Shimmyブログ

♬音楽といろいろ.....♪♪

ファーギーを購入

2023-07-11 | R&B Hiphop
メガダンスで知った『Fergie』を買った。
中古で100円。人種のことを言うのはいけない
んですが、音楽となると別。先進国白人の音楽は
滅多に買わないんです。それぐらい気に入ったっ
てこと。

中ジャケの趣味も合う。60年代のジャズボーカ
ルのレコードジャケットの雰囲気のロゴデザイン。


ポップスには弱いんで全く知らなかった「ファー
ギー」。ウィル・アイ・アムのヒップホップグル
ープ、「ブラック・アイド・ピーズ」の白一点の
メンバーでした。

メンバー「ファーギー」の2006年、初のソロ
アルバムということで全員でバックアップしてい
るようです。これですら17年前のか。とほ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳は、いいんじゃない。

2023-06-15 | R&B Hiphop
リトモスやメガダンスには今時のヒットチャート
曲を知る楽しみもあります。思いがけない収穫も。

メガダンス63新曲で気になった、ファーギー
ウィキUSで調べたら、やっぱり、単なるかわい
子ちゃんポップスではなかった。判別する耳は確
かなんじゃない。

 

2006年、ビルボードのアルバムチャートでも
3位まで登ったそうな。案外古いのよ。

ヒップホップの枠を超えて音楽業界で大物となっ
『will.i.am』 がプロデュース。
ヒップホップニュースクールがガンガンだった頃
でしょうか。
ボブ・マーリーの奥さん、リタ・マーリー
ジョン・レジェンドも参加。



【Fergie - Mary Jane's Shoes】
曲はボブ・マーリーの 「No Woman No Cry」
ちゃんと、ゆったりのライブバージョン。!!
アイ・スリーズ、リタ・マーリーも参加。色物
じゃなくてよくできてます。さすが will.i.am 。
なんか、泣けてきますね。


【Bob Marley & The Wailers
- No Woman, No Cry】



【Fergie - Here I come】
テンプスの「Get Ready」をサンプリング。
さすが will.i.am、なめたものを作る。画像が
滲んでいるのもわざとですね。

昭和世代には胸キュンキュン。


【The Temptations - Get Ready】
ものすごく不思議なんです。67年ごろの曲なの
に1972年ごろのヤンキー系ディスコの定番。
シュープリームスの「InTheNameOfLove」も。


【Fergie - Fergalicious】
メガダンス63使用曲。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年のヒップホップ

2023-02-24 | R&B Hiphop
やっぱ、「今」の先進国の音楽で面白いと感じる
のはヒップホップ系。心地よいグルーブと音造り
が楽しめます。

【Kendrick Lamar 】
いいんです。ポップテイストものも必ず入ってて、
その作りがすごいなあ、センスいいなあと。こち
らのツボにハマります。
このポップセンスを併せ持つところがアメリカ音
楽業界で引っ張りだこの理由なんでしょうか。

「Purple Hearts」
ドラムスと飛び交うシンセ音だけでやられます。


「The Heart Part 5」
NYサルサが入ってる感じ。


Willie Colon 「Nueva York」1979



と思ったらこっちでした。モロです。
Marvin Gaye 「I Want You」1976


「Mirror」
ポップですよ〜。ストリングスの入れ方がウィリ
ー・コローンっぽいというのはこじ付けすぎ?。


【Pusha T】
も良いです。カニエ、Jay-Z、ファレルらがプロ
デュース、悪い訳がない。カニエのデビュー当時
の作り方の曲がとっても和みます。良いわ〜。ん、
古臭いか?。

ケンドリック・ラマーも、ティンバランドも同じ、
みんな、音楽的アイディアが底なし、しかし実験
的にならずにポップセンスを併せ持っています。
だから好き。

「Dreamin Of The Past」Producer: Kanye
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくCDが届いた。

2023-02-21 | R&B Hiphop
正月に発注したCD、最後の1枚が無事に届きま
した。発送済み後に重複発注に気づきキャンセル
し、返金された商品までも届きました。(届いて
ないのに返品の必要なしとは不思議と思っていま
した。)

発注先はよく使っているamazon経由のイギリス
のRAREWAVES。
amazonが問い合わせてくれました。

ウクライナ情勢により、航空輸送はロシア領空の
飛行ができなくなり、代替ルートに変更したため
時間がかかってしまっているそうな。
コロナによる流通の滞りが解消されたら、今度は
ロシアじゃ。

