goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2771 祇園神社

2024-09-17 04:39:00 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 兵庫県の 祇園神社  です

御祭神

素盞嗚尊(すさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

御霊信仰
平安時代の末期、第56代清和天皇の御世、京都では疫病が流行って多くの人々が死んだり、雷が落ちたりする災害がよく起こりました。これらの原因は、災害で被害にあったり政治などで失脚した人々の祟りであり、その御霊を鎮める事によってその力を頂くと言う御霊(ごりょう)信仰がはやっていました。

京都白川 東光寺
そこで占いをし、姫路の広峰神社にまつられている素盞嗚尊(すさのおのみこと)がこれらの祟りを治めるのに力があるという事がわかりました。今の京都・八坂神社の前身、京都北白川の東光寺(後に今の八坂の地に移り『祇園感神院』と称した)に素盞嗚尊をおまつりするため、貞観11年(869)のある日、姫路から京都に向けてご分霊をお載せしたお神輿の行列が出発しました。

徳城坊阿闍梨
祇園神社のありますこの平野(ひらの)の地には、当時広峰神社と縁のある姫路の書写山円教寺で修行された徳城坊阿闍梨が住んでおり、その案内で一泊されました。地元の人々はその後もご神徳篤いのを感謝し、祠を作ったのが祇園神社の始まりとされていますので、約1150年余の歴史を持つ神社です。

雪之御所
近くには、福原京の跡と言われる『雪之御所』の碑(湊山小学校内)もあり、また平家の屋敷跡の遺跡『祇園遺跡(解説板のみ)』もあり平家ゆかりの地でもあります。又、この神輿をかいた人々も疲れを癒したでしょうか、有馬温泉と同じ泉質の『天王温泉』『湊山温泉』もあります。

異空間
神社は、祇園山の中腹にあり約90段の石段を登ってお参りいただきます。上りきったそこは、都会の喧騒からはなれた異空間。石段が大変な方は、裏の坂道をご利用ください。裏山からのえもいわれぬ心地よい風は、お参りいただいた方へのただひとつの『おもてなし』です。

宮座
さて、この神社では安土桃山時代の天正年間以来8軒の家が宮座を組み、2軒ずつが1年ごとに神主役を奉仕(御当番と呼ばれた)してきました。江戸時代にはこの平野は、天領・片桐藩・畠山藩の3つの領地に別れましたが、天領・私領を問わずその庄屋連中8軒が協力して奉仕してきました。

江戸時代までの神社名は『素盞嗚社』あるいは『天王社』といわれ、通称『祇園さん』と呼ばれていましたが、明治になってからはその通称が正式な名称となりました。今も当社の横を流れる川を天王川といい、その谷を天王谷というのは、天王社といわれたころの名残りでしょう。

薬師堂
また、古絵図には、江戸時代までの神仏習合の時代、素盞嗚尊の本地仏とされる薬師如来をまつる薬師堂が境内にあったことが、描かれています。


◇所在地

兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR三ノ宮駅そごう前、JR神戸駅前、市営地下鉄湊川公園駅より 市バス⑦(平野下車)。

< 祇園神社  ホームページより >
http://www.kobe-gionjinjya.com/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂9月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com