3年式60口径15.5cm砲 2008年09月01日 17時23分47秒 | 戦艦武蔵 3年式60口径15.5cm砲 この通風口の工作は非常に厄介です。形状を間違っている気がします。 通風口内部のスリット 金網を貼ります。
3年式60口径15.5cm砲 2007年11月16日 03時13分08秒 | 戦艦武蔵 3年式60口径15.5cm砲 ジャッキステーなどを付けます。砲塔上の丸いものは砲台長展望塔、反対側に四角い物体が図面などに描かれていますが最近発表された鮮明な写真から工事用の万力であることが判っています。
3年式60口径15.5cm砲 2007年11月11日 22時25分18秒 | 戦艦武蔵 3年式60口径15.5cm砲 砲身長が短いので図面にあわせて延長します。キャンパスを後付にすると汚くなりそうなので先に整形しています。 いろいろと考えさせられる週末でした。
3年式60口径15.5cm砲 2007年11月04日 16時07分42秒 | 戦艦武蔵 3年式60口径15.5cm砲 鋲の表現と放熱板のペラペラ感を出したかったので面倒な作り方をしています。少しずつしか進んでいません。隙間を埋めているところです。 基本形状ができました。 背面は扉部は0.3mm、0.2mm、0.1mmのプラ板の組み合わせです。
3年式60口径15.5cm砲 2007年10月22日 00時03分14秒 | 戦艦武蔵 3年式60口径15.5cm砲 スリットのない剥き身の副砲。スリットのない分一回り小さく寸法だすのがたいへんです。パ-ベットも一回り大きくしています。
3年式60口径15.5cm砲 2007年10月21日 03時07分02秒 | 戦艦武蔵 3年式60口径15.5cm砲 スリットをつけていきます。 上面は100/40mm、側面は55mmと厚みが違います。上面は先に0.5×0.25mmのプラ棒を並べていきます。 スリットの上に0.2mmのプラ板を貼り横桟にします。 鋲打ちしたプラシートを貼ります。(鋲がないところもあります) ぴったり合わないので後でパテ埋めします。
3年式60口径15.5cm砲 2007年10月17日 00時02分37秒 | 戦艦武蔵 3年式60口径15.5cm砲 放熱スリットがなければこんなに悩まないのですが、また砲塔上面は平坦ではないようなので少し傾斜をつけてみます。
副砲 2007年07月17日 03時15分32秒 | 戦艦武蔵 3年式60口径15.5cm砲 吸気口部分の厚みが足りないので増幅します。全体をリベット打ちしたプラシートで覆っています。放熱スリットの再現はまだよいアィデアがありません。