goo blog サービス終了のお知らせ 

SHIMA-Z『真・悶絶日記』

嗚呼、悶絶の日々。

ploom TECHを買った Part.2

2016年03月10日 | 雑談(日記的なもの)

前記事からの続きです。
(前の記事はコチラ)

今回はploom TECHの
中身と使い方の話。


スターターキットの内容は
これで全部。

なので忘れずに、
タバコカプセルも一緒に買わないと
使えません。


そしてタバコカプセルの中身。
一緒にカートリッジも入ってます。

カートリッジ部分には
グリセリンやら水やらで出来た
リキッドが入ってるようです。
変な添加物は、
公表されてるものを
信じる限りでは特になし。

タバコの葉を詰替えて
使わせないようにする為か、
カートリッジの単品販売はありません。(´Д`;)


スターターキットに入ってる充電器。

なんか、USBメモリのようだ。
充電口にキャップがないのがちと不安。


充電中はこんな感じ。
なんかタバコの充電を
PCに繋いでするのって
慣れないので気持ち悪い。


コンセントから電源をとる
USBアダプターも付属してるので、
PCから充電する必要はなし。
特にPCで設定したり
するわけでもないので。

とりあえず、PCからの充電の場合、
満充電まで1時間~1時間半ぐらいでした。
これで250回吸えるそうで、
ちょうど1箱(カプセル5個)分。

この250回ってのが、
紙巻タバコ約20本分という計算らしい。

充電終わったら、
パーツを合体させて吸うだけ。



次回の最終回は、
使用レポです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ploom TECHを買った Part.1

2016年03月09日 | 雑談(日記的なもの)

先ずはploom TECHって何かというと
JTが発売してる「気化式タバコ」です。



気化式タバコというと
ちょっと前にフィリップモリスの
iQOSが話題になってましたが、
基本的にはploomも
同じようなものです。

タバコの葉を加熱して
成分だけを気化させます。

iQOSはちと値段があれなので、
導入しようとは思わなかったのですが、
ploom TECHはその半額。

しかもキャンペーン期間中は
更に半額の2,000円。

iQOSもキャンペーンありましたけど、
それでも5,000円弱でしたので、
失敗したらって考えたら、
中々手が伸びない。

けど、ploomなら、
1回の飲み代より安い。
失敗してもあまり痛くない。


こういったものは、
消耗品ビジネスに近いと思うので、
本体価格は赤字覚悟でやった方が良いと思ったり。

本体さえ出回ってしまえば、
しっかり赤字の回収はできるかと。


一度に記事にすると長くなるので、
次回は使い方、
そして最後に使用レポと
3回に分けてレビューします。

というわけで続く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器のある職場

2016年01月21日 | 雑談(日記的なもの)

職場用に発注してた加湿器が届いた。

職場用とはいったものの、
経費ではなく自腹で買ったので
安いやつを。

自宅で使ってる加湿器を
もっと良いやつに買い換えて、
お古を会社に持ってくるという手もあったが、
そこはポイントも溜まってたので。


アイリスオーヤマの
SHM-250Uにしました。

あくまでも自分が知ってる中ではですが、
現状、3,000円前後で買えるスチーム式なら
恐らくこれがベスト。

タンク容量1.5Lで加湿量が250mL/h。

この価格帯で比較したら
中の上ぐらいのスペックといったところ。

同価格帯でこれよりも
加湿量やタンク容量の大きいやつもあるが、
実際のところはどうかは解らないが
いかんせんマイナスな評判が多いのと、
見た目がまるでクールじゃない。


加湿器設置前の事務所の湿度。
ついに20%をきりました。(´Д`;)

正直、鼻の中カピカピで、
鼻呼吸するのが辛いです。

そしていざ設置。

さて、頑張って働け!
俺の加湿器!

小宇宙を燃やせ!
セブンセンシズに目覚めろ!

いけ!加湿の向こう側へ!


頑張ってます。
めっちゃ頑張ってます。
コポコポいってます。

結果。


30%!(´Д`;)

一日稼動させましたがこんなもんです。
まぁ、流石にこのクラスの加湿器で、
事務所内全体ってのは難しいらしい。

やっぱカタログどおり、
鉄筋で7畳前後が限界か。

とりあえず、呼吸するたびに
鼻が痛い状態からは脱出しました。


明日からも頑張ってもらいます。


(※写真は同商品を扱う楽天ショップへのリンクです。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺、温湿度計を買う

2016年01月20日 | 雑談(日記的なもの)

会社で誰かが風邪をひくと、
ほぼ確実に社内で蔓延する。

冬場は毎年肌は乾燥するは、
喉がイガイガやわ。

うちの事務所内は、
確実に湿度は低いだろうと思ってた。

正直、私も、
免疫力バリバリな歳ではないので、
ちょっと気をつけなきゃダメだなと思い、
実際のところどれぐらいなのかと
温湿度計の購入へ。


そして到着。
会社用で買うついでに自宅用のも。

自宅用には業務用の
高精度のやつを持ってたが、
いかんせん20年前に入手したやつで、
出鱈目な検出しかしなくなっており、
年末にそれを破棄してたので買換え。

どうやら調べてみると、
湿度計は3~5年で
買い換えたほうが良いというのが、
メーカーの推奨買換えスパン。

しかし実際は
ぶっちゃけ1年も使えば、
精度が格段に下がるようです。
当然、ものにもよるんでしょうが。

そりゃ20年使えば
まともに計れなくなって当然だな・・・。


今回買ったのは
エンペックスのヤツ2種。
家庭用では精度最高峰(らしい)。

同メーカーの他機種でも
安いやつを買えば、
1,000弱ぐらいから入手可能。

100円ショップで
温湿度計が買える時代に
ある意味高い気もするが、
信頼を買うと思えば、
それぐらいは許容範囲かなと。

エンペックス社の高精度センサー
EXとスーパーEXのものを買いましたが、
2台比べてみてもあまり表示にブレはない。

カタログスペック上は
スーパーEXセンサーの方が
湿度計の精度が1%ほど高いが、
そこまでシビアに計測する必要ないので
特には気にならない。


そして職場のデスクに設置1時間後。
湿度20%ちょい。


20%ちょい・・・


うむ。


∑(´Д`|||) ハッ


毎日こんな環境に12時間以上いたら、
そら、病気にならない方が
おかしいがな・・・。(´Д`;)

実は一緒に加湿器も買ったのだが、
こちらはまだ届かず。orz

こんな数字を見ちゃったもんだから、
一刻も早く届いて欲しいのだが・・・。


(※写真は同商品を扱う楽天ショップへのリンクです。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイキング・オブ・ザ・年賀状

2016年01月13日 | 雑談(日記的なもの)

思えば今年は、
正月無視して普通に記事を書いてたので、
恒例のお節料理記事を書いてないや。(´Д`;)

他のSNSに投下してましたが、
今年はこんな感じです。



今回はお節の話じゃく、
年賀状の話なので、
お節の話はこれ以上は割愛します。



そして、ここから年賀状メイキング記事です。
今年は申年にちなんで、
西遊記の孫悟空の如意棒をモチーフに作成。


今回の年賀状材料。

まずは、如意棒製作。


竹ひごをハガキの長さに切り、
両端をヤスリがけした後、
スチロールに刺す。


それをラッカースプレーで赤に塗装。
乾いたら上下返してもう一度塗装。


次はアクリルガッシュで、
両端を筆塗り。
一度だとムラが出るので、
乾くまで待って二度塗り。

時間があれば三度塗りしたかったが、
片方塗るのに今回作った70本分で1時間半。
計算すると三度塗りなら
片側2時間以上かかる事になり、
流石にそれは無理だと判断。


