | 厚木の風景

0369 まだ東丹沢には雪が積もっていそうです。あんまり山歩きの間隔が空くのも嫌なので今日は白山に行きました。

0439今日は飯山観音下の駐車場に車をとめて登ります。 白山は標高284メートルしかないので簡単に頂上まで行けますが、頂上からの眺望は抜群です。

七沢森林公園の順礼峠あたりから尾根伝いに登ると結構大変ですが、今日は一番楽な女坂から登っていきます。

0479_3 予想通りほとんど雪がありませんが、こんなところもありました。

0539

Photo

駐車場から30分ほどで頂上に着きました。鐘ヶ岳の向こうに雪で白くなった大山が見えます。

今日は鐘ヶ岳にしようか迷ったのですが、こうしてみると鐘ヶ岳の斜面にも雪が見えます。

無理しなくて正解でした。

0609アオキでしょうか、 白山神社の近くに赤い実を付けた木がありました。

花を付ける植物がほとんどないこの時期は赤い実が鮮やかに見えます。

0719 白山から桜山方面の尾根道を初めて歩いてみました。

0819 白山神社から15分ほどで桜山の山頂に到着しました。

日当たりの悪い場所は雪が残っています。

088 桜山の山頂から飯山白山森林公園の北口ゲートへ向かって下りていきます。

雪が残っていて滑りやすい場所もありました。

1039 桜山山頂から50分ほどかかって飯山観音入口の 庫裡橋まで戻ってきました。

1099 庫裡橋の近くに置いてあった猪のはく製にテツが興味津々です。

このあと引き離すのに大変でした。

1129 飯山観音下の桜の広場のベンチでザックを下すと、テツが「なんかちょうだい」のポーズです。

1149

テツにおやつをあげながらコンビニのおにぎりで今日の昼食を済ませました。

行動食として買ったアーモンドチョコレートを開けてみると、明らかに品質が劣化していて危なそうです。

今朝買ったばかりなので、帰りに返品に立ち寄りました。

店員さんの話によると、以前レジ周りに陳列していた際に、日が当たって変質したとのことでした。返金処理してもらいましたが、行動食のつもりで買ったので、ある程度の標高の山の上で食べようとしていたら大変でした。

 

 


日向山から見城山へ

2012-01-03 20:21:28 | 厚木の風景

Img_8619_5

広沢寺温泉の無料駐車場にジムニーを止めて、今日は日向山に向かいます。

Img_8629_2

駐車場から、二の足林道を400~500mくらい登ったところに日向山への分岐があります。

 

Img_8639_3

二の足林道の分岐から5分も進むと滑岩が見えてきます。

ここはロッククライミングの練習場所として知られています。     

Img_8647_3

さらに3分ほど進むと大釜弁財天が見えてきます。

 

Img_8663

かつてはここで雨乞いが行われていたそうです。

沢の流れが岩の下を通っています。

Img_8650 『大釜』の名は、滝つぼが釜の形をしていることに由来するそうです。

 

 

Img_8682

 沢沿いの林道の登り口から登山道を10分も登ると、日向山と見城山の間の鞍部に出ます。

ここから日向山の山頂を目指して登っていきます。

Img_8688

日向山の山頂には先ほどの鞍部から15分ほどで到着します。

山頂からは江ノ島方面が良く見えました。

Img_8699 先程の鞍部まで一旦戻って今度は反対側の見城山に登ります。日向山より急坂が多く、道がやや険しい印象です。

登山道に沿って張られたロープを掴みながら進んでいきます。

 

Img_8706

鞍部から7分ほどで頂上に着きました。

時間にすると短いのですが、急な登り坂で足が疲れてきました。

Img_8703

見城山の頂上からはスカイツリーが見えました。

Img_8714

さらによく見ると関東平野の向こうにうっすらと山が見えます。

 

Photo_2

カシミールで確認するとこれはやはり筑波山です。

厚木から筑波山を見るのは初めてです。

Img_8725

ジムニーを置いた広沢寺温泉の駐車場の脇に、この見城山への登山口があったので、そこに向かって下りはじめます。そこまで山頂から35分とあります。楽勝のはずです。

 