Amber Mark 「What It Is」
めっちゃクラシカルなソウル。ホッとするなあ。


Ari Lennox  「POF 」
どちらもバラード曲、でもドラムキックはシンコ
ペーション、バツバツ!! USAブラック。
もちろん、人間が叩いてます。


Ari Lennox 『age/sex/location』


Amber Mark 『Three Dimensions Deep』
2枚になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレリーナにヒップホップを踊らせる。

2023-01-25 | R&B Hiphop
ピアノ音も映像も、とてもシュールだったカニエ
の「ランナウェイ」。
バレリーナたちの踊り方にはヒップホップが入っ
てるじゃないですか。当時はわからなかった。

 

【踊り方はヒップホップ】
クラシック音楽ではなく、USA黒人音楽で踊ら
せる。1小節の2、4拍強調のスネアーが重要と
いうことを教えてるような。
実際2、4拍でストップさせてる。だけでなく、

ポッピン的ウェーブで踊っている。
ポッピンの特徴的シルエットがたくさん出てくる。

パペット、スケアクロー、コブラウェーブ、オー
ルドマン、スローモーション等々。

 

 

【ピアノはドラムスネアー位置】
ゆっくりなオンビートのピアノイントロと思って
いると、実は1小節の2、4拍目。ドラムスが
入るとわかる。

【逆人種差別的だなあとも感じてました。】
白人のバレリーナが黒装束で踊ってるのを見なが
ら、黒人は白装束で会食。
カニエはダンサー達の指揮者のよう。

「Runaway」 Kanye West ft. Pusha T


最近のカニエはトランプと仲良くしたりと訳がわ
からないですが、12年前のこの映像は強烈です。
めちゃくちゃコンセプチャル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Funkも色々。

2022-10-26 | R&B Hiphop
「グル女」の変化を聴いて、そもそもファンクっ
てなによ?と。超怪しい聴き手の主観で整理を試
みました。

【シンコペーションの定性化】
ブルース、R&B等北米ブラック音楽の特徴である
シンコペーションを定性化した作曲法。リズムを
中心に据えた演奏スタイル。ジャズはクラシック
的な白人音楽との融合ですがファンクは北米ブラ
ックのアイデンティティーを見つめたのかも。

基本は8ビート(1拍を2分割)ですが、3拍目
の直前に16分音符を入れ、逆に3泊目は16分
音符休みが基本型。ひねくれたシンコペーション。
ドラムキックも16分音符で1、3拍目直前に入
れられる。そのためにノリは完全に16ビート
(1拍を4分割)。

【リズムが表現の主体】
ピアノもホーンもギターも全楽器がリズム楽器的
に演奏される。

【副旋律、ポリフォニー】
ベースは主旋律以上に音階、音数も多く、低音部
がボーカルや他楽器との副旋律、ポリフォニーを
生み出す。この点でも決定的にバッハ以降のクラ
シックや白人系ポップスと異なる。
(バッハは主旋律と伴奏のホモフォニーが時代の
主流となっていく中、低音部によるポリフォニー
にこだわったそうです。)

【創始者】
60年代にジェーム・スブラウンがファンクの形
式を生み出し、発展させる。

【他ジャンルへの浸透】
70年代にはジャズやロック、アフリカ、ラテン
にもファンクのシンコペーションの使い方が取り
入れられる。
80年代にはポップス、ディスコ、英国ニューウ
ェーブパンクでも多用される。しかし、主旋律と
伴奏のホモフォニーにとどまっている。

90年代ヒップホップのトラック用に過去の楽曲
の発掘が進む。(レア・グルーブと呼ばれる。)

【真性ファンク】
自分にとっての真性ファンクとは腰の入ったシン
コペーションですが、副旋律になっていることも
重要な様です。
新生「グル女」は副旋律のポリフォニーでなく、
主旋律と伴奏のホモフォニーが強くなっていると
感じます。たまたまの演奏なのかしら。

Jazzの巨匠マイルスも
ジャケまでファンキー。70、72年。
 

3大Rockギタリストのペイジもベックも
73、75年。
 

JazzFusionのスタッフもAfrobeatのフェラも
スタッフがフュージョン系の典型かしら
76年、77年。
 

スティーリー・ダンもパンクのポップグループも
77年、79年。
 
  
ディスコのブラジョンもマイケルも
80、82年。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グル女が広まってきた??

2022-10-21 | R&B Hiphop
ライブを実際に見たいとチェックしてるのですが、
また気付くのが遅れてしまった東京グルーブ女子。

TOKYO GROOVE JYOSHI
@目黒BLUES ALLEY  2022/10/16

手堅いサポート陣の方が目立ってるような。ベー
スが引っ込んでしまった。


【ベースのジュナがいない】
2020からベースとドラムスのメンバーが変わ
っています。ベースのジュナのバンドと思ってい
たのにどうゆうことなんだろう。実はキーボード
のエミがリーダーだったのかした。

ベース   芹田珠奈→→→星野李奈
ドラムス  関優梨子→→→川上真裕美
キーボード 金指恵美
サックス  今井晴萌(ゲスト)

グル女を知った1年前のホームページはあっさり
でメンバー情報もジュナ中心、ライブ情報もろく
に載ってませんでした。YouTubeはほとんど
オリジナルメンバーのライブ動画でした。
(ユーチューブコメントは海外からばかり)

【今年一気に体制が変わったような】
メンバー写真もさし代わり、ライブ情報もしっか
り載ってます。
勝手な想像ですがサポートしようというプロデュ
ーサーが付いたおかげのような。しかしこの変化
で初期メンバーはいなくなってしまったのではと。

ユーチューブで聴く限りですが、音楽的にはゴリ
ゴリのファンクからジャズフュージョン系のソフ
トなファンクに変化したような。好きな音楽を夢
中でやってるライブハウスのバンドだったのに、
今やポップスの香りがするような。売れたいのは
当たり前だけど、その代わりに一般受けを目指し、
持ち味が薄まってしまったと感じてしまう。

【海外でブレイクしたオリジナル「グル女」】
再生790万回


聴いてみたかったオリジナルメンバーの無骨なラ
イブはもう体験できない。とてもとても残念。

新旧2人のベース揃ってのライブ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO GROOVE JYOSHI

2021-11-27 | R&B Hiphop
JYOSHIだなんて変なグループ名なんて思ったら、
「女子」だわ。 たまたま発見。
ちょっと嬉しいです。応援したくなる。



半世紀前の日本のグルービーなバンド創世記の頃、
日本もすごいよ、すごいよと興奮した記憶がよみ
がえりました。
ライブ会場は三軒茶屋「GrapeFruitMoon」今度
行ってみましょ。


1’20”からのベースフレーズに聞き覚えが、
なんだったか思い出せない。

【しーちゃんブラザーズ】
日本のですよ!!昭和51年、素晴らしい!!

1976年、中村とうよう氏のラジオ番組「Mid
Night Magazine」で放送されたものらしい
しーちゃん(井上茂 ドラムス)
クンチョー(堤和美、リズムギター・ヴォーカル)
塩次伸二(リードギター )
薩摩光二(サックス)
ダッチ(増岡正、パーカッション)
宮内義和(キーボード)
宇塚隆二(ベース)
渡辺貞夫( ゲストAlto Sax)

【サディスティック・ミカ・バンド】
日本のですよ!!昭和49年、素晴らしい!!


1974年
加藤和彦 (Vocal, Guitar)
加藤ミカ (Vocal)
高中正義 (Guitar)
小原礼 (Bass, Percussions, Vocal)
高橋幸宏 (Drums, Percussions)
今井裕 (Keyboards, Saxophone)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャカカーンとスティービー

2021-10-06 | R&B Hiphop
たまたまYouTubeで見つけたライブ映像。
チャカカーン「Ain't Nobody」
スティービーワンダー「Superstition」

実は似てるじゃないと思いました。さっそく楽譜
を見つけて確認。

どちらも4拍目直前に16分音符を入れて、
4拍目頭は16分休み
。ただ、「Ain't Nobody」
はピアノとベースのコンビネーションのリフ。

「Ain't Nobody」

「Superstition」
  

「Ain't Nobody」はこんな風に聞こえる

【1・&・【2・&・【3・&・【4・&・【
【ドドドド【チ チ 【チ  ド【 ド ド【
「Superstition」は
【タ タ 【タ タ 【タ  タ【 タタタ【

この作り、「ファンク」を生み出したのが
James Brown


やっぱしね、耳に残るかっこいいリフを作ること
が作曲の中核だよね、と思うんです。

この感覚が日本には何故かない。主旋律だけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティービーの名曲の16分跳ね。

