goo blog サービス終了のお知らせ 

通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

今日も新製品に追われて、へとへと…そしてアフガニスタンの邦人救出で航空自衛隊の輸送機派遣のお話

2021-08-25 21:39:24 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

今日は、朝イチから新製品の印刷のラッシュアワーで、それが午後の14時まで続いたから…

ヘロヘロ君で、お仕事のツートップの売上がある一社の本陣の新製品で、立ち上げ時には、見てなくて…

上が対応していたんだけど…途中から見て、えぇ…ちんぷんかんぷんの状況で、営業とやり取りしてだから…面倒くさい時に人に振るなと、こころの中で叫ぶ…あーってね!(笑)


そんな変なやり取りで、へとへと…前日の外野の乱入と同じレベル…

ちゃんと王道の結果に導いてと言いたくなる…。

そこまでの経験値が無いから、いくらがんばっても、所詮無理なんだよなぁ…てね!

一連の問題児の上司も部下に、あたるオペレーターも、何しろ仕事出来ないくせして、変な自身の持ち主だから…

1回ぐらい聴いて見たくなるよ〜その自身の根拠は、何から来てるの〜ってね!


今日も、詰め込み過ぎる予定と、コロコロ変更されるから、またまた帰投する時間が遅くなってしまったよ…

劣化が酷すぎ→お馬鹿さまばかりだから、マトモにお仕事してる人が、苦労する現場だけら…

信頼出来る同僚やら後輩も、周りの馬鹿さま達が酷すぎ…愚痴をこぼす世界→通りすがり〜の〜くま🐻も…愚痴る世界。



画像お借りしてます😔
ボーイング777ー300ER、政府専用機〜2機体制で運用してます。→日本で約3割の製造分担してる旅客機です。約150人乗れます、航続距離1万4000キロです。



そして、アメリカ軍のアフガニスタンからの撤退に寄って、大混乱のアフガニスタンから、主に日本大使館員と現地スタッフと邦人の8月末迄に、完全撤退させる為に、航空自衛隊の先方として、最新鋭機の国産輸送機のCー2輸送機が先発で1機先陣をきって、パキスタンのイスラムバードへ飛んで、

その後、航空自衛隊那覇基地からロッキード社のCー130輸送機、2機がまたパキスタンのイスラムバードへ、

そして、またまた、航空自衛隊が運行してる、政府専用機の1機がアフガニスタンからの撤退の支援で追加派遣と朝のニュースで、流れて
配備されてる新千歳空港から小牧基地へ向かったけど、調整が付いてなくて…
また、新千歳空港に戻ってる。

先遣隊でパキスタンの首都に到着してるCー2輸送機と後発のCー130輸送機の合わせて、3機で、アフガニスタンの日本大使館の職員とスタッフと現地スタッフやら民間人を輸送するのか、

そんなに退避する人員が沢山居るのと驚く…詳しい人数は、報道されてないけど…

フォローしてるブログガーさんのブログでも取り上げられてて、本当にちょっと昔だったら…
自衛隊の海外派兵なんじゃないかと、政権与党が叩かれる状況なのんでしょうけど、昔だったら社会党が騒いで…てね!
全然騒がない→立憲民主党自体…それどころでも無いでしょうしね…

違う夢を見てるのかもね(笑)



ちなみに先遣隊で、派遣されたCー2輸送機は、国産輸送機で、メインメーカーが、川崎重工業で、三菱重工業やらSUBARUも製造に携わってる輸送機です、首都圏の入間基地にも、配備されてます。


画像お借りしてます😔
何しろCー2輸送機は、旅客機の高度での旅客機の巡航速度で飛行が可能な柔軟性の高い国産輸送機の最新鋭機で最大110人数を輸送出来るのと20トンのベイロを積んだ状態の航続距離が約7600キロだから、空に荷だともっと飛べるのかぁ〜、今回初の実戦で初の邦人救出で使用される模様。


画像お借りしてます😔
画像の輸送機が、Cー130戦術輸送機で、アメリカのロッキード社の世界の軍隊で使用されてるベストセラー輸送機。
載せられる人数は、最大で92人で航続距離が4000キロで、航空自衛隊やら海上自衛隊でも使用されてる機体。


日本政府のやっぱし日本政府の為に働いた現地人スタッフを救援する、男気も見せてもらいたい、今後日本政府の為に働いてくれる、各国の現地人スタッフのモチベーションにも繋がる。

日本人もいざとなったら、日本政府が自衛隊を派遣して邦人救出してくれる、姿勢が大切だよね!

昔は、他の国に自国民の救援を頼むくらいしか出来なかった日本国だから。

イラン革命の時は、トルコが昔の恩義(紀州沖でのトルコの軍艦の難破してトルコの船員を助けたお話→深い繋がりがある国、トルコ。)で邦人脱出に、旅客機を運行して助けてくれたからね!

