朝は洗濯物を外に干せたのですが薄ら日に変わり、すぐ取り込みました。
ちょっと寒い感じの1日。
夫を送りだして投句の用意をして局へ行き投函。銀行へ寄って帰宅。
先日、火災があったのですね。館林安全安心メールで伝えられてはいたのですが
どこだったのかは定かには知りませんでした。
久しぶりに町に出て驚きました。火災現場は3棟くらいでしょうか、そのままにありました。
子供の頃、大辻と呼んでいたところのすぐ近く。大変な火災だったのですね。
来る5月5日で開業20年目に入ります。コロナの影響で外出自粛のため休業の形になっております。
形を整えることは健康の形に復すことですから諸機能が100%の力を発揮するようになります。
従って抵抗力、免疫力も高まります。生きることは変形することですので
是非毎日からだを整える習慣を身につけて欲しいと切に願っています。
整えるのにはちょっとした体操が色々あるのですが
自分で整えるのに一番良い方法は歩くことだと思っています。
途中ほんの少しナンパ歩きをされることをお進めします。
「しんそう」では同側足踏みと呼んでいます。
外に出られない場合は家の中で足踏みをするのもお進めです。
歩けない場合、椅子に腰をおろしたままで整える体操もあります。
今までは「今日の患者さん」の症例を書くことができましたが、今はそれが叶いませんので
過去を振り返り、これからに生かすチャンスをいただいたと考え
印象に残っていることを書くことにしました。今日は3日目です。
今までで一番不安な思いをしたときのことです。
やはり、開業してすぐのことでした。80代というご高齢の女性の方です。
腰が痛いということでお見えになられました。
仰臥位、伏臥位もおできになり「しんそう」の登録商標である検査もでき調整は順調にできました。
ところが翌日、痛みが強くて起きられなくなり、病院に行き検査入院となりました。
その知らせをいただいたとき非常に驚きました。何かいけないことをしたろうかと
私の調整の仕方は非常にソフトなやり方ですので決して痛めることはないという思いとが
せめぎ合い随分悩みました。
具合の悪い方のお手伝いをしたいがためにこの仕事を始めたのですから
痛い思いをさせてしまったとしたら、もう止めようかとも思いました。
ところが病院で種々の検査をしてもどこも悪いところが見つからなかったのです。
検査結果もどこも悪いところが見つからなく、病院でゆっくりと休んでからだも楽になり
安心して退院されました。退院されてから、また調整にご家族でいらして下さいました。
良くお話をお聞きすると、調整して帰宅後、調子が良くて庭の重たい鉢の移動や植え替えなど
からだを急に使ってしまったことが解りました。
調整して正しい位置に戻り、また重たい物を持つなどして働き変形をさせてしまったのですね。
短時間の間に変形を正しい位置に戻し、またまたすぐ変形をさせてしまったのですから
痛みはもっと酷くなるはずです。
この経験から他の患者さんにも調子が良いからと言って動き過ぎないように
くれぐれも注意していただくよう必ずお伝えするようにしました。
また、当時は午前9時から仕事に入っていましたが
その後、仕事は午後からに変更しました。午後からですと調整後、就寝までの動ける時間が
短くなり、その分改善が早いと考えるようになったからです。
あのときの不安な気持ちは再び繰り返すまいと、痛い思いをさせて患者さんには気の毒だったと
今も忘れないのです。
お陰様であのときの経験があってこそ今の私があると言っても過言ではないと言えます。
今以て患者さんに育てていただいている私です。
枝詰めばかりして今年は3輪きり花をつけられなかった庭の椿。
白の斑入りです。初登場です。蛙が隠れていました。

夫帰宅後、コンビニまで歩いてくる予定です。1日元気に動けましたこと感謝です。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 日曜13時~14時 4月12日の研修会は中止になりました。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