2021-10-02 | R&B Hiphop
ブログに入れて以来毎日聴いているSuperstition
スティービーワンダーの「迷信」

くらくらするのはキーボードのリフです。何千回
も聴いているのに口ずさめない。悲しいかな、音
階が飛ぶとついていけないんですよ。もちろん、
リズムも難しいです。今更、音階の確認のために
楽譜を見つけました。やっぱ、頭が1オクターブ
飛び。さらに様々な変化形が。

リズムはファンク定番。3泊目は付点8分、4泊
目の頭16分休みの組み合わせ。これがどうしよ
うもなく好き。
4泊目のリズムは様々に変化しますが。



【1・&・【2・&・【3・&・【4・&・【
【タ タ 【タ タ 【タ  タ【 タタタ【


16分音符って多用しちゃうと単なる16ビート
になってしまうような。ピクンと肝で使うから、
ファンキーなんですよね。

若い世代の人の好みもミュージシャンやヒップ
ホップミュージックも今は多用が当たり前。こ
の辺がオールドスクールとニュースクールの違
いでしょうか。

ダンスにおいては、ピクンと肝で16分の微細
な動き、タイミングのズレを入れられるかどう
かがファンキーかの分かれ目のような。

変化形


Stevie Wonder - Superstition
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・レジェンドが凄い!!

2021-01-30 | R&B Hiphop
久しぶりに、なんだ!この音は!! でした。

John Legend はカニエの全面バックアップで
2004年カニエのレコード会社からデビュー。
2013年の「All Of Me」が何故かビルボード
ポップのNo.1になってしまった。

「美女と野獣」をアリアナと歌ってます。


2020年6月リリースの『Bigger Love』
を今頃、聴いてます。まだ、さらっとですが、1
曲目「Ooh Laa」で引っかかってしまいました。

まずイントロ。ピアノとコーラスが60年代の
R&Bコーラスグループまんまです。ところがベー
スが異常!! 
全編に流れるピアノは3連使い?の6拍子。12
ビート?
24”から8ビートのドラムスティックがかぶり、
40”からは16ビートのハットが加わる。
コーラス、ボーカルはオールディーズのまま、サ
ウンドはぐちゃぐちゃになっていきます。
エンディングでは再び60年代に戻ります。

ジョン・レジェンド流ポリリズム!?
6でノる? 8でノる? 16でノる?


John Legend 「Ooh Laa」2020


レジェンドの素晴らしいボーカルだけでなく、サ
ウンドのアイディア満載です。

もっと雰囲気が似てるのがあるんですが思い出せ
ません。
The Miracles 「Ooo Baby Baby」1964

こちらは8分の6拍子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドンナにはグルーブがある??

2020-01-26 | R&B Hiphop
リトモスで一番ノルのはいっつもクールダウン。
ミディアムテンポだし、グルーブを感じる曲が多
いんですね。今回62はマドンナの「Medellín」



Madonna, Maluma - Medellín


ソウル、ファンク、ヒップホップ、レアグルーブ
が大好きだから、心地よいグルーブには超敏感。
それを追い求めてるうちに、新譜はもうアフリカ、
アラブ中心になっちゃった。
そんな自分なのに、超生意気だからポップスは聞
けないのに、マドンナは認めちゃう!!

「Medellín」も全編クラーベの3、ラテンのリズ
ム。なのに北米的グルーブも感じてしまうんです。
なぜ?? わからない
ラテンより、絶対にリズムがねちっこいから??

彼女自身黒いグルーブが大好きだからなのかしら。
気にいるミュージシャンを集めての録音だろうし。
ブレイクしたのもシックメンバーが全面バックア
ップしたライクアバージンだったしね。

グルーブ?? こんなんよん。 超有名盤
ドラムスは1、3シンコペキック。2、4スネア。
3エンクラッシュ。というよりもベースです!!

The Headhunters - God Make Me Funky
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒップホップとラテンはアクセントが逆??

2020-01-14 | R&B Hiphop
南米ラテンは奇数拍アクセント。
北米ブラックは偶数拍アクセント。
が多くて、逆だなあと思ってたんですが、

クラーベが1拍ずれているという事かも

同じタイミングで打っても、音の強弱の位置、循
環の出だし位置の違いで全く違うリズムになる!
こんな事を面白がるのは自分ぐらいだろうけど。

リトモス61の「Electricity」のピアノはハウス
定番のリズムなんですが、3-2クラーベを1拍ず
らせば同じ!!
リトモスの「NeverSayNever」はファンク、ヒ
ップホップの定番のリズムなんですが、これも、
1拍ずらせば同じ!! 


Electricity - Silk City, Dua Lipa

Justin Bieber - Never Say Never


結論。
南米クラーベは2または4拍目が16分跳ねる!