これでミニチュア如意棒完成。

余談だけれども、
如意棒のイメージが、
赤になったのって、
ドラゴンボールぐらいからかなぁ。

香取慎吾の西遊記は赤でしたが、
堺正章の西遊記のときは黒。

今となっては黒だと
孫悟空が持ってれば、
如意棒として認識できるけれど、
単体では如意棒に見えない気がする。

何かをイメージとして伝えたいときは、
世論のイメージに合わせること。
これはデザインの鉄則。



次は如意棒を取り付ける台紙。
どうしても和紙が使いたかったので、
B5の和紙にプリンターで印刷して、
ハガキサイズにカット。




ITの全盛の時代に、
完全なる家内制手工業です。
出来ることなら
マニュファクチュア化したいが、
人を雇う予算なんてない。

これで素材が完成。

後は仕上げに入るのですが、
その前にハガキの宛名面を印刷し、
手書きで一言書き添える。
如意棒をハガキに取り付けちゃうと
字が書きにくいので。


ここからは仕上げの作業、

先ほどカットした台紙に
針で穴を開け糸を通す。
作った如意棒をその糸を結び台紙に固定し
宛名面を印刷したハガキに糊付け。

この作業、地味に時間かかります。
1枚5~10分ぐらい。


仕上げ終わったものを
透明封筒に入れて出来上がり。

写真で見ると殺風景な印象ですが、
現物はそうとうクールです。
今まで一番の出来。

思えば昔、
うちの父は営業マンだったので、
200枚とか年賀状を書いてたけど、
筆ペン片手に1枚2~3分で
書き上げてた気がする。

今回の私のは
総作業時間から計算すると、
1枚20分前後はかかる。

さらにデザインを考案してる時間や、
出力面のデータ作成の時間も考慮したら、
多分20分どころじゃなくって、
自分でも「何やってんの?」って思う。

PCも使って作ってるのに、
完全にアナログ時代より
効率悪くなってるとか・・・orz


とりあえず来年は
もっと生産性の高いやつを考えよう・・・。(´Д`;)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4DXは中々楽しい。

2016年01月10日 | 雑談(日記的なもの)

スターウォーズ フォースの覚醒公開に合わせて、
先月、ようやく福岡市内にも4DXが上陸。



4DXって何ぞやというと、
感型シアターシステムです。
知ってる方が多いかと思いますが、
椅子が動いたり、匂いが出たり、
ミスとがでたり、風がでたり・・・
そんな感じ。

先月はまだ導入されたばかりで、
数日先の上映分まで
チケット完売状態でしたが、
ようやく早めにチケットを予約すれば、
見れるようになりましたので行ってきました。



これ、相当楽しいです。
正直集中して映画を見るには
適さない気がしてましたが、
逆に集中して見てるからこその
体感システムなんだなと。

スクリーンサイズはあまり大きくはありませんし、
鮮明度も含めて視覚においては
当然IMAXの方が上ですが、
それを補うぐらい没入できます。

難点はというと、
2時間前後ガチャガチャ揺らされるんで、
具合悪くなる人は具合悪なるみたいです。
また、非常に途中でトイレは行き難いです。
椅子が動いてるときにトイレ行きたくなったら、
我慢大会になります。

((((;´Д`)))ガクガクブルブル

あとは+1,000円という鑑賞料金を、
高いと思うか許せるか。

映画はゆっくり
腰をすえて見たい方もいるかと思いますが、
個人的には非常に気に入りました。

思えば一昨年から、
こういうの年一回恒例になっとるなぁ。
アナログの無印IMAXが見たい!から始まって、
去年は世界一のプラネタリウム
そして今年の4DX。

さて、来年は何を見に行こうかな。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズヒーターってすげぇ!

2015年12月10日 | 雑談(日記的なもの)

最近、めっきり寒くなり、
まだ灯油を買ってなかったので、
電気ストーブを出そうと思った。

けれど・・・
押入れを探しても電気ストーブがない。Σ(´Д`lll)

良く考えたら、
今年初めに強烈な立ちくらみで倒れた時に、
昨年まで使ってた電気ストーブを
破壊してしまった事を思い出す。

うむ・・・今使える暖房器具がないじゃないか。(´Д`;)

もちろんエアコンはあるけれど、
うちの15A(1500W/100V)のブレーカーじゃ、
省エネモードじゃないとブレーカーが落ちる。
正直、寒い日はこれだけではどう考えても無理。

しかしまぁ、週末も仕事やら予定やらで、
しばらく灯油が買いにいけそうにない。

仕方ないので、ネットでポチッと新規購入。



日立のHLH-M251S。

壊れた(壊した?)電気ストーブは
カーボンヒーターでしたが、
折角なんでシーズヒーターにパワーアップ。

前のは300W/600w切り替えでしたが、
今回は250Wのみの男気&ちょっと省エネ仕様。
今までも300Wでしか使ってなかったので、
この仕様はむしろ有難い。

電気ストーブって
熱量は出力に比例するらしい。
けれど出力は前のより弱くなってますけど、
体感温度はこっちの方が上。

すげぇ!

どうもカーボンヒーターとシーズヒータでは、
放出する遠赤の量が違うらしい。

ただまぁ、あくまでも電気ストーブなんで、
当たってる面しか暖かくはないんですが、
エアコンやらファンヒーターの補助として、
足元を暖める分には十分優秀です。

ともあれ、値段/出力/ブランドの信頼性で
これにしましたけれども、
色にはちょっと不満があって、
なんか最初からヤニで
汚れたような色なんですが・・・・(´Д`;)

とまぁ、商品には納得してますが、
ちょっと外観にはあまり納得してなかったりします。
どうせ汚れるって思えば良いんですけどね。

実際に使ってみて、
足元ヒーターとしてはかなりお勧めですが、
商品レビューを見てると
所詮電気ストーブに期待しすぎな方々も多いようで、
過度の期待は禁物です。
あくまでもエアコン/ヒーターの補助と考えれれば、
かなり良いなと思いました。

先日までガクガクブルブルレッドブルだったのが嘘みたいだ。
良い買い物したぜ!ヽ(`Д´)ノ


(※写真は同商品を扱う楽天ショップへのリンクです。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3333段、日本一の石段への挑戦 後編

2015年10月20日 | 雑談(日記的なもの)

前回からの続きです。
前の話はコチラから。

梅の木轟公園を出て、
釈迦院御坂遊歩道の石段に
挑戦する前の腹ごしらえ。


ヤマメの塩焼き。
めちゃくちゃ美味しかった。

となると、やはりビールが必要。


本当は登頂後に
飲むつもりだったのだが・・・

相変わらずダメな大人です。(´Д`;)


そして、遂に現地到着。
釈迦院御坂遊歩道入り口。


どこからどう見ても石段。
これが3000段続く。(´Д`;)


行けども行けども階段。
まぁ、当たり前か。

最初の300段ぐらいで、
なんか無理な気がしてくるが、
こうなったら行ってやるぜ!
と無心で登り続ける。

俺の辞書に、
引き返すの文字はない!ヽ(`Д´)ノ


1000段目ほどのところにある
休憩スペースで、
入り口の写真に写ってた
少年たちと遭遇。

そこで少年と仲良くなったので、
しばらく一緒に登るが、
流石に子供のペースには
着いていけない・・・。(´Д`;)


途中にある
「元気がでるテレビ」の石碑。
お寺の石段なんだが、
非常に資本主義らしい
お金の香りがする石碑が
他にもいっぱい。


偶に絶景を見つつ、
ここまで来たんだ
頑張ろうと思う。



一番心が折れかけた場所。
2千6百段目。

2000段の時点で、
あと1000段ちょっと!って喝を入れ、
そこから頑張って登って、
どうだ!って思ったところで、
残り700段ちょい。

登っても登っても、

全然減ってない気になる。(TДT)


前を歩く先の少年たちの姿には
何度も救われました。(´Д`;)

待ってろよ!今行くぜ!
つっても、そこに行った頃には、
連中はその先に
行っちゃってるわけですが・・・。

待っててくれねぇ~のかYO!ヽ(`Д´)ノ


ようやく頂上へ。
ここまで1時間10分ほど。
(達人は30分前後で登るらしい)

先に登りきってた少年たちと
ハイタッチで喜びを分かち合う。
一緒に記念写真を
撮ってたら良かったと、
今頃になって後悔・・・。orz


良い感じで色づいた木が
迎えてくれましたが、
登りきったところで何もない。
お寺はまだまだ先。
(※日没が迫りお寺は断念しました。)


頂上で食べた豚汁が、
やたらと美味い件。


そしてこの夕日。
疲れ吹っ飛びます。
足は痛いけど・・・。

というわけで無事に、
同級生全員登りきりました。(^^)



肉体的には帰りの方が辛かった・・・。
膝への負担が半端ない。


下山して最初に見た星空。
肉眼じゃ見えにくかったんですが、
しっかり天の川が出てます。


帰りに寄った温泉で食べた、
赤牛の野菜カレーも最高!

石段の郷 佐俣の湯は、
コスパ高くってめちゃくちゃ良かったです。


そして最後に・・・・


登ってる途中にあった石碑。

今日の業はわかる。
今日の楽は明日って・・・。
いやいや、筋肉痛で
全然楽じゃないんですが・・・。(´Д`;)

歩けない程ではないのは、
日ごろ鍛えてるおかげか。

疲れましたが、
良い経験ができました。(^^)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3333段、日本一の石段への挑戦 前編

2015年10月19日 | 雑談(日記的なもの)

熊本県八代市にある
釈迦院御坂遊歩道に行ってきました。

何があるかというと、
日本一の石段(3333段)。





事の発端は学生時代の
同級生2人との会話。
仮に2人をAとBとします。

1.先ず、Aが少し前に石段を制覇。
2.最近体力に自信があるBが、
きっと俺なら余裕と発言。
3.じゃぁ、連れて行くからやってみろとA。

さて、私も含め、
3人とも同級生なわけで、
これで私が「辞めておく」なんて
言ったが最後、
完全に“オヤジ認定”がくる。
相手が同級生なだけに、
ライバル意識もある。

『じゃ・・・俺も・・・。』(TДT)

というわけで、
覚悟を決めて同行する事に。


当日、話の発端の3人と、
あと数人巻き込む形で決行。

私は結婚式に出席した翌日で、
3時間ほどしか寝ておらず、
これで途中で断念しても
睡眠不足のせいに出来るぜ!
なんて思ってたら、
「俺、2時間ぐらいしか寝てない・・」
と、上には上がいたという状況。

うむ。
逃げ場失ったな。こりゃ。(´Д`;)

先ずは周辺観光。
五家荘 梅の木轟公園のつり橋。


ぼちぼち紅葉も色づき始めて
良い感じでした。


中々絶景というか、
高所恐怖症の人は、
ちと辛いかもしれない。


さらに奥まですすむと、
こんなつり橋がいくつかある。


そして最後に、この滝。
日のあたり具合から考えると、
午前中に来た方が綺麗かも。

さて、この滝に来るまで、
既に階段を300段ほど・・・。

この後は本命の日本一の石段。
いや、本当に大丈夫なのか?

Σ(´Д`lll)

そんな感じで不安を抱えつつ、
次回、本命の石段へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の言いなり・・・

2015年09月08日 | 雑談(日記的なもの)

ストライダーとよばれる
ペダルが付いてない
自転車みたいなのがありますが、
今日、路上で信号待ちしてると、
そのストライダーを持った子と
お母さんがコンビニ入り口にて
口論してました。



どうも見てると、
店内に入るのに、
子供がストライダーを
手放したくないようで、
お母さんは
店に持って入っちゃ駄目と
諭してる模様。

そこまでは普通の
ほほえましき光景。

しかし、30秒前後の口論の後、
結局、子供の粘りに負けて、
ストライダーを店内に。

おいっ!Σ(´Д`lll)

恐らくだが、
「分かったから
店の中では乗らないでね!」
なんて交渉があったのだろう。

その後、信号が変わり
私もコンビニへ入店。

店内を見ると案の定、
ストライダーで駆け抜ける
子供の姿。

一応、お母さんは怒ってるんだけど、
一向に子供はいうことを聞かない。



うーん。(´Д`;)



放置してるわけじゃないので、
私も何も言わなかったし、
滞在時間も短かったので、
店の人も苦笑いする程度で
すんではいた。

けどね、そこは泣かしてでも
止めるべきだったと思う。

なぜこのお母さんが、
もっと強く叱れないのかは分からない。
なんか事情があるのかもしれないし、
単純に子供に嫌われたくないと
思っていたのかもしれない。

だけど、
どんな事情があろうとも、

やって良いことと、
やってはいけないこと。

それを教えれないってのは
いかがなものか。

この子、大きくなったら
どんな子に育つんだろう。
他人事ながらちょっと心配。

そんな事を思いました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする