先週末からWindows7 Home Premiumのインストールに向けた準備とその作業を行いました。今では基本的に成功しこうしてブログを更新しているわけですが、結構大変でした。
旧OSはVista Home Premiumでしたから上書きインストールを行う予定でした。上書きの場合はOSが上書きされるということで、インストール済みのソフトウェアやデータはそのまま残るという楽なインストールです。ネットワーク設定などもそのまま引き継がれるので後が楽です。
しかし、うまくインストールできなかった場合を想定してコンピュータのイメージバックアップをしておいた方がよいなどのPC系雑誌の記事を読み、Acronis True Image Home 2009というソフトも購入し、外付けHDDにバックアップしました。バックアップソフトはこれ以外でもいろいろと使えるので、あっても良いかと思います。
このイメージバックアップは1時間ちょっとかかりました。自分の場合内蔵HDDが2個あるのでOSやソフトウェアを入れているCドライブだけのバックアップです。もう1個のDドライブにはデータしか入れていません。写真でよく使うピクチャーフォルダとなどはDドライブに設定していますので、この作業でデータがなくなる心配はありません。

深大寺にある池
そして、いよいよWindows7のインストール開始です。上書きインストールを選び見ていると動きがありません。大丈夫なのだろうかとやや不安になります。しばらくしていきなり下記理由でOSはインストールできませんと出てきました。よく見ると一つのソフトウェアを指定して、アンインストールしなさいとあります。なんのソフトなのかわかりません。そして、このOSでは動作に不具合を起こすソフトが6個ほど出ていました。とりあえずメッセージをメモしてインストールの中止を選びます。復元作業を行って元のVistaに戻りました。
メモしたソフトを消して再度チャレンジ。不具合を起こすソフトのメッセージは出てきましたが、無視をしてそのままインストールを実行します。これが長い。4時間から5時間はかかったと思います。ずっと見ているわけではないのですが、最後のチェック項目を実行していたのでもうすぐだなと思っていました。そして、気がついたら、なんと、インストールに失敗しましたとメッセージが出ているではないですか。理由は出ていません。しょうがないのでOKを押すとまた復元作業が始まりました。1時間以上はかかったと思います。ここで待てよと思いました。失敗したら復元してくれるではないかと。Acroni True Imageはいらなかったのではないか。そんなことも思いながら次はどうしようかと考えました。
失敗の原因がわかりません。例の不具合ソフトを消して再度試みようかとも思いました。しかし、また失敗したら時間の無駄です。確実にインストールを成功させる方法は新規インストールです。しかし、その後の作業が大変です。とりあえず一晩寝て考えようと思いました。ただし、Windowsの環境移行ツールがインストールDVDの中に入っていましたので、せめてそれくらいは寝ている間にやっておこうと思い実行して寝ました。これも結構時間がかかります。
そして、次の日曜日、新規インストールを行いました。こちらは速いです。2時間もかからなかったと思います。設定条件を元に戻すと見慣れたデスクトップが戻ってきました。ネットのお気に入りやオートコンプリートなどもそのままでした。ネットワーク関係も無事に引き継がれ、ルーターの設定などを行う必要がありませんでした。楽になったものです。メールだけは引き継がれず自分で再設定する必要がありました。自分はThunderbirdを使っていますのでしょうがないでしょう。
この後は必要なソフトから順番にインストールしていきました。(一番はウィルスソフトです。)すべて入れる必要はないのでソフトの整理になります。
こうして無事にOSの乗り換えに成功しました。新しいOSの良さは立ち上がりとシャットダウンのスピード以外まだわかりません。タスクバーの使い勝手が違うので少し戸惑いますが、慣れると便利かもしれません。また気がついたことがありましたら紹介したいと思います。