goo blog サービス終了のお知らせ 

Shimmyブログ

♬音楽といろいろ.....♪♪

ほぼ出なくなってきた欲しいレコード

2025-05-06 | 音楽
キリがなくなるので一つのショップしか見な
いのですが欲しいなと思うレコードがほぼ出
無くなってきました。
今月の買おうかなは3枚だけ。

【ルーツロック2014】
2012年に亡くなったザ・バンドのドラマ
ー、レボン・ヘルムの晩年の録音。手に入れ
てみないと、どこでのどんなメンバーとの演
奏なのか情報がなくてわかりません。


【スワンプロック1971】
トニー・ジョー・ホワイト、ワーナー移籍1
作め。ラベルから、ほぼオリジナル。
YouTubeでも聴けるけど、音がキンキンして
ますね。デジタルっぽさが増してきてる??


【スワンプロック1969】
トニー・ジョー・ホワイト、デビュー作。
ラベルから、ほぼオリジナル。


【プログレッシブカントリー1969】
エーリアコード615。テネシー州ナッシュ
ビルのセッションミュージシャン達。
こんなのが出てくるからこのレコードショッ
プが好き。これもYouTubeの音はキンキンし
てますね。


The Levon Helm Band - The Same Thing 
何の変哲もない演奏。和むんですねえ。
まさしくレボンのドラムス、ボーカル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく購入したレコード

2025-04-12 | 音楽
4月もレコードを買ってしまった。

【1967ジャズ・ソウル】マリーナ・ショウ
デビュー作、75年の再発もの。2200円


LPS803のオリジナルラベルはこっち。でも
3色のラベルの方が可愛いから。


【1972ソウル】O.V.ライト
オリジナルをとうとう購入。4000円、安い。
まだ1曲聴いただけですが、CDの音の方が
好みっぽい。


【1977英パンク】イアン・デューリー
持ってなかった1st、パンクだけどファンキ
ーなんです。1000円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーミュージック

2025-03-23 | 音楽
ソニーが音楽業界に参入したのが1968年。
CBSソニーを設立し、洋楽の配給を開始しま
した。ロックが燃え広がる時代です。
今思えば当時から世界の音楽産業の一角にな
るという野望を持っていたのかもしれません。
本国デザインを尊重せず、『ソニー』デザイン
で塗り潰してしまうからです。今はね、コロ
ンビアを買っちゃったわけだし、出しゃばら
ず、現場に任せてる感じでしょうか。

左がソニー国内盤。右が米国オリジナル。
 
ソニーの国内盤レコードは本国オリジナルの
ラベルではなく、全くデザインの違うソニー
ラベル
を使ってました。ジャズ名盤もロック
も映画音楽も全て同じソニーラベルになって
しまいます。洋楽ファンにとって最悪でしょ。
ソニーのオリジナルに対する尊大な態度
が原
因でオリジナルへの憧れが生まれ、できる限
り輸入盤で買うようになったようです。

3月買い〆はソニーラベルが嫌だった、
【1968ブラスロック】
ブラッドスウェット&ティアーズ 1050円
1970年以前のプレス、コロンビア2Eyeラ
ベル。人気がないんでしょう。安く手に入
って嬉しい。しつこいね。1971年に買
ったレコードを54年後に買い替えか。

1970年ごろ日本でもブラスロックで人気
だった、シカゴとB.S.&T.。
シカゴは自分も71年、73年と武道館で見
ましたし、後に大スターになります。でも、
音楽内容も録音も、圧倒的に
Blood Sweat & Tears が好きなんです。

【Smiling Phases】
ベース、ドラムキックが強いんです。ジャズ
テイストが加わる間奏もカッコいい。


【1968-レゲエ】
Funky Kingston (Reggae Dance Floor
Grooves 1968 -74) 3520円
レゲエまで70年前後ものが聞きたいんです。
ジャマイカの60年代は面白い。北米ソウルや
ファンクのコピーバンドだらけの様相、そん
な中からレゲエを確立していくんですね。
レゲエやブラック愛好家の人たちは60年代
シングル収集迄いってましたから私はど素人。


スタックスサウンドも人気だったようです。
やっぱスタックスは凄い。イギリスロック
誕生に影響し、レゲエ誕生にも。
【Big Stuff】 - Jean Knight


【Sister Big Stuff】Tomorrow's Children
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月に購入できたレコード

2025-03-16 | 音楽
まじ買いたかったレコードは負け続け、買え
たのは5枚だけ。
今度はレゲエの60年代コーラスグループや
ダブ、大物が出品されてます。知識がなくて
買えません。

