goo blog サービス終了のお知らせ 

shimの3D置き場

只今絶賛勉強中の、LightWave使いで御座います。制作した3DCG作品やらを投稿しております。

本日の3D作品 「KWG型 ヘッドシザース」

2010年10月30日 | メダロット

メダロット作り直し第二弾、ロクショウことヘッドシザースですー。作り直すだけだからそんなに時間は掛からないだろうと思っていたら、見事に時間が掛かったでござる。


Headscissors_s_00_2

構図的にメタビーと対になる感じで。


Headscissors_s_01Headscissors_s_02Headscissors_s_03 全体像。

やっぱり一番左のポーズが落ち着きますねw メダロットの立ちポーズと言えばこれですからねぇ。


Headscissors_s_04_2 頭部パーツ「アンテナ」

今回作り直すってことで、前回出来なかった頭部のメカ部分や青色のクリアパーツを再現してみました。


Headscissors_s_05 メカ部分。

んで、目の部分とそのクリアパーツを外した状態。漫画版ではもう少し細かい感じでしたが、ディティールなど良く見えなかったので、この装甲の下に細かいパーツがあるという設定で…w


Headscissors_s_06 背中部分。

こちらもちゃんとメダル入ってます。メダルもクワガタメダルですが、これはまたカブトメダル共々別の機会に紹介したいと思います。


Headscissors_s_08 右腕パーツ「チャンバラソード」

作り直したメタビー同様、前腕部分は回転します。というか、ここが回転しないとちゃんと動かせないですよねぇ…。

Headscissors_s_07_2

勿論収納状態にしたり、

Headscissors_s_09

展開状態に出来たりします。


Headscissors_s_10 左腕パーツ「ピコペコハンマー」

やっぱり上腕部分の太さが気になる…。でもこれ以上細くするとティンペットがはみ出るし…。ティンペットをもうちょっと細くすれば良かったか…。

Headscissors_s_11

ピコペコハンマーもジャキンとハンマー部分が飛び出します。


Headscissors_s_12 腰部分アップ。

関節部分はしっかり覆っております。何気にパーツで隠れる腰関節部分も覆ってます。


Headscissors_s_13 脚部パーツ「タタッカー」

脚はちょっと苦戦したかも。特に足首周りが…。中のティンペットを元にどうパーツ分けしようとか、可動部分をどうしようとか。


Headscissors_s_14 足の裏アップ

足の部分にも布を覆ってるので動かしても大丈夫です。足裏のディティールは漫画版を参考にしております。


Headscissors_s_15 「ロクショウ助太刀いたす!」

ロクショウといえばこのポーズ!(と個人的に思ってる) でも劇中でそう何回もこのポーズはしてないかも…。ちなみに漫画版メダロット1の第二巻のやつを参考にしてます。


Headscissors_s_16 「あたいはおさげの女の子。かわいい?」

ロクショウ衝撃の場面&台詞。連載当時、よもやあのロクショウがこんなことするとは思ってもいませんでしたw 元ネタは漫画版メダロット2の第一巻、廃校の話です。頭部のアンテナ部分にもボーンを仕込んでるので、こういうポーズも再現できます。あと彼だけでは何か可哀想だったので、ドライも一緒にポーズをしてもらいました。こういう表情はあんまり見せないでしょうね~。特にツヴァイとかw


ヘッドシザースリベンジの巻でしたーw この他にも色々なバージョンのヘッドシザースや他のメダロットを作りたかったのですが、メダロット関連はここでひとまず休憩でございます。

あと前回メダロットRのこと話しましたが、先日クリアしました。意外とサクサク話が進んであっさりクリアって印象でした。さすがにラスボス戦は何度か負けてしまいましたが…。ゴッドエンペラー強かったな~。最後に、とりあえずロード時間は何とかして欲しかったですw


本日の3D作品 「WEA型 ビーストマスター」

2010年10月01日 | メダロット

思ったより結構時間が掛かりましたが、ようやく「奴」が完成!


Beastmaster_00 「獣の王」

ビーストマスターだけではちょっと寂しいかなと思ったので、劇中に登場したカメラもいっしょに。


Beastmaster_s_01Beastmaster_s_02 全体像。

デザインは基本的に漫画版を参考にしています。一部パーフェクトBOOKに載っていた正面イラストや、個人的解釈で作った部分もあるのであしからず~。


Beastmaster_s_03 正面図。

ビーストマスターといえばこのポーズがお馴染みではないでしょうか?(と言っても全メダロット共通で正面イラストがあるか…。)


Beastmaster_s_04 頭部パーツ「デスブラスト」

ほんとこの頭部のモデリングは苦労しました…。イラスト毎にデザインが微妙に違うのでかなり悩みましたです。


Beastmaster_s_05 「?」 Beastmaster_s_06 「グワッ!」

勿論口開閉とデスブラスト発射部分も作ってます。ただ、これ中のティンペット無視しないと再現できない代物だったり…。なので見た目優先で作ってるので内部構造とか皆無ですwBeastmaster_s_07 胸部アップ。

そういえばビーストマスターの配色ってすごいですね。緑に紫に青に赤と…。


Beastmaster_s_08 右腕パーツ「デスボム」

アニメ版無印メダロットの第一話で登場していたパーツですねw (あれはレプリカだと思いますが)


Beastmaster_s_09_2 左腕パーツ「デスビーム」

漫画版デザインでは外側に弾薬ベルトがついてます。


Beastmaster_s_10 脚部パーツ「スパゲティ」

デス〇〇と名前がついて脚部がまさかのスパゲティ。さらに脚部なのに手があるのはこれいかに…。当時は子供ながらに若干不思議に思ってました。この手については、明らかに中にティンペットを内蔵できそうにないので、独自解釈で表現してみました。設定としては、ティンペットの脚をビーストマスター専用に作った腕に交換して作られたという感じです。


Beastmaster_s_11 脚部アップ。

もう少しコードの本数を増やしたかったのですが、これ以上やるとすんごく重くなるのでこの本数で我慢です…。


Beastmaster_s_12_4Beastmaster_s_13 独自解釈その2

脚部スパゲティの仕組みがいまいち曖昧だったので、ここも自分で設定を考えてみました。ビーストマスターはその本体と脚部のコードが繋がってるデザインです。なので、本体とコードが接続されているという印象があったので、この際本体とコードを分離できるようにしようと考えました。こうすればビーストマスターの汎用性が上がるんじゃないかな~と思ったり。


Beastmaster_s_14 「ヅ」

ビーストマスターといえば忘れてはいけないこのカメラ達。個人的に結構印象に残っていたので作ってみました。


Beastmaster_s_15Beastmaster_s_16_2Beastmaster_s_17 全体像。

結局このカメラはどういったものだったんでしょうねぇ。ビーストマスターの「目」の役割をしていたのか、単にセレクトビルの防犯カメラ的なものだったのか…。でも劇中の活躍から見て、やっぱり「目」の役割だったのかな~。


とりあえず、自分の中の「魔の十日間企画」はこれにて終了ー!そもそも期間中に完成させるつもりだったのですが、どう考えても無理です本当にありがとうございましt(ry ふう、なんだかんだで楽しかった「魔の十日間企画」。またこのような企画があるといいですね!



━神は言っている、ロクショウを作り直せと━


「魔の十日間企画」終了~

2010年09月21日 | メダロット

ということで昨日を持ちまして「魔の十日間企画」終了でございます。いや~楽しかった~!長かったようで短かった十日間、メダロット尽くしの日々でした。この企画に関わった全ての皆様、本当にお疲れ様でしたー!!


…んで、結局20日までに「奴」が完成せず。このままではあれなので、作りかけですが一枚アップ。

Beastmaster2m 「上から来るぞ!気をつけろぉ!」

モデリングは大体出来てるので、あとはUVマップとテクスチャだけDAZE!

それにまだ「魔の十日間企画」は終わっちゃいないぜ!まだ21日が残ってる!正直間に合うか分かりません…。


本日の3D作品 「KBT型であれこれ再現してみた その2」

2010年09月18日 | メダロット

さて、前回の続きでございます。

Kbts_hikaru_inbiji_01  漫画版メダロット4 第一巻に登場。

右腕だけインビジハンドを装備しているこのメタビー。漫画版メダロット4にて怪盗レトルトが使っていたメタビーです。まあ要するにヒカルのメタビーですね。


Kbts_hikaru_inbiji_04 「………。」

連載されていた当時、メダロット4にヒカルのメタビー登場で喜んでいた記憶があります。しかし、昔のように喋ることなくイッキのメタビーと対決していた姿がある意味衝撃的でした。


Kbts_hikaru_inbiji_02Kbts_hikaru_inbiji_03 インビジハンドアップ。

元はセブンカラーズの右腕パーツですが、イッキと対決する際に装備していました。モデルの方は、紫色の球状パーツが目玉のようにクリクリ動くようにしています。あとさすがカメレオン型というか、合わせ目のラインを追加したおかげで腕を正面から見ると顔のように見えるような…。


Kbts_hikaru_inbiji_05 ダメージバージョン。

結局インビジハンドは壊されてしまいます…。折角なので、腕が壊れたバージョンも作ってみました。といっても結構適当ですがw


Kbts_hikaru_01_2 純正パーツバージョン。

勿論KBT型パーツを揃えたものも作っとります。う~ん、やっぱり初代メタビーはかっこいい!


Kbts_hikaru_02

なんというか、漫画での印象はどこか影のある感じがしましたねぇ。


Kbts_hikaru_03 頭部アップ。

このメタビーの特徴として、左顔面に傷があります。この傷はロクショウあたりに付けられたのかな?他に目は光らず真っ黒のままですね。うん、かっこいいです。


Kbts_kenki_01 漫画版メダロットR及びメダロッターりんたろう! に登場。

さーて最後は!ロクショウにはマントがあるのにメタビーには無い~とお嘆きの方!実はこのシリーズではメタビーもマントを装備してたりします。ちなみにヒカルの愛機です。


Kbts_kenki_02_2 「ショットDEメタビー!!!」

100機を一撃でェ~~~!!??ってどういうことですかヒカルさん。軽くメダフォース入ってそうですねw


Kbts_kenki_03 頭部アップ。

こちらのメタビーにも傷があります。ただ、傷の付き方に若干違いがありますね。う~ん、こっちの傷もかっこいいです。あとマントも装備してるしこの状態でゲームに出て欲しいですねぇ~。


「魔の十日間企画」第二弾でした~。さてロクショウは…、ちょっとスケジュール的に怪しくなってきたので後回し!ロクショウは犠牲になったのだ。最悪企画終わってからかなぁ…。最後余裕が出来たらやりたいですが、まずは只今制作してる「奴」を完成させねば!…完成するかなー。


本日の3D作品 「KBT型であれこれ再現してみた その1」

2010年09月16日 | メダロット

「魔の十日間企画」第二弾は、ロクショウ…ではなく様々なシリーズに登場するメタビー達を再現してみました。具体的には初代メタビーのデザインを基本として、違和感のないメタビーを選んでみました。


Kbts_00 「KBT型大集合!」

一度集合絵みたいなやつを作ってみたかったので、ここぞとばかりにやってみましたw


Kbts_nise_01 漫画版メダロット 第二巻に登場。

ではでは各メタビーの説明を。まずは通称「にせメタビー」から。ロボロボ団幹部のスズメ(科学担当)の作戦で、メタビーのパーツを盗みニセモノの美学によって誕生したのがこのメタビーです。ニセモノと言いつつパーツ自体はメタビー本人の物なので、スペックはホンモノ並みだったり。


Kbts_nise_03 「もらったぁ!」(劇中ではサブマシンガン構えてますが…)

というかロクショウのチャンバラソードを頭部パーツのツノで粉砕するくらい改良するのはどうかと思うよヒカル君。


Kbts_nise_02 「スズメのワンポイント講座」風ポーズ

これぞ ニセモノ
ニセモノの美学じゃ!


Kbts_ikki_01 漫画版メダロット2に登場。

言わずと知れたイッキ版メタビーです。全体の色を明るめにした他、目付きを変更してみました。


Kbts_ikki_03 「このオレを… 笑うなーーー!」(まあ劇中ではソルティー投げつけてますけど…)

アニメ版の影響か、どうもこのイッキ版メタビーは特に気性が荒い印象がありますね。あとnaviのカスミ版メタビーとか。


Kbts_ikki_02 「うおおぉぉーーー!」

メダフォース発動っ!みたいな感じで。ただ下からライト当ててるだけですがw


え~っとちょっと長くなりそうなので、途中ですが残りのメタビー達はまた今度!