正しい使い方をすれば、誰も文句を言う人は、居ないでしょ。



歴史的な事だから、通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録ブログで取り上げした。

共有させてもらってます😔

アフガニスタンの問題は、何とも言えない世界、何しろイスラムやら宗派やら部族と色々な複雑に絡まってる、日本人には解らない宗教観もあるから…


本当に中東やら宗教やら昔の人は簡単に火薬庫て、ズバリ言っちゃうから、凄い。


柵があり過ぎて、世界が一丸になって笑顔やら笑いの絶えない世界は、中々難しいね!


長いお話になって、最後まで通りすがり〜の〜くま🐻のブログを読んで頂きありがとうさんです😔

今日も長くなっちゃった(笑)

お疲れさまでした😔

戦艦大和の主砲を削り出した超大型旋盤機の保存費用をCFで〜募るお話の〜巻

2021-08-22 14:52:05 | ミリタリー関係~お話

おはようさんです☀

やっぱし思い切り爆睡しちゃって…色々と外も中も内も相変わらず、平穏には行かない。

向かってる方向は、どこもかしこもバラバラ、ふっと立ち止まって考えればなんだけど〜ね!

十人十色だから〜



そうそう!
1回は行って見たい!大和ミュージアムのお話〜


画像お借りしてます😔


開業当初から大和ミュージアムが欲しかった、帝国海軍の戦艦大和の主砲を削り出したドイツから2台輸入した大型旋盤機の一つが破壊されて、もう1台の「15299機」は、戦後、神戸製鋼所高砂製作所に払下げされて、船舶用のクランクシャフトを製作に使われていた。ついに2013年に設備更新でお役目を終える。
その後、きしろ社播磨工場にて保管されていて。


画像お借りしてます😔


旧呉海軍工廠で、建造された戦艦大和の主砲の砲身を金属の塊から削り出す為に、ドイツ・ワグナー社から2台輸入された超大型旋盤機で、
世界最大級主砲、46センチ長さ20・7メートルで、重さが166トンを呉海軍工廠に設置された超大型旋盤機が使われたとされる。
旋盤幅が、各5メートルで、重さが210トンで、金属塊をなどを取り付けて回転させる面盤の直径が3・2メートルで、面盤の反対側に付いて刃物に向けて金属塊を押し込んで切削する仕組みで砲身を削り出す、面盤と刃物側との両端は、長さ40メートルに及んだという。


画像お借りしてます😔


待望の大和ミュージアムへ、移設するお話で、移設の費用をクラウドファンディングで募ったところ、
何しろ、きしろ社との間で、超大型旋盤機の移設保存で合意されてたけど、新型コロナウィルスの蔓延で、大和ミュージアムの入場収入の激減や、呉市の財政もコロナの影響で、移設保存費用の捻出が困難になってのお話。

今回のクラウドファンディングに寄って、目標の48000万円を初日で1億円突破して、8円19日の時点で、1億9000万円も集まって〜

当初の予算よりオーバーして、超大型旋盤を保存する、建屋も建設出来るんじゃないのかと〜

今回のクラウドファンディングの主な寄付者が艦これの愛好家が主にともニュースで報じられていて、良いお話だよね!


やっぱし大型製造機械て、ドイツが強いよね!
何しろ加工精度が違うとも同僚が語っていた事を思い出す〜



今日も色々とやっていたら遅くなる〜

今日もお互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶



大好きなFー4ファントムⅡEJとRFー4Eのラストを飾る特集の雑誌購入〜の巻

2021-08-16 20:02:00 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

今日も雨降りの1日、
そして通りすがり〜の〜くま🐻の短いお盆休みも最終日。

のんびりのんびり過ごせたよ〜


そして、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな、マクダネル・ダグラス社のFー4EJ/RFー4EファントムⅡの50年「1971〜2021」を特集を、航空ファンの別冊で発売されてて〜
近所の本屋さんでは、流石に売って無かったので…困った時のAmazonを使用して、注文して昨日届く〜

画像お借りしてます😔

おまけに、JASDF PHANTOM LAST DAYSオリジナルDVDと、航空自衛隊ファントムフェアウェル(終焉)刺繍パッチが付いて、

値段が¥2,709円の消費税で高いけど、中身が濃い!
何しろFー4ファントムⅡ運用していた、各飛行隊やら航空自衛隊最初で最後のファントムⅡEJ 17ー8301と飛行開発実験団
最後の記念飛行の模様やら、
百里基地の第302飛行隊の最後の記念特別塗装ファントム2機の空撮やら〜
同じ百里基地の偵察航空隊の最後の記念特別塗装のRFー4E空撮模様よ〜
そして、通りすがり〜の〜くま🐻のアイコンでも使用してる、百里基地の301飛行隊のケロシンの最後の記念特別塗装ファントム2機の空撮の模様も綺麗な空撮された写真が迫力あるよね!

おまけのDVDに短いけど、特別塗装機の記念飛行を空撮が収められてるし、
偵察飛行隊のRFー4Eの空撮と搭載されたカメラでの地上の地形撮影映像は、興味深い世界でした😔

世界で最後に生産された、Fー4EJ 440機番号、通称シシマルの最後のフライトで、浜松基地へフェリーの模様も映像も、おまけのDVDに収録されてて、

最後に飛行開発実験団のラストフライトもDVDに収録されてて、ちょっとだけど、

何しろ大好きFー4ファントムⅡEJとRFー4Eの日本の航空自衛隊での50年の運用の歴史を簡単に1冊にまとめてくれた、特集号でした😔

他にも色々と出されてるけど、その中で中身確かめなくて、購入したけど、正解だったぁ〜ね!

