goo blog サービス終了のお知らせ 

「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

「あら!腰が楽になったみたい!正座が楽!」

2020-06-04 18:05:41 | 患者さんの言葉

暑い1日でした。

夫を送り出して、午前中は家事もそこそこに庭に入りました。

花魁草(おいらんそう)は(フロックス)とも言うようですが

葉に白い粉のようなものがついてしまいました。病気かと思います。

どんどん増えて行くので着いている葉は全て切り片付けました。

暑い中なので汗が目に滲みること。

これでおさまってくれると良いのですが。

 

シャワーを浴びて午後の患者さんをお待ちしました。

今日は初めての方がお二人お見えになりました。

お二人とも腰痛があるとのこと。お一人の方は他にも膝の痛みや肩こりなど幾つか。

「しんそう」の登録商標である検査はでき、はっきりと左右差が出ました。

足腰の不調の時は必ず腰椎が曲がっています。

それは殿屈検査(R)で解りますので、殿屈検査の左右差が大きいことをお伝えすると

どう違うのか解らないとのことでしたので患者さんのスマホで写真を撮って見て貰い

説明させていただきました。調整は順調にいきました。

医者に行って教えて貰った体操をやっているということでしたのでやっていただきました。

検査をさせていただくと、また変形してしまいました。患者さんはとても驚いておられました。

「しんそう」は今やったことが良い刺激か検査がありますので直ぐに解ります。

どういうやり方をすれば整うのか検査しながらご指導させていただきました。

お二方とも調整後は「腰が楽になったみたい!」「膝が楽に正座できた!」と教えて下さいました。

次回の予約をされてお帰りになりました。

 

ここのところ少しずつ夫のいただいているお酒。

夫の誕生日のお祝いにと親友が送って下さったものです。

美味しそうに飲みますので私も時には一口いただきます。

ご厚意がとてもありがたく美味しいお酒と思いますよ。

 

 

5時近くに夫が帰ってきました。まだ明るいのでこれから歩きに出ます。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