goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1641 村屋坐弥冨都比売神社

2021-05-21 06:27:14 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 村屋坐弥冨都比売神社 です

大物主(おおものぬし)と三穂津姫(みほつひめ)の夫婦神を祭る「縁結びの神」「内助の功の神」で知られ、
大神神社(おおみわじんじゃ)の妃神(きさきがみ)を祀っていることから大神神社の別宮とも称され、
大神神社と合わせてお詣りされるとさらにご利益が増すといわれております。

延喜式内大社で、旧県社、大神神社(オオミワジンジャ)の別宮。

日本書記によると、主神 三穂津姫命(ミホツヒメ)は、高皇産霊命(タカミムスビノミコト)の姫神で
大物主命(オオモノヌシノミコト)が国譲りをされた時その功に報いるためと大物主命の二心のないようにという願いから、
自分の娘を贈られたという神話に出てくる神です。
またその時に高天原から3本の稲穂を持って降りられ、稲作を中津国に広め国を豊かにした『内助の功』にあたる神でもあります。

これらの故事等から縁結びの神、家内安全の神、商売繁盛の神として信仰され、
大物主命は大神神社の祭神で、その妃神(キサキカミ)を祭っていることから、大神神社の別宮とも称せられています。
かつて、この地では正月の大とんどで大神神社と村屋神社の火種子をもらって帰り、
めおと(夫婦)火とし、それで雑煮を炊いて1年の家内安全を家族で祈願していたという習慣が残っていました。
また大神神社(夫神)と村屋神社(妻神)を両方お参りすることでいっそう利益が得られると謂われています。

「延喜式」神名帳 式下郡に村屋坐弥冨都比賣神社・村屋神社・久須須美神社・服部神社が記載されており、
天武天皇元年(673)壬申の乱のときに「村屋神」が22代当主 室屋喜久麿にのりうつって
「わが杜の中を敵が来る。社の中つ道を防げ」と大海人皇子方の大伴連吹負将軍に軍備に対する助言をし見事勝利に導いた。
この功績によって神社として初めて位階を皇室(天武天皇)から賜ったと日本書紀に記されています。

その後も何度か位を賜り現在正一位森屋大明神の呼称が残っています。

壬申の乱の功を後世に伝えるためにこのとき功のあった三神を回る御渡が秋の例祭に行われていました。
三神とは村屋神を祭る村屋神社(境内摂社)、事代主命を祀る久須須美神社(境内摂社)、
生雷神を祀る森市神社(境外摂社)です。

天正の頃(1580年頃)松永久秀と十市氏の戦に巻き込まれ、戦火に遇い社地を奪われ財源がなくなり、
一時神事祭祀は中絶していたが、慶長4年(1599年)52代神主大神 守屋政重によって、
現在の規模に縮小して再興を果たしたとされています。



◇所在地

奈良県磯城郡田原本町蔵堂423番地


◇交通アクセス(最寄りの駅)

近鉄橿原線 田原本駅から東へ約2.5キロ、タクシーで約10分
田原本駅からお越しの際はレンタサイクルが便利です。
駅前の「磯城の里観光ステーション」にございます。

JR桜井線 巻向駅から西へ約2キロ徒歩約30分

<村屋坐弥冨都比売神社 ホームページより >
http://murayajinja.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1640 葛城一言主神社

2021-05-20 06:06:13 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 葛城一言主神社 です

御祭神

一言主大神
幼武尊(雄略天皇)


当社は全国各地の一言主神を奉斎する神社の総本社であり、
全国各地には当社に参拝するための講があり、現在も篤い信仰を集めています。

一陽来復守り

幸運が巡ってくる、金銀経済で融通無礙の力を得、
また難儀に遭遇するときはその魔を滅しこれを福に転じ、一年間の無事息災を祈祷したお守りとして、
昔より当葛城一言主神社にて冬至の二日前から節分迄、毎日授与しています。

このお守りは遠く室町時代文明一四年(1482年)藤原遠厚が各地から
神主、先達、山伏を当地「神降の里」(一言主大神様がお降りになった地)に集め
魔滅の神事「葛城一言主大明神火焚祈祷祭」を行った時に始まり、
その後御神託があり境内に地生していた南天樹に一陽来復の願いをこめ
以後これをお守りとして人々に与えたところ御神徳あらたか大いに栄えたと言う当神社に伝わる特別秘伝のお守りであります。



◇所在地

奈良県御所市森脇432


◇交通アクセス(最寄りの駅)

