結構、風があって寒い感じの一日でしたね。昨日から喉が痛くなり出しました。
朝食時は痛みはなかったのですが大事をとって夫を送り出してから
午前中は家事をして陽だまりで新聞を読みゆっくりと過ごしてました。
昼食をしっかりいただき、その後、喉の痛みは大部消えてきて動きだす気持ちになってきました。
本当は今日は義父の命日ですので夫の実家の桐生に行くことにしていました。
そんなわけで患者さんの予約は入れていませんでした。
昨日、墓参を済ませましたので今日は1日空きました。
義父が亡くなって45年になるでしょうか。夫は次男坊、船員になりたかったという父親の希望に添い
外国航路の船員になった夫。夫の実家のそばに家を建てて13年後
義父が亡くなって間もなく私の実家のある館林に転居してきました。
義父は自分で庭に植えた桜が満開の時
その桜の木の下を亡骸となって病院から帰ってきました。73歳でした。
生前、義父は「一花亭」という俳号で長いこと俳句をやっていました。
義父が亡くなって夫は義父の遺句集「一花亭処々」を上申しました。
そのときお世話になった義父と一緒に俳句をされていた館林在住の竹内火露子氏のご指導のもと
私達夫婦は俳句を始めました。遙か昔のこととなってしまいました。
それこそ盆も正月もなく人様の俳句を長年添削させていただいてきましたので
夫はほかのことは忘れても俳句だけはまだ詠めています。人間の脳の不思議を思います。
今日は句会が近いので帰宅後、吟行に徒歩で行ってきました。いつもの農道ですが意識が違ってきます。
空には昼の月、大地は穂麦野です。
今日も一日?元気に動くことができました。感謝です。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 日曜13時~14時 4月12日の研修会は中止になりました。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