goo blog サービス終了のお知らせ 

「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

からだがあちこち痛くて!

2019-12-02 20:07:33 | 患者さんの言葉

相変わらず朝から良く動きました。体操用のタイツの裾のゴムが切れてしまい

ゴム通しをしたのですが、そこから予定していなかった裁縫箱の整理に入ってしまい時間を取られましたね。

午後は出張からスタートしましたが折角、街に出ますので早めに出て局に寄りあちこちと回って

お遣いを済ませてから伺いました。

80代のとても楽しいご夫婦です。

車の免許を返上していますので、その時から出張で調整させていただくようになりました。

調整の間はお二人の会話がとても楽しいので返って元気をいただいて帰ります。ありがたいことです。

帰宅後、丁度、床暖の業者さんが足利から来て下さいました。

住まいの方の床暖はここ2,3日調子が悪くて使えていませんでした。

不凍液の代わりに水を入れて使えるようにはなったのですが、時間の問題かと。

住まいの方も治療所の方も床暖にして15年くらい経っていますので部品はないとのこと…。またまた費用がかかりそう。

 

60代女性。昼間は働き、夜お見えになります。

12回は調整に来ていただいてますが、まだメンテナンスに入れないでいます。

からだを休めていただけると良いのですが今は冬野菜の収穫時で「あちこちが痛くて…」とのこと。

お話をお聞きすると確かに重労働ですね。

体力以上に身体を酷使しておられると思います。そうせざるを得ない状況にあるということかと思います。

農家の仕事は忙しい時期はきついですねー。

調整後はとても楽になりましたと嬉しそうにおっしゃって下さり、私も嬉しくなりました。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。


しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は12月8日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸         

 


12月1日はコンサートに行ってきました!

2019-12-02 12:01:23 | 日記

前から楽しみにしていたコンサートに夫と行ってきました。

早めに出てゆっくりと乗り換え乗り換えしながら浅草へ出て浅草寺へお参り。

相変わらず人、人、ひとでした。ぶつからないように歩きますので

なかなか上を見れないのですがお天気が良くて仲見世の各店の同じ飾り物が綺麗でした。

 

 

 

四ッ谷駅からですと慣れていたのですが浅草からですので今日は銀座線で赤坂見附まで出て紀尾井ホールへ。

スマホを頼りに迷わずに行けました。紀尾井坂がきつかったです。

大中恩先生を偲ぶコンサートでソプラノ、アルト、伴奏のピアノ、素晴らしい演奏に心が洗われました。

帰りは既に暗くなっていて寒かったですが

夫と迷子にもならず仲良く楽しく行ってこれてホントに良かったと思いました。

夕べは夫を調整させて貰い、自己調整もしっかりやり、無事行ってこれたことを感謝しつつ、早々と休みました。

しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は12月8日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