goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2087 六孫王神社

2022-09-12 11:52:58 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 京都府 京都市の 六孫王神社  です

御祭神

六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、
皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた。
十五才にて元服、源の姓を賜わり、先例に従い臣籍に加えられたとある。
承平・天慶の乱に東国・西国の追討使を承り、現地に赴き凱旋の後、
鎮守府将軍に任じられた。王は現在の社地に住居を構え、臨終に臨み
「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえに
この地に葬れ」と遺言された。王の長子満仲公は遺骸を当地に埋葬され
(本殿後方に石積の神廟がある)その前に社殿を築いたのが、
六孫王神社の始まりである。(平安時代中期)

境内中央の池を神龍池といい、その側に満仲誕生のおり井戸上に
琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったと云う、
誕生水弁財天社がある。(6月13日弁財天御開帳祭)

江戸時代五代将軍綱吉の時代に現在の本殿・拝殿等建物が再建された。
毎年十月体育の日に例祭(再興が元禄より始まり宝永年間に完成したゆえ
別名“宝永祭”とも謂われる)が行われる。

王の後裔には源義家・頼光・頼政・木曽義仲・頼朝等、
また足利・新田・細川・島津・山名・今川・明智・小笠原・徳川等の
武将が多数輩出され、それぞれ子孫繁栄されている。

昔は、六ノ宮権現とも呼ばれ、今昔物語に「六の宮」それを基に
芥川龍之介が「六の宮の姫君」にも載せている。
小泉八雲著の「怪談」には、「弁天の同情」と題して
不思議な夫婦の出会いの話が紹介されている。


◇所在地

京都府京都市南区壬生通八条角

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR京都駅八条口より西へ徒歩約20分

< 六孫王神社  ホームページより >
http://www.rokunomiya.ecnet.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂9月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。