【1978ファンク】ファンカデリック
2900円




【レゲエ1982】カントリーマン
サウンドトラック 1900円


【1959?ゴスペル】
ディキシー・ハミングバード
550円


【1984ワールド】ユッスー・ンドゥール
1200円


【1987ワールド】サリフ・ケイタ1300円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽が楽しい

2025-03-14 | 音楽
ここ10年新録がつまらなく、古い録音の音
楽ばかりを聴いてたんです。後ろ向き感がや
ばいかなと思ってたので、昨今のレコード、
オールドロック流行りがちょっと嬉しい。

【1969−70の大変化】
1970年前後はさまざまな音楽が生まれ混
在していた時期ですが、音も大きく変化した
ような。ず〜っと気になっていたことなので
すが、ステレオ録音技術も著しい進歩があっ
たんじゃないでしょうか。

ラジオ的ローファイな音から
ステレオ的ハイファイな音へ

1969年ではラジオっぽいザラついた音の
レコードが多いんですが、70年になると霧
が晴れたような澄んだ音が多くなります。

【ラジオっぽい音でもいい】
1970年前後ものに関してはハイファイ感
に乗り遅れてるミュージシャンはカッコ悪い
と感じてたんです。が、そんなことどうでも
いいかとなってきました。
ベースとドラムスが要になってる演奏かどう
か、ベースがしっかりと聴こえる録音かが自
分にとってはよっぽど大事と再認識しました。

【ハードロックへの進化?逆行?が面白い】
ブルース、R&Bの影響下からハードロック・
スタイルを確立していくわけですが、

1968ディープ・パープル『Shades of.』英
1969レッド・ツェッペリン『 l 』英
1969フリー『Free』英、2作目


3グループ共にデビュー作でのベースはシン
コペーションバリバリで自由に副旋律を弾い
てます。音も大きく録音され、ジャズ、ブル
ース、R&B的なんです。
ところがどんどんギターが主役となっていき
ます。ベースはギターとのユニゾン演奏が増
え、存在は薄れます。フリーは例外です。

ベース音がデカい、突出!!ドラムスも!
キックもしっかり入ってます。69年、すごい。


1969ビートルズ「Come Together」英
69年なのに、ハイファイ感がすごい。ビー
トルズの凄さを再認識です。

1969キング・クリムゾン「21st ...」英
ベース、ドラムスがかっこいいんだ。



1969ザ・バンド「Up On Cripple ...」米
ローファイ感をハイファイ技術で出してるよ
うな。木製のベースとドラムス。コンビネー
ションでのリズムトラック造りを初めて認識
しました。
この重低音感、やっぱすごい!!


1970ジェームス・テイラー
   「Fire & Rain」米
1970CSN&Y「Carry On」米

フォーク、カントリー系は弾き語りと思われ
がちですが、なんとベース、ドラムスがロッ
クよりもでかく、いい音なんです。



1971イエス『Fragile』英
1971ピンク・フロイド『Meddle 』英


プログレの録音はいい、が定着してるけど、
楽器の録音というより、交響曲の演奏を卓上
で作ったような。ベースもそれなりに入って
ますがストリングス代わりの幻想的シンセや
ギターが主役。

【レコード・コレクターズの特集】
ロック誕生50周年で「1969年の音楽地
図」という特集があったことを思い出しまし
た。何が書かれてるか、早速、発注しましょ。
カリスマ的音楽誌、この辺りがレコード流行
りに影響しているのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音色と音圧

2025-03-09 | 音楽
気持ちいいと感じる音色って、その時々変わ
ってしまうんです。特にドラムス。聴きたい
音楽まで変わってしまいます。不純だあ。

ドラムスのキック、スネアー、ハット
ベース、キーボード、ギターとボーカル


【音圧バランス】
各楽器とボーカル、ギターの音圧バランスに
関しては不変です。ボーカルや中高音を抑え
ドラムスとベースの音圧が高い録音が好き。

音色と音圧両方が揃う音楽、録音、レコード
となるとその都度限られてしまいます。

【時代による音色の変化】
各楽器の音色って時代でもめっちゃ違います。
流行りもあるし、録音技術の変化によるとこ
ろもあるんでしょう。
誰しも認識はしてるんじゃないかしら。古臭
く感じる音楽ってメロや演奏もあるけれど、
音色が大きく影響してるような。

【今好きな音色は1970年前後】
1980年代デジタル録音初期の音色は抜け
のいい綺麗な音だけど、今やちゃっちくチー
プに聴こえて苦手。以後どんどんドラムキッ
クが意識された録音になって、気持ちいい、
嬉しいだったんです。が、
2015年頃からかしら、デジタル時代の音
色全てが心地悪くなってしまい、今、心地よ
いのはデジタル以前のそれも1970年前後
のステレオ、マルチトラック録音初期の音色
です。

