日曜日、シャントピーで、審判講習会がありました。
遠くモンペリエから、仏剣道連盟審判主任、国際審判員の
ルルー(L'heureux)七段を迎え、
午前・午後を通して、ブルターニュの各クラブから集まった皆・・・
審判を一度もしたことがない若者から、
地方大会を仕切らなければならない四段の指導者まで、
試合者と審判を交互にしながら、真剣に学びました。
何しろ「正式」には分からないことだらけで、
質問も盛んに出て、そのたびにルルー先生が的確に答えてくださり、
誰もが大満足の講習会でした。
そういう僕も、生まれて初めて主審(役)をやり、
たいへん緊張しましたが、大いに勉強になりました。
これは、お昼の写真です。
(講習会の現場の写真は、後日剣志会のHPにUPされたら、
そのリンクを貼ります。)


左端が、ルルー先生。何というか、腰が低くて、優しくて、
気遣いにあふれた、とても良い人でした。
ご自身の経験談が、また面白かった。
審判にまつわるお話のほか、
仕事のために長く稽古を中断せざるをえない時期があって・・・
など、ご遍歴のお話も、お世辞ではなく、
本当に身に染みました。
説明される時のちょっとした身のこなしから、
醸し出される雰囲気まで、
自分のような若輩者が言うのも何ですが、
昨年の京都大会で七段を取得されたのも然り、と
うなずけるお人柄でした。
遠くモンペリエから、仏剣道連盟審判主任、国際審判員の
ルルー(L'heureux)七段を迎え、
午前・午後を通して、ブルターニュの各クラブから集まった皆・・・
審判を一度もしたことがない若者から、
地方大会を仕切らなければならない四段の指導者まで、
試合者と審判を交互にしながら、真剣に学びました。
何しろ「正式」には分からないことだらけで、
質問も盛んに出て、そのたびにルルー先生が的確に答えてくださり、
誰もが大満足の講習会でした。
そういう僕も、生まれて初めて主審(役)をやり、
たいへん緊張しましたが、大いに勉強になりました。
これは、お昼の写真です。
(講習会の現場の写真は、後日剣志会のHPにUPされたら、
そのリンクを貼ります。)


左端が、ルルー先生。何というか、腰が低くて、優しくて、
気遣いにあふれた、とても良い人でした。
ご自身の経験談が、また面白かった。
審判にまつわるお話のほか、
仕事のために長く稽古を中断せざるをえない時期があって・・・
など、ご遍歴のお話も、お世辞ではなく、
本当に身に染みました。
説明される時のちょっとした身のこなしから、
醸し出される雰囲気まで、
自分のような若輩者が言うのも何ですが、
昨年の京都大会で七段を取得されたのも然り、と
うなずけるお人柄でした。
先週の土曜日、午前中は、ロザがなぎなたのお稽古をして、
午後は、夜のお食事会の準備をしました。
ご近所さんたちと、すぐ近くの集会所を借りて、
一家族2品ずつ持ち寄って、晩御飯を食べる、という企画でした。


我家からは、ロザの十八番「干鱈コロッケ」と僕の「巻寿司」を出しました。
キュウリ、卵焼、高野豆腐、椎茸、干瓢に、ツナ・マヨネーズか、カニかまを巻きました。
見えているのは、韓国製醤油。いつものキッコーマンが無かったので、
安かったし、買ってみました。
甘いヘンな匂いがして、味自体もちょっと甘いけど、
使ってみると、まあ、そんなに気になりません。
煮汁などには、砂糖やみりんを控えないと、けっこう甘くなってしまいます。
聞いたことはあるけど、寿司を食べたことがない、という人が多く、
にぎり寿司じゃないけど、まあ喜んでもらえたんじゃないかナ。
立て続けに何個も食べて、腹がふくれたというおじさんもいました。
かなりシャリが詰まっているからね。



子供は子供同士。
僕は9時ごろに一勢を寝かせに帰りましたが、
ラグビーの準決勝フランス対イギリスを肴に、
朝の2時まで残っていた人たちもいるらしい。
午後は、夜のお食事会の準備をしました。
ご近所さんたちと、すぐ近くの集会所を借りて、
一家族2品ずつ持ち寄って、晩御飯を食べる、という企画でした。


我家からは、ロザの十八番「干鱈コロッケ」と僕の「巻寿司」を出しました。
キュウリ、卵焼、高野豆腐、椎茸、干瓢に、ツナ・マヨネーズか、カニかまを巻きました。
見えているのは、韓国製醤油。いつものキッコーマンが無かったので、
安かったし、買ってみました。
甘いヘンな匂いがして、味自体もちょっと甘いけど、
使ってみると、まあ、そんなに気になりません。
煮汁などには、砂糖やみりんを控えないと、けっこう甘くなってしまいます。
聞いたことはあるけど、寿司を食べたことがない、という人が多く、
にぎり寿司じゃないけど、まあ喜んでもらえたんじゃないかナ。
立て続けに何個も食べて、腹がふくれたというおじさんもいました。
かなりシャリが詰まっているからね。



子供は子供同士。
僕は9時ごろに一勢を寝かせに帰りましたが、
ラグビーの準決勝フランス対イギリスを肴に、
朝の2時まで残っていた人たちもいるらしい。

http://www.myspace.com/sunawachi
いや~音が聴けると感激です。
かっこいい!!
ベースを弾いているのは、
15年くらい前に僕がドラムを叩いていたバンドのリーダーです。
彼のHPはこちら→http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/5484/index.htm
先週末は大忙しでした。
土曜日の午前中は、いつものように近くの体育館で稽古、
我家でみんなでお昼を食べて(チャーハンと蒸し餃子と中華スープ)、
これまた近くの「レンヌ柔道場」へ直行、
そこでの催し「Tout Rennes au dojo」に参加しました。
これは、各国の武道をレンヌ市民に紹介する企画です。
日本からは、「柔道」「柔術」「剣道」「なぎなた」「弓道」「合気道」
「合気流体操」「功朗法」「気の道」が出ました。
日本では聞いたことのない、
ヨーロッパだけでヨーロッパ風に発展している「日本」武道もあるようです。
でも、この道場で、実際に何らかの武道をしている日本人は、僕だけでした。
ちょっと悲しい。
パリなら、た~くさん、いるんですがね。
各武道は、スタンドを出し、
畳の上で体験入門やデモンストレーションをしました。
寿司の試食や書道(フランス人の名前を筆で書いてあげる←大人気)もありましたな。
これがこの催しのサイトです。
http://www.toutrennesaudojo.com/
日曜の午前中は、シャントピーというレンヌ近郊の町へ、
ロザが子供たちと、一本勝負の大会を応援に行きました。
そして、午後はまた昨日の「柔道場」で、デモンストレーション。



他の写真はこちら。
http://sebastien.guillot4.free.fr/galerie/thumbnails.php?album=85
大会のビデオはここで見れます。
http://kenshikai.fr/forum/viewtopic.php?t=1925
ところどころで、ロザが叫んでいるのが聞こえますよ
土曜日の午前中は、いつものように近くの体育館で稽古、
我家でみんなでお昼を食べて(チャーハンと蒸し餃子と中華スープ)、
これまた近くの「レンヌ柔道場」へ直行、
そこでの催し「Tout Rennes au dojo」に参加しました。
これは、各国の武道をレンヌ市民に紹介する企画です。
日本からは、「柔道」「柔術」「剣道」「なぎなた」「弓道」「合気道」
「合気流体操」「功朗法」「気の道」が出ました。
日本では聞いたことのない、
ヨーロッパだけでヨーロッパ風に発展している「日本」武道もあるようです。
でも、この道場で、実際に何らかの武道をしている日本人は、僕だけでした。
ちょっと悲しい。
パリなら、た~くさん、いるんですがね。
各武道は、スタンドを出し、
畳の上で体験入門やデモンストレーションをしました。
寿司の試食や書道(フランス人の名前を筆で書いてあげる←大人気)もありましたな。
これがこの催しのサイトです。
http://www.toutrennesaudojo.com/
日曜の午前中は、シャントピーというレンヌ近郊の町へ、
ロザが子供たちと、一本勝負の大会を応援に行きました。
そして、午後はまた昨日の「柔道場」で、デモンストレーション。



他の写真はこちら。
http://sebastien.guillot4.free.fr/galerie/thumbnails.php?album=85
大会のビデオはここで見れます。
http://kenshikai.fr/forum/viewtopic.php?t=1925
ところどころで、ロザが叫んでいるのが聞こえますよ
