goo blog サービス終了のお知らせ 

写カットライフ

写真を通して人生を楽しみたい。
道具に凝るのもよし、撮影技術を磨くもよし、写真をテーマに楽しみ方を綴ったブログです。

dynabook RX3W/6MWに決定

2010年07月29日 23時09分03秒 | カメラやパソコンについて

ノートパソコンの機種を決定しました。dynabook RX3W/6MWという型番です。東芝ノートPC発売25周年記念モデルです。


決め手のポイントは13.3インチのLEDバックライト搭載のディスプレイを搭載して厚さが16.8mmと薄く、重さも1.45kgと1.5を下回っていることです。
選んだモデルはCPUがCore i3 350M 2.26Hz、メモリは4GB、HDDは320GB、DVDはスーパーマルチドライブです。DVDスーパーマルチドライブはDVD-RAMが再生でき、DVDレコーダーで録画したWOWOなどの映画の再生が出来ます。
バッテリー駆動時間も標準バッテリーで10時間です。
OSはWindows® 7 Home Premium 32ビットです。オフィスなどのプレインストールソフトは無いモデルを選びました。Shop 1048のキャンペーン価格で¥129,800でした。
よくよく考えたらWillcom D4とハード価格はほぼ同じでした。


Core i5とCore i3でどれくらい性能差が出るのだろうと量販店の展示マシンで密かに調べてみました。オフィス系、画像系で体感的な差ははあまり感じることが出来ませんでした。旅先などに携帯し、Photoshop Lightroom などでサクサクとRAW現像が出来そうです。


競合的に比較した機種はPanasonicのLet'Noteです。使ったことはあるので何となく今のモデルも分かります。dynabookに決めた決定的ポイントは価格と本体の厚みでした。
仕事では書類も一緒に入れて持ち運ぶので、厚みがあるとカバンが膨らんでしまい携帯性が損なわれるのです。


写真はありませんが手に入れて使い込んだら撮影してみたいと思います。


 
ハワイの夕景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイで写真を撮るための準備

2010年06月01日 22時32分41秒 | カメラやパソコンについて

明日から家族でハワイに行ってきます。長男は仕事で参加は出来ませんでしたが長女、次男、妻の4人の旅行です。皆ではないにしろこれだけ集まって旅行できるのは滅多にないことだと思っています。娘と妻が全て手配しました。自分は黙って付いて行くだけですが、控えめに楽しみたいと思います。


自分にとってハワイは初めてです。自分のテーマはどれだけ南国らしい青い青空と碧い海のトロピカルな写真を撮るかです。
持参する機材は以下の通りです。


・EOS 40D
・Canon EF24-105mm F4L IS USM
・Canon EF70-200mm F4L IS USM
・シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM キヤノン用
・Canon EF35mm F2
・ローアングルファインダー
・リモートスイッチ
・三脚 SLIK(スリック)スプリントMINI II GM (旅行用の軽量タイプです)
・PLフィルター各サイズ3枚
・メモリ 4GB×2、8GB×2  バックアップはWillcom D4を使ってiPod Classic 120GBに保存
・EOS用バッテリーは2個
・カメラバッグはVANGURDのSLINGバッグ。2~3本のレンズを持ち歩くにはリュックタイプより小さく機動性がよいと思います。機内にも持ち込めます。


数年前にグアムに行った時よりは充実した機材となっています。


これでどれだけの写真が撮れるか全く?ですが・・・



写真はハワイと全く関係ありません。お台場の自由の女神です。もっとすごい青空が撮れるでしょうか。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSはWindows XPに戻し、メモリも元に戻しサブパソコンの問題は解決

2010年03月22日 17時59分32秒 | カメラやパソコンについて

せっかくの3連休の前日(金曜日)の夜、このブログを書いている時です。ブログでは無事にXPに戻ったと書きました。しかし、その後で再びブルースクリーンが出たのです。servicepack2に更新したところで出ました。再起動させ無事に立ち上がることを確認しservicepack3をインストールしたところ途中でインストールがストップししてしまいます。2回やってみましたが同じことでした。