【1970年ごろの音圧バランスは】
まだまだブラックミュージックの影響は限定
的な時代。リズムセクションを重視し、大き
な音圧で録音しているロック、ポップスは少
ないです。ブラック側でも録音に気を使った
レコードは少ないんです。
同じミュージシャンの同じレコード会社での
制作でもアルバム毎に違います。これが困り
もの。

【CD化も楽しむ】
CDはリマスタリングとなっていなくても、
CD化したその時代の音色へと若干の補正が
されているように感じます。デジタル変換す
る時に変わってしまうんだと思います。売れ
るように新しい聴き手の感性に合わせるとい
う意味もあるでしょうね。CD は別物として
楽しんでます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値頃感が違うレコード

2025-03-07 | 音楽
欲しいレコードは全く落とせません。
値頃感が違うようです。学生の時も4500円
限界。今も変わらないんじゃ、しゃーないか。
今後の参考のため記録。



ニューヨークサルサまで3800円にびっくり。
O.V.の「メンフィス」オリジナルは5200円。
アリサの「ヤング...」は8200円。
ステイプルの「ホワイ」まで4000円。

CDでは持ってるんだし、レコードだって数
枚ずつ持ってるんだから無駄じゃないと頭を
よぎるのよ。すると終了。
安く手に入ったのはアフリカものぐらい。
しぶい系ブラックの中ではメジャーな方か
なというものまで値が上がっています。
がっかりで、レコード買いは終了。

でもね、値がポーンと飛んだ後まで競るのは
1人2人。その人がいない時ってあるんじゃ
ない?と未練も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱情を直接発散せず内に溜める

2025-03-04 | 音楽
自分の音楽の好みがダンスにも共通というの
が面白いです。両者は密接だから当たり前か。

ここのところ、レコードをバンバン買って、
聴きまくってます。最初は50年間聴いてな
かったようなオールドロック、プログレとか。
今も楽しめるじゃんなんて。

【ジリジリと英国ロックからアメリカーナ】
そしてブラックへと「買い」が本気になって
きちゃいました。おかげでご無沙汰だったサ
ザンソウルを聴き出したら。
やはり、北米ブラックとその影響を強く受け
た音楽に最も陶酔するようです。まじ陶酔。

【それら音楽の特徴は熱情の表現の仕方】
僕にとって。直接的に発散せず、逆に内側に
に押し殺すところでしょうか。こちらまで力
んじゃうような。
演歌の唸りやマイケル・ジャクソンのうめき
声も似てますね。
外に発散しまくりがヘヴィ・メタルかしら。

Deep Purple「Highway Star」1972
ヘヴィメタの原点、日本のロックの主流。
発散。好みの分かれる所。
高速8ノート、バックビート。だけど、跳ぶ
しかない。


JJ Cale 「 Going Down」1972
内にこめる演奏。グジグジ、はっきりしろ
ってね、ねちっこくて大好きなわけね。
ベースが一番威張ってるのもいいです。
速い8ノート、バックビート。


O.V. Wright「Nothing Comes To A
Sleeper」1973

リズムセクションの音がでかいでかい。
グルーブがまったく違う。内にこめる演奏。
悶絶もの。バックビートレコードやハイ・サ
ウンドのドラムスが大好き。ハワード・グリ
ムス。1曲中数回だけど、2打目のスネアの
前に入れる(3エン)のシンバルが気持ちい
い。ゆっくりな8ノート、バックビート。







レコード聴きまくり、耳が飽和状態。なるほ
ど、でダンスの集中力がなくなっているのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝探しみたいです。だから大変

2025-03-03 | 音楽
常時ロック2000枚、ブラック、ワールド
1000枚、ジャズ1000枚が出品されて
いて、ほぼ全て落札されます。めっちゃ落札
率の高いお店。

ジャズも行きたいんですが、知識が乏しくて
無理。モダンジャズは50年代からだから、
オリジナルなんて数十万円。国内盤、再発で
いいからいつでも買えるでしょ。

【3000枚の中から見つけるんです】
宝探しのようで楽しいんですが大変。でも、
実店舗でレコード棚をカタカタ漁るよりは楽
ですね〜。

【ブラック】
チャカ・カーンやテイスト・オブ・ハニーの
中にファイブ・ブラインドボーイズのスペシ
ャルティー盤やステイプル・シンガーズのエ
ピック盤が混じってるんです。すっごい。


