新横浜 占いの真龍堂です
安産祈願の神社を巡ります
今回は 琴崎八幡宮 です
御祭神
品田和気命(応神天皇)ほんだわけのみこと おうじんてんのう
足仲津比古命(仲哀天皇)たらしなかつひこのみこと ちゅうあいてんのう
気長足比女命(神功皇后)おきながたらしひめのみこと じんぐうこうごう
配祀神
宗像三女神むなかたさんにょしん
多紀理毘女命 たぎりびめのみこと
市杵島比女命 いちきしまひめのみこと
多紀都比女命 たぎつひめのみこと
貞観元(859)年 僧の行教が御舟で大分県宇佐八幡宮(現:宇佐神宮)より御分霊を
京都石清水八幡宮に御勧請の際、海上の時化のため、宇部郷琴芝の浦に寄航し、
御分霊をこの地に留めました。
里人は御神徳を景仰して琴芝村八王子に祠を建立し、霜降城城主厚東氏からも
城南の鎮守として代々尊崇されました。
寿永三(1184)年厚東氏七代目・武光が長門守護職に任ぜられると、
その地を訪れ、新たに社殿を建立するよう命じ、社地は西の宮に遷され社殿を造営し
祭事を奉仕し代々崇敬されました。
のち、大内弘世が長門国守護職となり、永和三(1377)年僧の性禅と祀職の豊住がご神託を受けて
西の宮から琴崎の地に奉遷されました。これが現在の社地であります。
宮碑にはその時の様子が
『松柏薈蔚しょうはくわいいにして形琴瑟きんしつの如く 潮松籟しょうらいと和す
名を琴崎という豊住おもえらく 地は潔く景は勝る 神を住ましむるによろし』と記されております。
解釈すると『松の木や葉が生い茂り、三面海に囲まれた岬(崎)の形は琴のようで、
波の音と松を通りぬける音がまるで琴の調べのように調和している。地名は琴崎という。
私(豊住・当時の宮司)が思うに、清浄な地で景勝地である。
よってここに社殿を建立するに絶好の地である。』となります。
藩主毛利氏の崇敬は更に篤く、永禄九(1566)年社殿造営にあたり、
毛利元就は笠雲禅師を参拝させ寄進されました。領主福原氏は代々崇敬篤く、
社領を献じ、元禄十(1697)年には、福原広頼が社殿を改造し奉られました。
福原越後公は、常に当社に参籠国事の遂行を祈請されたと記録に残ります。
明治六年に郷社に列し、大正十四年、参宮通り(国道490号)と呼ばれる当宮から
海へと一直線に続く道は瀬戸内海を航行する船からも八幡様が見えるようにとの願いから造られました。
昭和十一年三月には、壮麗なる「三間社流造り」の現社殿が新築され、
境内外も整備拡張されました。昭和十三年縣社に列せられましたが、
戦後、社格制度廃止に伴い、それに代わるものとして特別な神社が
別表に掲げられて別表神社と位置付けられ、当社も昭和四十一年七月に別表神社に昇格加列されました。
現代においても、安産・育児・縁結びの神様としての崇敬も篤く、
また、豊富な種類のお守りや夏の風物詩ともなった「風鈴まつり」など、
多くの参拝者に祈りを捧げていただいております。
◇所在地
山口県宇部市大字上宇部大小路571
◇最寄りの駅
JR宇部線「琴芝駅」
<琴崎八幡宮 ホームページより >
https://kotozaki.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定 ◇

※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


安産祈願の神社を巡ります
今回は 琴崎八幡宮 です
御祭神
品田和気命(応神天皇)ほんだわけのみこと おうじんてんのう
足仲津比古命(仲哀天皇)たらしなかつひこのみこと ちゅうあいてんのう
気長足比女命(神功皇后)おきながたらしひめのみこと じんぐうこうごう
配祀神
宗像三女神むなかたさんにょしん
多紀理毘女命 たぎりびめのみこと
市杵島比女命 いちきしまひめのみこと
多紀都比女命 たぎつひめのみこと
貞観元(859)年 僧の行教が御舟で大分県宇佐八幡宮(現:宇佐神宮)より御分霊を
京都石清水八幡宮に御勧請の際、海上の時化のため、宇部郷琴芝の浦に寄航し、
御分霊をこの地に留めました。
里人は御神徳を景仰して琴芝村八王子に祠を建立し、霜降城城主厚東氏からも
城南の鎮守として代々尊崇されました。
寿永三(1184)年厚東氏七代目・武光が長門守護職に任ぜられると、
その地を訪れ、新たに社殿を建立するよう命じ、社地は西の宮に遷され社殿を造営し
祭事を奉仕し代々崇敬されました。
のち、大内弘世が長門国守護職となり、永和三(1377)年僧の性禅と祀職の豊住がご神託を受けて
西の宮から琴崎の地に奉遷されました。これが現在の社地であります。
宮碑にはその時の様子が
『松柏薈蔚しょうはくわいいにして形琴瑟きんしつの如く 潮松籟しょうらいと和す
名を琴崎という豊住おもえらく 地は潔く景は勝る 神を住ましむるによろし』と記されております。
解釈すると『松の木や葉が生い茂り、三面海に囲まれた岬(崎)の形は琴のようで、
波の音と松を通りぬける音がまるで琴の調べのように調和している。地名は琴崎という。
私(豊住・当時の宮司)が思うに、清浄な地で景勝地である。
よってここに社殿を建立するに絶好の地である。』となります。
藩主毛利氏の崇敬は更に篤く、永禄九(1566)年社殿造営にあたり、
毛利元就は笠雲禅師を参拝させ寄進されました。領主福原氏は代々崇敬篤く、
社領を献じ、元禄十(1697)年には、福原広頼が社殿を改造し奉られました。
福原越後公は、常に当社に参籠国事の遂行を祈請されたと記録に残ります。
明治六年に郷社に列し、大正十四年、参宮通り(国道490号)と呼ばれる当宮から
海へと一直線に続く道は瀬戸内海を航行する船からも八幡様が見えるようにとの願いから造られました。
昭和十一年三月には、壮麗なる「三間社流造り」の現社殿が新築され、
境内外も整備拡張されました。昭和十三年縣社に列せられましたが、
戦後、社格制度廃止に伴い、それに代わるものとして特別な神社が
別表に掲げられて別表神社と位置付けられ、当社も昭和四十一年七月に別表神社に昇格加列されました。
現代においても、安産・育児・縁結びの神様としての崇敬も篤く、
また、豊富な種類のお守りや夏の風物詩ともなった「風鈴まつり」など、
多くの参拝者に祈りを捧げていただいております。
◇所在地
山口県宇部市大字上宇部大小路571
◇最寄りの駅
JR宇部線「琴芝駅」
<琴崎八幡宮 ホームページより >
https://kotozaki.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定 ◇

※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