ここで考えられることは、この問題はソフト的なところではなくハードウェアの問題なのではないか。ここでふと思いまだしました。Windows7にアップグレードする前にメモリを1Gから2Gに増設したのです。BUFFALOのMV-DD400-1Gを2枚購入しセットしました。セット後すぐにWindows 7へアップグレードしたため2G状態での動作はほとんどチェックしていませんでした。2Gになっている状態は確認していましたが・・・


ハードウェア的な変更はここだけです。そこでメモリを元に戻してみました。そして再び初期状態からのセットアップを試みます。すると何の問題もなくservicepack3までのインストールが完了しました。この後はウィルスバスターをインストールして終わりにしました。
時刻は午前3時、しかも寒い。



翌日の午前中にいくつかのソフトをインストールし、娘や妻の環境を戻して完了です。その後はトラブルはありません。原因はメモリにあったようです。メモリが悪いのか相性が悪いのかよくわかりません。Windows7の状態でメモリを交換してみるべきでした。今更試す気は起きません。しかし、1万円弱のメモリ費用とWindows7の費用は必要なかったと言うことです。


写真は水元公園の大きな柳です。しなだれた枝には緑の若々しい葉が芽吹いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルースクリーンの現象は全く改善されず リカバリースタート

2010年03月19日 23時04分47秒 | カメラやパソコンについて

この一週間様子を見たがブルースクリーンは頻繁に発生し、娘や妻の苛立ちもピークに達しそうです。よって、決心しました。リカバリーしてXPに戻そうと。


会社の詳しい連中にブルースクリーンのエラーコード(0x0000000A)を解析してもらいましたが原因の特定には至りませんでした。マイクロソフトのサポートページには下記のようにあります。


「一般に、このエラーはドライバが不適切なメモリ アドレスを使用している場合に発生します。または、互換性のないデバイス ドライバ、一般的なハードウェアの問題、および互換性のないソフトウェアなどが原因となっている可能性もあります。 」


まさに、メーカーの保証のないパソコンに無理矢理Windows 7をインストールしたわけですから互換性のないデバイスドライバーなどがあってもおかしくありません。


一旦覚悟を決めると即行動に移しました。PC起動時にF11を押しまくります。しばらくするとリカバリーが始まりました。そして、あっという間にXPが立ち上がりました。懐かしい画面です。6年半前の画面が立ち上がりNECのパソコンの全体を紹介するムービーがスタートしました。


ゆっくり見ている場合ではありません。この状態のXPは本当の初期バージョンです。ServicePack 3へあげなくてはいけません。その前にウィルスソフトをインストールしておかないといけません。


やることはたくさんあります。3連休前で良かった。



ちょっと気分転換で水元公園の写真を1枚。きれいなピンクに撮れました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルースクリーンの原因を特定か

2010年03月06日 19時16分48秒 | カメラやパソコンについて

先週から続いている無理矢理Windows7にアップグレードしたNEC VALUESTARのブルースクリーン頻発現象を今日検証しました。
いつ出るかわからないブルースクリーンを捉えようとカメラをそばに置きパソコンをいろいろと操作します。最初はなかなか発生しませんでしたが出始めると頻繁に突然出るようになりました。しかし、ブルースクリーンは5秒ほどで消えて再起動となってしまいます。何度か目にやっと写真撮影に成功しました。室内の撮影なので手ぶれしていますが文字は解読できます。しかし、何が書いてあるかわからず、原因の特定は出来ません。



こうした画面はHDDやメモリなどのトラブルで出るケースが多いと聞いています。しかし、今回の場合はWindows7にしてからの現象であるのでここの原因ではないと判断。
ハードウェアのドライバーの問題も疑い、デバイスドライバーをチェックしましが問題は見当たりません。