北米ブラックは1、3拍目が16分跳ねる!! 
ただし、ドラムスを使うためキックとスネアに打
ち分けられる。



レゲトンは?

3種のリズムの複合になっているようです。
レゲエ(ピアノ等)裏打ち
南米(スネア、パーカッション)クラーベの3
ディスコ(キック)四つ打ち


2拍の循環になってしまうため単調ですが、同
じように演奏しつつ、ある時はパーカッション
を強めてラテン調、ピアノを強めてレゲエ調、
ある時はキックを強めてディスコ調と、目まぐ
るしく変化する面白さがありますね。



Daddy Yankee & Snow - Con Calma
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DJプレイ?EDM?レゲエが最初です!!

2019-12-06 | R&B Hiphop
どハマったわけじゃないけど、自分の感性が半分
壊れたのはレゲエが原因かも?
西洋の価値観と全く違ってました。とにかく、か
っこよかった!! 合言葉もかっこよかった!!
もう、宗教です。実際宗教なのだ!!
ジャー! ラスタファーライ! ザイオーン!!



あまり知られてないけど、音楽への影響は絶大!
DJプレイ。ダブ。音響操作。低域爆音。ドラムの
音色。エコーかけまくり。ディレイ。トースティ
ング(ラップ)。サウンドが一変しました。
80年代のニューウェーブ、ディスコ音楽、ハウ
ス、ポップス、ヒップホップはレゲエなくしては
生まれなかったでしょ。


DJプレイも元祖はレゲエのサウンドシステム。


北米に飛び火してハウス?!


ニューヨークでのハウス巨人結集再演です。
The kings of house...
David Morales,Tony Humphries,Louie Vega


ヨーロッパに飛び火してレイブ、EDM。
ヨーロッパはしょーもないと思ってたら、
このDJはいいじゃない!! 四つ打ちだけどOK。
跳ねた音もたくさん使ってる!まるで初期ハウス
の音までもありました

Belgium 2019 Tomorrowland
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中がクラーベ。

2019-11-10 | R&B Hiphop
とにかく気持ちいいし、どうしようもなく凄い!!
 
クラーベ (2小節)
 
ウィキペディアの記述も増えたようです。
 
「アメリカ音楽におけるクラーベ」
 
クラーベという言葉は主にアフロキューバン音楽
の文脈で使われるが、このリズムはロックンロー
ルやジャズにも浸透している。20世紀初頭のハ
バナやニューオリンズのミュージシャンたちは1
日2便のフェリーに乗って両都市を行き来して演
奏していたのでこれは驚くべきことではない。
ニューオリンズの「セカンド・ライン」リズムや
ポピュラー音楽で「ボ・ディドリーのビート」と
して知られるようになったそのバリエーションは
ソン・クラーベのリズムと類似しているが、「3」
側の3番目の音符から1番目の音符にアクセント
が移動している。ボ・ディドリーが最初にどこで
このリズムを耳にしたのかは不明である。フラン       
スの音楽雑誌『Best』に1990年に掲載された
ボ・ディドリーのインタビューによれば、アメリ 
カの黒人霊歌にインスピレーションを受けてい
るとのことである。
ジェイムス・ジョンソンの影響力ある『チャール
ストン』リズムは事実上クラーベの「3」側と同
じである。ジョンソンはこのリズムをサウスカロ
ライナの同名の沖仲仕から聞いたと語っている。
『リトル・ダーリン』はクラーベのリズムを中心
に作られた曲である。
ドゥービー・ブラザーズの『チャイナ・グローブ』
のベース・リフにもクラーベが用いられている。
『マカレナ』やその他にも無数のジャズやポピュ
ラー音楽でのクラーベの例がある。
 
 
 
数学的比例にも感心するんです!1と2エン
 
1小節4カウントでは
1・&・2・&・3・&・4・&・ 
◉・・・・・・・◉・・・・
 
 
【1、2打】は8分音符での1と2エン
1&2&
◉・・ 
【1、3打】は4分音符での1と2エン
1・&・2・&・ 
◉・・・・・
【1、5打】は2分音符での1と2エン
1・・・&・・・2・・・&・・・
◉・・・・・・・・・・・・・・
 
 
4、5、1、2、3と打つのは2−3クラーベ。
リト61の1曲目で気がついて面白いなあと思う
のが、
5、1、2、3、4と循環させると、初期ハウス
定番リズムじゃないですか!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする