goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり526

2018-10-23 07:53:54 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇10月は 

2(火) 3(水)5(金)
9(火) 12(金)13(土)
16(火) 17(水)19(金)
26(金)27(土)
30(火) 

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり526 は 生島足島神社

【生島足島神社】

生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、
生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の
二神が祀られ、摂社(下社・下宮)には
諏訪大神が祀られる信濃屈指の古社です。


創建の年代については明らかではありませんが、
神代の昔、建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)が
諏訪の地に下降する途すがら、この地にお留まりになり、
二柱の大神に奉仕し米粥を煮て献ぜられてたと伝えられ、
その故事は今も御籠祭という神事として伝えられています。

生島神は生国魂大神、足島神は足国魂大神とも称され、
共に日本全体の国の御霊として奉祀され、
太古より国土の守り神と仰がれる
極めて古い由緒を持つ大神であります。

当社は歴代の帝の崇敬厚く、
平城天皇の大同元年(806年)には神戸(封戸)の寄進があり、
醍醐天皇の廷喜の代(901年~922年)には
名神大社に列せられています。

建治年間(1275年~1278年)には
北条国時(陸奥守入道)が社殿を営繕し、
地頭領家も祭祀料の田地を寄進しています。

戦国時代以後も真田昌幸・信之等の武将を始め、
代々の上田城主も神領を寄進し、社殿を修築するなど、
崇敬を表しています。

殊に天皇が都を定められる時には、
必ず生島・足島の二神をその地に鎮祭される例であり、
近くは明治2年、宮中にこの二柱の大神を親祭され、
同23年勅使差遣になり国幣中社に列せられています。

 

◇最寄りの駅

長野新幹線 上田駅
上田電鉄 下之郷駅

◇所在地

長野県上田市下之郷中池西701

<生島足島神社 ホームページより >
http://www.ikushimatarushima.jp/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。