近鉄御所駅からバスで6分(五條バスセンター行き)宮戸橋から徒歩で30分

<葛城一言主神社 ホームページより >
http://www.hitokotonushi.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1639 香芝市下田鎮座 鹿嶋神社

2021-05-19 05:15:35 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 香芝市下田鎮座 鹿嶋神社 です

御祭神

≪武甕槌大神≫  (たけみかづちのおおかみ) 

当社の創建は第80代高倉天皇の承安2年(1172年)3月に、
源義朝の家臣であった鎌田政清の子・鎌田小次(二)郎政光が
常陸国(現、茨城県)鹿島神宮の御分霊を勧請したのが始まりとされます。


◇所在地

奈良県香芝市下田西1-9-3


◇交通アクセス(最寄りの駅)

近鉄大阪線 近鉄下田駅

<香芝市下田鎮座 鹿嶋神社 ホームページより >
http://kasimajinjya.web.fc2.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1638 京都鞍馬 由岐神社

2021-05-18 05:08:31 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 京都鞍馬 由岐神社 です

御祭神

大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
相殿 八所大明神(はっしょだいみょうじん)

天慶に入り、都は大地震や平将門の乱(天慶の乱)と相次ぎの災いで世情不安となりました。
天下泰平と万民幸福を祈念致し、朱雀天皇の詔により天慶3年(940年)の9月9日御所にお祀りされていた
由岐大明神を都の北方にあたる鞍馬に地にお遷しされました。
この御遷宮の時、鴨川に生えていた葦で松明を造り、道々には篝火を焚いて、
神道具を先頭に文武百官供奉の国家的一大儀式により御勧請されました。
その行列の長さ10町(1km)にもなったと言われております。
この儀式に感激した鞍馬の住民が、この儀式と由岐大明神の霊験を後生に伝え遺し守って
きたのが鞍馬の火祭の起源であります。その後豊臣秀吉の信仰もあつく、
慶長12年に御本殿と拝殿が豊臣秀頼によって再建されました。
特に拝殿は中央に通路をとった割拝殿という珍しい拝殿で
桃山時代の代表的建造物でもあり現在は国の重要文化財に指定されております

狛犬

子供を抱いている非常に珍しいもので子孫繁栄子授・安産の神様として古くより信仰されています。

◇所在地

京都市左京区鞍馬本町1073番地


◇交通アクセス(最寄りの駅)

京都駅-【JR奈良線】→東福寺駅-【京阪本線】(約15分)→出町柳駅-【叡山電鉄鞍馬線】(約30分)→鞍馬駅下車
京都駅-【市営地下鉄烏丸線】(約20分)→国際会館駅-【京都バス】(約20分)→出町柳駅→鞍馬下車

<京都鞍馬 由岐神社 ホームページより >
http://www.yukijinjya.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1637 地主神社

2021-05-17 06:09:39 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 地主神社 です

縁むすびの神さま大国主命を主祭神として、
その父母神、素戔嗚命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、
さらに奇稲田姫命の父母神、足摩乳命(あしなずちのみこと)・手摩乳命(てなずちのみこと)を正殿に祭祀。
三代続きの神々をお祀りしていることから、子授け安産の信仰も集めています。

また、 芸能と長寿の神さま大田大神、旅行安全・交通安全の神さま乙羽竜神、
知恵と学問、受験の神さま思兼大神を相殿に祭祀。
末社には商売繁盛にご利益のある栗光稲荷社のほか、
祓戸社、おかげ明神、撫で大国、水かけ地蔵、良縁大国を祭祀しています。

地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、
近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されました。

811年(弘仁2年)に嵯峨天皇が行幸された折には、地主桜の美しさに三度車を返され、
「御車返しの桜」の由来となりました。970年(天禄元年)円融天皇、1082年(永保2年)には
白河天皇が行幸され、地主神社の歴史とご神威の貴さを物語っています。

撫で大国さん

願いを込めて大国様を撫でるとご利益がいただけます。
あなたの願いを受けとめてくださるところをお撫でしましょう。
病気回復を願う方は、病のあるところをお撫でください。

おなか
安産・子宝を願う方

◇所在地

京都市東山区清水一丁目317


◇交通アクセス(最寄りの駅)

京阪清水五条駅から徒歩30分

JR・近鉄京都駅から市バス 86・206・100系統で「五条坂」バス停下車
京阪祇園四条駅・阪急河原町駅から市バス207系統で「清水道(きよみずみち)」バス停下車

<地主神社 ホームページより >
https://www.jishujinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com