goo blog サービス終了のお知らせ 

通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

アメリカ海軍の最新鋭駆逐艦の名前のお話〜の巻

2020-12-22 07:54:13 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☁☀

今日も、まだまだ続く寒さ、足元から冷えるもんね。

それにしても空気の乾燥が凄くなって来たよ…
最前線基地で加湿器がフル稼働だけど!
会社は上がお馬鹿さまだから…休憩室に設置しない…予防になるのにね!

そして今日は、アメリカ海軍の新駆逐艦のお話
艦名が「ダニエル・イノウエ DDHー118」ハワイ出身の日系2世で、戦時中はアメリカ陸軍の歩兵連隊でヨーロッパ戦線で片腕をなくしながらも勇敢に戦った方で、

戦後アメリカ議会の上院議会の仮議長上り詰めて職責を表して、今回の駆逐艦の名前になったお方
下の写真の方がダニエル・イノウエ氏(不測の事態のナンバー3だもんね)


ダニエル・イノウエの名前を付けられた、新駆逐艦

画像お借りしてます😔

アジア系での1番上に上り詰めた方。

それにしても、第二次世界大戦の日系人部隊の話は聞いた事があったからね!

アメリカに忠誠を誓うために。日本人の地位向上に貢献したんだもんね。


今日も寒いけど、お互いにコツコツと体調崩さないように、気を付けて良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶



ケロヨン寒い青森県の三沢基地に引っ越し〜ローヒンジのマークカッコ良いの巻

2020-12-19 11:14:18 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀

睡眠を長く取れたよ〜

やっとこさぁ〜土曜日がお休みなって
これが普通の世界なんだけど〜

何しろ通りすがり〜の〜くま🐻の務めてる会社は、まぁ〜受注生産の基本だから、先方さんの意向優先だから…対応するに変則的な休みになる。


そして通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな航空自衛隊の第301飛行隊→ラストFー4EJファントムを運用していた飛行隊で、百里基地だったんだけど、
運用していたFー4EJファントムも退役になり、部隊は百里基地から青森県の三沢基地に移動して最新鋭機のFー35Aを運用する事になった。

第301飛行隊のマスコットのケロヨン
(筑波山のガマガエルと無事にカエルを図案化と言われてる)通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなマークで、ピンバッジも持ってます🎶

画像お借りしてます😉

Fー35Aの垂直尾翼にローヒンジで描かれた、部隊のマスコットのケロヨンで、渋い!


Fー35Aの機体

第301飛行隊の隊員の集合写真


画像お借りしてます😉

大変だよね!
茨城県の百里基地から青森県の三沢基地だから、パイロットだと機種変更による訓練やら整備士さんはFー35Aの整備手順を覚えなければならないんだから〜

日本の空の守りの1角を占めるFー35A
日本の航空自衛隊は3機種運行だから、不測の事態に備えて、不備が発生したときに、1種の機体が運行停止になったりするからね!

過去にアメリカ空軍のFー15Cの事故があってメインフレームの問題とあとエンジンの問題も重なって、Fー2戦闘機もエンジンが同タイプを使用して運行停止なり

Fー4ファントムがアラート任務について、日本の全部を見るという、異常事態に陥ったんだよね。

そんな経験で、3機種体制が取られてます。

通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなケロヨンのお話でした。アイコン使用してる(笑)


今日もお互いにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶

今日も寒いそして色々と、航空自衛隊のFー4EJの440号機のシシマル君のラストフライト

2020-12-02 19:39:23 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

今日は朝から寒い寒い1日で、帰投時に軽く雨に降られて…ひぇ〜って感じで

今日も、朝から検査機器のプリンターの調子が悪くなったりと…余計な仕事が増えて…

その他にも、請け負いたくない所の嫌がらせに近い短納期のお仕事やら…毎回夕方に…どうしょうもない生産管理の管理職が、早目に伝達しとかないと…通りすがり〜の〜くま🐻が、直ぐに段取り悪いと突っ込む為に取り敢えず適任逃れの為に、一報入れるようになった。

上手くコントロールしてよ〜てね!(失笑)




そんな事よりも、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなミリタリーのお話


日本の航空自衛隊の運用してる、アメリカの会社のマクダネルダグラス社(今現在、ボーイング社)が開発した、戦闘機のFー4ファントムで世界で生産された数が5195機で日本の三菱重工が最後の機体をライセンス生産した機体が、今回部隊のある航空自衛隊百里基地からFー4EJの440号機→愛称は、シシマル君が

航空自衛隊の浜松基地にフェリーされたラストフライトのニュースを朝のネットニュースで知る〜

浜松基地の施設の広報室のエアーパークにフェリーされたFー4EJの440号機のシシマル君が今後展示されるみたいだよ〜🎶

オイラも昔に中部地方に島流しにあった時に、納品の帰りに良く、航空自衛隊浜松基地のエアーパークに寄らせてもらいましたぁ〜

半円の劇場の映像が素敵だったし〜
所蔵されてるブルーインパルスのTー2練習機に乗せてもらったり〜
貴重な航空自衛隊の今までの機体が間近で見れる航空自衛隊のミュージアムだよね!
Fー2戦闘機のモクアップとかも見れて楽しい記憶が蘇る〜


