新横浜 占いの真龍堂です
全国の国指定文化財等がある神社を巡ります
今回は 宝来山神社 です
ご祭神
本社四殿
第一殿 八幡大神
第二殿 菅原大神
第三殿 大山祗大神
第四殿 猿田彦大神
末社殿
東殿
素盞鳴大神 大国主大神
西殿
蛭子大神 少彦名大神
境内社
市杵島姫大神 稲荷大神
社伝によれば、宝来山神社の創建は宝亀(ほうき)年間(770~780)に
和気清麻呂公(733~799)が八幡宮を勧請し、
八幡山と呼ばれるようになったのが始まり、とされています。
当神社が鎮座するこの地は、桛田荘(かせだのしょう)と呼ばれていました。
桛田荘が京都高雄にある神護寺(真言宗)の荘園になるのは、
寿永2年(1183)のことです。
その頃の景観を描いたとされる2枚の桛田荘絵図(いずれも重要文化財)が、
神護寺と当神社とに残されています。
この絵図には「八幡宮」と「堂」とが描かれ、
その後身とされる当神社と神願寺とが、現在も同じ境内に隣接して建っています。
神願寺は、鎌倉時代に活躍した僧である文覚上人が熊野からの帰りにこの地を訪れ、
創建したとも言われています。
神護寺は、桛田荘を重要な荘園の一つとして位置づけ、当神社の保護にも当たりました。しかし、全国的な戦乱が起こる戦国時代には、神護寺が遠隔地にある桛田荘を支配することが困難になり、桛田荘周辺が高野山の荘園であったこともあって、桛田荘は高野山との関わりを深めていきました。
それには、桛田荘東村に居住していた土豪で、
高野山の福蔵院(現在の巴陵院)との関係が深かった是吉(これよし)家が
関わっていました。創建当初、八幡宮と呼ばれていた当神社が、
いつごろからか宝来山神社と呼ばれるようになったかは明らかではありません。
ただ、大永5年(1525)の年紀のある当神社所蔵の古文書(福蔵院旧蔵)には、
「是吉大明神」とともに「宝来山大明神」と記されており、
桛田荘が高野山との関わりをもつなかで、
当神社も宝来山大明神社(宝来山大明神)と呼ばれるようになったと見られます。
天正8年(1580年)の年紀をもつ当神社所蔵の太刀にも、
「宝来山大明神」の銘がみえます。
江戸時代の初め、是吉家の当主であった是吉(?~1614)は、
当神社の再建に尽力しました。棟札から、慶長19年(1614)に
現在の本殿四社(重要文化財)が建立されたことが分かります。
また、末社東殿・西殿(和歌山県指定文化財)は、
17世紀半ばの建立とされています。
このほか、当神社には元和5年(1619)の銘のある湯立釜、
寛永元年(1624)の扁額、江戸時代の棟札や古文書など、
宝来山神社の歴史を物語る宝物が多く残されています。
◇所在地
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56番地
◇最寄りの駅
JR和歌山線笠田駅下車。西へ2km(徒歩30分、タクシー5分)
<宝来山神社 ホームページより >
https://houraisan.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定 ◇

※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


全国の国指定文化財等がある神社を巡ります
今回は 宝来山神社 です
ご祭神
本社四殿
第一殿 八幡大神
第二殿 菅原大神
第三殿 大山祗大神
第四殿 猿田彦大神
末社殿
東殿
素盞鳴大神 大国主大神
西殿
蛭子大神 少彦名大神
境内社
市杵島姫大神 稲荷大神
社伝によれば、宝来山神社の創建は宝亀(ほうき)年間(770~780)に
和気清麻呂公(733~799)が八幡宮を勧請し、
八幡山と呼ばれるようになったのが始まり、とされています。
当神社が鎮座するこの地は、桛田荘(かせだのしょう)と呼ばれていました。
桛田荘が京都高雄にある神護寺(真言宗)の荘園になるのは、
寿永2年(1183)のことです。
その頃の景観を描いたとされる2枚の桛田荘絵図(いずれも重要文化財)が、
神護寺と当神社とに残されています。
この絵図には「八幡宮」と「堂」とが描かれ、
その後身とされる当神社と神願寺とが、現在も同じ境内に隣接して建っています。
神願寺は、鎌倉時代に活躍した僧である文覚上人が熊野からの帰りにこの地を訪れ、
創建したとも言われています。
神護寺は、桛田荘を重要な荘園の一つとして位置づけ、当神社の保護にも当たりました。しかし、全国的な戦乱が起こる戦国時代には、神護寺が遠隔地にある桛田荘を支配することが困難になり、桛田荘周辺が高野山の荘園であったこともあって、桛田荘は高野山との関わりを深めていきました。
それには、桛田荘東村に居住していた土豪で、
高野山の福蔵院(現在の巴陵院)との関係が深かった是吉(これよし)家が
関わっていました。創建当初、八幡宮と呼ばれていた当神社が、
いつごろからか宝来山神社と呼ばれるようになったかは明らかではありません。
ただ、大永5年(1525)の年紀のある当神社所蔵の古文書(福蔵院旧蔵)には、
「是吉大明神」とともに「宝来山大明神」と記されており、
桛田荘が高野山との関わりをもつなかで、
当神社も宝来山大明神社(宝来山大明神)と呼ばれるようになったと見られます。
天正8年(1580年)の年紀をもつ当神社所蔵の太刀にも、
「宝来山大明神」の銘がみえます。
江戸時代の初め、是吉家の当主であった是吉(?~1614)は、
当神社の再建に尽力しました。棟札から、慶長19年(1614)に
現在の本殿四社(重要文化財)が建立されたことが分かります。
また、末社東殿・西殿(和歌山県指定文化財)は、
17世紀半ばの建立とされています。
このほか、当神社には元和5年(1619)の銘のある湯立釜、
寛永元年(1624)の扁額、江戸時代の棟札や古文書など、
宝来山神社の歴史を物語る宝物が多く残されています。
◇所在地
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56番地
◇最寄りの駅
JR和歌山線笠田駅下車。西へ2km(徒歩30分、タクシー5分)
<宝来山神社 ホームページより >
https://houraisan.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定 ◇

※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