For What It's Worth 1967
The Staple Singers



"We'll Meet Again" (1959)
Dixie Hummingbirds



【ロック】
ビートルズやイエスの中に突然、べアズビ
ルとかが混じってます。ドヒャー。



【ワールド】
ちょっと異常。コンゴのパパ・ウェンバに
ザイコが大量。ハイライフにアデまで。
なんなんだー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まじヤバい今度はゴスペルとサザンソウル

2025-03-02 | 音楽
お気に入りのヤフオクのレコードショップ。
まじ、買いが止まらない。逃したら次はい
つになるの、という思い。あああ〜。
早速、ボブ・マーリーのリー・ペリーもの
を見送って大後悔。

今度はゴスペルやサザンソウルが20枚ず
つ程度出てます。500円スタートで。
欲しいけど値がつかないのか、めちゃ高く
なるのか、さっぱりわかりません。

【ゴスペル】
ファイブ・ブラインドボーイズがアラバマ
とミシシッピ両方同時に出るなんて。
 
ハミングバードも本で見ただけ。ちょっと
感動。本気本物のゴスペルはハードルが高
いんですが楽しめなくても欲しいのね。
60年代のステイプルも欲しいし。
 

【サザン・ソウル】
はゴスペル出身者が多いんです。出ました、
バックビートのオリジナル。それも大好き
な人の。いくらまで出すか決めておかない
と。好きな者にとってはとんでもないレコ
ードなんです。それがいきなりどっと出て
くるってのが、ほんと、不思議。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバい、今度はラテンとアフリカ

2025-02-28 | 音楽
ロック系は珍しいものが出なくなったと、ほ
っとしてたら、今まで目ぼしいものがなかっ
たレゲー、アフリカ、ラテンに「買い」が出
てきてしまった。
いきなり20枚ぐらいずつ出品されています。
当時熱心に聴いてた方が終活で手放している
のかも、なんて想像してしまいます。どれも
専門のレコードショップでしか手に入らなか
ったものばかり。
全部500円スタート。安く買えるといいんだ
けど。

【サルサ】
Tipica '73 / Rumba Caliente 1973
NYサルサ。オリジナルかも


Rumba Caliente
ニューヨークの小洒落感が出てます。


【レゲエ】
The Wailing Wailers  1965 
ボブ・マーリー初レコード。
真ん中がボブ・マーリー、左がバニーウェイ
ラー、右がピーター・トッシュ。後の大スタ
ー3人。
Studio1のジャマイカ盤が嬉しい、だけど71
年の再発もの。本気ジャマイカ盤は印刷が
ひどいのね。盤質もヤバいのよ。



One Love
北米ソウルの影響が色濃く出ています。


Bob Marley & The Wailers / Rasta
Revolution 1974

UKトロージャン盤 オリジナルのわけないか。


Soul Rebel 1970
はっきりレゲエ。リーペリー、プロデュー
ス。


【アフリカ】
80年代、世界を狂喜させた2大巨頭。
ライブでは感動で呼吸が苦しくなりました。
失神する子の気持ちがわかったっけ。

CDしか持ってないのでアナログの音はどう
なんでしょ。デジタル初期時代の録音、CD。
録音自体が当時のデジタル技術で行われてい
たならばレコードでも同じなのかも。

Youssou N'Dour / Immigres 1984
Salif Keita / Soro 1987 マリ



Youssou N'Dour 「Bitim Rew」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオクで競り負けたレコード

2025-02-27 | 音楽
これは買うぞと意気込んでいたんですが、な
んと18600円まで上がってしまった。ついて
行けず、あきらめ。
国内盤は持ってるんですが、オリジナルは見
たことがないレコード。
入札者を見るとしばしば競り合ってる人たち。
この手は同じ数人が漁ってるような。

【ボビー・チャールズ1972 USオリジナル】
べアズビルスタジオ録音の白眉。バック陣に
はザ・バンドの面々。
この手のつぶやくような歌い方がいいんです。
曲はフォーク、カントリー調ですが演奏、ア
レンジが素晴らしく、ベース、ドラムスは大
きく録音され、リズム隊が前に出ています。
バラードであってもバックが単なる歌の伴奏
にならないんですね。



代表曲 Small Town Talk
全くのザ・バンドサウンド。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオクでレコード2月後半

2025-02-26 | 音楽
買ったレコードは1970年前後録音中心。
あらためて1960ー80年は凄いと思いま
す。新しいジャンルが次々と生まれました。
当時生意気どうし、「まだそんなの聴いてん
の」なんて会話がよくあったような。実際、
英米、ブラック三つ巴で目まぐるしく変化し
ていったんですね。

【60−80に生まれた音楽】


【80年が集大成】
80年前後はそれぞれのジャンルの集大成の
時期と言えるかも。完成度は高いんですが、
こなれちゃって音楽の熱量は低いような。
その後、デジタル、映像コラボへの地殻変動
で一変してしまいます。

【2月後半のお買い上げ】
自分の好みって単純だなあと。ベースが面白
くない演奏は聴かないようです。ベートーベ
ンでなくバッハ派なんじゃ。

【1970フォークロック】ヤング・ブラッズ
中庸なと思ってたんですが、これは良い。
2200円


Josiane


【1968サイケデリック】モビー・グレープ
聴き損じていたサイケデリックグループ。
細野晴臣がピックでなく指で弾くことを知っ
たというジャケット写真。WOWが欲しいん
だけど、出てくるのを待ちましょ。1200円


【1972スワンプ】J J ・ケール
小さい音、声で抑えた演奏。そこがたまらな
い。ロックレジェンド達もカバーしてるけど、
弾きまくりでうるさいんじゃ。820円


Going Down


【1968ブルースロック】バターフィールド
ディランがロックに転じた時のバックバンド。
780円


【1968ソフトロック】ハーパーズ・ビザール
後にドゥービーやリトル・フィートを手掛ける
テッド・テンプルマンの趣味性が凄い。
オリジナルはあるんですが盤質が悪いので。
1700円


【1970 SSW】ジョン・サイモン
ザ・バンド、ジャニスのプロデューサー。
弱々しい歌がたまらなく良い。
オリジナルも持ってるんですが国内盤に針飛
び発見で国内盤買い替え。1900円


Short Visit


【1971ルーツロック】ザ・バンド
持ってるのは再発のペラなので買い替え。
1600円


【1980ディスコ】SOSバンド
テイク・ユア・タイム入りの1.st 500円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめたレコード

2025-02-16 | 音楽
50年前のある種最先端の、怖〜い雰囲気の
輸入レコード店の広告写真を覚えてるんです。
(国内盤では発売されないレコードばかり)
「マッスル・ショールズスタジオ録音。マリ
ア・マルダーも楽曲を取り上げている。」
なんて広告文だったかも。
ELLAレコーズはポツリポツリとそんな時代の
買えなかったスワンプ系、べアズビル系が出
てくるから、つい見てしまう。

【ウェンディー・ウォルドマン】
僕にとって74年録音というのはSSW後期
に入ってしまうし、他にも買い予定があるの
でウェンディーは見送ってしまった。
50年ぶりに出会ったのに、ちょっと後悔。
CDでは何回か再発されたようですが、You
Tubeで初めて聴きました。やっぱし、いい
音楽、いい録音。でもYouTubeが原因、妙
なハイファイ感がありますね。

Wendy Waldman / Gypsy Symphony 1974


イントロから歌いだしでわかる通り、
ドラムスの各音、ベース、パーカッションに
ものすごく気を遣って録音している。
マッスルショールズリズムセクションです。
中盤からはホーン、ストリングスも加わり、
音が厚くゴージャス。ハリウッドジャズとい
うよりもAORを感じさせるアレンジ、とは
言っても主体はドラムスとベース。
【Cold Back on Me】


バックはマッスル・ショールズの錚々たる
メンバー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つけてしまうレコード

2025-02-13 | 音楽
ヤフオクで500円スタートのレコードショッ
プにハマったんですが、キリがなくもうやめ
と思ってたのに「えええ〜」が出てくるんで
す。困りました。

こんな音楽を今時聴く人がいるの。
入札2件で2700円までになっている。CD
で持ってるから早々に諦め。

【トニー・ジョー・ホワイト】1969年 1st.
アメリカ南部の重くねちっこいリズムで泥臭
い、ブルース、ロックンロール、カントリー
ミュージックが混ざり合った音楽をスワンプ
ミュージックというのですが、その代表みた
いに言われている人。


右の1967-71ラベルと比べてだいぶ違うよう
な。いい加減な会社だっただけ?。


【J.J.Cale】1972年 2nd.
大好きな人。これで1St.から4枚揃う。買え
れば。

右が51010、JJが51012、これは間違いなし。


【Barry Goldberg】1974年
BobDylanプロデュース。ディランのバックを
勤めてたキーボードプレイヤー。持ってるから
いいんだけど、気になる。


1968-74のラベル。74以降は住所にワーナー
のロゴが入る。


気にしない、音楽を楽しむんだからと言いな
がら、思い入れのあるレコードはオリジナル
も欲しくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする