goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり198

2018-07-03 18:01:03 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです




◇7月は 

4(水)6(金)
10(火)13(金)14(土)
17(火)18(水)20(金)
24(火)27(金)28(土)
31(火)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり198 は


稲毛神社

【稲毛神社】


御祭神

主祭神
武甕槌神 (たけみかつちのかみ)

配神
経津主神 (ふつぬしのかみ)

菊理媛神 (くくりひめのかみ)

伊弉諾神 (いざなぎのかみ)
伊弉冉神 (いざなみのかみ)

当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、
御神木大銀杏の樹齢が1千年と推定されるところから、
当地の古社であることがわかります。

社伝によれば、当神社は東国に争乱の絶えなかった頃、
武神・武甕槌神をまつり、
天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたと伝えられています。

第十二代景行天皇が東国御巡遊のおり
当神社に賊難を避けられたといい、
第二十九代欽明天皇の御代、
この地方に動乱が絶えなかったため、
天皇は当神社に幣帛・七串を奉り、
新たに経津主神、菊理媛神、伊弉諾神、伊弉冉神を配祀せしめられ、
戦勝とその後の親和協力を祈られ、
以後長く勅願所であったと伝えられます。


◇最寄りの駅

JR東海道本線 川崎駅
京急川崎駅

◇所在地

神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7

<稲毛神社 ホームページより >
(http://takemikatsuchi.net/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり197

2018-07-03 12:06:15 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです




◇7月は 

3(火)4(水)6(金)
10(火)13(金)14(土)
17(火)18(水)20(金)
24(火)27(金)28(土)
31(火)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり197 は


榊神社

【榊神社】

【第六天榊神社】

第六天神の「総本宮」

御祭神

天神第六代坐榊皇大御神
(あまつかみむつのみよにあたりたまうさかきのすめおおみかみ)

面足尊(おもだるのみこと)
惶根尊(かしこねのみこと)

御由緒
 景行天皇の御宇四十年(110)日本武尊が、
勅命により東国の鎮定に下向の折この地に
国土創成の祖神である皇祖二柱の神を鎮祭し、
自ら奉持した白銅の宝鏡を納め国歌鎮護の神宮とした。

古来より「第六天神宮」と称され公武衆庶の崇敬を受けてきた。

明治六年榊神社と改称した。


◇最寄りの駅

JR「浅草橋駅」 徒歩5分
地下鉄浅草線「蔵前駅」 徒歩3分

◇所在地

東京都台東区蔵前1-4-3

<東京都神社庁 ホームページより >
(http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/taito/3223/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり196

2018-07-03 06:50:24 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです




◇7月は 

3(火)4(水)6(金)
10(火)13(金)14(土)
17(火)18(水)20(金)
24(火)27(金)28(土)
31(火)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり196 は


報徳二宮神社

【報徳二宮神社】

明治27年(1894)4月、二宮尊徳翁の教えを慕う
6カ国(伊勢、三河、遠江、駿河、甲斐、相模)の報徳社の総意により、
翁を御祭神として、生誕地である小田原の、
小田原城二の丸小峰曲輪の一角に神社が創建されました。

明治42年本殿・幣殿を新築、拝殿を改築し、
神宛を拡張し現在の社地の景観をを整えました。

平成6年(1994)には創建百年記念奉告祭を斎行して
今日に至っています。


◇最寄りの駅

JR小田原駅東口より徒歩15分


◇所在地

神奈川県小田原市城内8-10

<報徳二宮神社 ホームページより >
(http://www.ninomiya.or.jp/)