IE8でネット閲覧中のシャットダウンが多いのでブラウザソフトをmoziila Firefoxに替えてみました。しかし、問題は改善しませんでした。


次に疑ったところはウィルスバスターです。この手のトラブルはウィルスソフトに起因しているケースも多々あるようです。無理矢理Windows7にしてしまったマシンですからウィルスバスターのバグのせいとは思いませんが、相性が悪くなってしまっている可能性はあります。しかし、ウィルスソフトなしでパソコンを稼働させるわけには行きません。


そこで考えたのがマイクロソフトが無償で提供しているウィルスソフトです。Security Essentialというソフトです。古いPCなどでも軽く動くようになっているようです。このソフトをウィルスバスターの代わりにインストールしました。


そして・・・・・・・


今、6時間が経過していますがトラブルは発生しておりません。経過観察はもう少し必要でしょうが何とか解消されたようです。。これで娘や妻から苦情が無くなるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7アップグレードのその後

2010年03月04日 22時40分04秒 | カメラやパソコンについて

6年前のPCをXPからWindows7に無理矢理アップグレードし何とか動いているようだが、今日は4回もブルー画面が出現し再起動を繰り返したようです。どのような時に出るのかまだ傾向は掴めていませんが、インターネット閲覧中に発生することが多いようです。今度ブルー画面に遭遇したら写真を撮っておいた方が良さそうです。


妻と娘が使っているPCなのでほとんどがネットかメールです。メールはMicrosoft Outlookをセットしておきました。こちらでのトラブルは聞かない。娘はiTuneも多用しているがここでもトラブルは聞かない。


今週末にでも自分が使い込んで傾向を見てみよう。ブラウザソフトを替えてみるのも手かもしれない。それなりにコストをかけたので元のXPに戻すのは極力避けたいところです。



夕陽03


明日はやたら暑くなるようですが、週末は又天気は悪化し気温も低くなるようです。写真を撮りに行きたいのですがなかなか条件が合いません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年前のXPマシンをWindows7 Home Premiumにアップグレード

2010年02月27日 23時30分56秒 | カメラやパソコンについて

2004年の6月に購入していたNEC VALUESTAR GをWindows 7 Home Premiumにアップグレードしました。
自分のPC Dell XPS420はすでにアップグレードしていたのですが、古いVALUESTARはXPのままでした。この機種は主に娘と妻が使っています。パソコンには全く疎い二人なのでゴミは溜まり放題、ゴミ箱も開けてみたら満杯でした。ゴミ箱を空にするという操作自体を知っていません。
よって、遅い、遅いとマウスにそのいらだちをぶつけている姿をよく目にするようになっていました。
最近、娘がiPodを買い換えました。バッテリーの寿命のようです。(5年も使っていました)今回購入したiPodはiPod Shuffleです。パソコンに接続しiTuneから曲を取り込もうとしたらiPodを認識しないようです。どうやらiTuneのバージョンが古すぎて対応していないようでした。普通、使っているとアップグレードの案内が出ていたと思うのですが、聞いてみたら無視していたとのこと。ウィルスソフトやWindowsのアップデートは自動実行になっていますが、時折自分がチェックしていました。しかし、iTuneはやっていませんでした。
そして、新しいiTuneのダウンロードを始めたところ異常に遅いことに気がつきました。1時間以上かかっていました。普通はインストールまで数分です。やっとインストールが終わり曲の取り込みになってからもやたら遅い。これはもうPCを大がかりに再セットするしかありません。


どうせ再セットアップするならWindows 7にしようと思いました。調べるとハードウェアのスペックは満たしていましたがNECではドライバーなどの保証はしないとなっていました。しかし、やってみることにしました。ハードウェアはメモリを1Gから2Gにアップしました。
今日の朝から作業開始です。XPからですから新規インストールです。
ところが、下の写真にあるWindows ファイルの展開中で止まってしまうのです。何度もです。エラーコードを見るとファイルの読み取りエラーとあります。DVDドライブが悪いのかと外付けも使ってみました。それでもダメで、外付けHDDにコピーしてそれからもやってみましたがダメです。4~5回やってふと思い当たりました。ひょっとしてウィルスバスターか?



ウィルスバスターを止めてインストールしたところ問題はありませんでした。上の写真のようにファイルの展開は100%まででき後は時間はかかりましたが無事に終わりました。



このマークを見た時、どっと疲れが出ました。



この後はウィルスバスターを再度インストールしたり、Windowsの更新プログラムを40個以上インストールしました。アプリケーションもです。後は今までとの違いを説明しておかなければいけません。IE6からIE7、IE8に変えた時も使い勝手が違うとさんざん非難されました。
今日は疲れたので明日の午後にでも教えようと思います。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spyder 3 EXPRESSでモニターのキャリブレーション

2010年01月31日 22時15分06秒 | カメラやパソコンについて

カラーマッチングという作業は以前から気になっていたことでした。写真を撮る時、そのときの光の具合、明るさや色の状態、それらの撮影情報は写した本人の情感として記憶に残されます。よって、パソコンで再生した時画像の編集作業を通して撮影時の色合いに調整していきます。このときの基準はあくまでも撮影者の記憶です。
この時、デジカメなどで撮影した写真のデータはモニターを通して確認することになります。モニターの色合いを信じて編集作業を施しその写真データを完成させます。
ここでモニターの色味が正しく調整されていなかったらどうなるでしょう。過度な編集の設定を施してしまうかもしれません。その状態でプリントして異なったイメージの色味となった場合、どこを調整すれば良いのでしょう。


今までたくさん写真を撮り、全てにおいてプリントするわけではありませんが、プリントした時の色と画面の色が同じであったことはほとんどありません。ある程度近いので妥協しているに過ぎません。


デザインの専門の人などの話を聞くと、まずはカラー空間を統一しなさいと言われます。デジカメのカラー空間、モニターのカラー空間、編集ソフトの環境設定におけるカラー空間、そしてプリンターのカラー空間。同じ色の世界でないと同じ色は再現できないことは理解できます。


しかし、同じ色空間としても本当の色はどれかというと基準がないことには決めようがありません。


datacolor社のSpyderシリーズは以前から知っていました。しかし、高いので購入は躊躇していました。そうしたところへこのたびSpyder 3 EXPRESSというコストを抑えた商品が発売されていました。
モニターのキャリブレーション用のハードウェアとソフトです。
PCに写真データを取り込んだ時、一番最初に目にするところがモニターです。ここで色が狂っていたら編集でも間違ってしまいます。まずはここから正そうと思いました。


購入してPCにインストールしキャリブレーションを実行してみました。使用前と使用後の切り替えで確認が出来ます。


使用前は気づきませんでしたが、使用後と比べるとコントラストが弱く、白っぽい画像だと思いました。



画像はhttp://www.colorvision.jp/から借用しました。


次のステップは画面とプリントアウトのカラーマッチングです。この手の機材は相変わらず高いものばかりです。
色の世界は自分にとってはまだわからないことが多いのが実情です。しかし、写真を楽しむには避けては通れない道だと思い勉強していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7の使い心地

2009年10月31日 22時53分11秒 | カメラやパソコンについて

Windows7 Home Premiumの環境になってパソコンがどう変わったか。
パソコンの立ち上げ、シャットダウン、その他の動きはすこぶる快適です。原因不明の数十秒間のフリーズもありません。
新規インストールしたおかげでVISTA時代に溜まったシステムのゴミなどが掃除された影響もあると思います。


昔、Windows MEというOSがありました。これはひどいOSでした。使えば使うほどパソコンの動きが重くなっていきました。そのOSをXPに変えたとき劇的にシステムが安定したのを思い出しました。
パソコンでいろいろなことができることは大事ですが、基本的にスムースに動くことが一番大事です。


今日の写真は神代植物公園の10月桜です。桜の本数は多くはありませんが小さくしっかり咲いていました。



今年はよく目にする十月桜です。可憐な花ですが、桜はたわわに咲き誇っている姿一番だと思います。



Windows7のタスクバーの使い勝手も慣れてきました。まだ他にも便利な機能があるかもしれません。見つけたら紹介してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7 Home Premiumをインストールして

2009年10月26日 19時47分58秒 | カメラやパソコンについて

先週末からWindows7 Home Premiumのインストールに向けた準備とその作業を行いました。今では基本的に成功しこうしてブログを更新しているわけですが、結構大変でした。
旧OSはVista Home Premiumでしたから上書きインストールを行う予定でした。上書きの場合はOSが上書きされるということで、インストール済みのソフトウェアやデータはそのまま残るという楽なインストールです。ネットワーク設定などもそのまま引き継がれるので後が楽です。
しかし、うまくインストールできなかった場合を想定してコンピュータのイメージバックアップをしておいた方がよいなどのPC系雑誌の記事を読み、Acronis True Image Home 2009というソフトも購入し、外付けHDDにバックアップしました。バックアップソフトはこれ以外でもいろいろと使えるので、あっても良いかと思います。
このイメージバックアップは1時間ちょっとかかりました。自分の場合内蔵HDDが2個あるのでOSやソフトウェアを入れているCドライブだけのバックアップです。もう1個のDドライブにはデータしか入れていません。写真でよく使うピクチャーフォルダとなどはDドライブに設定していますので、この作業でデータがなくなる心配はありません。



深大寺にある池


そして、いよいよWindows7のインストール開始です。上書きインストールを選び見ていると動きがありません。大丈夫なのだろうかとやや不安になります。しばらくしていきなり下記理由でOSはインストールできませんと出てきました。よく見ると一つのソフトウェアを指定して、アンインストールしなさいとあります。なんのソフトなのかわかりません。そして、このOSでは動作に不具合を起こすソフトが6個ほど出ていました。とりあえずメッセージをメモしてインストールの中止を選びます。復元作業を行って元のVistaに戻りました。


メモしたソフトを消して再度チャレンジ。不具合を起こすソフトのメッセージは出てきましたが、無視をしてそのままインストールを実行します。これが長い。4時間から5時間はかかったと思います。ずっと見ているわけではないのですが、最後のチェック項目を実行していたのでもうすぐだなと思っていました。そして、気がついたら、なんと、インストールに失敗しましたとメッセージが出ているではないですか。理由は出ていません。しょうがないのでOKを押すとまた復元作業が始まりました。1時間以上はかかったと思います。ここで待てよと思いました。失敗したら復元してくれるではないかと。Acroni True Imageはいらなかったのではないか。そんなことも思いながら次はどうしようかと考えました。


失敗の原因がわかりません。例の不具合ソフトを消して再度試みようかとも思いました。しかし、また失敗したら時間の無駄です。確実にインストールを成功させる方法は新規インストールです。しかし、その後の作業が大変です。とりあえず一晩寝て考えようと思いました。ただし、Windowsの環境移行ツールがインストールDVDの中に入っていましたので、せめてそれくらいは寝ている間にやっておこうと思い実行して寝ました。これも結構時間がかかります。


そして、次の日曜日、新規インストールを行いました。こちらは速いです。2時間もかからなかったと思います。設定条件を元に戻すと見慣れたデスクトップが戻ってきました。ネットのお気に入りやオートコンプリートなどもそのままでした。ネットワーク関係も無事に引き継がれ、ルーターの設定などを行う必要がありませんでした。楽になったものです。メールだけは引き継がれず自分で再設定する必要がありました。自分はThunderbirdを使っていますのでしょうがないでしょう。


この後は必要なソフトから順番にインストールしていきました。(一番はウィルスソフトです。)すべて入れる必要はないのでソフトの整理になります。


こうして無事にOSの乗り換えに成功しました。新しいOSの良さは立ち上がりとシャットダウンのスピード以外まだわかりません。タスクバーの使い勝手が違うので少し戸惑いますが、慣れると便利かもしれません。また気がついたことがありましたら紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする