こんばんは。
【インド直輸入紅茶/シャンティ紅茶】ブログ担当kanakoです。
明日から3連休~~。という方も、仕事~~・・・
という方も、まずまず今日は金曜日!お疲れ様でした
ところで皆さん、ご存知でしたか?
「紅茶」の日
・・・なんです

△ほっと一息ミルクティー
その理由とは・・文献を調べたところ
海難に遭い、ロシアに漂着した伊勢の国(現在の三重県)の神昌丸の船頭、大黒屋光太夫が、1791年(寛政3年)11月に当時の帝政ロシアの首都ペテルブルグ(現在のサンクト・ペテルブルグ Sankt Peterburg)にて、女帝エカテリーナⅡ世による茶会に招かれ、日本人として初めてヨーロッパ式の紅茶を口にしたと考えられています。
これに基づいて、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に11月1日を「紅茶の日」と定めています。
このような説明がありました。
ふむふむ・・・。この方は紅茶を初めて飲んだ時にどんな感想だったんだろうか・・。
これまで緑茶や番茶しか飲まなかった日本人が、やや、色合いは番茶に似ているが
香りが異なるお茶を飲んだ時にどんな感想を抱いただろう・・・と思いました。
今では、国内でも、どこにでもある紅茶・・・しかし、それがなかった時代もあった。
紅茶に至っては、思いもよらぬきっかけで日本人が知るきっかけとなったわけで
それは自分の身の周り、生活に置き換えて考えても「思わぬきっかけ」
が、あったと思うと、
紅茶から始まる自分のこれまでを振り返る良い時間になりそうです。
さて、紅茶を飲みながら、ゆっくりこの週末はそんなことも考えていきたいものです。
△秋はマサラチャイでゆっくり一時・・・
シャンティ紅茶
【インド直輸入紅茶/シャンティ紅茶】ブログ担当kanakoです。
明日から3連休~~。という方も、仕事~~・・・
という方も、まずまず今日は金曜日!お疲れ様でした

ところで皆さん、ご存知でしたか?
「紅茶」の日


△ほっと一息ミルクティー

その理由とは・・文献を調べたところ

これに基づいて、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に11月1日を「紅茶の日」と定めています。
このような説明がありました。

ふむふむ・・・。この方は紅茶を初めて飲んだ時にどんな感想だったんだろうか・・。
これまで緑茶や番茶しか飲まなかった日本人が、やや、色合いは番茶に似ているが
香りが異なるお茶を飲んだ時にどんな感想を抱いただろう・・・と思いました。
今では、国内でも、どこにでもある紅茶・・・しかし、それがなかった時代もあった。
紅茶に至っては、思いもよらぬきっかけで日本人が知るきっかけとなったわけで
それは自分の身の周り、生活に置き換えて考えても「思わぬきっかけ」
が、あったと思うと、
紅茶から始まる自分のこれまでを振り返る良い時間になりそうです。
さて、紅茶を飲みながら、ゆっくりこの週末はそんなことも考えていきたいものです。

シャンティ紅茶