下の写真が昨日のFー4EJの最最終生産機の440号機のシシマル君の浜松基地に着陸する時の勇姿〜




無事に到着して駐機場に誘導されてエンジンカット〜


シシマル君を浜松基地にフェリーした301飛行隊隊長の岩本三四郎2等空佐

最後のシシマルの勇姿をバックに浜松基地の隊員との集合記念写真

画像お借りしてます😔

今日は、最終生産機のFー4EJの440号機のシシマル君のラストフライトのお話でしたぁ〜

お疲れさまでした😔〜













先日の観閲式の菅総理のパイロットスーツ姿がベテランパイロットに見える〜の巻

2020-12-02 07:43:40 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☁

今日も一段と寒さが増してる…気温が上がっても10度だから…寒いやぁ…ぶるぶる。

昨日もいつの間にか、寝落ちしていたぁ〜
変な時間に目が覚めて、改めてちゃんと寝たよ。

やっぱし、この寒気の影響で、急激な温度変化に寄って、通りすがり〜の〜くま🐻の体が疲れてる…

あと色々とお馬鹿さま達が、変な事をするから…その疲れも…



そして話し変わる〜
先日、入間基地で行われた観閲式での菅総理のFー4ファントムでの記念撮影〜ペテランのパイロットに見えるから怖い!
今年いっぱいで運用終了。

画像お借りしてます😔


今日も寒いけど、お互いにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶

岐阜基地で国産輸送機Cー2が不整地離着陸テストのお話

2020-11-15 16:12:32 | ミリタリー関係~お話
こんにちわ〜

今日もお天気がよろしい感じで良い塩梅〜


そして、今日はのんびりのんびり〜


通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな飛行機のニュースで11月12日に、航空自衛隊の岐阜基地で、最新鋭の国産輸送のCー2(川崎重工業)が、初の不整地路での着陸テストを行ったニュースがネットで、流されて〜

下の写真が岐阜基地の滑走路の横の不整地にCー2輸送機の着陸シーン


画像お借りしてます😔

500メートルで着陸しちゃう短距離離着陸性能を持ち合わせてるからね!

次回、不整地から離陸テストをする見たい〜

今回のテストもUAE(アラブ首長国連邦)からの問い合わせで、航空自衛隊の使用してる、Cー2輸送機に不整地離着陸能力が備わっているのかと問い合わせで今回のテスト


こちらが対抗馬のエアバス社のA400M輸送機

画像お借りしてます😔


エアバス社の輸送機A400Mと川崎重工業Cー2輸送機を両天秤にかけてと言うか、エアバス社の輸送機の値引きを狙って、当て馬とされてるのはCー2輸送機の方で、さて受注に繋がるかなぁ〜

何しろエアバスA400Mも不整地離着陸能力を備えてない、それと墜落事故も起こしてるから、どうなるのかなぁ〜

それにしても日本とUAEの繋がりも、気になるし〜

輸送機のお話でしたぁ〜

今日は、一段と寒い…お腹冷やさないように気を付けて参りましょう〜

2020-11-10 07:42:43 | ミリタリー関係~お話


おはようさんです☀

今日は今シーズン1番の冷え込みだよ…ひんやり通り越して、寒いざんす…。

日中もそんな気温が上がらない見たいだし…
お天気お姉さんの山神さんも暖かい格好でと言っていたからね!

夜も冷える。




画像お借りしてます😔

通り越して〜の〜くま🐻が好きな日本のFー2戦闘機でベースはアメリカ空軍のFー16戦闘機を魔改造したのが、機体の延長に主翼の炭素繊維で作られて大型されて、火器管制装置のレーダーも世界初のフェーズアレイレーダーを小型化して戦闘機に搭載→アメリカが欲しがった技術。

日本が誇る、防空の要のFー2戦闘機、主に日本に攻めて来る、軍艦を対艦ミサイルで、仕留める役目〜対艦ミサイルを最大4発も搭載出来るから、対艦番長とも言われてる。


ふっと〜ね!ネタ切れで好きなミリタリーのお話をちょこっとね!


今日も寒いからお互いに体冷やさないように気を付けて、引き続きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶


お隣のK国の軽攻撃機FAー50から開発中のKFーXのお話〜国産言ってるけど

2020-11-08 13:26:27 | ミリタリー関係~お話

そうそう〜お隣の国のK国の誇る軽攻撃機のFAー50のお話〜

この軽攻撃機も、そもそもアメリカの戦闘機メーカーのロッキード・マーチンのFー16の韓国でのライセンス生産のオプションで、
練習機の設計及び技術支援をロッキード・マーチン社に依頼して、台湾の経国の設計者も携わってた台湾の製造メーカーを退職した技術者が支援した見たいだね!

韓国空軍で使用する高等練習機Tー50の名前も韓国空軍の50周年を記念して名付けて〜

韓国政府が70%で、KAIが17%、ロッキード・マーチンが13%の出資で開発されて、

国産とうたってるけど、アメリカの作業分担率が55%で、残り作業分担率にしても韓国が生産する率が低い

何しろ基本設計はロッキード・マーチンで、後ろのエンジン付近の処理がFー16のエンジン周りの処理の仕方だし。

練習機のエンジンとしては、Fー18戦闘機に搭載してるGEの404ーGEー402ターボファンエンジンを搭載されてて、練習機としては高価なエンジンを使用してて、スェーデンのグリペン戦闘機と同じエンジンを搭載。

火器管制装置にしても、イスラエル製だし、操縦系統のソースコードにしても、アメリカの企業の協力がなければ、韓国自体では無理だし。

そんななかで、Tー50練習機が軽攻撃機に改造されて、FAー50になって、インドネシアやらフィリピンに少数輸出されてるんだけど、何しろ事故が多い事…

それと価格が通常の4世代戦闘機のなかでは、安い部類に入ってて、

今回の通りすがり〜の〜くま🐻が見てるニュースサイトで、韓国のFAー50軽攻撃機がアルゼンチンに輸出される話が進んでいたんだけど…

イギリス政府が敵対してるアルゼンチンに対して、韓国の国産軽攻撃機(国産じゃないけど…)を輸出するんだったら、重要部品を供給しないと言うか許可しない。

通りすがり〜の〜くま🐻も何の部品なのと、思って調べたら、

あぁ〜西側の企業では、最強メーカーの部品だよ!イギリスの誇るマーチンベイカー・クラフト社の射出座席だ〜よ!

有名なメーカーだもんね!緊急時に戦闘機からパイロットを脱出させる装置で、ロケットモーターで席ごとパイロットを空に射出して最後は席が切り離されて、パイロットがパラシュートで生還させる装置。


下の写真がK国の軽攻撃機のFAー50

画像お借りしてます😔

まぁ〜K国て何でもかんでも、自国で国産化したとおっしゃってるけど、その製品の中身は外国製なんだよね!

技術て1日で取得出来るもんでもないし、積み重ねて積み重ねて習得して継承する事によって、技術者が育つんだけど、K国は製造業に携わる人を下に見る傾向があるか、技術者が育たない世界。

自動車のエンジンも自国でイチから開発してなくて、三菱自動車がHYUNDAIに技術支援してどし、三菱自動車のエンジンを供給を受けてるのが現状だし、C国も自国では自動車用エンジンを作れない。三菱自動車が購入してるもんね!

思い切り脱線君。

今回のアルゼンチンが値段に惹かれて、K国の軽攻撃機を取得しようとしたんだけど、何しろお粗末ななのは、

K国は、イギリスとアルゼンチンのフォークランド紛争を知らないのかね!

と呆れる史実を理解してないお粗末なセールスにも、呆れる…。

良く歴史感と言ってるけど…酷いこと書きそうなので…ストップ。


まぁ〜何しろK国は、何でもかんでも都合の良い解釈が大好きだから呆れる。

ブラックボックスを開けちゃって元に戻せなく、難癖付けるから、アメリカも本当にヤバい物は、K国に売らないし、開けたら使用出来なくなるみたいだよ〜最新鋭のFー35Aはぁ…最低限のバージョン見たい。




なんか凄いよK国はぁ…やる事なす事がめちゃくちゃ。

K国が開発中のKFーX 戦闘機の完成のイメージ




こちらが世界最強と言われてるアメリカ空軍のFー22ラプター戦闘機

画像お借りしてます


そして、次のKFーXも同じようなもので、外見はFー22のシルエットでステルス風、兵器は通常の外付けで、いわゆる4・5世代戦闘機に当てはまるのかなぁ〜

エンジンもTー50のエンジンを2基載せてて、アメリカにステルス技術やら関連する、技術供与を求めたけど思い切り、却下されててアクティブフェーズアレイレーダーやら赤外線捜索追跡装置や電波妨害装置も技術の情報開示をアメリカ政府やらヨーロッパのメーカーも却下

またアクティブフェーズアクティブレーダーで、イスラエルから技術供与だし…何処まで国産化出来てるか知らないけど、何しろブラックボックスを平気で開けちゃう国際的にも信頼度が低いK国

K国はこのKFーXが完成したらあっちこっちセールスかけるつもりなんだろうけど…どうなんだろうね…。

何しろ主要部品を、海外に頼ってるから、今後の世界の情勢次第では、肝のエンジンもアメリカが輸出してくれなくなるからね!


そこが日本のFー2戦闘機を開発した時に、アメリカの横槍で純国産機にはならなかったから、その教訓で自国で、高性能のジェットエンジンを開発したんだもんね!

それと先進技術立証機(心神)の開発やらでステルス機の特性の把握やら合わせてステルス機に必要なウェポンベイの試験やらジェットエンジンの出力の偏向ハドルの開発もしてたから。

将来の無人機との連携やらを踏まえて開発してるからね!


K国のKFーXのサイズが全長が16.9Mで、全幅が11.2Mで高さが4.7M
最大搭載量7.700キロ
最大離陸重量25.600キロ

最大速度マッハ1.8
最大航続距離2900キロメートル

凄い日本のFー3(次期戦闘機)にライバル心むき出しだからね…

求めてる戦闘機が全然違うからね!
日本の場合は、Fー2戦闘機の対艦番長の役目と制空権戦闘機だから〜

また違うときに、日本の開発するFー3戦闘機のお話をと思ってます😊


お隣のK国の戦闘機のお話でした。


今日もお互いにコツコツと良い塩梅で楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶




日本の海上自衛隊の最新鋭潜水艦の「たいげい」の命名・進水式のお話〜

2020-10-17 11:55:52 | ミリタリー関係~お話

おはようさんです☔

今日は、お天気予報通り冷たい雨が降ってます😅

本当によく週末がお天気悪い日が続くよ…ね
秋雨前線なんだろうかぁ〜(?_?)\


そして、ミリタリーのお話〜
かなり前から、潜水艦も注視してて、その前は形からそんなに興味が無かったんだけど、
あるキッカケで、潜水艦が面白くなって、それから潜水艦も通りすがり〜の〜くま🐻の興味の世界に入る


そして、海上自衛隊最新鋭潜水艦の命名・進水式が10月14日に三菱重工業神戸造船所行われた。

下の写真が海上自衛隊最新鋭潜水艦の「たいげい」

画像お借りしてます😔
(余談で、潜水艦の船首に旭日旗を模したカバーを毎回着けて、進水式を行うだけど、今回初めて韓国のネットユーザーが、旭日旗をあしらって侵略戦争の兵器とか………絶句するのと今更…思い切り呆れます。→何しろ日本を落としいる事に全勢力を傾けるから。)

思い切り脱線君です😔


画像お借りしてます😔

画像お借りしてます😔
やっぱしデカイよね!


今回の海上自衛隊の最新鋭潜水艦は、主力潜水艦「そうりゅう」の後継機型が「たいげい」で、
戦前にも潜水艦母艦の「大鯨」があって、今回の名前の由来になってる。

最新鋭潜水艦は3000トンクラスで、全長84メートルで、全幅が9・1メートルで、主力艦の「そうりゅう」も同じサイズ。

「そうりゅう」寄り50トン増えて3000トンになり、軸出力が6000馬力。


 資料お借りしてます😔

「そうりゅう」型は、初期のタイプに推進機関にスウェーデンのAIP機関を搭載されてて、水中での作戦時間が長くなるとの触れ込みだったんだけど、思ったような効果が無くて、

今回の後継機の「たいげい」から搭載されてなくて、ディーゼルエンジンで発電した電気をGSユアサのリチウムイオンバッテリーで充電して、潜水艦の電気モーターを充電した電力で動かす。

今回で、GSユアサのリチウムイオンバッテリーを搭載するのも、3番目で、
「そうりゅう」型の11番艦のおうりゅう、から始まり12番艦のとうりゅうと搭載されて〜

そのうちに、全個体電池に切り替えになるんだろうね!

装備も最新鋭の高性能のシュノーケルシステム(給排気装着)やら、潜水艦の隠密性の向上、潜望鏡も船殻を貫通しないタイプやら
光ファイバー技術を採用した高性能ソナーシステムを導入して、探知能力の向上。
「そうりゅう」8番艦から搭載された、潜水艦魚雷防御システムを搭載。

最新鋭の18式長魚雷装着を搭載。


今回の「たいげい」も今後内装工事やら評価試験を受けて、2022年3月に海上自衛隊へ引き渡される。
来年は、川崎重工業の神戸造船所で2番艦が命名・進水式を行うよね!
日本の潜水艦を造船してるのは、三菱重工業と川崎重工業の2社だけ。

これで、前に掲げた防衛大綱で定めた潜水艦22隻体制が確立されるね!

何しろ日本の排他的経済水域が広い事と、有事のさいの海上物流の要のシーレーンを守る為に、必要な潜水艦、費用対比が一番良い塩梅だもんね!
日本のサブマリーナーは優秀だぉ〜!
リムパックの時に哨戒捜索網をくぐり抜けて、アメリカ海軍の空母の横に、ひょっこり現れて驚かせたとの逸話もあるからね!

何しろ日本の海を守ってる潜水艦部隊〜
何処にいるのかも一部の人しか知らない隠密の潜水艦!本当に任務にあたってる自衛隊の方々や海上保安庁の方々の日々不測の事態に対応する為に、ご尽力、ご苦労さまです。



今日は、雨降りのんびりのんびりとお互いに良い塩梅で、体を休めて、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶

うわぁ〜久しぶり書いてたブログ消えて、そしてお隣の国のKFXのお話〜

2020-10-06 20:33:42 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

あらあら書き込んでいたブログが消えてしまったぁ…ちょっとネットで確認していて、作業中の画面に戻ったら久々に…

思い切りやる気が失せる…

色々とあるよなぁ…参る参るよ…(^_^;)ゞ




今日の午後のお空〜雲の切れ間から青空がちょっと見える光景〜

晴れ渡る気持ちになる日は、あるのかなぁ〜ってね!



画像お借りしてます😔これが韓国の開発してるKFX


そうそう〜
お隣の国の韓国も、ここに来て、自国でKFX韓国の次期国産戦闘機を開発を2000年ぐらいから、事業化して推し進めて、自国で使用してる、Fー5やらFー4戦闘機の後継機

共同開発でインドネシアが参加してるんだけど、20パーセントの分担金が滞ってて、
ここに来て、分担金を現物支給でと揉めてる…

インドネシアも、高速鉄道で、日本の新幹線を導入すると言って…路線の測量を日本にさせて、どんでん返しで、中国に乗り換えて…その後中国の高速鉄道も進捗無し…

何しろ組んだインドネシアも凄いけど、

韓国の開発中の国産戦闘機のKFXにしても、ジェットエンジンは、アメリカから購入して、レーダー関係は、イスラエルからアクティブ・フェイズド・アレイレーダーの素子は自国で作った見たいだけど、レーダーの機器はイスラエルからだし、
アビオニクスにして、自国と言ってるけど、多分ロッキード社と共同開発したTー50で使用したのを改良して、使うじゃない…

何しろ開発初期にアメリカ政府やらアメリカのメーカーにステルス技術やら、核心の電子機器などの25品目の技術移転の希望を出したけど却下されたもんね!

日本だって、Fー2戦闘機の時に、ベース機のFー16のソースコードは、開示されなかったもんね!

そのかいあって独自のソースコードを作って→先日にブログで、取り上げた航空自衛隊の実験機のTー2CCVでの技術が役にたってるんだよね!

スウェーデンの国産戦闘機のクリッペンも、機体の操縦関係のソースコードは、確かアメリカの企業に依頼していたんだよね!

その韓国のKFXは、今流行のステルス戦闘機見たいなスタイルをしてるけど、ステルス性能は、ほぼ無し、ウェポンを収納する格納スペースも無いし、ステルスの塗装技術もなし、

世代で言えば、4・5世代にあたる戦闘機。
何しろ、技術が無いから必要な物は、他から調達するんだけど、肝心要の技術が無いからこんなもんだよって感じ。

ロッキード社と共同開発したTー50の攻撃機タイプも、輸出してて確かインドネシアでも墜落事故を起こしてるし、フィリピンでも墜落事故を起こして、全体で5回も墜落やら出火やらやたら事故が多い…。

安いから買った見たいだけど…微妙だよね!

何しろ、色々と手を出し過ぎてるようなお隣の韓国、半導体に必要な日本から輸出が厳格された品目も、自国で生産出来たよとの話なしても、特許侵害してる見たいで民間企業から訴えられてる見たいだし、何しろ先端技術て日本やらアメリカの企業がガッチガッチに特許もってるもんね。

それと、来年から日本の特許庁で特許の公開されないみたいだもんね!

勝手に使われる恐れがあるから見たい、遅いけど国益を守ると言う意味では、大きな一歩かもね!

今日は、前から気になっていた日本海軍駆逐艦「雪風」を取り上げた番組を〜の巻

2020-09-26 18:05:52 | ミリタリー関係~お話

お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

今日は、朝から通りすがり〜の〜くま🐻のレコーダ3号機に録画してあった番組を、勢力的に観てて、途中寝落ちしていたけど…エヘヘ


昔から気になっていた、日本海軍の駆逐艦「雪風」

そもそも興味を持ち始めたのは、宇宙戦艦ヤマトの冒頭シーンで、古代守の兄が載る宇宙戦闘艦の名前が、ユキカゼだったし〜

その後、SF小説の神林長平氏の「戦闘妖・精雪風」をぶ厚い本を読んで、戦闘機の名前が雪風と使われて、昔の事を、ふっと思い出して〜

その後に、バンダイビジュアルのOVA(オリジナルアニメ)で、アニメ化されたり〜


そして、BSスペシャルで、「少年たちの連合艦隊〜”幸運艦”雪風の戦争〜」を放送されていたのを録画して、朝から観たよ。

下の写真が、奇跡の幸運艦「雪風」海軍の駆逐艦。




画像お借りしてます😔
この本を、元に番組が作られていたよ〜

何しろ15歳の少年兵が、駆逐艦雪風に乗り込んで、その目で見てきた事を、番組で取り上げられていたよ。

駆逐艦「雪風」は、ミッドウェー海戦から始まり、激戦に継ぐ激戦をくぐり抜けてだから、幸運艦だし、艦長やら乗組員が優秀なんだよ〜
一年おきに、艦長が代わってるのも、今回調べて見てわかった事で、本当に興味深い。

この時代は、何しろ艦載機からの攻撃が主だから、魚雷やら爆弾の投下を上手く避けて操舵技術と判断力が際立ってる。

何しろ行動の記録を見ると、1943年の6月の移動を見るとトラック諸島から激戦地のニューギニアやら、ラバウル、ガダルカナルでしょ…凄いよね!

昔に、読んだ坂井三郎氏の「大空のサムライ」で出てくる地域だもん!



あと今回、色々と調べてみて、驚いたのは、戦艦大和型3番艦のその当時世界最大級の空母、「信濃」の移動の時も護衛していたんだね!
何しろ、その時も、「雪風」の艦長がアメリカ海軍の潜水艦が潜んでる為、夜間の移動と沖合の航行しない方がベストだと進言したみたいだけど、信濃の艦長は聞き入れなかって、三重県沖で、アメリカ海軍の潜水艦に撃沈されて、

またまた、乗員の救助にあたる、信濃の乗員は、呉の沖の島に隔離され、後に激戦地に送り出される。

信濃の沈没を闇に葬る為に…
前に、NHKの特集で、「幻の空母・信濃」で取り上げられていたよね!



画像お借りしてます😔
最後の連合艦隊大和の沖縄への向かう、途中でアメリカ軍の攻撃されてる、時の写真で、先方にいるのが駆逐艦「雪風」その後ろに見えるのが、戦艦大和→集中爆撃やら魚雷攻撃を浴びで、沈む。

戦艦大和の撃沈で、作戦中止で、生き残った「雪風」は、海を漂ってる兵士の救援活動を行い戻る。

終戦を迎える。


下の写真は、敗戦後の「雪風」武装を取り外して、復員船として、海外の邦人を輸送の任務にあたる。

画像お借りしてます😔


今日は、前から気になっていた大日本帝国陸軍の駆逐艦「雪風」

奇跡の幸運艦だよね!





日本の独自開発したCー2輸送機がアラブ首長国連邦UAEに輸出出来るのかなぁ〜の巻

2020-08-25 19:48:33 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

先ほど帰投する〜日が暮れるのが早くなって来てるよ〜


通りすがり〜の〜くま🐻の大好き飛行機のお話し〜
今回は、国産最新鋭の輸送機「Cー2輸送機」プライムメーカーは、川崎重工業で協力会社で、三菱重工と富士重工と日本飛行機が製造してる、Cー2輸送機がアラブ首長国連邦UAEの空軍への輸出に向けて、動いてるとのニュースをネットで知る〜

下の写真が国産輸送機のCー2


画像お借りしてます😔

今回のアラブ首長国連邦UAEへの輸出の話で、本命はエアバス社のA400Mの輸送機で、Cー2輸送機とサイズと搭載量も同じ36トン荷物を搭載出来る〜

特徴は、旅客機で使用されてる、ジェットエンジンは、ゼネラル・エレクトリック社のCF6ー80型を搭載してる点が、何処でもメンテナンス出来るジェットエンジン〜


下の写真がエアバス社のA400M輸送機

画像お借りしてます😔

方やエアバス社のA400Mは搭載量もCー2輸送機と同じなんだけど、搭載エンジンが4発のターボフラップエンジンでジェットエンジンの回転をギアを介してプロペラを回すタイプで、4発エンジンで、左右のプロペラの回転が回転方向が逆になる特殊構造の輸送機。

開発時にソフトウェアの不具合で、墜落事故を起こして居るのも注目される点で、
開発にも時間を費やした結果、開発費の高騰に繋がり、NATOの各国の導入する予定だった空軍も、導入機数を削減してて、さらなるコストアップにつながってるみたい…


そして、今回の日本のCー2輸送機お話も、アラブ首長国連邦UAEが求めてる性能は、不整地の飛行場への離着陸機能があるのかとの問で、今年の3月に岐阜基地(各務原基地)で不整地テストをしたみたいだけど、改めて10月に不整地離着陸テストをUAEの関係者を呼んで実施するみたいだよ〜

確かに世界を見ると、中型の輸送機は、日本のCー2輸送機とエアバス社のA400Mとその下の搭載量のアメリカのロッキードマーティン社のCー130J輸送機で、日本の航空自衛隊でも、使用してる機体で、世界的なロングセラーの輸送機


ちょっと前には、ニュージーランドも、日本のCー2輸送機に興味を示していたけど〜


その上のクラスのアメリカの輸送機のCー17も製造終わってるし〜ね!

何しろアメリカの航空産業はコスト重視だし、製造ラインが稼働してれば生産出来るけど、そうでなければ、製造ラインは直ぐに閉じるしだから、Fー22戦闘機も製造ラインは無いし…

今稼働してるのって、Fー15イーグルやFー16やFー18EやFー35A・B・Cの4機種だけだもんね!

それだけ受注があるって事だから〜今も生産が続いてる。

思い切り脱線君です。


通りすがり〜の〜くま🐻の気になるミリタリーのお話で、Cー2輸送機が輸出に繋がると良い〜ね!

台湾のニュースでふっとF20戦闘機を思い出す〜の巻

2020-08-19 07:43:07 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀

今日も朝から高温多湿で今週は、朝からコンビニの駐車場を陣取る、犬の散歩の高齢者の方々が、目ざとく自転車の駐輪スペースを…

本当にこの人達て、周りが見えて無いんだよなぁ…

朝の時間帯で思い切り、邪魔で車の出入り激しい所でね…他の利用者の事を考えてない…

6人もだからね…ぺちゃくちゃお喋りしてるんだよ…


画像お借りしてます😔

何故か、台湾のニュースが多いから、F20戦闘機をふっと思い出しちゃう〜

日本では、漫画のエリア88で主人公の愛機だったよね!垂直尾翼にユニコーンが絵かれてまよ〜3機作られた試作機〜機動性良すぎる戦闘機で台湾に売り込もうとしていた戦闘機、
朝から思い切り脱線君(笑)

まだまだ暑い日が続くけど、今日もお互いにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶




久々にミリタリーのお話、今回は航空自衛隊のFー15J/DJの近代改修のお話

2020-08-01 10:09:43 | ミリタリー関係~お話
おはようさんです☀

昨日は、グロッキーの通りすがり〜の〜くま🐻でした。→気温の寒暖の差に対応に疲れた1週間でありました。

早く寝て、少し回復😔


そして通りすがり〜の〜くま🐻の好きなミリタリーのお話。

日本の領空を守ってる航空自衛隊の主力戦闘機のFー15J/DJの近代改修のニュースが昨日のネットニュースで報道されてて

下の写真が日本の空を守ってる航空自衛隊の主力戦闘機Fー15Jイーグル

画像お借りしてます😔

日本の三菱重工業がアメリカのマクダネルダクラス社からライセンス契約を結んで、1980〜2000年にかけて、約200機が生産されて、日本の主力戦闘機のFー15J/DJ(複座タイプ二人乗り)

今で段階的に、火器管制装置などの装備品の改修を行って来て、JーMSIP(改修機)が今現在約半数の98機(J/DJ含む後期ライセンス生産された機体)を、


下の写真がアメリカ空軍が導入するFー15EXのグラスコックピット

画像お借りしてます😔



今回のFー15J/DJの近代改修する内容は、アメリカ空軍に新規導入されるFー15EXタイプ→飛行機の操縦系統のフライ・バイ・ワイヤシステム(電気信号で飛行機の舵を動かすシステム)を初めて搭載された機体。

日本の航空自衛隊Fー15J/DJタイプは、操縦増強装着(CAS)+油圧機構で舵を動かすタイプで、

Fー15EXのアクティブ走査線式アレイ(AESA)レーダーシステムとアドバンス・コア・プロセッサーⅡ(ADCPⅡ)、デジタル電子戦システム(DEWS)電子戦装着を日本の航空自衛隊Fー15J/DJタイプに改修するみたいだよね!

何しろ周辺諸外国は虎視眈々最新鋭機に切り替えて来て、

自ずと日本の航空自衛隊の装備品にしても、随時アプグレードしていかないとあかんし。

年間約1000回に迫る周辺国(中国やロシア)の航空機に対しての領空侵犯しないようにスクランブルして対処してる現状だし。

領空侵犯にあたっていたのも、Fー15J/DJや国産戦闘機のFー2やFー4DJ(今年度で運用終了)→Fー35Aに取って代わる

3機種対応で、不測の事態に備えてなんだけどね!

機体の不具合があって過去にFー15J/DJとFー2の2機種が飛行停止になった事があって、Fー4DJ戦闘機だけで、防空対応した事があって、3機種は必修だろうね!

何しろ周りは敵だらけだから、中国やらロシアそして北朝鮮やら、そっちらのレッドチームに足を半分入れちゃってる韓国やら(韓国の仮想敵国が日本だから…(失笑))

きな臭い匂いがプンプンするご時世だから、抑止力に繋がる防衛装備の最新化は大切だと思う。

久しぶりに、ミリタリーのお話で、Fー15J/DJの近代改修のお話でした。

今日もお互いにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、参りましょう〜だね!(^o^)/⭐ファイト🎶


今日は、ロイヤルエアーフォースの新型のAIRBUS社のA330空中給油機のカラーリングが素敵だよ〜の巻

2020-07-23 19:28:05 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

やっと今週のお仕事が終わったよ〜
本当に営業やら生産管理の無能なお馬鹿さま達に振り回され振り回されての〜4日間でしたぁ…予定がどんどんと変更されて…文句も言う気力も無し→お馬鹿さま達に言って響かずだから…ね!(能力が無いから…(失笑))愚痴でした。



夕方になって、急に冷えて来てるような感じで、鼻水出るし、お仕事も定時で切り上げて、クロクマ号に雨合羽着て、Sスーパーへ、お買い物〜雨合羽のおかげで鼻水も止まる→体が温まって(笑)

いやぁ〜やっぱし世間は、休日なのでお買い物に来てる方々が何時もより多くて…

東京都の新型コロナウイルスの感染者も過去最多で、366人とコロナ課長が言っていたのを思い出して、何時もより気を付けて買い物

どんどんと新型コロナウイルスの感染者が増える増える全国的に正にこの状況下で、政府のGO TO キャンペーンとかを前倒しでやってるけど、

その前に地方自治体は独自に観光関係の支援をしてる、さなかにだから政府や所管の省庁て、地方自治体との意志の疎通が無いままに、前倒しで行ってるのも疑問だよね。

何しろ政府のここん所の対応を見てると、チグハグしてるし、違った所から変な力が働いてるんじゃないかと勘ぐるよね。

政教分離出来ない所とか、給付金も…色々な憶測が語られてるよね。独り言。



今日のネットニュースで、通りすがり〜の〜くま🐻のこころを鷲掴みの素敵なカラーリングの「RAFのVIP輸送仕様の空中給油機」のお披露目の記事〜

下の写真がロイヤルエアーフォースのAIRBUS社のA330型の空中給油機

画像お借りしてます😔

美しい垂直尾翼ユニオンジャックを模したカラーリングがセンス良いよ〜ね!


翼に給油用のポットが設置されてて、そこからホースが伸びて、戦闘機に空中給油する。


空中給油機の後ろに居るのが、ロイヤルエアーフォースのタイフン戦闘機が給油体制に入る映像。


素敵なユニオンジャックのロイヤルエアーフォースのA330空中給油機のお話でしたぁ〜

やっぱしヨーロッパの軍関係の特別機のカラーリングやら今回のイギリス空軍の空中給油機のカラーリングのセンスは抜群!







通りすがり〜の〜くま🐻の大好き航空自衛隊百里基地の第301飛行隊のファントム特別塗装の記念飛行〜ラストイヤー

2020-07-21 19:59:32 | ミリタリー関係~お話


お疲れさま〜の〜こんばんわん🌆

今日も暑い暑い1日でありましたぁ〜ヘトヘト
朝イチに新版2点有って、上の不手際で大騒ぎだったけど〜取り敢えず上手く収まったから良かったよ〜

収まらなかったら休日出勤だったけど…クワバラクワバラ。


そんなことよりも、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな飛行機のお話、前にも取り上げたけど、日本の航空自衛隊の運用している第7空団飛行郡第301飛行隊のFー4EJ戦闘機の運用も今年がラストイヤーで、日本におけるFー4ファントムの運用も48年間の幕を閉じる。

多い時には、7飛行隊+偵察部隊の計8飛行隊が組織されていたんだもんね!

そのラストイヤーを飾る2機のFー4EJファントムを特別塗装機を準備して、部隊の士気高揚を目的に塗装塗装した機体で記念飛行を行った見たいだよね!

下の航空自衛隊、百里基地所属の第301飛行隊のFー4EJの2機の特別塗装の記念飛行〜
奥の垂直尾翼の黒いカエルが第301飛行隊の部隊のマスコットのケロヨン🎶→通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなマーク🎶

画像お借りしてます😔

Fー4EJは、古い古い機体なんだけど、元々はアメリカのマクダネルダクラス社が開発した海軍専用機だったのを、アメリカ空軍でも使う事になって、機関砲が搭載されてなかったんだけど、空軍用は搭載してFー4Eになって、日本航空自衛隊でも、主力戦闘機として導入にあたり、国内航空産業の育成の意味合いで、ライセンス契約を結んで、日本の三菱重工業がライセンス生産して、川崎重工や富士重工業もサブで協力して生産にあたり、エンジンの方も石川島播磨重工(IHI)がライセンス契約でエンジンを生産してる機体〜

全世界で西側陣営で約5000機も生産されたベストセラーの万能戦闘機なんだよね!

この機体の特徴が、空調が暖房が効いてる戦闘機で、高高度を飛行してる時にお外は、寒い世界なので、戦闘機の風防(キャノピー)が冷えて曇らない用に、暖房が全開なのであります…

操縦もじゃじゃ馬娘なもんで操縦も、難しいFー4ファントムのパイロットをファントムライダーと呼ばれてて、その後のFー15イーグル戦闘機は、イーグルドライバーと呼ばれ、楽ちんの操縦しやすい飛行機で、空調もちゃんと暖房じゃなくて過ごし易い温度管理されて快適との話です。脱線君。





歴代の部隊のマークを空気取り入れ口のインテークにプリントされてる写真が下


画像お借りしてます😔

1番下の右側の鳥のマークが偵察部隊のマークのウッドベッカー(解散しちゃいました。)

こうやって見ると、個性的な部隊のマークです。


みんな航空自衛隊の隊員さんが考えたマークが今の使われてます。




画像お借りしてます😔



日本の守りの要だった、Fー4EJファントムも今年でお役御免かぁ〜今は百里基地で首都圏防空をしています!


今日は、通りすがり〜の〜くま🐻大好きなFー4EJファントムのラストイヤーの特別塗装の記念のお話でした。


画像お借りしてます😔

最後は、百里基地第301飛行隊の特別塗装のファントム2機と部隊の方々の記念撮影


あと少し頑張ってるねファントム爺さん!