新横浜 占いの真龍堂です
地震を鎮める要石のある神社を巡ります
今回は 鹿島神社 です
御祭神
武甕槌大神
延暦21年(802)頃、征夷大将軍坂上田村麻呂東征の際、奥州一の宮塩釜神社左宮(鹿島の神)を勧請し創建、「千波大膳川瀬清久」をして奉斎せしめられると伝えられる。当時は四日市場南元宿小松塚の地にあり小松神社とも称えられていた。南北朝期、貞和4年(1348)大崎地方の領主となった斯波家兼公が、郡中に5人の祀官を置き、社の発展に力を注いだ。その中の一人が鹿島神社の第二十七代にあたる「千波大膳久基」である。このとき、初めて神事を行い、毎年9月9日「湯立て」の儀あり、翌10日に宮城郡松ヶ浜に神輿を下し、海水に禋潔し、還って流鏑馬の式あり、盛大に祭礼を行うを例とした。天正5年(1577)大崎義隆公、黒川左頭月舟斎晴氏、鳥居を奉納するなど、大崎地方を治めた代々の領主は厚い崇敬を続けたが、天正18年(1590)大崎義隆公、小田原参陣せず、豊臣秀吉公の怒りに触れ領地を没収されると、後任の領主木村吉清、庶民を暴圧し神事を怠った為、一時は社の荒廃を招き、三十八代「近江種清」神体を奉じて小野田本郷滝庭奥に非難するやむなきに至った。やがて伊達氏の所領になり、種清はその子山伏「成就坊永善」と共に社に帰り、永善は珍宝山神宮寺と称した。寛永元年(1624)藩主伊達政宗公社殿修理費を寄進して崇敬す。寛永15年(1638)藩主忠宗公(義山公)社参し九曜紋付き御手炉、黄金、良材を献じて社殿造営の資とせしめられ、神器、社殿に伊達家九曜紋の使用を許した。同17年(1640)御竿入れに際し、鳴瀬川の水路移動による水難を逃れ、現在の地に移動遷座し八邑(中新田、四日市場、雑式目、下狼塚、上狼塚、城生、羽場、菜切谷)の鎮守と定めた。承応3年(1654)本殿を、天和3年(1683)には拝殿を改新営した。元禄5年(1692)には藩主綱村公(肯山公)の社参あり、翌6年に新たに長床を建てる。宝永3年(1706)藩主吉村公(獅山公)先考の意をうけて永世修営の資として黄金1枚を献じ、社運の隆盛をはからしめるなど、歴代領主藩主の崇敬篤かったと同時に、庶民からも神鐘、御厨、神輿の奉献が次々になされ社頭いよいよ荘厳さを加え明治の代を迎えた。明治5年村社に列し、明治30年中新田十日市の本間半右エ門氏の篤志により長床を改築寄進された。明治43年、大崎八幡神社、多川稲荷神社、神明社を合祀。大東亜戦争の為、300年近き神鐘が政府より回収されたが、昭和30年町村合併2周年を記念し、氏子の寄進により新たに鋳造され、併せて鐘楼を改築献納された。又、昭和29年の町村合併を記念し敬神婦人講を設立し、平成15年には50周年を迎え、記念誌を発刊した。
「要石」を祀る由来
古歌に
ゆるげども
よもや抜けじの
要石
鹿島の神の
あらん限りは
要石に鹿島の大神が降臨して守護っているから日本の国土はぐらぐらしないと云う意味です。
要石は鹿島神社以外の神社には祀られていません。
俗に要石を拝むと云う事は家庭的にも社会的にも精神的には、どんな地震が起きるともびくともしない不動の精神を養うと云う信仰の精神は、すなわち人間の 「へそ」であり其の「へそ」が要石とも云えます。
現在鹿島神社境内に祀られている要石は昭和四十八年故事来歴により奉納された「約十トン」の要石で往古の要石と共に祀られています。
鹿島神社の境内にある要石は
武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)※1の象徴として国家の鎮護の石剣として
祀られている事は有名です。
この要石は国を鎮める意想で日本国をとりまく「リュウ」を鎮める石剣とされています。
「リュウ」龍は古代では海水を意味し、日本をとりまく「リュウ」が転化してナマズ(鯰)になりました。 地震は地下にもぐった鯰の寝がえりだとされてこの要石は地震ナマズを永遠におさえていると云う 信仰をうんだのです。(日本民族学全集より)
加美町鎮守鹿島神社社殿の西御山下の老杉の根元に要石というのがあります。
安永書上の風土記にも高さ一尺二寸余、廻り四尺八寸余(住古より要石と申伝候事)とあり、頭の方一尺余り出ているが地下の大鯰の背中に達していると云われて来たもの、これは常陸の鹿島神宮の要石に模したものと伝えられます(風土記参照)
常陸(茨城県)鹿島神宮の要石の伝説によれば昔その地方にしばしば地震があり、それは地下に大鯰がいてあばれるからだと云うので、鹿島の神々達が相談の上大きな石の棒(石剣)で鯰の頭を釘刺してしとめました。
それが即ち要石で地震の際にはこの要石は殊の外大いに揺れるが どうしても抜くことが出来ないと云われて来ました。
我が地方においても大地震はくるけれども鹿島神社には要石が祀られているから昔から大きな災害がないと語り伝えられています。
※1 古事記では建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)
◇所在地
宮城県加美郡加美町字赤塚8-14
◇交通アクセス(最寄りの駅)
JR西古川駅
< 鹿島神社 ホームページより >
https://www.kashimajinja.org/
新横浜 占いの真龍堂です
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定 ◇
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
