新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1641 村屋坐弥冨都比売神社

2021-05-21 06:27:14 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 村屋坐弥冨都比売神社 です

大物主(おおものぬし)と三穂津姫(みほつひめ)の夫婦神を祭る「縁結びの神」「内助の功の神」で知られ、
大神神社(おおみわじんじゃ)の妃神(きさきがみ)を祀っていることから大神神社の別宮とも称され、
大神神社と合わせてお詣りされるとさらにご利益が増すといわれております。

延喜式内大社で、旧県社、大神神社(オオミワジンジャ)の別宮。

日本書記によると、主神 三穂津姫命(ミホツヒメ)は、高皇産霊命(タカミムスビノミコト)の姫神で
大物主命(オオモノヌシノミコト)が国譲りをされた時その功に報いるためと大物主命の二心のないようにという願いから、
自分の娘を贈られたという神話に出てくる神です。
またその時に高天原から3本の稲穂を持って降りられ、稲作を中津国に広め国を豊かにした『内助の功』にあたる神でもあります。

これらの故事等から縁結びの神、家内安全の神、商売繁盛の神として信仰され、
大物主命は大神神社の祭神で、その妃神(キサキカミ)を祭っていることから、大神神社の別宮とも称せられています。
かつて、この地では正月の大とんどで大神神社と村屋神社の火種子をもらって帰り、
めおと(夫婦)火とし、それで雑煮を炊いて1年の家内安全を家族で祈願していたという習慣が残っていました。
また大神神社(夫神)と村屋神社(妻神)を両方お参りすることでいっそう利益が得られると謂われています。

「延喜式」神名帳 式下郡に村屋坐弥冨都比賣神社・村屋神社・久須須美神社・服部神社が記載されており、
天武天皇元年(673)壬申の乱のときに「村屋神」が22代当主 室屋喜久麿にのりうつって
「わが杜の中を敵が来る。社の中つ道を防げ」と大海人皇子方の大伴連吹負将軍に軍備に対する助言をし見事勝利に導いた。
この功績によって神社として初めて位階を皇室(天武天皇)から賜ったと日本書紀に記されています。

その後も何度か位を賜り現在正一位森屋大明神の呼称が残っています。

壬申の乱の功を後世に伝えるためにこのとき功のあった三神を回る御渡が秋の例祭に行われていました。
三神とは村屋神を祭る村屋神社(境内摂社)、事代主命を祀る久須須美神社(境内摂社)、
生雷神を祀る森市神社(境外摂社)です。

天正の頃(1580年頃)松永久秀と十市氏の戦に巻き込まれ、戦火に遇い社地を奪われ財源がなくなり、
一時神事祭祀は中絶していたが、慶長4年(1599年)52代神主大神 守屋政重によって、
現在の規模に縮小して再興を果たしたとされています。



◇所在地

奈良県磯城郡田原本町蔵堂423番地


◇交通アクセス(最寄りの駅)

近鉄橿原線 田原本駅から東へ約2.5キロ、タクシーで約10分
田原本駅からお越しの際はレンタサイクルが便利です。
駅前の「磯城の里観光ステーション」にございます。

JR桜井線 巻向駅から西へ約2キロ徒歩約30分

<村屋坐弥冨都比売神社 ホームページより >
http://murayajinja.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com







最新の画像もっと見る

コメントを投稿