Img_8737

今まで登って来た道よりも急坂で険しい道を下ります。

途中には写真のような東丹沢特有のタマネギ石があちらこちらにあります。

Img_8741

久しぶりの山道で、その上かなりの急坂です。ペースが落ちた私のことをテツが振り返るようになります。

結局山頂の道標のとおり35分かかって駐車場に着きました。

今日はなんだか疲れました。テツも疲れたようなので夕方の散歩はお休みにします。

 

 

初散歩

2012-01-02 22:08:33 | 厚木の風景

0151 昨日と今朝のテツの散歩は娘が連れて行ったので、今日の夕方の散歩が今年初めての散歩になります。

05050 既に日が落ちていて写真に撮るものが見つかりません。

0577_2大晦日から食べ過ぎなので、暗い中ですが1時間半ほど速足で歩きました。

明日は食べ過ぎないようにしよう・・

 

 


モンベル GORE-TEX タイオガブーツ その後

2011-12-05 22:50:10 | 厚木の風景

009_2 土曜日は午後になって雨が上がったので、小町神社から高松山までの尾根道を歩きました。

 

015

小町神社の隣で大きな樹が根っこから倒れてます。

1月に来たときにはこんなことはなかったので、台風のせいでしょうか。

040 尾根道を奥に入っていくと、以前より道が荒れた感じがします。

 

030

雨上がりの落ち葉の上を歩くという滑りやすい状況で、こちらのスピードが遅いとテツが不満げに振り返ります。

050

オートバイを趣味にしていた時はオートバイ、自転車を趣味にしていた時は自転車と、移動の足となるツールばかり写真に撮っていましたが。散歩が趣味になってから、文字通り足であるはずのトレッキングシューズの写真は撮りません。

足がいつも乾いていて、どこにも痛みを感じないという、その存在を忘れられるような状況が、トレッキングシューズが性能を発揮しているということなのですが、そういう意味で言えばこの道具を意識することはほとんどありません。

この「モンベル GORE-TEX タイオガブーツ」を購入したことを2月3日にブログにアップしましたが、検索でこのブログに訪れる人のキーワードのトップはなぜかその「タイオガブーツ」です。

折角多くの方にご覧いただいているので、これまで10ヶ月使ってみての感想を言えば、街中から時々山の中まで入る私の使い方だと理想的なブーツです。特に山道を歩く時以外でも長距離の散歩は、このブーツを愛用しています。ミドルカットのブーツなので、普通の街歩きでも歩いた感じが自然で気に入っています。なによりも今日のような足元の状況が悪い時に本当に助かっています。 

今考えるとこれ以前に使っていたトレッキングシューズは、長く歩いていると足の小指の外側が痛くなって来ましたが、そのことを疑問に思っていませんでした。

快適で疲れないので、震災後に一週間被災地支援に行った時にも、これを履いて行ったほど信頼しています。

046_2 しかし本当にこの尾根道は倒木だらけになってしまいました。

台風のせいというより地盤自体が緩んでいるのでしょうか。

 

 

061

今日は時間がないので、途中で車道に向かって尾根から降りてきたら、突然大きな犬に吠えられてびっくりしました。

テツも全く油断していて、この犬の犬小屋のあるフェンス沿いを歩いて来て、突然出くわす形になってしまいました。

よく見るとかわいい顔ですが、とにかく巨大です。

075

車道から高松山に向けて登ります。

ここでも大きな樹が根をむき出しにして倒れています。そのせいで階段も破壊されています。

83

志田峠に行ったときにはテツが遅いのでイライラしましたが、こういうキツイ登りは完全にこちらが置いていかれます。テツが何度もこちらを振り返ります。

084

頂上に付いた時には汗が目に入るほど流れ落ちています。

たったの標高146mです。もう少し体重を減らさないと、冬の山歩きが始められません。