それはやっぱし雑誌「航空ファン」を出版してる文林堂さんが出版だから安心してた通り!

良い塩梅の大好きなFー4ファントムⅡEJ本を手に入れて、ちょっとウキウキ〜

おまけのワッペンは、またハンチング帽の横に縫い付けよう〜とね!

いつもファントムⅡと一緒に〜ね!

今日も最後で通りすがり〜の〜くま🐻のブログを読んで頂いてありがとうさんです😔

明日からまた、お仕事始まるよ最善を尽くして行くのみかぁ〜


今日は、筋肉痛と疲労困憊で色々と抜けてる〜の巻

2021-08-10 07:45:15 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀

いやぁ〜今日の朝は、久々疲労困憊の状態で、朝から、色々と抜けてる。

朝寄るコンビにダブルレモンが無くなってしまって…途中の自販機で購入しようと思ってたら…
買うの忘れれたし…

1回目のワクチン接種して、筋肉痛と軽いダルい世界が続いてる…

2回目のワクチン接種したら、もっと倦怠感と発熱だろうね!多分ね〜


画像お借りしてます😔
アメリカの高速道路閉鎖して、離着陸訓練の模様〜非常に珍しい光景。

通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなAー10攻撃機、この前に東京の横田基地にも来ていました〜

独特のターボファンエンジンの音🎶
パイロットは、チタン製のバスタブ構造の防弾装備に守られてる攻撃機です。

今日は、朝から高温多湿で日中もめちゃくちゃ熱くなるみたいなので、こまめに水分補給して、熱中症にならないように気を付けて参りましょう〜です!


今日もお互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶




この前にちょっと取り上げた、ロシアの新型ステルス戦闘機のお話の補足〜の巻

2021-08-09 22:51:51 | ミリタリー関係~お話
改めてお疲れさま〜の〜こんばんわん🌆


画像お借りしてます😔


前に、ちょっと取り上げて、ロシアの新型ステルス戦闘機の「チェックメイト」が先月の7月20日に、2年1度の航空ショー「MAKS2021」が開催されていて、約500機のロシア系の航空機の見本市が行われてて、

新たに新型ステルス戦闘機の「チェック」が公開されたけど、何と言うか、単発ジェットエンジンを搭載してて、ステルス機能も持ち合わせてると言われるけれど、

コックピット周りの作りの甘さも、その上のSu57戦闘機にしても、本当にステルス機能が備わっているのか疑問をかんじる形状を…

特に、今回の単発ジェットエンジンを搭載してる「チェックメイト」ステルス戦闘機

アメリカ空軍のFー16戦闘機見たいな空気取り入れ口に、多分半球のボッコリを設けて、搭載してるジェットエンジンのファンのレーダーの反射を抑える構造にしてると思われる→アメリカから特許侵害と言われていた。

Fー35Aの空気取り入れ口と同じ処理をしてるけど、エアインテークの境界層隔壁を設けてないデザインで、ステルス機能を考えた2枚の垂直尾翼もV型で、ウェポンベイを備えて、ミサイルを収納する格納庫をボディーにも開けてる。

今現在の第5世代の戦闘機がステルス性能を備えた戦闘機です。

ステルス→レーダー探知機が発する電波を探知機に戻さない、形状やら機体に施される電波吸収塗料(瀬戸大橋に施されたのが事の始まり)
その技術を応用して、今日使用されてる、アメリカ空軍の主力戦闘機のFー22やらFー35のボディーにコーティングされてる。

その他に、機体の角度によって電波が発信された方向に戻らない方向に、発信された電波を人為的に制御する。

それと、今回公開されたロシアの新型戦闘機「チェックメイト」も荒削りのモクアップ(大型木製模型)、取材した記者のコメントで、
配線とか無いし…






画像お借りしてます😔
こんな形をしてます。

何しろロシアは、お金が無くて、先行開発してるSuー57戦闘機の方も、開発費がかさんでるとか、インドが資金を提供して開発してるけど、本国のロシアでも配備する機体数が少ないのが現状で、果たして、順調に配備されて行くのか不明。

今回、新たな新型ステルス戦闘機「チェックメイト」の開発資金を出してくれる国が現れるかと言われてる。

結果、西側諸国から経済政策をかけられてる、ロシアの新型ステルス戦闘機「チェックメイト」は、果たして大空を新空出来るのかなぁ〜。




画像お借りしてます😔
結構美しいフォルムをしてる戦闘機で、全長22㍍の大きさ、F15イーグル戦闘機が全長19㍍だから大きい戦闘機だけど、機動性は抜群で、Fー15イーグル戦闘機と同等かそれ以上の機動性能を備えてる。



