午前中、夫と庭の草取りに入りました。11時には上がり、昼食。
天気予報では午後は50%の降水確率とのことで
ちょっと気にはなりましたが、正午に歩きに出ました。
歩いたことの無いところを目差し、多々良側の土手を歩いて
栃木県との県境の高松へ渡る橋まで行って戻りました。
穂麦野を渡る風が綺麗。
穂麦野を風のさざ波渡りけり 昌子
帰りの道には仲人さんご夫婦のお墓がありますので手を合わせてきました。
草が伸びていたので夫と草取りもしてきました。かなり太い茎の草が1本あって
私の力では抜けなくて夫が気合いを入れて引いてくれました。良かったです。
2時間くらい歩いていたことになります。
帰宅したらお電話があって何とか調整していただけないかとのこと。
患者さんはGW明けまでお断りしていることをお伝えしましたが
結果的には調整させていただくことにしました。
娘さんがお連れになりました。80代女性の方です。
仰臥位、伏臥位ともにおできなりましたので「しんそう」の登録商標である検査を
することができ調整も無事にまあまあの形にできました。
調整前後の写真をとって形の変化を見ていただきました。
「こんなに変形していたんですか?」と驚かれていました。
手足の使い方の左右差が大きいほど変形してしまうことをお伝えすると
しみじみと右手を見ながら「確かに使うのは右手ばっかりですものねー!」とおっしゃてました。
お互いにマスクをして入退室時には手指の消毒をしていただいてますが
やはりご迷惑をおかけしてはという不安は大きいです。
治療所の看板の前のリラ(ライラック)。まだ幹が細いのですが今年も一花咲いてくれました。
香りがとても良いので好きな花です。大きくはできませんので剪定ばかりされて可哀想!
今日も良く歩きました。でも9000歩でした。元気で動けましたこと感謝です。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 日曜13時~14時 4月12日の研修会は中止になりました。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