goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1405 亀岡神社

2020-09-27 08:15:34 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 亀岡神社 です

【御祭神 霊椿山神】

宝永五年(1708)に第三十代松浦棟氏が建立した松浦家の祖廟霊椿山神社が、
居城亀岡の低湿の位置(現在の護国神社付近)にあり、
年々破損が大きくなることを深く憂い、
平戸藩最後の藩主、松浦家第三十七代松浦詮氏は、新築遷座の計画を立てた。

時あたかも郷社七郎神社、乙宮神社、八幡神社は一応に老朽化が進んでいた。
それぞれの建て替えには莫大な経費を要するため、
氏子たちの財力だけでは達成不能であった。
氏子たちの違っての願いにより四社を合祀し、
二の丸跡の高台の地に神社を新築遷座することにした。
 
四社の由緒は次の通りである。
 
霊椿山神社は、第八代松浦久公、第十一代松浦持公、第十五代松浦定公、
第十六代松浦勝公の四神霊を合わせ祀っているが、
宝永五年に創建以来松浦家の祖廟として祟敬され、
後年十四代松浦答公、三十七代松浦詮公も合祀された。

大正10年5月 第三十八代松浦厚氏により松浦邸神殿より代々の御霊23柱を
亀岡神社に合祀する。
平成29年10月24日 第四十一代松浦章氏により松浦邸神殿より
第五十二代嵯峨天皇十二皇子源融公、第三十四代松浦清公、
第三十八代松浦厚公、第三十九代松浦陞公、第四十代松浦素公を亀岡神社に合祀する。

七郎神社は平戸市宮の町(現在の宮の町駐車場の位置)にあって、
町方の氏神として大勢の人々に信されていた。社領髙は二十石であった。

創立年代は詳らかではないが、『神社帳抜書』によれば、
「天平十戌寅年(738)に出現給い、其後天応元辛酉年(781)
桓武天皇の御世勅宣により、遣唐使船の安全祈願のため、
七郎大権現の勅額を下賜された」とある。

乙宮神社は平戸市岩の上町串ヶ崎(現在のNTTの東側の位置)にあって、
郷社として住民の尊信が厚かった。創立年代は定かではないが、
社領高は十石であった。

八幡神社は平戸市岩の上町(長崎県立猶興館高等学校馬場付近)にあって、
郷社として信仰が厚かった。創立年代は定かではないが、社領高は十石であった。

四社の由緒、格式などは以上のようであったが、
亀岡神社創立の経緯は次のとおりである。

明治十一年四月付の公文書にて、松浦家祖廟霊椿山神社の遷宮願と、
新神社名を亀岡神社とする願が、華族松浦家家扶長崎県二十四大区一小区
(当時長崎県は三十五大区二二二小区に分けられていた)士族松山雲八の名で
長崎県令内海忠海宛提出された

二十四大区戸長市瀬左傳ニよりも採用願の文書が添付された。

これに対し、庶第三千七百十九号を以て長崎県令内海忠海より
遷宮承認の公文書が発行され、同年四月の公文書にて
霊椿山神社、七郎神社、乙宮神社、八幡神社の四社合祀願が、
七郎神社祀官兼乙宮八幡両神社祀掌大鳥居大部、乙宮神社氏子惣代安藤藤二、
同山鹿伊織七郎神社氏子惣代松浦縮蔵の連名で、県令内海忠海宛提出された。

戸長市瀬左傳ニよりも採用願の文書が添付された。

これにも、明治十一年九月十三日付庶第三千七百八十三号を以て、
四社合祀承認の公文書が発行され、亀岡神社は同十二年六月県社格に列せられた。

その筋の許可を得て着工、明治十三年(一八八〇)五月竣工し、
亀岡の地名に因み亀岡神社と命名された。

現在、亀岡神社を含む旧二の丸一帯は亀岡公園となっており
正月、桜祭、秋のお宮日などは大勢の人出で賑わっている。

例祭には、昭和六十二年一月国の重要無形民俗文化財に指定された
「平戸神楽」二十四番全てが奉納される。
神官橘三喜は藩主第二十九代松浦鎮信の命により
延宝三年(一六七五)全国各地の一の宮巡詣の旅に出た。
帰藩後、在来の神楽に各神社の神楽の枠を取り入れ「平戸神楽」を完成させた。

社宝として大正五年五月に国の重要文化財に指定された「環頭太刀」、
他に「明治天皇産着」などを所有している。

平成二十四年八月三日、長崎県景観資産に登録、
同八月十三日、亀岡神社本殿・拝殿・登廊・神楽殿が国登録有形文化財に指定される。

◇所在地

長崎県平戸市岩の上町1517


◇最寄りの駅

JR佐世保駅から車で約1時間
松浦鉄道 たびら平戸駅


<亀岡神社 ホームページより >
https://kameoka-j.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂9月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂10月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com