地震を鎮める要石のある神社を巡ります
今回は 鹿島神社 です
御祭神
武甕槌大神
延暦21年(802)頃、征夷大将軍坂上田村麻呂東征の際、奥州一の宮塩釜神社左宮(鹿島の神)を勧請し創建、「千波大膳川瀬清久」をして奉斎せしめられると伝えられる。当時は四日市場南元宿小松塚の地にあり小松神社とも称えられていた。南北朝期、貞和4年(1348)大崎地方の領主となった斯波家兼公が、郡中に5人の祀官を置き、社の発展に力を注いだ。その中の一人が鹿島神社の第二十七代にあたる「千波大膳久基」である。このとき、初めて神事を行い、毎年9月9日「湯立て」の儀あり、翌10日に宮城郡松ヶ浜に神輿を下し、海水に禋潔し、還って流鏑馬の式あり、盛大に祭礼を行うを例とした。天正5年(1577)大崎義隆公、黒川左頭月舟斎晴氏、鳥居を奉納するなど、大崎地方を治めた代々の領主は厚い崇敬を続けたが、天正18年(1590)大崎義隆公、小田原参陣せず、豊臣秀吉公の怒りに触れ領地を没収されると、後任の領主木村吉清、庶民を暴圧し神事を怠った為、一時は社の荒廃を招き、三十八代「近江種清」神体を奉じて小野田本郷滝庭奥に非難するやむなきに至った。やがて伊達氏の所領になり、種清はその子山伏「成就坊永善」と共に社に帰り、永善は珍宝山神宮寺と称した。寛永元年(1624)藩主伊達政宗公社殿修理費を寄進して崇敬す。寛永15年(1638)藩主忠宗公(義山公)社参し九曜紋付き御手炉、黄金、良材を献じて社殿造営の資とせしめられ、神器、社殿に伊達家九曜紋の使用を許した。同17年(1640)御竿入れに際し、鳴瀬川の水路移動による水難を逃れ、現在の地に移動遷座し八邑(中新田、四日市場、雑式目、下狼塚、上狼塚、城生、羽場、菜切谷)の鎮守と定めた。承応3年(1654)本殿を、天和3年(1683)には拝殿を改新営した。元禄5年(1692)には藩主綱村公(肯山公)の社参あり、翌6年に新たに長床を建てる。宝永3年(1706)藩主吉村公(獅山公)先考の意をうけて永世修営の資として黄金1枚を献じ、社運の隆盛をはからしめるなど、歴代領主藩主の崇敬篤かったと同時に、庶民からも神鐘、御厨、神輿の奉献が次々になされ社頭いよいよ荘厳さを加え明治の代を迎えた。明治5年村社に列し、明治30年中新田十日市の本間半右エ門氏の篤志により長床を改築寄進された。明治43年、大崎八幡神社、多川稲荷神社、神明社を合祀。大東亜戦争の為、300年近き神鐘が政府より回収されたが、昭和30年町村合併2周年を記念し、氏子の寄進により新たに鋳造され、併せて鐘楼を改築献納された。又、昭和29年の町村合併を記念し敬神婦人講を設立し、平成15年には50周年を迎え、記念誌を発刊した。
「要石」を祀る由来
古歌に
ゆるげども
よもや抜けじの
要石
鹿島の神の
あらん限りは
要石に鹿島の大神が降臨して守護っているから日本の国土はぐらぐらしないと云う意味です。
要石は鹿島神社以外の神社には祀られていません。
俗に要石を拝むと云う事は家庭的にも社会的にも精神的には、どんな地震が起きるともびくともしない不動の精神を養うと云う信仰の精神は、すなわち人間の 「へそ」であり其の「へそ」が要石とも云えます。
現在鹿島神社境内に祀られている要石は昭和四十八年故事来歴により奉納された「約十トン」の要石で往古の要石と共に祀られています。
鹿島神社の境内にある要石は
武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)※1の象徴として国家の鎮護の石剣として
祀られている事は有名です。
この要石は国を鎮める意想で日本国をとりまく「リュウ」を鎮める石剣とされています。
「リュウ」龍は古代では海水を意味し、日本をとりまく「リュウ」が転化してナマズ(鯰)になりました。 地震は地下にもぐった鯰の寝がえりだとされてこの要石は地震ナマズを永遠におさえていると云う 信仰をうんだのです。(日本民族学全集より)
加美町鎮守鹿島神社社殿の西御山下の老杉の根元に要石というのがあります。
安永書上の風土記にも高さ一尺二寸余、廻り四尺八寸余(住古より要石と申伝候事)とあり、頭の方一尺余り出ているが地下の大鯰の背中に達していると云われて来たもの、これは常陸の鹿島神宮の要石に模したものと伝えられます(風土記参照)
常陸(茨城県)鹿島神宮の要石の伝説によれば昔その地方にしばしば地震があり、それは地下に大鯰がいてあばれるからだと云うので、鹿島の神々達が相談の上大きな石の棒(石剣)で鯰の頭を釘刺してしとめました。
それが即ち要石で地震の際にはこの要石は殊の外大いに揺れるが どうしても抜くことが出来ないと云われて来ました。
我が地方においても大地震はくるけれども鹿島神社には要石が祀られているから昔から大きな災害がないと語り伝えられています。
※1 古事記では建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)
◇所在地
宮城県加美郡加美町字赤塚8-14
◇交通アクセス(最寄りの駅)
JR西古川駅
< 鹿島神社 ホームページより >
https://www.kashimajinja.org/
新横浜 占いの真龍堂です
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定 ◇
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com