新横浜 占いの真龍堂です
都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 大阪府 大阪市の 茨住吉神社 です
御祭神
底筒男命(そこづつのおのみこと)
中筒男命(なかづつのおのみこと)
表筒男命(うわづつのおのみこと)
息長足媛命(おきながたらしひめのみこと)
淀川や大和側の河口付近に形成された砂州は、大小の島々となって
難波八十島と呼ばれていましたが、わが九条島もその中の一つでありました。
それらの島々は自然と人為が作用し合って次第に陸地化し、
江戸時代になるとその周辺部は急速に新田の開発が進められるようになりました。
九条島では寛永元年(西暦1624年)ごろこあら新田の干拓工事が始められ、
その完成とともに東西二十五間(45メートル余)南北七十五間(136メートル余)の
境域が区画され、社殿が造営されて、産土神として新田・河川の守護神として
住吉大神が祀られました。
やがて時代の推移と共に九条新田の田畑は人家となり、
大正時代から昭和時代初期にかけて、西大阪の中心街・歓楽街として最も繁栄し、
神社境内には常時映画館や出店があって昼夜参拝者で賑わい、氏子も四区に
またがって4萬戸を超え当神社として最盛期を迎えましたが、
昭和20年(西暦1945年)三月十三日第二次世界大戦中の空襲によって
神輿庫一棟を残してことごとく焼失しました。
その後、神職・氏子崇敬者が共々に復興に専念して、
昭和40年に現在の鉄筋コンクリート造二階建の社殿を竣工、
つづいて参集殿・渡廊・鳥居門・手水舎・石玉垣などの
付属建造物を昭和46年にそれぞれ完成し、神社としての規模をようやく整えました。
なお当神社の故事については、江戸末期以降の地誌・名所図会などに
種々の記載はあるものの傍証のできる記録文書に乏しく、
茨住吉神社の「茨」についても菟原群住吉郷の住吉神社(現在の元住吉神社)から
分祀したのでとも云い、また新田開発当時「いばら」が生い茂った荒地に
祀られていたからとも伝えられますが、特定できる資料はありません。
現在、境内末社には玉照稲荷神社と市杵島姫神社があります。
◇所在地
大阪市西区九条1-1-17
◇交通アクセス(最寄りの駅)
大阪メトロ 中央線九条駅下車 徒歩5分
< 茨住吉神社 ホームページより >
http://www.ibarasumiyoshi.sakura.ne.jp/
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 大阪府 大阪市の 茨住吉神社 です
御祭神
底筒男命(そこづつのおのみこと)
中筒男命(なかづつのおのみこと)
表筒男命(うわづつのおのみこと)
息長足媛命(おきながたらしひめのみこと)
淀川や大和側の河口付近に形成された砂州は、大小の島々となって
難波八十島と呼ばれていましたが、わが九条島もその中の一つでありました。
それらの島々は自然と人為が作用し合って次第に陸地化し、
江戸時代になるとその周辺部は急速に新田の開発が進められるようになりました。
九条島では寛永元年(西暦1624年)ごろこあら新田の干拓工事が始められ、
その完成とともに東西二十五間(45メートル余)南北七十五間(136メートル余)の
境域が区画され、社殿が造営されて、産土神として新田・河川の守護神として
住吉大神が祀られました。
やがて時代の推移と共に九条新田の田畑は人家となり、
大正時代から昭和時代初期にかけて、西大阪の中心街・歓楽街として最も繁栄し、
神社境内には常時映画館や出店があって昼夜参拝者で賑わい、氏子も四区に
またがって4萬戸を超え当神社として最盛期を迎えましたが、
昭和20年(西暦1945年)三月十三日第二次世界大戦中の空襲によって
神輿庫一棟を残してことごとく焼失しました。
その後、神職・氏子崇敬者が共々に復興に専念して、
昭和40年に現在の鉄筋コンクリート造二階建の社殿を竣工、
つづいて参集殿・渡廊・鳥居門・手水舎・石玉垣などの
付属建造物を昭和46年にそれぞれ完成し、神社としての規模をようやく整えました。
なお当神社の故事については、江戸末期以降の地誌・名所図会などに
種々の記載はあるものの傍証のできる記録文書に乏しく、
茨住吉神社の「茨」についても菟原群住吉郷の住吉神社(現在の元住吉神社)から
分祀したのでとも云い、また新田開発当時「いばら」が生い茂った荒地に
祀られていたからとも伝えられますが、特定できる資料はありません。
現在、境内末社には玉照稲荷神社と市杵島姫神社があります。
◇所在地
大阪市西区九条1-1-17
◇交通アクセス(最寄りの駅)
大阪メトロ 中央線九条駅下車 徒歩5分
< 茨住吉神社 ホームページより >
http://www.ibarasumiyoshi.sakura.ne.jp/
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