何しろ第4・5世代の戦闘機のSuー35戦闘機は、何しろ空戦能力の高い機体と、大型レーダーを搭載してるのも強みの戦闘機。

通りすがり〜の〜くま🐻の好きな戦闘機の1機です。

西側陣営じゃない国に採用されてる戦闘機。



共同させてもらってます。

ちょっとこの前の補足ブログでした😔



久々に〜ミリタリーのお話、海上自衛隊の護衛艦「いづも」第一次改修工事終了〜

2021-08-01 11:38:35 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀ 
8月に入っちゃたぁ〜
あっと言う間に時が過ぎてく〜(´∀`*)ウフフ

今日もお日さまは、元気よく輝いててます…

本当にこの高温多湿の亜熱帯さんには、
参りますね…(;´д`)トホホ…★★★

緊急事態発動中たから…
通りすがり〜の〜くま🐻は、最前線基地でのんびりさんです😉



そして今日は、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなミリタリーのお話です😉思い切り趣味の話。

海上自衛隊の保有する護衛艦の「いづも」が第一次改修工事が終了して、母港の横須賀基地に戻って来たよ〜のニュース!

何しろ、海上自衛隊で保有してる護衛艦の中で一番大きいサイズの通称空母型と言われる飛行甲板備えてる、対潜哨戒任務にあたるヘリコプターを同時に5機(対潜哨戒ヘリコプター)運用出来る飛行甲板を備えた、ヘリ空母「いづも」が、第一次改修工事で、


画像お借りしてます😔


F―35B(STOVL機→短距離離着陸垂直離着陸戦闘機)を運用する為に、飛行甲板の耐熱塗装やら、滑走線(黄色い線)戦闘機の滑走する時の目印を、アメリカ海兵隊の強襲揚陸艦と同じ、運用をする為に、引かれてる。

第2次改修工事で、飛行甲板の先端の台形の形を、乱気流が発生しづらい、四角形の形に改修されて完了する。

護衛艦「いづも」が運用開始で、2番艦の「かが」が大規模改修で、「いづも」の2期に渡って行われる改修をいっぺんに行うみたい〜

下の写真が海上自衛隊の中で一番の大きさを誇る、護衛艦「いづも」で、全長が248㍍で、全幅38㍍で、基準排水量が19500トン

画像お借りしてます😔
こちらは改修前の「いづも」

下の写真が第一次改修後の「いづも」飛行甲板の黄色い滑走線が目立ちます。

画像お借りしてます😔

そして、岩国に展開してるアメリカ海兵隊のF―35B戦闘機やら海兵隊の協力を得て、
実際にF―35Bを使用して、護衛艦「いづも」に着艦と発着をテストして、アメリカ軍のF―35Bの運用出来るかの認定を受ける為のテストがあるみたい、

イギリス海軍の誇るクイーン・エリザベス空母もアメリカ軍の運用出来る船なのかのテストを受けて、お墨付きをもらってるしね!

イタリア海軍のカブール空母もアメリカ軍でのF―35Bの運用テストやらをしてるし、

何しろ、F―35Bの運用方法を学ぶために、アメリカ軍の協力が必要だし、

日本の海上自衛隊も戦前の日本海軍では、空母運用を世界に先駆けて始めたけど、戦後は予算の絡みで、空母を断念してるからね。

岩国基地のアメリカ海兵隊の協力を得て、Fー35Bの運用方法やら、護衛艦「いづも」での艦載機の運用やらのノウハウを、習得する為の「いづも」やら「かが」なんでしょうね!

まだ、航空自衛隊にFー35Bは配備されてないけど、2023年に、18機導入される運用は、航空自衛隊になるみたい。

本格的なものになるのは、次の船になるんでしょ。


何しろ隣国のCさんが、やりたい放題だから、いざ台湾進行とかあれば、日本の生命線のシーレーンがC国に寄って、封鎖されかねない事態にもなるし、日本の沖縄やら南西諸島も戦闘エリアになりかねないので、抑止と言う意味で機動性を持った戦闘機を搭載出来る、空母の必要性が高まってる。


共有させてもらってます😔




共有させてもらってます😔

共有させてもらってます😔

通りすがり〜の〜くま🐻の気になるミリタリーのお話でした😔

最後まで通りすがり〜の〜くま🐻のブログを読んで頂きありがとうさんです😔


今日もお互いのんびりのんびり良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶


東京オリンピック2020開会式とブルーインパルスの飛行展示の巻

2021-07-24 12:32:04 | ミリタリー関係~お話
おはようさんと言うか、もうこんにちわですね☀

今日ほ、朝からお掃除と、嵩張るペットボトルのカットして、嵩張らないように、胴体部分と下のカップ部分に、分離して重ねると、小さく纏まる。

そんなこんな片付けしてて、もうお昼でござ〜る😉


賛否両論の東京オリンピック2020が開幕したよ〜ね。

通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな、航空自衛隊のブルーインパルスの東京上空でのカラースモークに寄る、飛行展示されたよね!


画像お借りしてます😔

昨日は、都心に向かうブルーインパルスの編隊飛行をたまたま見れて、鳥バタもんだったけど〜ね!

ちょっとした、通りすがり〜の〜くま🐻へのご褒美みたいに、プラス志向だからそうおもう(笑)

そして、ブルーインパルスの五輪マーク色のスモークがきれいだよ〜ね!

風と高温多湿で、カラースモークで描いた五輪マークがきれいに描け無かったのは、非常に残念だっけど、

東京の都心にてブルーインパルスの5色のカラースモークの帯と飛行を見れた方は、良い思い出になったんじゃないのかなぁ〜

通りすがり〜の〜くま🐻はテレビで映像観て〜🎶るんるんでしたぁ〜

防衛省のツイッターの画像〜






画像お借りしてます😔



共有させてもらってます😔


共有させてもらってます😔

何しろ、新型コロナウイルスの世界的蔓延で、東京オリンピックが延期されて、
その後は、いつの間にか当初の東日本大震災からの復興オリンピックだったんだけど…
コロナ渦で、新型コロナからの世界的な復興へと、

それと東京オリンピック組織委員会の大会委員の森会長の発言で…余計な事を言って、良いように切り取られて配信されて…ゴテゴテの上での辞任でしょ。

大会の開会式の演出の人選で、超ゴタゴタでしょ…これだけ良く出てくるてかんじで…

その前に、東京オリンピックのシンボルマークの盗用問題やら…

ある面では、今の日本をよく表して、いるんじゃないかとね。


それでも、無事に東京オリンピック2020が開会式を迎えられて良かったんじゃないのかとおもう。


今は世界から集まってプレーしてる選手を応援しましょ〜テレビ観戦でね!


今日もお互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶

次期国産戦闘機のジェットエンジンをイギリスのロールスロイスと共同開発するのかぁ〜の巻

2021-07-05 07:39:00 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☔

危惧していた、梅雨による自然災害が起きて、ここらからお悔やみと、いち早く生活出来るように1日でも早く復旧をと祈るしなかない。

国民が力を合わせて支援をして行かないと。




土日は、リフレッシュ&休息で、ちょっとココロのゆとりと体のチャージでした。



画像お借りしてます😔


そして、通りすがり〜の〜くま🐻の1番気になる、次期国産戦闘機(F―3)に搭載予定の国産初の戦闘機用のスリムコンパクトの次世代ジェットエンジンのXF9、野心的な攻めたジェットエンジン。
IHI(石川島播磨重工業)が開発してるジェットエンジンで、防衛省に納入済み〜


画像お借りしてます😔


そんな第6世代に必要なジェットエンジンを国内開発出来てて、イギリスでのG7の会議で、イギリスのボリス・ジョンソン首相と日本の菅首相がイギリスのロールスロイス社と日本のIHIとのジェットエンジンの共同開発を会談したとのニュースが朝日新聞で報じられていた。

確かに、イギリスのロールスロイス社は、ジェットエンジンの量産の実績が凄いから、それと日本のIHIの開発したジェットエンジンの心臓部のコア部分の温度が1800度の領域に達してるのも、ロールスロイス社が欲しい技術見たいだし、何しろスリムコンパクトの技術が、のどから欲しい。

そんな中で、前から日本のIHI社とイギリスのロールスロイス社が技術協力があるんじゃないかと伝えられていたから、

今後の動向が注目されるよね!
何しろ、上手く行けばコストダウンにもつながるしね!

何しろF―2戦闘機から積み重ねてる、航空機の設計やら生産技術の継続を上手くやらないと、結局は海外から高い買い物をするはめになるからね。

諸外国の軍備増強が凄いから。


共同させてもらってます😔
イギリスが誇る、ロールスロイス社の広報You Tube 航空エンジンの開発能力は高い〜








共有させてもらってます😔

今回、朝日新聞で取り上げられていたのには、驚いた。

今週も梅雨の空が続く、さらなる被害とかが出ない事を祈るしかない。


今週もお互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶

通りすがり〜の〜くま🐻の気になるニュース、山形空港に緊急着陸したオスプレイのニュース

2021-06-19 20:21:15 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

今日は、お天気が悪い1日でした😔

通りすがり〜の〜くま🐻は、のんびりのんびり充電

お昼ご飯は、冷蔵庫の中の余り物と言うか、前日の夜に、その日までの消費期限の餃子(蒸した餃子)を焼いといて、小さい餃子セット

その日は、木綿豆腐と、ミョウガのスライスしたのを薬味にのせて、ご飯した〜パシャするの忘れる。


今日の夜のご飯は、千切りキャベツに、プチトマト切ってサラダ→のせて玉ねぎドレッシングかけ〜🍅野菜接種〜

それとメインは、さてと何にしよ〜(笑)

画像お借りしてます😔


それと気になるニュースが、6月14日にアメリカ空軍横田基地所属のオスプレイ2機が山形空港に緊急着陸したとのニュースで、

18日には、隣接してる自衛隊の基地にオスプレイを移動した見たいだけど、
今日現在も居る見た〜


共有させてもらってます😔

そんな状況で、山形県民の方々が、オスプレイを見に山形空港始まって以来の連日空港に押し寄せてるとのニュースが、みんな興味津々なんだろうね〜

東京都だと横田のアメリカ空軍のオスプレイが飛んでるのを、たまに見かけるから〜

珍しくないんだろけど、最初に見た時は、感動しちゃったけもね!(笑)

飛行モードの時の騒音も大したことなかったし〜
共有させてもらってます😔

みんな新しい乗り物と言うか、軍用機でも興味津々なんだよなぁ〜

自衛隊の総合火力演習の一般公募も倍率高くて取れないしね〜コロナ渦だか非公開だったけど。


早く整備が終わって、山形空港の騒ぎも、おさまるとよいよね!


ちょっと気になる山形空港で、オスプレイ観たさに人がわんさかわんさかのニュースでした😔

最後まで読まれ頂きありがとうさんです😔

今日は、「ラムネの日」なのかぁ〜そして大和のラムネの味を再現〜の巻

2021-05-04 21:31:36 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

今日も、お昼寝しなかったぁ〜
色々と見てしまったぁ。

往年の映画「トップガン」を見ちゃった、
やっぱし格好良いけど〜無理な変な設定だよなぁ〜と今は感じるけれど、酸素マスク基本的に外さないだろ…(笑)
その当時は、ワクワクしゃっていたもんね!

Fー14Aトムキャットは、やっぱし格好良い〜🎶今現在アメリカ海軍は、全機退役してて、イラン空軍で細々と稼働してる。
通りすがり〜の〜くま🐻の好きな戦闘機、艦隊防衛用の戦闘だからね!

画像お借りしてます😔




そして知らなかったけど今日は、「ラムネの日」で、戦時中の日本海軍に愛されて、戦艦大和の中でもラムネ製造機が設置されて、ラムネが飲めたみたい〜

その味を、広島県呉市の食品製造会社、中元本店さんが再現したとのニュースにちょっと気になる。

何しろ昔の大空のサムライの坂井三郎氏の本にも良く、サイダーの話が出ていたのを思い出す。


画像お借りしてます😔

共有させてもらってます😔

ちょっと飲んでみたいよね!
当時のラムネの味を〜

みどりの日なんだけれど、ラムネの日に〜

通りすがり〜の〜くま🐻は、炭酸割り飲んで〜まったり〜

最後まで見て頂きありがとうさんです。
今日もお疲れさまでした😔〜




今日は、通りすがり〜の〜くま🐻の知らなかった海上自衛隊の練習艦のお話

2021-03-28 21:21:47 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

そうそう〜
通りすがり〜の〜くま🐻の知らなかった世界

日本の海上自衛隊の練習艦の「しまゆき」が、今年の3月19日に退役のニュース

下の艦船が練習艦の「しまゆき」

画像お借りしてます😔

この練習艦「しまゆき」て、旧海軍でも使用してない艦名なんだってね!
島に降る雪が由来で島雪

1987年2月17日に就役で、はつゆき型護衛艦の12番艦で、三菱重工業長崎造船所で作られた。

ざっと基準排水量が3050トンで、全長137メートルで、全幅は13.6メートルで、エンジンは、川崎重工業のロールスロイス、オリンパスTM3Bガスタービンエンジン2基
川崎重工業ロールスロイスタインRM1C2基搭載。
出力は、45000PS

そして、1999年3月19日に種別変更で練習艦へ

通りすがり〜の〜くま🐻も全然知らなかったけど、練習艦は最初から練習艦として作られた物を使用してるのかなぁ〜って、
ずうっと思っていたけど、

今回の海上自衛隊の練習艦「しまゆき」の退役のニュースで初めてちょっと調べて知る〜


やっぱし専用には、造らないよなぁ〜

興味深い世界だよね!

退役で、艦名を消してる作業

画像お借りしてます😔

退役の式典で自衛隊艦旗を返納





画像お借りしてます😔

現役時代の練習光景〜





画像お借りしてます😔

就航して地球を37周の航海をして来た、沢山の海上自衛官を訓練して来た「しまゆき」のお役目お疲れさまでした😔〜


通りすがり〜の〜くま🐻の知らなかった海上自衛隊の練習艦「しまゆき」の退役ニュースでしたぁ〜













通りすがり〜の〜くま🐻の気になる海上自衛隊の「音響測定艦 あき」就航の〜巻

2021-03-06 10:52:09 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☁

雨は上がった見たい、明るいライトグレーの空に太陽の陽射しを、ちょっと感じる


そして今日のお題は、と言うか通りすがり〜の〜くま🐻の興味津々の世界のお話で、

海上自衛隊の音響測定艦「あき」が3月4日岡山県玉野市の三井E&S造船の玉野艦船造船工場で建造されて、海上自衛隊へ引き渡し


下の艦艇が、音響測定艦の「あき」で、ひびき型3番艦、瀬戸内海西部の安芸灘から命名されてる。
「あき」は、29年ぶりに建造された音響測定艦で、3艦体制で任務にあたる(4クルーのローテーション勤務体制)。
全長が67メートルで、全幅が29.9メートルで排水量2900トンの大きさで、双胴船型にする事によって、航行の安定性の向上をはかってる、乗員約40名で、推進機関はディーゼルエンジンと推進用電動機(モーター)の組み合わせで出力が3000馬力、速力は約11ノット。





