goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり756

2019-01-10 19:41:20 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇1月は 

 8(火)11(金)
15(火)18(金)
22(火)25(金)
29(火)

5(土)12(土)16(水)26(土)30(水)
 
午後在室しております


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり756 は 神奈川県の別表神社 稲毛神社(いなげじんじゃ)です

【稲毛神社】

当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、
御神木大銀杏の樹齢が1千年と推定されるところから、
当地の古社であることがわかります。

社伝によれば、当神社は東国に争乱の絶えなかった頃、
武神・武甕槌神をまつり、
天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたと伝えられています。

第十二代景行天皇が東国御巡遊のおり当神社に賊難を避けられたといい、
第二十九代欽明天皇の御代、この地方に動乱が絶えなかったため、
天皇は当神社に幣帛・七串を奉り、
新たに経津主神、菊理媛神、伊弉諾神、伊弉冉神を配祀せしめられ、
戦勝とその後の親和協力を祈られ、
以後長く勅願所であったと伝えられます。

当神社は初め御祭神の御名をそのままとって、
「武甕槌宮」と称していましたが、
平安時代末期にこの地を領有した河崎冠者基家(秩父平氏)が
山王権現を勧請して以後「河崎山王社」「堀之内山王権現」
「五社山王」「三社宮」などとよばれていました。

山王権現の称号は、天台宗系の神仏習合思想「山王一実神道」
によりますが、慶応四年、下向された有栖川宮熾仁親王殿下が
当神社にご休憩され、その折りの殿下の御言葉
「御社名、新政府の神仏分離の方針に相応しからず」により、
鎮座地武蔵国稲毛庄の名をとって「川崎大神稲毛神社」と改称しました。
その後、一時「川崎大神宮」と呼ばれた時期もありましたが、
明治中期には「稲毛神社」が固定しました。


◇最寄りの駅

JR・京急川崎駅から徒歩で7分

◇所在地

神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7

<稲毛神社 ホームページより >
http://takemikatsuchi.net/




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。