goo blog サービス終了のお知らせ 

「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

夕方、吟行に!

2020-04-05 19:50:57 | 日記

結構、風があって寒い感じの一日でしたね。昨日から喉が痛くなり出しました。

朝食時は痛みはなかったのですが大事をとって夫を送り出してから

午前中は家事をして陽だまりで新聞を読みゆっくりと過ごしてました。

昼食をしっかりいただき、その後、喉の痛みは大部消えてきて動きだす気持ちになってきました。

 

本当は今日は義父の命日ですので夫の実家の桐生に行くことにしていました。

そんなわけで患者さんの予約は入れていませんでした。

昨日、墓参を済ませましたので今日は1日空きました。

 

義父が亡くなって45年になるでしょうか。夫は次男坊、船員になりたかったという父親の希望に添い

外国航路の船員になった夫。夫の実家のそばに家を建てて13年後

義父が亡くなって間もなく私の実家のある館林に転居してきました。

義父は自分で庭に植えた桜が満開の時

その桜の木の下を亡骸となって病院から帰ってきました。73歳でした。

生前、義父は「一花亭」という俳号で長いこと俳句をやっていました。

義父が亡くなって夫は義父の遺句集「一花亭処々」を上申しました。

そのときお世話になった義父と一緒に俳句をされていた館林在住の竹内火露子氏のご指導のもと

私達夫婦は俳句を始めました。遙か昔のこととなってしまいました。

それこそ盆も正月もなく人様の俳句を長年添削させていただいてきましたので

夫はほかのことは忘れても俳句だけはまだ詠めています。人間の脳の不思議を思います。

 

今日は句会が近いので帰宅後、吟行に徒歩で行ってきました。いつもの農道ですが意識が違ってきます。

空には昼の月、大地は穂麦野です。

 

 

今日も一日?元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        月12日の研修会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


あら!こんなに身長が縮んでる!

2020-04-05 19:50:57 | 患者さんの言葉

今日は日曜日。寒い1日でした。

昨夜も寒い中、夫が庭に出て花を摘んできたりして私は寝不足気味。

夫はいつでもどこでも寝ることができるし、毎日のように調整させて貰うので

からだはどこも痛くないし、とても元気なんですね。

 

今日は父の月命日、明日は義父の命日なので供花を求めに出て一旦帰宅。

草も生えだしていますので箒や鎌を持ってまず両親のお墓へ。

墓は実家の兄が守っていてくれますのでいつも綺麗です。

すぐ近くですので散歩のとき回って墓参してくるのですが、お掃除は月命日のみ。

綺麗にして夫の実家のある桐生へ回りました。往復2時間近く久しぶりに遠出の運転をしました。

館林からはコロナの感染者が出ていますが桐生からはまだ出ていませんので

自粛して夫の実家には寄らないで帰ってきました。

 

庭先のチューリップが首を振っています。今年は赤白黄色3種を植えたことを忘れていました。

これは純白のつもりでしたが黄色も入っていました。

 

 

帰宅後、調整させていただきました。50代女性です。

スタイルは抜群、変形しているようには見えません。美しい方。

看護師さんをされていて、今とてもとても大変とおっしゃって「疲れてます!」とのこと。

身長を測定したら一番小さかったんですね。「あら!こんなに縮んでる!」と

がっかりしておりました。疲れているときは変形していますし身長も小さくなっています。

始めに正座をしていただき背中を見せていただくと左右対称でないことが

はっきり解りました。ご自身にも解っていただけるよう

正座をしたときの膝の位置や膝の上においた手の位置が違っていることをお伝えすると

ご自身の目で確かめて納得されてました。

背中、肩の調整前後の写真も撮らせていただき調整後、正しい位置に戻っていることを

確認していただきました。調整後の身長は9ミリも伸びていて「良かった!」喜んでおられました。

 

夕方、兄が来て葱を植えていってくれました。本当にありがたいことですね。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        月12日の研修会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