画像お借りしてます😔
引き渡し式の模様〜

こちらは2020年1月15日の命名、進水式、その後、艤装工事、海上公試を行って〜

画像お借りしてます😔

海上自衛隊の音響測定艦の主な任務は、海洋に潜んでる敵潜水艦の音、スクリュー音やらエンジン音「音紋」をSURTASS(サータス)呼ばれる音響測定システム(超長距離で探索出来る。)を曳航して採取して行う音響測定艦で、武装はしてない。

ちなみに1番艦「ひびき」が1991年に、2番艦「はりま」が1992年にそれぞれ就航してる。

何しろ採取した「音紋」データが、仮想敵国の潜水艦に対しての対潜水艦対策に役立ってるし、有事の際は、有利に対潜水艦対応が出来る。

何しろ、日本の周りには、隣国C国の原潜やらR国の原潜がウヨウヨしてるからね!
その国も嫌がる音響測定艦。

先の大戦でも、シーレーンを守れなく潜水艦に尽く潜水艦に輸送船が餌食になったから。

日本の生命線のシーレーンを守る為の仮想敵国の潜水艦の「音紋」を地道に採取する、海上自衛隊の音響測定艦のお話でした。


今日も、お互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶



久々に通りすがり〜の〜くま🐻大好きな、日本の次期国産戦闘機のジェットエンジンのXF9―1のお話そして世界はぁ〜

2021-02-27 23:14:38 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

いやぁ〜今日はのんびりのんびりと、気を失うように、ブログを更新して、お昼も食べずに爆睡してしもうたぁ〜

夕方に、夜中に放送してた「ペルソナ3」を録画して、ちょっと通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな系統では無かったので、観終えたあとに消去。


そして久々に、日本のIHIが開発中のXF9―1の戦闘機用のエンジンで、推進力も15トン(アフターバーナー)で、エンジンの直径も1メートルだから、世界的に高性能のエンジンで、
2020年中に、高高度でのエンジンテストも無事に行われて、性能の確認が取れたみたいで、下の写真が前にも紹介した、XF9―1

画像お借りしてます😔

このXF9―1の開発の目処が付いたから、現在使用してる国産開発したF―2戦闘機で、対艦番長と言われてる、日本を攻めてくる軍艦に向けて、対艦ミサイルを最大で4発搭載出来る、戦闘機で隣国のC国も嫌がる戦闘機。


画像お借りしてます😔

このF―2戦闘機の後継機問題も、次期国産戦闘機のXF9―1エンジンの目処が付いたから、F―2戦闘機の開発の時も、肝のジェットエンジンを日本が自前で用意出来なくて、アメリカの戦闘機用のジェットエンジンを輸入して作ろうしたけど、その時の日本経済も飛ぶ鳥を落とす勢いで、アメリカに挑んで通商問題発展して本気でアメリカを怒らせて…
挙げ句の果に、F―16戦闘機ベースで共同開発となって、アメリカ議会も仕事よこせで、約45パーセントのお仕事がアメリカのジェナル・ダイナミックス社後に、ロッキードマーティン社に飲み込まれる。

そんな経緯があるから、日本は独自にアメリカの企業の特許に引っかからないように、独自に開発を勧めて、悲願の独自技術で第一線級の出力を持つジェットエンジンを手に入れて、新たなステージへ

F―3戦闘機のイメージ(?_?)

画像お借りしてます😔


国産主導の戦闘機の開発も本格的に動き出して、国産メーカー主導で、プライムメーカーが三菱重工で、凍結してるスペースジェットの技術者を開発な充てるみたい〜

何しろアメリカより良い物を作ろうとすると横槍を入れて来るからね!

F―2戦闘機の時も、世界初の戦闘機で搭載型のアクティブフェ―ズドアレイレーダーも、レーダーの直径を大きくして、探索距離を大きくしようとしたら、アメリカから駄目出し食らってるんだよね!

その時点で、日本に対して制限を加えられたお話。

そんなこんな事も有って、ハシゴを外されない用に、自主開発で勧めていたジェットエンジンのXF9―1

隣国のC国も、色々な物のコピーは、出来てるけど、ジェットエンジンは、素材の基礎化学が物を言う世界だから、そう簡単には行かない…

C国の戦闘機もロシアのジェットエンジンが頼みの綱だもんね!

それで、C国が日本ジェットエンジンに興味津々とか記事を読んでいて、関連記事で知らなかった事が、

アメリカ空軍の第6世代のジェットエンジンのメーカーの2社が次世代の戦闘機用のアダブティブ・ファンを開発してるお話を知って〜

可変サイクル技術、ジェットエンジンを覆ってるカバーによる3層空気流、アタブティブ・ファンの3つの技術によって、最適な出力と燃費の改善と、超音速での巡航をする技術開発をしてるみたい〜

興味深い技術開発をしてるみたいだよね!

F―35戦闘機の搭載してるエンジンも、単発なんだけど、出力が凄いだけど、エンジンのファンの消耗が凄くて、出力制限をかけて消耗を抑える運用を強いられているとか…

あらあら…。

次期国産戦闘機も違った見方をすると、航空技術の継承と国内雇用やら何しろ日本お金が落ちて回るし、もし輸入品だと本国が生産中止になると、部品の枯渇問題とか起きるし、
実際にF―15戦闘機に搭載されてる初期の方のエンジン部品がアメリカ空軍でも枯渇して、日本のIHIがライセンス生産してるから、日本から特別の手順を踏んで、部品を手に入れて事なき得る世界だからね!


またまた、長くなってしまった通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなミリタリーのお話なんだけど、技術どんな時でも大切な力だよね!

お疲れさまでした😔〜





昨日の夜に取り上げた海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」と民間貨物船との衝突事故

2021-02-09 20:58:26 | ミリタリー関係~お話

改めてお疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

そして昨日の夜のブログで、ちょこっと取り上げた、

8日11時に、高知県の沖約50キロで、海上自衛隊の「そうりゅう」と民間の香港籍の貨物船のオーシャン・アルミテス号と潜望鏡深度に浮上した潜水艦「そうりゅう」が貨物船を確認したが、避けられず衝突事故を起こす…

絶対あっては、ならない事のんだけど、お粗末過ぎる…。
これが小さい漁船だったら、大事故に繋がるでしょ…

下の写真が貨物船のオーシャン・アルミテス号
5万1208トン大きいです。

画像お借りしてます😔

海上自衛隊の新鋭艦だよなぁ〜まだまだ「そうりゅう」海上自衛隊の主力の潜水艦で、基準排水量が2900トンで、全長が89Mで、全幅が9.1Mで深さ10.3M 機関部は、ディーゼル・スターリング・エレクトリック方式
乗員は65人
三菱重工業が1番艦のそうりゅうを建造した。

現在までに12番艦まで建造されてて、日本の海上自衛隊の主力潜水艦

下の写真が海上自衛隊の潜水艦の「そうりゅう」

画像お借りしてます😔



事故を起こした「そうりゅう」で、高知港で停泊中で、損傷箇所が大きいよ…艦橋の上部の損傷と、潜舵がへし曲がって…
通信アンテナも損傷して、衝突事故を起こして外部との通信が約3時間取れなかった…

緊急事態に全部の通信手段がゼロって事も問題だよね…。

画像お借りしてます😔

それにしても、人的被害が無かった事で、良かったけど、せっかく国民に信頼される自衛隊になって来てる時に、この事故は危機感を持って今後このような事故を起こさない対策を取らないと…
時間をかけて築き上げた信頼を失うのも一瞬だから…。

昔の東京湾での釣り船に潜水艦が衝突事故を起こした事を思い出す。

日本国を守る重責を担う自衛隊だから、あえて、厳しい言い方になってしまう。


気になる衝突事故のニュースのお話😔




今日は、モスボール保管のお話〜アメリカ空軍の戦略爆撃機

2021-01-17 12:21:57 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☁

今日はまたまた、寒波君のお帰りで寒い…
体が、おっかないよなぁ〜

ぶるぶるの通りすがり〜の〜くま🐻ざんす


今日は、アメリカ空軍の戦略爆撃機のB―52のお話〜

アリゾナ州にあるデビスモンサ基地に10年間もモスボール保管されていたB―52H戦略爆撃機の63―034号機で、愛称は「ワイズガイ」が、今回アメリカ空軍ライフサイクル管理センター(AFLCMC)で、再生整備を行って、2020年の12月30日作業完了〜

今回のB―52H戦略爆撃機の63―034号機で、2回目の再生整備された機体で、
2015年に1回目のB―52H戦略爆撃機「ゴーストライダー」が再生整備を行って、第5爆撃航空団に配備されてる〜

下の写真がアメリカ空軍ライフサイクル管理センターで整備を終えて出て来たところ。
画像お借りしてます😔

下の写真は、再生整備してる時の様子〜









画像お借りしてます😔

本当に長く使ってるB―52H、下手するとB―1やらB―2爆撃機の方が、早く退役しちゃうじゃないのかなぁ〜(笑)

アリゾナ州のデビスモンサ基地にある、モスボール保管されてる航空機が置かれてる。
この写真見るとアメリカはやっぱし広大な土地が広がってんだろうね!

乾燥してる場所で、アメリカ空軍の機体が約4400機も保管されてる。

画像お借りしてます😔

下の画像の様に、機体が劣化しないように、白素材(腐食防止剤)で、操縦席のキャノピーやら空気取り入れ口を塞いだりして、劣化を抑える目的で行われてる。

電子機器やら無線機やらジェットエンジンも取り外して、他の場所で保管されてる。

何しろ情勢の変化に寄って、モスボール保管されてる機体を再生したり、その他では、生産中止になってる為、部品取りやら中古機を輸出する場合もある為に保管されてる。

下の画像は、アメリカ空軍のF―16A戦闘機のモスボール保管。


画像お借りしてます😔
こんな感じで、モスボール保管されてます。

何しろ大切な税金で購入した資産だからね!
意外に物を大切にしてるモスボール保管の〜お話でした😔。

思い切り通りすがり〜の〜くま🐻の趣味の飛行機。

それにしても寒い〜

今日もお互いに、のんびりのんびり良い塩梅で、参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