猫まみれ日向ぼっこ日記

~児童文学作家 村上しいこの日々あれこれ~

インフォメーション

プロフィール・メールフォームなど
村上しいこホームページ TOP

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━

村上しいこの作品
楽天ブックス
amazon

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━

タイミング良く

2023年07月30日 | Weblog
昨日は朝から三重県総合博物館MieMuで開催中の高畑勲展に行って来ました。




私が大好きな「赤毛のアン」「アルプスの少女ハイジ」の制作原稿やセル画もたくさんあり、
なかなか見応えのある展示でした。
高畑勲さんの映像もありアニメ制作秘話なども聞くことが出来ます。
アルプスの少女ハイジのオープニングテーマが当時の映像で流れているのだけど、
大空に向かってブランコを乗るハイジ、雲に乗るハイジは『子どもの心を解放する』という意図を表現したかったとあり
鼻の奥がツーンとしたので急いでその場を離れました。
だから私は「ハイジ」が大好きで心が救われてきたんだなあと。
たっぷり楽しんだあと赤毛のアンの一筆箋と木のブローチを買って会場を後にしました。

午後はそのまま津に残り、『みえでふ倶楽部』のワークショップに参加してアロマキャンドルを作ってきました。
手話サークルだけではなく、少しでもろう者と交流をしたい、交流と通じて手話を身につけたいと思い
企画を知りすぐ申し込みをしたのが数ヶ月前。

私の手話はまだまだだけど、それでもちゃんと手話でやり取りが出来るのはやっぱり嬉しい。
できる限り、ろう者との交流の機会があれば参加したいなあ。
タイミングが良かったとは言え、津駅周辺で二つも行けて良かった。


そして今日は友だちが子どもたちと一緒に遊びに来ていました。
2年ぶりに会った子どもたちは身長も話すことも成長していて、
私も嬉しい気持になりました。


今日は庭にもたくさんの来客。
ここにセミは何匹居るでしょうか?




じゃじゃん! 6匹




クマゼミもアブラゼミもいます。




始まっています

2023年07月28日 | Weblog
《第23回 おはなしエンジェル子ども創作コンクール》の募集が始まっています。






書いてみようかな、出してみようかな。
迷っている子どもたち、そのお話し、是非書き上げて応募してみよう!!!


今日は楽しい手話サークル《ひまわり》活動日でした。
手話という言語を覚えるのはなかなか大変だけど、楽しく少しずつ身についている、はず( ^o^)ノ


ピタッとくるまで

2023年07月25日 | Weblog
ジュワジュワジュワジュワジュワジュワ




朝からセミの大合唱。
子どもの頃はアブラゼミばかりでクマゼミの声が聞こえたときにはみんな大捜索で大騒ぎだったけど、
今はあちこちにクマゼミがいてアブラゼミより多いくらいじゃないかな。
それだけ気温が上がったと言うことなんだろうけど。
セミを見ると思いだすのは小6の夏。
北海道からの転校生がいて手が届くところにセミがいるとものすごく興奮していた子がいたな。


住友生命の冊子、『Bestbook』
3ページにわたり、丁寧に「あえてよかった」を紹介して下さっています。
気に留めてくれる方がいるといいなあ。




昨日は童心社の編集担当、小金澤さんが松阪まで来て下さって現在進行中の新刊の打ち合わせをしました。
何度もやり取りをしているので大きく変更する箇所はなかったのだけど、
これでいいと言えばいいし違和感もないけど、でももう少し…
この一行がなかなかピタッと来ず原稿を挟んであーでもないこーでもないと言葉を入れかえ文字を変え悩むこと数十分。
なんとも座りよく、良い感じに収まりました。


そして今日は、町おこし事業の打ち合わせに松ヶ崎へ。

アイスノン

2023年07月23日 | Weblog
猫の花器に花を生けました。
頭から花が生えてるように見える、というイメージで作ったからうまく出来たのうれしい。
この形、気に入ったからまた作ろう。





梅雨明け宣言があったそうです。
ま、個人的には宣言前から明けてますが( ^o^)ノ


今日もアイスノン巻いてます。

夏も飴ちゃん

2023年07月21日 | Weblog
トノサマ、若殿様
まだ小さい子でした。
モグラが掘った穴を上手に活用してるのねえ。
庭中、穴だらけです。





今日は歯科検診だったので午前中は街へ。
帰りに漢方薬店にもより板藍茶の粉末と飴ちゃんを買ってきました。


秋刊行予定の作品のゲラが二つ届いています。
修正と確認。
うち一つはカバーイメージも見せてもらったのだけどこれがもう! 
すっごくいいのです!  面白そう! と思わせてくれます! 
ああ、早く書影が出るといいなあ。
そして今進行中の新作は、この作品の2巻目なのです。