夫を送り出したあとはいつも忙しい。次々と目について、でも今日は
どうしてもやっておかなくてはならないことが幾つかあって
早速にとりかかりました。一件は、あり合わせで何とかなおすことができ
もう一件は剪定が一本。住まいの裏の角に植えてある藪椿の枝を切るのを忘れていました。
藪椿は毎年切っていますが、それでもわさわさと伸びて屋根にかかりそうにまで伸びてしまいます。
脚立に乗って思い切ってばっさりと今年は枝を切りました。
ごめんね、ごめんねです。本当に。
4時頃から遠雷がしてきて枝を袋に詰めるのに焦りました。
袋に入るように適当な大きさに切らなくてはなりませんので時間がかかります。
遠雷の中、周囲の田圃では耕耘機が忙しく田植えの用意のために動いていました。
刈った麦畑の麦藁は地に鋤混まれ水を引き始めたところもあります。
夫が帰宅のときは丁度、雷雨となり、枝の袋詰めが終わったところで本当に良かった!
今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 原則第2日曜13時~14時 暫く体験会は中止になりました。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